日本の鬼の種類・名前一覧!特徴や起源・伝説についても詳しく解説!

日本の鬼の種類・名前一覧!特徴や起源・伝説についても詳しく解説!

日本にはかなり昔からいろいろな鬼の伝説が残されていますが、日本の鬼にはいったい何種類ぐらいあるのでしょうか。日本の鬼の種類や名前一覧、鬼の特徴や鬼の起源や有名な鬼の伝説など、日本の鬼についていろいろとご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.日本の鬼の種類や起源・伝説を調査!
  2. 2.鬼とは
  3. 3.鬼の種類・分類
  4. 4.日本にはどんな鬼がいるの?
  5. 5.日本の鬼にまつわる伝説
  6. 6.日本の鬼の正体は?3つの説を紹介
  7. 7.種類が多い日本の鬼を知り尽くそう!

日本の鬼の種類や起源・伝説を調査!

Photo by Kinden K

最近とても人気が高くテレビアニメになってさらに爆発的な人気が出た漫画「鬼滅の刃(きめつのやいば)」のため、日本の鬼について詳しく知りたいと思う人が多くなってきました。そのため鬼の伝説の残る神社仏閣めぐりなどが人気になっています。

フリー写真素材ぱくたそ

神社仏閣ではなくても鬼に関する伝承の残る所に行くなど、「鬼滅の刃」の人気によって日本の鬼たちも大人気になってきたと言えます。鬼に関する伝承が残る土地は意外に多く、日本のあちこちに鬼の伝説があります。

また鬼は一種類だけではなくたくさんの種類がいますが、多くの人が名前ぐらいなら知っているという有名な鬼もいます。そんな日本の鬼の種類や鬼の起源、鬼の伝説などについて詳しくご紹介していきます。

鬼とは

Photo by sotamann

まずは鬼とはいったい何なのかについてご紹介します。海外にも鬼と呼ばれる存在はありますが、日本の鬼とは色々な面で異なります。日本の鬼と言えばおとぎ話などで多くの人に親しまれているような見た目を想像する人が多いでしょう。

Photo by SigNote Cloud

しかし現代の日本に伝わるおとぎ話は実はそう古い話ばかりではなく意外に新しいものも多いため、鬼がいったいいつから存在しているのかなどについては知らないという人も多いと言えます。

日本の鬼とはいったいどのようなものなのか、鬼の姿や特徴や鬼の起源、鬼という名前がついた由来などについてご紹介しましょう。

鬼の姿・特徴

Photo by Kinden K

鬼とはいったい何なのかの一つ目は、鬼の姿や特徴です。鬼の特徴としてまず挙げられるのは大きな体です。普通の人間より遥かに大きく、背が高くて筋骨隆々のたくましい体をしているというのが鬼の特徴だと言えます。

Photo by tanakawho

頭に二本の角が生えているのも鬼の特徴ですが髪の毛は鬼の種類によって違い、多くの種類の鬼は癖のあるぐるぐると巻いた髪で、ストレートヘアの鬼というのは女の鬼である場合が多いです。

また鬼の歯は人間とは違って肉食獣の歯のように一本一本とがった鋭い歯で、いかにも人を取って食べそうな口元をしています。

他に鬼の外見的特徴として、棘のついた金棒を持っていることも挙げられます。「鬼に金棒」という言葉のもととなったのが、この棘のついた金棒です。

鬼の起源

フリー写真素材ぱくたそ

鬼とはいったい何なのかの二つ目は、鬼の起源です。実は鬼はかなり古くから伝説として残っていて、その起源は平安時代の昔にまでさかのぼります。ですが平安時代の鬼は現代人が想像するような生き物ではなく、霊のようなものでした。

Photo byEliasSch

平安時代の鬼というものは現代に伝わる鬼とは違って人前に姿を見せることがない存在でした。ただ単にそのあたりにいるという気配を感じるだけですが、平安時代の鬼は人々にとって畏れの対象でした。

平安時代の霊のような鬼がなぜ現代に伝わるような鬼に変遷してきたのかというと、それは長い航海の末難破して日本に辿り着いた欧米人などが鬼と間違えられたためです。日本に伝わる鬼が巻き毛なのは、欧米人の巻き毛からきたと言われています。

鬼の名前の由来

Photo by Richard, enjoy my life!

