履歴書の自動車運転免許の書き方まとめ!正式名称や資格欄に書くべき内容とは?

履歴書の自動車運転免許の書き方まとめ!正式名称や資格欄に書くべき内容とは?

履歴書の書き方は難しいと考えがちです。資格と運転免許の欄の書き方に悩んでいる人はいないでしょうか?履歴書の運転免許の書き方には、正式名称を使う、うしろに(AT限定)と記すなどいくつかの決まりがあります。履歴書の書き方を覚えて就職戦線を乗り切りましょう。

記事の目次

  1. 1.履歴書の自動車運転免許の書き方【ポイント】
  2. 2.履歴書の自動車運転免許の書き方【正式名称】
  3. 3.履歴書の自動車運転免許の書き方【準中型自動車免許】
  4. 4.履歴書の自動車運転免許の書き方【資格欄のルール】
  5. 5.履歴書の自動車運転免許の書き方【書くべき資格】
  6. 6.履歴書の自動車運転免許の書き方【書くものがない場合】
  7. 7.履歴書の資格欄は運転免許などを正式名称で書く場所

履歴書の自動車運転免許の書き方【ポイント】

Photo byFree-Photos

就職活動は卒業予定の学生だけの問題ではありません。子育てが一段落したからまた働きに出たいと考える主婦や、もっと自分に合った職場を見つけたいビジネスマンなど職を探す人の性別も、年齢も、理由もさまざまです。

就職活動をする上で、履歴書の書き方は覚えておかなければならない問題です。間違えられない書類なので、いざ書くとなると不安でなかなか進まないのではないでしょか?ここでは履歴書の「免許・資格欄」の書き方について説明していきます。

Photo byjonbonsilver

就職活動をするにあたり、運転免許を取ったという人もいるのではないでしょうか?運転免許を持っていると、持っていない人よりも就職活動がずっと有利に働くでしょう。運転免許の中には、オートマチック車だけを運転できるAT限定もあります。

AT限定の人はどういう書き方をすればいいのでしょうか?最近はほとんどの車がオートマチック車だから、特にAT限定と書かなくてもいいのでしょうか?

それとも、きちんとAT限定と書くべきなのでしょうか?こうしたAT限定の問題も含め、運転免許・資格欄の書き方を覚えましょう。

正式名称で書く

Photo byFree-Photos

履歴書の免許・資格欄に運転免許を書く時、どういった書き方をすればいいのでしょうか?まず、あなたが持っている運転免許にも種類があることを知っているでしょうか?

自分だけが運転をするのなら「第一種」、客を乗せる車を運転するのなら「第二種」となります。履歴書に書くことで、特に就職に有利になる運転免許はいくつもあります。

大型、準中型、大特など、さまざまな種類の運転免許がありますが、これらの名称は正式名称ではありません。大型の正式名称は「大型自動車第一種運転免許」、準中型の正式名称は「準中型自動車免許」、大特の正式名称は「大型特殊自動車免許」と言います。

Photo byJking

なぜここで正式名称を持ち出すかと言えば、履歴書の「免許・資格欄」への書き方で、運転免許は正式名称で書かなければいけないからです。

ではあなたの運転免許の正式名称はどうやって知ればいいのでしょうか?正式名称は、運転免許証の種類の欄に記された略歴から調べていきましょう。たとえば普通免許であれば、正式名称は「普通自動車第一種運転免許」となります。

書く順番

Photo byFree-Photos

あなたが自動車免許だけでなく、複数の資格を持っていたら、希望する就職先に大きくアピールすることができるでしょう。履歴書の「免許・資格欄」にいくつも書くことができる資格がある場合、どういう順番でもいいと考えていませんか?

そうなるとあまりスマートとは言えません。履歴書の「免許・資格欄」の書き方には暗黙のルールで順番があります。まず、運転免許を持っている場合は、運転免許を一番上に書きます。

Photo byijmaki

次にその他の免許を書きます。その次に資格を書いていきます。基本的に免許や資格を取得した年を順に書くのが基本と思われがちですが、運転免許だけは特別です。

なぜこんな順番があるのでしょうか?運転免許しか持っていない人は、運転免許だけ一行書きます。採用担当者が履歴書の「免許・資格欄」の一番上に運転免許が書いてないと、「この人は運転免許を持っていない」と誤解をする場合があるからだと言われています。

和暦・西暦ををそろえる

Photo bywebandi

日本には元号というものがあります。つい先日、時代は平成から令和に変わりました。あなたは普段から和暦を利用しているでしょうか?

