少子高齢化の原因とは?現状抱える問題・今後の影響・対策まで詳しく解説!

少子高齢化の原因とは?現状抱える問題・今後の影響・対策まで詳しく解説!

今の日本は少子高齢化社会と言われています。少子高齢化の原因はどのようにおきたのでしょうか?また少子高齢化でさまざまな問題事例が起きています。このまま少子高齢化が原因で、少子高齢化の対策で成功した海外を参考に紹介します。日本はどのような対策法を考えましょう。

記事の目次

  1. 1.少子高齢化とは
  2. 2.少子高齢化・原因
  3. 3.少子高齢化・現状の問題点
  4. 4.少子高齢化・今後の影響
  5. 5.少子高齢化・対策
  6. 6.外国の少子高齢化社会とは!
  7. 7.少子高齢化は今後の対策が大事なポイントになる!

少子高齢化とは

少子高齢化とは、生まれてくる子供の数よりも、医療の発達で高齢者が増えることを指しています。医療の発達と充実してきました。死亡率も低くなり、65歳を含む高齢者の割合が高くなりました。ここでは、少子高齢化の原因と問題点と現状を紹介します。世界の少子高齢化対策を参考にして、これからの日本の対策法を紹介します。

子供が減り高齢者の割合が高くなること

一方の高齢者の割合が高くなった原因は、子供の数が減少しました。高齢化の大きな原因は、医療技術の進歩です。

年間の出生率は、1975年(昭和50年)から、だんだんと減少の傾向になっています。毎年約10年後には、出生数は約150万人も減少しています。平均寿命が伸びたのが原因です。そのほかには、質のいい医療を受ける医療保障制度が充実してます。

少子高齢化・原因

少子高齢化の原因とはどんなものでしょうか。なぜ少子高齢化になった大きな原因を結婚観の変化と、価値観の変化が考えられます。ここでは、少子高齢化の原因とはどんなものか、項目にわけて原因について紹介します。これからの日本の出生率を高くし、または人手不足を解消する対策を検討するために必要です。

原因①未婚率の増加

Photo byFree-Photos

少子高齢化の原因の一つが、未婚率が高いことです。近年少子高齢化が進むことで年配の政治家が、結婚して子供を産むの大切と話していました。

1980年代までの未婚率が低い時代でした。女性の結婚適齢期を、世間が決めていました。ある程度の年齢を過ぎたら、女性は結婚しなければならない時代でした。

しかし、現在では女性の就職率が高くなる傾向になっています。家庭に入り子育ての生活よりも、社会に出て経済的な自立のほうが大切と考える女性も増加してきてます。

現在の日本では、子供を持つことよりも自分の生活を中心に考えている人が増えています。その大きな原因は、独身と比べて経済的に不安を感じる人が多くなっています。

原因②晩婚化

Photo by France1978

女性の社会進出によって就職率が高くなりました。女性は経済的に自立したことで結婚をしない人が未婚率と晩婚率が高くなった大きな原因です。

今の女性は、結婚適齢期を気にしません。結婚は、自分の理想との相手がいたら、結婚を決めます。経済的に安定して、一緒に生活していくパートナーを見つければ結婚をきめます。

晩婚の原因は、結婚しても、お互いが、相手に気を使わなければいけない。その他に相手の親族との付き合いを考えないといけません。結婚生活は昔も、今も面倒な人間関係を考える人が多くそれが晩婚化の原因です。

原因③価値観の変化

「女性の幸せは結婚して子供を産むことだ」など聞いたことはありませんか。特に1980年代の人々は結婚適齢期を真剣に考えて、家族の意義と女性の幸せは、結婚をして子どもを産み育てることが当たり前と思っていました。

結婚して子供を産むのは女性の役割と信じる人たちは、今でも、年配の人たちはそう考えています。

しかし、今では、独身生活の自由と、結婚して子供ができたらの不自由を考える人が増えてきました。子どもが嫌い、子育ては無駄な労力と感じる人が多く、子供を持たないと決める人も少しずつ増加しています。

生活のスタイルの変化!