鬼とはいったい何なのかの三つ目は、鬼の名前の由来です。「鬼」という漢字は中国渡来の漢字ですが、元々中国では「鬼」という漢字は「き」としか読まなかったため、日本に「鬼」という漢字が渡ってきた時の読み方は「き」でした。

その後日本における鬼というものの特徴のため、「鬼」の読み方は変わってきました。鬼は闇夜などの陰に隠れる存在であるため、「陰(おん、おぬ)」と言われていて、それらの読み方が「鬼」という漢字にあてられるようになりました。

そのため「鬼」という漢字の読み方はある意味当て字と言えますが、それが千年以上に渡って伝え続けられてきたのですからもう当て字とは言えません。

鬼の種類・分類

Photo by Richard, enjoy my life!

鬼とはいったい何なのかについてご紹介しましたので、次は鬼の種類と分類についてご紹介します。ひと口に鬼と言っても一種類しかいないわけではなく、鬼にもいくつかの種類があってそれぞれ人間からの見られ方なども違います。

人間から見た鬼は先にご紹介したように、体が大きく頭に角が生えていて鋭い歯が生えているといった特徴がありますが、それは鬼のすべてではなく一種類の鬼でしかありません。

鬼という不思議な存在にはいったいどのような種類があってどのように分類されるのか、鬼の種類と分類についてご紹介しましょう。

種類・分類①妖怪としての鬼

Photo by kanonn

鬼の種類と分類の一つ目は、妖怪としての鬼です。日本で最も親しまれている鬼の種類として、妖怪としての鬼が挙げられます。妖怪としての鬼は人間を襲ったりする恐ろしい鬼だけではなく、人間にいたずらをする子鬼などもいます。

昔から伝わる悪鬼は人間を食べる恐ろしい種類の鬼ですが、これも妖怪の種類に分類される鬼です。悪鬼は夜な夜な人を襲って食べるとして恐れられましたが、日光が照っている間は行動することができませんでした。

妖怪の一種類としての鬼は悪鬼のように夜になると人間を襲って食べる種類だけではなく、ちょっとした物を盗んで困らせるなどのいたずら者の種類もいて、こちらは「困った子鬼だ」程度に扱われていたと言えます。

種類・分類②霊としての鬼

Photo by eiko_eiko

鬼の種類と分類の二つ目は、霊としての鬼です。平安時代の鬼は霊のようなものだとご紹介しましたが、実はこの鬼は人間が死んだ後の姿だと言われていました。人間が死んで霊になることによって「鬼」と呼ばれる存在になったということです。

元々「鬼」という漢字は中国から渡ってきたとご紹介しましたが、中国で「鬼」という漢字は「悪霊」を意味していました。妖怪の種類の鬼には人を食べる悪鬼がいましたが、霊としての種類の鬼は悪霊になります。

悪霊と言えば生きている人間に対して害を及ぼす存在ですが、その害は「呪い」などの深刻なもので、霊としての種類の鬼によって呪われると命を落とすこともあったと言われていますので悪鬼と大差なかったと言えます。

種類・分類③神としての鬼

Photo by eiko_eiko

鬼の種類と分類の三つ目は、神としての鬼です。人を食べるような悪鬼しかいないと思われがちな鬼ですが、実は神様としてあがめられている鬼もいます。日本にはまだまだ豊富な自然がありますが、その自然を守る神である鬼もいます。

昔から山奥には山を守る神様がいると言われてきましたが、その神様と山に潜む鬼とが混同されるようになったのか、元々山を守ることだけを目的とした鬼がいたために神様扱いされるようになったのかは定かではありません。

ですが現代においても鬼を神様としてあがめ奉るお祭りなどを行っている地域もあり、そういった地域では鬼は人を食べる悪鬼などではなく、自分たちを守ってくれる大切な神様であると考えられています。

日本にはどんな鬼がいるの?