長い昭和が終わり、平成に入った頃、コンピューターの2000年問題が起きた経緯もあり、和暦で年を数えるより西暦で年を数える人が増えてきたとも言われています。和暦も西暦も混乱なく計算できる人は、逆に注意が必要です。

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

履歴書の「免許・資格欄」の「年」の場所には和暦で書いて、履歴書の他の記入欄は西暦で書くなど、ばらばらではないほうがいいでしょう。

履歴書は和暦で書いても、西暦で書いても構いません。ただ、和暦と西暦の混在はやめましょう。和暦なら和暦、西暦なら西暦で統一しましょう。

最後に以上と書く

Photo byAymanejed

運転免許の正式名称の後ろに、1文字分の空白を開け「取得」と書きましょう。「免許・資格欄」に運転免許と持っている資格を全て書き終えたら、それで終わりではありません。免許と資格を書いた、次の行の右端に「以上」と書きましょう。これで「免許・資格欄」に運転免許を書く書き方はおわかりいただけたでしょうか。

英検は履歴書に何級以上で書ける?正式名称や書き方についても解説! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
履歴書にどのような資格を書けばいいのか迷うことがありますが、英検についても載せるべきかどうか悩むかもしれません。仮に載せるとして、何級から書けるのかわからない人も多いでしょう。そこで、英検の級や取得月、有効期限などの履歴書への書き方を解説します。

履歴書の自動車運転免許の書き方【正式名称】

Photo byJillWellington

履歴書に運転免許取得と書くにあたって、今一度、自分の運転免許に目を通してみませんか?自動車運転免許には、免許の取得日と免許の種類が記載されています。まず取得日ですが、運転免許証の左下を見てください。

取得日は「二・小・原」と記されている箇所は「二輪・小型特殊自動車・原付」という意味です。このタイプの運転免許を持っている場合、その取得日が記されています。次に「他」というのがあります。

これは「一種二輪以外」という意味です。一番下に「二種」とあります。この3つの運転免許の中で取得していない運転免許の項には「平成○○年○○月○○日」と記されています。

その右の四角い枠が「種類」です。ここには略称しか記されていません。数々ある運転免許の正式名称は何なのかをまとめてみました。

第一種運転免許の正式名称一覧

Photo byJOERG-DESIGN

まず、第一種運転免許を見ていきましょう。第一種運転免許とは、一般的に自分で自動車を運転するための運転免許です。これは10種類あります。

1つ目の「普通」の正式名称が「普通自動車第一種運転免許」です。これは車の総重量が5トン未満、最大積載量3トン未満、乗車定員が10人以下の自動車を運転できる免許です。

2017年3月12日に準中型免許というのが新設されたため、この日以降に運転免許を取得した場合、車の総重量3.5トン、最大積載量2トン未満の車しか運転ができません。

Photo by Steve Nagata

2つ目の「大型」の正式名称が「大型自動車第一種運転免許」です。車両総重量が11トン以上、最大積載量が6.5トン以上、乗車定員が30人以上の自動車を運転できる免許です。大型バスやダンプカーがこれに当たります。

3つ目の「中型」の正式名称が「中型自動車第一種運転免許」です。これも準中型免許新設によって規格が変わりました。車両総重量7.5トン以上11トン未満、最大積載量が4.5トン以上6.5トン未満、乗車定員が11人以上29人以下の自動車を運転できます。

4つ目の「大特」の正式名称が「大型特殊自動車免許」」です。これはショベルカー、ロータリー除雪車といった特殊な用途のために動かす、特殊な形状をした自動車を運転できる免許です。

Photo byMabelAmber

5つ目の「大自二」の正式名称が「大型自動二輪車免許」です。これは750㏄の「ナナハン」など総排気量が400㏄を超えるオートバイを運転できます。AT限定免許を取ると、ビッグスクーターの運転ができます。これが最近とても人気のようです。

6つ目の「普自二」の正式名称が「普通自動二輪車免許」です。総排気量50㏄以上、400㏄以下のバイクの運転ができます。90㏄や125㏄の小型バイク、250㏄や400㏄の中型バイクの運転ができます。AT限定免許、小型二輪限定免許、AT小型限定免許もあります。

