せせりは鶏肉のどこの部位?肉の特徴やおすすめの食べ方などまとめて紹介!

せせりは鶏肉のどこの部位?肉の特徴やおすすめの食べ方などまとめて紹介!

お肉にはさまざまな種類がありますが、希少な部位から取れる「せせり」は幅広い年齢層から人気を集めていることはご存知でしょうか?そんな数あるお肉の中でも人気なせせりの、お肉の部位や特徴またはおすすめの食べ方などをご紹介していきますのでご覧ください。

記事の目次

  1. 1.焼き鳥屋さんの人気メニューせせりはどこの部位?
  2. 2.せせりは鶏肉のどこの部位?
  3. 3.せせりの肉の特徴
  4. 4.稀少部位せせりの美味しい食べ方
  5. 5.せせり以外の鶏肉の人気部位もチェック!
  6. 6.希少部位のせせりを自宅でも美味しく味わおう!

焼き鳥屋さんの人気メニューせせりはどこの部位?

フリー写真素材ぱくたそ

お肉にはさまざまな種類があり、そのお肉の種類によっても食べ方や焼き方が異なるため、お肉の旨味の楽しみ方は幅広いとされています。

そんなお肉料理の中でも、焼き鳥はお酒のおつまみとしても夕飯のおかずとしても活用できるため、大人から子供まで幅広い年齢層に親しまれております。

そんな焼き鳥のメニューの中でも、希少な部位である「せせり」は人気メニューの1つとされていますので、せせりの部位や特徴またはおすすめの食べ方もご紹介していきますのでご覧ください。

せせりは鶏肉のどこの部位?

Photo by JaggyBoss

焼き鳥のメニューとしても人気を集める「せせり」とは、脂っぽ過ぎずに楽しめる鶏肉の希少部位とされていますが、鶏のどこの部位のお肉であるかはご存知でしょうか?ここでは、せせりの部位についてご紹介していきますのでご覧ください。

鶏の首の肉

Photo byCapri23auto

まずせせりとは、豚肉や牛肉などのように脂っぽさが際立つお肉とは違い、ジューシーでありながらもさっぱりとした旨味がある鶏肉の種類の1つです。

鶏から取れるお肉の種類にもさまざまな種類がありますが、せせりとは鶏の首の肉を部位としており、人間の身体で例えるのであれば、うなじと喉ぼとけらへんの筋肉のことを指しております。

せせりが取れる部分が限られていますが、部位の中でもうなじの方がより肉厚でジューシーとされているため、料理などでは背中側お肉が活用されえることが多くなっています。

流通名は「小肉」

Photo byFree-Photos

焼き鳥屋さんや焼肉屋さんでは、一般的にせせりは「せせり」と呼ばれておりますが、多くの種類のお肉を取り扱うお肉屋さんでは、せせりのことを「小肉(こにく)」と呼ばれることがあるのはご存知でしょうか?

せせりが小肉と呼ばれるようになった経緯は、せせりが鶏の首という少量しか取れない部位であることから「首小肉」と呼ばれ始めたことがきっかけで、首小肉がより省略された呼び方の小肉が現在でもお肉屋さんでは流通名として知られているようです。

せせりの名前の由来

Photo bynikitozawr

お肉屋さんの流通名では「小肉」と呼ばれているせせりですが、焼き鳥屋さんや焼肉屋さんでは、なぜせせりと呼ばれているのでしょうか?

それにはせせりと呼ばれる由来が関係しており、せせりとは鶏の首の部位とされていますが、この部位は食べる際にお肉を骨からほじり取る必要があります。

食べるためにほじる姿を、関西では「せせる」と言っており、このせせるが変化してせせりになったことが、せせりと呼ばれる由来となっているようです。

せせりの肉の特徴

上記ではせせりが鶏の首の部位であることや、せせりの流通名または名前の由来についてご紹介させていただきました。

お肉の部位とはいくつもあり、流通名や名前の由来はなかなか知ることができませんが、知っておくとお肉屋さんなどでも役立つことがあるかもしれません。

そんなせせりについて深く知ることができたところで、せせりのお肉の特徴についてはしっかりと把握できているでしょうか?ここでは、せせりの特徴についてご紹介させていただきますので、さらにせせりについて知っていきましょう。

味が濃く旨みが強い

鶏肉の中でも肉厚でジューシーな旨味が魅力的なせせりは、まず1つ目に味に特徴があります。一般的に鶏肉とは、さっぱりとしている種類が多く、ヘルシーでダイエット向きなお肉とされています。

そんな鶏肉の中でも、せせりは味が濃く旨味が強いことが味の特徴とされています。一般的にはさっぱりとした味が多い鶏肉であるのに、なぜせせりは味が濃く旨味が強いのでしょうか?