Photo by eiko_eiko

鬼の種類と分類についてご紹介しましたので、次は日本にはどんな鬼がいるのかについてご紹介します。実は日本には本当に色々な種類の鬼がいて、細かく分類していくとかなりな数にのぼります。

おとぎ話などで非常に有名な鬼もいれば、仁王像に踏みつけられるようなマイナーな子鬼などもいて、鬼の種類とそれぞれの特徴は千差万別だと言えます。

日本には意外にたくさんの種類の鬼がいますが、そのすべてを知っているという人は鬼の研究家か相当のマニアでしょう。それでは日本にはどんな鬼が要るのか、その種類や名前についてご紹介しましょう。

日本の鬼の種類・名前一覧

Photo by omoon

日本にはどんな鬼がいるのかの一つ目は、日本の鬼の種類と名前一覧です。まずメジャーなのは酒呑童子(しゅてんどうじ)や茨木童子(いばらきどうじ)といった、昔話に出てくる種類の鬼で、これらは種類ではなく固有名詞です。

他に八瀬童子や鬼一口など固有名詞を持ったメジャーな鬼や、天邪鬼(あまのじゃく)や子鬼や餓鬼のようにたくさんの数が存在するマイナーな鬼もいます。

目一鬼や牛鬼など地方特有の鬼の他、地獄の門番である牛頭(ごず)と馬頭(めず)地獄の責め苦を行う獄卒、酒呑童子などのメジャーな鬼の配下である鬼たち、平安京の羅生門の鬼や元興寺の鬼などの伝説の鬼たちなどもいます。

その他邪鬼や羅刹や夜叉など仏教関係の鬼たちや、人間を食べる悪鬼に地獄で苦しむ餓鬼や鬼でありながら神である鬼神なども鬼の種類として挙げられます。

日本の女の鬼の種類・名前一覧

Photo by GU / 古天熱

日本にはどんな鬼がいるのかの二つ目は、日本の女の鬼の種類と名前です。日本には女の鬼も結構存在していますが、女の鬼には悲しい逸話などがある場合も多いです。実は般若も女の鬼で、嫉妬や恨みなどで鬼になった女性のことを言います。

若い女性が怨念などで鬼になったものが鬼女で、若くない女性が鬼になったのが鬼婆、山で旅人などを襲って食べる女の悪鬼山姥なども女の鬼の種類です。

固有名詞として有名な女の鬼と言えば鈴鹿御前(すずかごぜん)で、この女の鬼は盗賊をしていたため鬼と言われていましたが、実は大層美しい女でした。そのため討伐に来た将軍と恋に落ち、結婚して子宝にも恵まれました。

このように女の鬼というものも結構存在していますが、女性は嫉妬や恨みなどによって鬼と化すこともあるという恐ろしい現実をも表していると言えます。

日本の鬼にまつわる伝説

Photo by eiko_eiko

日本にはどんな鬼がいるのかについてご紹介しましたので、次は日本の鬼にまつわる伝説についてご紹介しましょう。日本には本当に色々な種類の鬼がいますが、それぞれにまつわる伝説もあります。

日本にはとてもメジャーな種類の鬼も結構いて、ドラマティックな伝説と共に現代にまでその話は伝えられています。またそれほどメジャーな種類の鬼でなくても、民間に残された伝承のある鬼も結構います。

たくさんの種類がある日本の鬼にはいったいどのような伝説が残されているのか、日本の鬼にまつわる伝説についてもご紹介しましょう。

茨木童子の伝説

Photo by jmettraux

日本の鬼にまつわる伝説の一つ目は、茨木童子(いばらきどうじ)の伝説です。茨木童子は有名な京の都の羅生門に棲みついていた悪鬼で、都に住む人達に様々な悪事を働いていましたが、茨木童子にもついに年貢の納め時が来ました。

豪胆と名高かった当時の侍の一人である渡辺綱(わたなべのつな)という侍がこの悪鬼・茨木童子の討伐に乗り出しました。この時渡辺綱は見事に茨木童子の右腕を切り落とすことに成功し、茨木童子は東北へと逃げ出しました。

渡辺綱は京の都からはるばる東北へと茨木童子を追撃しに行きましたが、茨木童子は老婆に化けて渡辺綱をだまし、自分の右腕を取り返しました。

酒呑童子の伝説

Photo by ignat.gorazd

日本の鬼にまつわる伝説の二つ目は、酒呑童子(しゅてんどうじ)の伝説です。平安時代から伝わる酒呑童子の名前はたくさんの人が知っていてとてもメジャーな種類の鬼ですが、その名の通り大酒呑みの鬼でした。

この酒呑童子はお酒をたくさん飲むだけではなく、人を襲って食べる悪鬼でもありましたので、当時の強い侍たちが討伐に乗り出しました。

坂田金時(さかたのきんとき)や源頼光(みなもとのらいこう)が毒を入れたお酒を酒呑童子に飲ませ、見事に討伐を果たすことができました。昔話で有名な金太郎がいますが、この金太郎が大人になったのが坂田金時だと言われています。