また生活のスタイルが変わり、思い通りの生活をしたい。子供によって経済的負担の他に、子育ては無駄と考える人も増加しました。

都市部は、女性の社会進出など女性が専門性のある役職に就き、責任のある仕事に就く女性も増加しました。経済的にも社会的にも今の女性達は自立してきています。

原因④女性の社会進出

Photo byFree-Photos

少子化の原因の一つに、女性の社会進出を考えられます。未婚であったり、結婚しても就職率が、増加しています。

それは、家計を助けるために、共働きをする女性が増加しています。また男女雇用均等法が制定されてから、女性の活躍の機会が増加しています。

管理職も、男性社会や年功序列だけではなく、実力で評価を受ける現代社会の中で、能力のある女性がスキルとキャリアを生かせるようになりました。

原因⑤出産・育児環境の未整備

出産と育児に関わる医療機関の減少が大きな原因になっています。幼稚園や保育園の設置を検討していても、周辺地域からの反対が多いために、新しい幼稚園や保育園の設置をあきらめたケースがあります。

今では、産休ではなく育休の制度を企業は強化しても、中小企業は、なかなか取れないのが現実です。

子育て中の女性が、再就職は難しく、核家族化や保育園と幼稚園等の預ける場所が少ないのが、少子高齢化の原因の一つです。

少子高齢化・現状の問題点

Photo by The U.S. Army

少子高齢化の今の現状の様々な問題点を考えてみましょう。少子高齢化の問題点を知れば、今の日本社会問題になっている老老介護の対策も考えることができます。今、社会で問題になっている介護問題や、増税について外国人を受け入れる理由を確認します。これから日本の少子高齢化社会の中で日本の対策するために問題点を紹介します。

①増税

Photo byFirmBee

高齢化社会の日本では、福祉事業・医療事業・生活保護などの福祉厚生事業の財源のほとんどは国民からの税金です。

少子高齢化になってくると、高齢者人口が増えてきます。そのために福祉事業・医療事業・生活保護費の負担が増加します。

高齢化社会になると、福祉事業、医療事業、生活保護などのセーフティネットの支えが必要です。それらの事業を維持するためには増税しなければいけません。

②労働力の低下

少子高齢化の問題点の一つは、労働力が低下します。超高齢化社会になる可能性を考えてみましょう。

労働力の低下で予想できるのは、日本の経済は悪化してしまい、国民総生産(GDP)の低下します。そのことで消費人口が減少します。日本の経済が悪化すれば。税収が下がり国民の社会保障が不足します。

少子高齢化社会で、労働力が低下する理由は日本の定年制度などがあり、労働力や意欲があっても企業の定年制度が退職しなければいけません。また、労働力の低下の企業の中では、技術を必要とする職場はますます労働力が低下していきます。

③家族の負担

Photo by Obra Shalom Campo Grande, MS

少子高齢化社会の中で家族の負担が問題になっています。高齢化社会が進み、高齢者がいる家庭では必ず介護の問題がでてきます。特に自宅で介護をするときには、必ず生活を介助を考えます。そのために、家族の一人に負担をかける時が多くなります。

介護をする側は、経済的に、精神的に追い込まれて介護疲れや介護うつになり共倒れになる可能性があります。高齢者への介護は家族を孤立させてしまい、問題解決する情報をどう伝えるかが少子高齢化の深刻な問題です。

少子高齢化では、自宅で介護するのが難しく、特に核家族が進み介護のために経済的にも体力的にも追いつめられる現状が社会問題として報道されています。

④不注意の事故の増加

少子高齢化社会の中で不注意の事故が増えて社会問題になるケースが多くなっています。高齢者になると判断力と筋力が落ちます。

健康であり判断力があっても年齢には勝てず、ちょっとした操作ミスと勘違いによって思わぬ大事故を起こしています。

ブレーキとアクセルの踏み間違いや、高齢者ドライバーの判断ミスなどが多く大事故を起こす危険性も出ます。

少子高齢化の影響は、介護を家族でやっているために、ちょっと目を離したスキに、高齢者が一人で、外出をして大事故に巻き込まれた事件もありました。

少子高齢化・今後の影響

次は少子高齢化においてどんな影響がでるのでしょうか?それぞれの影響などから対策が、少しずつ見えてきます。今の少子高齢化社会では、これから起こる影響が少しずつ出てきています。少子高齢化社会で起きる影響が大きくなる前に、問題点と原因を知り、これから起きる影響について紹介します。

①年金において現役世代の負担増加

今までの年金制では、高齢者を支えてきました。年金制度も少子高齢化社会になった今では、高齢者を支えている労働者の負担が問題になっています。

社会保障給付金などは、少子高齢化社会になり、どんどん負担が多くなっています。労働者の年齢は15歳から64歳までの生産年齢の人口の割合が減ります。

少子高齢化は、65歳以上の高齢者が増えたために、年金などの社会保障の負担が一人当たり大きくなってきました。ほんの少し前までは高齢者1人に対して労働者が4人で支えました。しかし現代では高齢者を、1人支えるのもわずか2.2人が支えています。