それはせせりの部位が関係しており、せせりとは鶏の首から取っている部位でありますが、鶏とは身体のバランスをとるために常に首を動かす動物とされています。

そのことから、首周辺の筋肉は他の部位よりも常に動く部位であり、刺激がよく与えられていることから、味が濃く旨味が強いお肉となっているようです。

1羽から取れるのは少量

Photo byCapri23auto

上記でもご紹介させていただきましたが、せせりとは鶏の首が部位となっているため、1羽から取れるお肉の量は少量とされております。それには、鶏の首が細いことも関係しており、脚や胴体と比べ首は細く少ないため、せせりとして食べれる部分も少ないようです。

そんなことからせせりは希少部位となっていますが、他の鶏肉と値段を比較してみても、希少部位の割にはせせりはお手頃の値段で楽しめることも、せせりが人気を集める理由の1つとなっております。

しかしスーパーなどではあまり並ぶことのない部位となっておりますので、せせりを自宅でも楽しみたい人は、お肉屋さんなどを活用してみると、鶏モモ肉などよりもお手頃価格で購入することができますのでおすすめです。

せせりのカロリー

鶏肉の中でも味が濃く旨味が強いせせりですが、その分カロリーが高いのではと心配になっている人もいるのではないでしょうか?鶏肉とは、比較的にカロリーの低い食材とされていますが、せせりほどのジューシーな鶏肉はカロリーが高いイメージがあります。

そこで他の鶏肉のカロリーと比較しながら、せせりのカロリーがいくつなのかも調べていきましょう。まずヘルシーな部位とされる鶏むね肉のカロリーは100グラム190キロカロリーとなっており、皮つきでも低カロリーで楽しむことができます。

次に定番の鶏モモ肉は100グラム200カロリーとされ、あまり鶏むね肉とカロリーに違いはなく、ジューシーな旨味が魅力的なせせりも100グラム215カロリーとなっていますので、鶏肉の中ではカロリーが高い方ですが、その分他の部位よりも旨味を楽しむことができます。

稀少部位せせりの美味しい食べ方

上記では、せせりについて味の特徴やカロリーについてご紹介させていただきましたが、鶏肉の中でもジューシーな味の濃さと旨味がせせりの特徴であり魅力であるようです。

そんなせせりは焼き鳥や焼肉として楽しむのが定番とされておりますが、焼き鳥や焼肉以外にはどのような食べ方があるのでしょうか?

ここでは、希少部位であるせせりを自宅で楽しむ際に、せせりの味の特徴を活かしたおすすめの食べ方についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

せせりのねぎ塩にんにく炒め

せせりのジューシーな味わいとガーリックのパンチを活かした「せせりのねぎ塩にんにく炒め」は、夕飯のおかずの1品にすればごはんがどんどん進むおすすめな食べ方の1つです。

作り方は、フライパンでまずスライスにんにくを炒めていき、ガーリックの香ばしい香りがたったらせせりを入れて一緒に炒めていきます。せせりにしっかりと火が通りましたら、お好みのネギを入れサッと炒めたら、塩コショウを入れて味を調えたら完成です。

ピリ辛の味に仕上げたいときには、調味料で味噌や豆板醤をプラスしていくと、ピリッとした刺激が旨辛なせせりのにんにく炒めを楽しむことができます。

また、仕上げにスライスにんにくをプラスしてあげると、見映えもよくガーリックの旨味がさらに引き立ちますので、にんにくが好きな人はアレンジしてみても良いでしょう。

せせりの唐揚げ

大人から子供まで幅広い年齢層に親しまれている唐揚げは、とくに男性から好まれているおかずの1品のため、手料理をふるまう際には、せせりを使った「せせりの唐揚げ」でお料理上手を披露してみるのはいかがでしょうか。

作り方は唐揚げを作っていく工程と同じで、せせりを食べやすい一口サイズにカットしたら、醤油・にんにく・生姜・酒などを揉み込み30分ほど放置し下味を付けていきましょう。

下味が付いたら衣となる薄力粉や片栗粉をお肉にまぶしていき、熱したたっぷりの油でカラッと揚げてあげたら完成です。定番の鶏モモ肉などよりもせせりはジューシーな部位となっていますので、肉汁たっぷりの唐揚げへと作り上げることができます。

せせりとキャベツのシンプル塩生姜鍋

まるでお店のような上品な味わいのお鍋を自宅で楽しみたい際には、せせりを使って「せせりとキャベツのシンプル塩生姜鍋」にしてみるのはいかがでしょうか。

作り方は、だし汁・酒・塩・すりおろし生姜などと水を合わせただし汁を弱火でじわじわと加熱していき、せせりやキャベツを加えてしっかりと煮込んでいきましょう。このとき、キャベツは水分が多い食材となっていますので、こんもりと多めに入れます。

こんもりと乗せた食材が鍋の中に納まるほどのカサになりましたら、食材全体に火が通った証拠ですので完成です。材料にはお好みでもやしやニラを合わせてあげると、さらにヘルシーで食べ応えのあるお鍋になりますので、食材をアレンジしてみても良いでしょう。

せせりのジューシーな旨味とキャベツの甘みが、ポカポカと体が温まる生姜の効いただし汁とマッチしますので、寒い冬などにおすすめの食べ方です。

鶏せせりのおろしポン酢和え

お酒のおつまみとしても夕飯のおかずの1品としても活用できる「鶏せせりのおろしポン酢和え」は、いつでも食べたくなるようなやみつきになる食べ方のレシピとしておすすめな1つです。