鬼の一口の伝説

Photo bycocoparisienne

日本の鬼にまつわる伝説の三つ目は、鬼の一口の伝説です。この伝説の鬼の名前は知る人は少ないですが、実はとても有名な伊勢物語の中に出てくる鬼で、名前はなくてもどのような鬼なのかは知っているという人も多いでしょう。

伊勢物語には男女の恋愛を描いた作品も多いですが、この鬼の一口の伝説も男女の恋愛を描いた物語です。身分違いのため結ばれなかった男女ですが、ある時勇気を奮って男は箱入り娘の姫を夜の闇にまぎれて連れ出します。

その夜は強い雨が降りしきっていたため、通りすがりに見つけたお堂で雨宿りをしようとしましたが、姫をお堂に入らせて表口で張り番をしていた男が夜が明けて戸を開けると姫は裏口から入った鬼に一口で喰われていたという哀れな物語です。

鬼童丸の伝説

Photo by kanonn

日本の鬼にまつわる伝説の四つ目は、鬼童丸の伝説です。鬼童丸はあまり名前は知られていませんが、実はとてもメジャーな鬼の息子です。先にご紹介した酒呑童子はお酒だけではなく女も好んでいたため、人間の女をさらって食べずに弄びました。

坂田金時や源頼光らが酒呑童子を討伐した後、さらわれた人間の女性を救出しようとしたところ酒呑童子の子を身ごもった女性がいました。その女性から生まれたのが鬼童丸で、生まれた時から鋭い歯を持っていました。

鬼童丸は成長すると源頼光を父親である酒呑童子の仇だと認識し、敵討ちをしようとしますが源頼光に返り討ちにあってしまいます。

黒塚の鬼婆の伝説

フリー写真素材ぱくたそ

日本の鬼にまつわる伝説の五つ目は、黒塚の鬼婆の伝説です。黒塚の鬼婆の伝説は福島県に伝わっていて、実際に鬼婆の墓だとされるお墓もあります。鬼婆は旅人などを家に泊まらせては食べる悪鬼ですが、黒塚の鬼婆もこういった悪鬼の種類の鬼です。

昔はるばる紀伊の国(現代の和歌山)からやってきた僧侶が、親切そうなおばあさんに導かれて家に泊めてもらうことにした時に、そのおばあさんの家の奥の部屋に人骨が転がっているのを見て鬼婆だと知って逃げました。

逃げる僧侶を追いかける鬼婆の走る速度はとても速く、追いつかれそうになった時に僧侶が菩薩様に祈りをささげると、光の矢が鬼婆を刺し貫いて僧侶は助かりました。その僧侶が鬼婆を弔ったのが現代にも伝わる黒塚の鬼婆の墓です。

前鬼・後鬼の伝説

フリー写真素材ぱくたそ

日本の鬼にまつわる伝説の六つ目は、前鬼と後鬼の伝説です。昔は強力な法力を持つ修験者がいましたが、その修験道の開祖と言われた役小角(えんのおづの)という人がいます。その人はなんと鬼を使役していました。

役小角が使役していたのは前鬼と後鬼という夫婦の鬼で、この鬼には子供がいました。前鬼と後鬼は人間の子供をさらって食べたりしていましたが、役小角はこの鬼の夫婦の子供を隠してしまいました。

自分たちの子供を隠されたために前鬼と後鬼は子供をさらわれた人間の気持ちが分かるようになり、改心して役小角に仕えたということです。

餓鬼の伝説

Photo by Far East Shutter

日本の鬼にまつわる伝説の七つ目は、餓鬼の伝説です。餓鬼は酒呑童子などのように名前を知られたメジャーな鬼ではありませんが、意外に名前を知られている鬼で、元から鬼であったわけではなく人間が鬼になったものです。

餓鬼は地獄に落ちた人間のなれの果てで、生きている時に贅沢な物を食べたり悪いことをしてお金を稼いだりしていた悪い人間が餓鬼になりました。

生きている間に贅沢なことをしたりした罰として、地獄に落ちた後は何も食べることができず空腹に苦しみ続けることになります。餓鬼は手足などはやせ細っているのにお腹だけが膨れているという姿で有名です。