②高齢者が高齢者を介護する老老介護

Photo by Kamil Porembiński

少子高齢化社会の影響は、高齢者を介護をしている人が、高齢者が増加しています。老老介護が社会問題になっています。子ども世代が巣立ち高齢者だけの家庭が増えています。そのために、高齢の妻が高齢の夫を老老介護をしています。

2013年(平成25年)の厚生労働省の国民生活基礎調査では、在宅介護の半分が老老介護という報告がありました。

高齢者のほとんどが身体にどこか不自由を感じる毎日を過ごしています。体力の衰えと身体的能力の低下を感じながらも、別の高齢者の介護をしなければいけません。

それは、介護者の精神的・肉体的に負担が問題になります。在宅介護をするときに、老老介護は特に社会からの断絶します。

老老介護するときの新しい問題点!

Photo by Franca Mental

高齢者同士の老老介護が社会から断絶した時の新しい問題点が生まれます。それが認認介護といいます。認知症によって判断力・記憶力の低下などで介護する高齢者が全く分からなくなります。認知症のために食欲の低下のために低栄養状態になり亡くなる危険性もでてきます。老老介護が認認介護に変化する理由は、社会から隔離された環境が大きな原因です。

老老介護の現状と対策は?

老老介護の現状は、体力的にも社会的にも負担がかかり、外部からの刺激を受けて認知症になる危険性も出てきます。老老介護の影響は、薬と栄養、体調の管理ができないために病気になる危険性を持っています。また緊急事態も対応できなくなります。

少子高齢化が急速に進みました。そのため、今の現状は、老老介護をはじめ認認介護へのサポート体制は整っていません。これは少子高齢化が急速なために老老介護の専門的なサポートの必要性がでてきます。

介護サービスを受けていれば、ケアマネージャーが現状を把握して家族へのサポート計画を立てます。その他には地域の住人同士の見守ることも大切です。

③地方の過疎化

Photo byJoseBerzosa

少子高齢化で、進んでいる今、地域が過疎化の地区が増加しています。ここでは地方の過疎化について考えていきましょう。少子高齢化がすすみ人口減少していきます。労働者が住んでいても仕事を求めて都市への移動が多くなります。

特に現在は少子高齢化が進んでいます。地域によっては過疎化が進みます。限界集落が、問題になっています。少子高齢化が進み、労働力、生活するために地方を離れて都市への移動します。

過疎がどんどん進んでいき、農林水産業の労働者が減少の傾向が過疎化の原因になります。深刻なのは、居住環境が厳しく人口が減少が進みます。地方の過疎化だけではなく限界集落が生まれます。

少子高齢化・対策

Photo by zeevveez

人口が激減のために労働者確保のために外国からの移民を受け入れる準備をすすめています。その他には労働者不足のために高齢者の定年制度の見直しなど政府は対策を検討しています。地方では高齢者と乳幼児が同時に利用する福祉施設などの福祉事業を始めています。ここでは、政府と地方と企業がそれぞれの視点で少子高齢化の対策を紹介します。

①定年制度の見直し

定年制度の見直しするのは、今の社会保障のシステムでは、労働者の負担が大きいことが第一の理由です。そのため、若い世代の負担を減らすために定年制度を見直し始めました。

日本の定年制度は、就業規則や法律では、「60歳以上」と定めています。本人の希望で年金の受給までの5年間は、定年後でも引き続き働ける「継続雇用制度」を設けています。

少子高齢化が、深刻になっている今、年金だけでは生活していけない。またその他に労働者の人口が減少したために、高齢者の定義を70歳または75歳に引き上げると内閣が提案しています。

②移民の受け入れ

少子高齢者の問題で、労働者の減少が問題になっています。景気がよくなり就職率が高くなった企業などが目立っています。しかし中には深刻な問題が起きています。製造業、水産加工業などをはじめ介護の現場でも人手不足は深刻です。

そのような中で深刻な労働力を得るために、積極的に移民の受け入れを考えている産業もでてきます。ただ、移民を受け入れ一時的に人口も増え少子高齢化の歯止めになります。しかし、ヨーロッパでは、移民の受け入れによってさまざまな社会問題が生まれました。

移民を受け入れたら文化だけではなく、コミュニケーションをするのが難しくなったり、文化の違いで地域などに溶け込めずに、治安の悪化などを考えないといけません。

③幼老複合施設

Photo by denisbin

少子高齢化社会になり、核家族化がすすみ、子どもが一人で家の中にいること、また、独居の高齢者も増えています。そのような社会の変化にあわせて、保育施設と老人福祉施設を併合する施設が誕生しました。