作り方は、まずはせせりをサッと沸騰したお湯で茹でていきますが、長い時間せせりを茹でてしまいますと、旨味が逃げてしまうだけではなく身が固くなってしまいますので、サッと茹でるのがコツです。

茹であがったらおろしポン酢と絡めるだけで、鶏せせりのおろしポン酢和えの完成ですので、お好みで小ねぎや薬味を合わせてみるのも良いでしょう。

こちらの食べ方はさっぱりとした食べ方となっていますので、せせりをパンチのある味に仕上げたいときには、茹でるのではなく鶏油で炒めてあげると、鶏油の風味とおろしポン酢が合わさりまた違った味わいに仕上がるのでこちらもおすすめです。

ごぼうとせせりのパスタ

あまりパスタの食材には使われないゴボウですが、味付けや調理方法をアレンジすることで、グッと洋風な旨味で楽しむことができるため、今回注目している肉の味が濃いせせりと合わせてみるのはいかがでしょうか。

ゴボウとせせりを炒める際には、オリーブオイルとニンニクで香りを付けながら炒めていき、しっかりと食材に火が通りましたら、醤油・酒・砂糖・和風だしなどで少し濃いめに味を調えたところに、茹で汁とパスタを加えて全体に味を絡ませたら完成です。

せせり以外の鶏肉の人気部位もチェック!

フリー写真素材ぱくたそ

ジューシーな旨味の特徴を活かしたせせりの食べ方では、さまざまなアレンジ方法がありますが、せせりを手軽に食べるのであればやはり焼き鳥が多くなってきます。

そんな焼き鳥メニューでは、せせりは希少部位で人気のある種類ですが、他の鶏肉ではどんな種類があるのでしょうか?ここでは、せせり以外の人気部位をご紹介していきますのでご覧ください。

軟骨

コリコリとした食感が特徴的な「軟骨」には、薬研軟骨と膝の軟骨の2種類があり、焼き鳥に使われるのはボリューム感のある薬研軟骨となっています。

膝の軟骨は揚げ物などに使われていることが多く、どちらの部位もコリコリとした食感とさっぱりとした味わいから、お酒のおつまみとして好まれています。

ぼんじり

プリっとした食感が大人から子供まで幅広い年齢層に人気の「ぼんじり」は、鶏の尾骨のまわりのお肉となっており、脂身と筋肉のバランスが整っている部位とされています。

ジューシーな味わいとプリっとした弾力のある歯ごたえは、鶏肉好きの人から非常に人気の高い部位とされています。塩でさっぱりと味わうと肉の旨味があふれ出し、タレを合わせてあげれば肉に甘みが引き出されますので、お好みの味付けで楽しんでみましょう。

とり皮

鶏肉の部位の中ではとくにカロリーが高いとされる「とり皮」ですが、弾力のある歯ごたえと、噛めば噛むほど旨味が溢れる味の特徴から、非常に人気の高い部位とされております。とり皮はアレンジ方法も万能ですので、自分好みの調理方法で旨さを引き出してみましょう。

レバー

レバーとは肝臓が部位とされており、お肉類の肝臓の中でも鶏肉の肝臓は最も美味しいとされています。食感は独特な舌触りとなっているため、苦手な人も多い部位ではありますが、鉄分が豊富になっていますので、貧血気味な人や夏バテ防止におすすめの部位です。

砂肝

ビタミンや鉄分などの栄養価が高い「砂肝」は、お酒のおつまみとしてよく食べられる人気の部位の1つです。食感はコリコリとして食べ応えがあり、塩もタレも合いやすいクセのない味わいが砂肝の特徴となっています。

スーパーなどでも購入することができる部位のため、自宅でも簡単に食べれますし、エスニックな味ともマッチするため、焼き鳥としてだけではなくアヒージョの具材として加えても美味しいのでおすすめです。

業務スーパーの焼き鳥は安いのに美味しい!味や食べ方のアレンジ法まとめ!のイメージ
業務スーパーの焼き鳥は安いのに美味しい!味や食べ方のアレンジ法まとめ!
焼き鳥は居酒屋で食べるイメージがありますが、宅飲みブームにのって業務スーパーでも美味しい冷凍の焼き鳥が購入できます。今回は、気軽に宅飲みでも楽しめる業務スーパーの焼き鳥の種類と冷凍の焼き鳥の美味しい食べ方について紹介します。

希少部位のせせりを自宅でも美味しく味わおう!

フリー写真素材ぱくたそ

せせりとは希少部位とされているため、なかなか手に入りにくい食材ではありますが、もしも自宅でもせせり料理を楽しむ際には、せせりの特徴を活かしたアレンジ料理で、美味しいせせり料理を堪能してみましょう。

uka
ライター

uka

人生のモットーは日々をいかに楽しく過ごすか。ファッション、インテリア、食べ物、音楽、スポーツなど多くのものに興味を持ち、毎日新しい発見をしていくことが好きです。新しい発見を生活だけではなく仕事でも活かしていけるように精進していきます。

関連するまとめ

人気の記事