悪鬼の伝説

Photo by steamXO

日本の鬼にまつわる伝説の八つ目は、悪鬼の伝説です。漫画「鬼滅の刃」に出てくる悪鬼は人間を襲って食べるという鬼ですが、昔の悪鬼は天災や疫病などのような災いを運んでくる鬼と言われていました。

天然痘などのような致死率の高い疫病が流行し始めたら悪鬼の仕業と言われ、街を焼き尽くすような大火が出るのも悪鬼の仕業と言われてきました。

このように日本の鬼にまつわる伝説はたくさんありますが、ひたすら恐ろしいだけの鬼の伝説ばかりではなく、良い話や人間にとっての教訓になる話もあるということです。

日本の鬼の正体は?3つの説を紹介

Photo by27707

日本の鬼にまつわる伝説についてご紹介しましたので、次は鬼の正体の三つの説についてご紹介します。鬼には色々な種類があり、いずれも恐れられたり嫌われたりしてきましたが、鬼の正体については色々な説があります。

平安時代の鬼は霊のようなものなので正体は不明だと言えますが、それ以外の実体のある鬼の場合は見間違いや思い込みなどで人間を勝手に鬼だと思い込んできたケースもあります。

昔から人々を恐れさせてきた鬼というものの正体とはいったいどのようなものなのか、鬼の正体の三つの説についてご紹介しましょう。

金属工説

Photo byPexels

鬼の正体の三つの説の一つ目は、金属工説です。金属工というとあまりなじみのない仕事ですが、金鉱などのある鉱山で金脈などを掘り起こす仕事です。この金属工をしている人達は一般人の入らないような鉱山で毎日仕事をしていました。

金脈などを掘り起こす金属工の人は、毎日苛酷な仕事をしているため屈強でたくましい体をしていて、その姿を鬼だと勘違いした人もいます。また金属工は金棒のような道具も使っていたため、それが鬼の金棒だと思われました。

鉱山などは金属工以外は立ち入ることができませんでしたが、山で道に迷って鉱山に入り、金属工のたくましい姿と掘削用の金棒を見たため「鬼だ」と思い込んで逃げ出した人が「あの山には鬼がいる」などと言ったということです。

世捨て人説

Photo by1820796

鬼の正体の三つの説の二つ目は、世捨て人説です。俗世の様々なことに嫌気がさして山奥にこもった世捨て人が鬼だと勘違いされたという説もあります。世捨て人は見た目などにも構わないため、髪の毛なども伸ばし放題でした。

このような見た目が鬼のように見えたという説もありますが、実際に世捨て人というものはそう屈強な身体をしているわけではありません。世捨て人が鬼に見えたという説では、世捨て人の姿が霊のように見えたと言えます。

鬼は妖怪のような種類もあれば霊のような種類もありますので、世捨て人が鬼に間違えられたという説の場合には、霊タイプの鬼だと間違えられたということです。

バイキング・白人説

Photo bythommas68

鬼の正体の三つの説の三つ目は、バイキングや白人説です。実はこの三つ目の説が最も有力で、広い世界を航海していたバイキングや、大航海時代の白人などが難破して日本の海岸に打ち寄せられた姿が鬼に見えたという説です。

右も左もわからない日本に上陸して、人間がいるので話しかけようとしたら鬼だと勘違いされたバイキングなどがいたと言われています。バイキングは屈強な身体をしていて、角のついた兜をかぶっていました。

このため日本人が遭難したバイキングを見て「角が二本ある体の大きな鬼」だと勘違いしたという説がかなり有力で、他に織田信長の時代にスペイン人に奴隷として連れられていた黒人が鬼だと間違えられた説もあります。

種類が多い日本の鬼を知り尽くそう!

フリー写真素材ぱくたそ

日本の鬼の種類や名前などについて色々とご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。ご紹介したように日本の鬼にはとてもたくさんの種類がありますが、種類が多い日本の鬼を知り尽くして鬼についてもっと理解を深めましょう。

モモ
ライター

モモ

女性向けの美容関係の記事や心理関係の記事、難解な言葉の解説の記事などの作成を得意としていますが、ダイエット関連は自分自身でも色々試していますので、特に得意だと言えます。その他にも興味のあるものがたくさんありますので、お役に立てて楽しめる色々な記事を提供していきたいです。

関連するまとめ

人気の記事