昔の日本にあった家族の形は、両親と祖父母と孫の家族が主流でした。子供たちはいつも家にいる高齢者から、生活の知恵や社会の知識を自然に学びます。高齢者も、子どもたちに触れ合うことで心の安定と生きがいを感じます。

国と地方自治体から運営費、設備投資など補助金給付金を国と地方自治体から、幼老複合施設に対して支援をしています。

④AIロボットの導入

少子高齢化が深刻になっています。労働者も減少していくなかで、今、ロボットとAIが注目されています。日本の経済を支えてきた製造業は、高齢化のために深刻な労働力不足とスキル不足などがあり、根本的な対策としてロボットの導入を進めています。

少子高齢化になると人手不足が深刻になっています。そのため、Amazonの無人コンビニストアの「Amazon GO」はAIを起用しています。

介護の現場では!

Photo by ulrichkarljoho

少子高齢化の言葉が出始めたころから、介護施設の整備と介護職の人員を確保をしてきました。しかし、急激に、少子高齢化が急速になったのは、国民の価値観の変化が大きな原因です。

介護施設の現状は、介護施設の不足と介護現場の環境が悪くなってきています。労働者不足の影響のために施設の維持が難しい状態です。

少子高齢化の影響で、介護の現場の現状は、人手不足が問題になっています。しかし、ある施設では介護用のロボットスーツを着用しています。介護施設・病院では、移動、入浴などをはじめ介護の現場で介護者の負担が大きい作業を開発しています。

④地域の対策

Photo by Naval S

ここでは少子高齢化の現状に対して、地域の独自の対策について注目してみましょう。ある地域では、「地域共生社会の実現」を提言しています。少子高齢化社会が原因で、過疎化が進んでいる今では、国、地方自治体が支援などの対策をしても、今のままでは不可能になってきています。現状を打開するために地域の住人たちの取り組みを紹介します。

こども食堂

Photo by T U R K A I R O

少子高齢化の影響で、住民が世代を超えてお互いの役割を持って支えあう取り組んでいます。子ども達の居場所と食事を提供している「子ども食堂」が増えてます。子ども食堂の現状は、地域の高齢者がボランティアとして参加しています。子どもたちと高齢者だけではなく、地域のボランティアとの結び地域と地域に根差しています。

外国の少子高齢化社会とは!

Photo bypasja1000

日本の少子高齢化対策を考えるときに、モデルケースとして世界の少子化高齢化の対策はどのようなことをしているのでしょうか?少子高齢化に対して日本の対策を検討課題になっています。問題と対策を考えるために、福祉大国のスウェーデンと、経済大国であるアメリカの少子高齢化の現状を紹介します。

①アメリカの少子化高齢化社会

アメリカの少子高齢化社会の大きな原因は、アメリカでの最初のベビーブームの1946年から約18年間の間に生まれた人が高齢者になったことで、2010年から2030年の間に急激に高齢者が増えます。

日本と同じように労働者不足のために外国人を受け入れました。アメリカの人口が、確実に増加しました。少子化対策は、民間の保育サービスが発達しており、出産と子育てのために退職した人が再就職、または職場復帰できる環境が整っています。

家族同士の理解がありパートナーとの育児と家事の分担もされています。そのため出生率は家族同士の理解がありパートナーとの育児と家事の分担もされています。そのため出生率は高くなっています。

②スウェーデンの少子高齢化社会

Photo by kayugee

スウェーデンは、福祉の先進国といわれています。少子高齢化対策を成功した国として世界中では有名です。出生率も低下していた時代もありました。しかしようやく2010年には、出生率も高くなりました。

出生率を高い理由の一つは、出産する間隔ができるだけ短いと、国からご褒美として出産する前の給料から給付額が決められ、出産・育児の間であっても、給付金が国から支給されます。結婚しないカップルも、結婚した夫婦と同じように権利を認めています。

少子高齢化は今後の対策が大事なポイントになる!

Photo by s.gambirasio

少子高齢化は、どの国と地域でも深刻な社会問題になっていました。原因と現在の問題点などを分析をし確認をしてきました。世界中が少子高齢化の原因を向き合い、対策については、世界中が独自に検討を重ねている途中です。これからの対策は国だけではなく、民間の協力が不可欠で今後の対策の重要なポイントになります。

伸佐
ライター

伸佐

関連するまとめ

人気の記事