7つ目の「小特」の正式名称が「小型特殊自動車免許」です。トラクターなど通常のタイヤでなくキャタピラを持つ特殊構造の自動車で、長さ4.7メートル以下、幅1.7メートル以下、高さ2メートル以下、最高時速15キロメートルの車両のための免許です。

Photo byVIVIANE6276

8つ目の「原付」の正式名称が「原動機付自転車免許」です。この免許は16歳以上で取ることのできる免許で、最も軽量で手軽な原付バイクの運転ができます。

9つ目の「引」の正式名称が「牽引自動車第一種運転免許」です。この免許は750キログラムを超える車を連結して、目的地まで牽引する車の運転免許です。

10個目の「準中型」の正式名称が「準中型自動車免許」です。乗車人数が10人以下と普通自動車と同じです。しかし車両の総重量が3.5トン以上7.5トン未満、最大積載量2トン以上4.5トン未満の車両を運転できる免許です。

第二種運転免許の正式名称一覧

Photo byFree-Photos

第二種運転免許とは、タクシーやバスなど営業を目的として客を運ぶ車を運転するために取得する運転免許証です。第二種運転免許は5種類あります。第二種運転免許を取っていると、同じカテゴリーの第一種運転免許も取った扱いになります。

1つ目の「普二」の正式名称が「普通自動車第二種運転免許」です。お客を乗せる普通車、タクシーやハイヤーなどの運転するための免許です。条件は21歳以上、普通、中型、大型、大型特殊の第一種運転免許を取って3年以上で取得することができます。

2つ目の「中二」の正式名称が「中型自動車第二種運転免許」です。11人から29人までの旅客自動車の運転に必要な免許です。条件は「普二」と同じ21歳以上、普通、中型、大型、大型特殊の第一種運転免許を取って3年以上で経っていることです。

Photo by rail02000

3つ目の「大二」の正式名称が「大型自動車第二種運転免許」です。乗車定員が30人以上の営業用自動車を運転するための免許です。観光バスや路線バスの運転手に必要な免許です。

こちらも条件は21歳以上、普通、中型、大型、大型特殊の第一種運転免許を取って3年以上経っていることです。

4つ目の「大特二」の正式名称が「大型自動車特殊第二種免許」です。雪上タクシーなど特別な目的のために使用する自動車を、営業目的で運転するための免許です。しかし現在雪上タクシーはほとんど走っていません。

5つ目の「引二」の正式名称が「牽引自動車第二種運転免許」です。運転席と客席が分かれたトレーラーバスを営業目的で牽引するために必要な免許です。しかし現在、この種類の車の利用はほとんどないと言われています。

AT限定の場合の書き方

Photo byFree-Photos

現在の自動車は、技術がどんどん進み、運転が簡単になってきています。かつては多くあったクラッチ車が減っていき、オートマチック(AT)車が多くなっています。無理してクラッチ車で免許を取得しなくてもAT限定という自動車免許を取ることができます。

このAT限定の自動車免許を持っている場合、履歴書にはどう書いたらいいのでしょうか?AT限定と書くべきなのでしょうか?

先述の通り、ほとんどの車がAT車になっていることから、わざわざAT限定と書かなくてもいいような気がしませんか?AT限定と書くのは、ちょっとカッコ悪いと考える人もいるかもしれません。

Photo bymelkhagelslag

しかしあなたがAT限定の運転免許を持っているのなら、運転免許の正式名称の横に(AT限定)と書かなければいけません。もしAT限定と書かなければ、雇用主はあなたがマニュアル車も乗りこなせると判断して、採用してしまう可能性があります。

そうなると後でお互いに困る展開になるでしょう。自分では常識だと思っても、世間とズレがある場合もあると自覚し、きちんと(AT限定)と書きましょう。

履歴書の得意科目の書き方とポイントまとめ!例文や注意点も詳しく解説! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
大学新卒の就職活動でもパートやバイトでも面接してもらうには履歴書が必要ですが、履歴書の中の得意科目の書き方がわからないという人もいます。履歴書の得意科目の書き方のポイントや注意点や、理由の書き方や例文などを詳しくご紹介します。

履歴書の自動車運転免許の書き方【準中型自動車免許】

Photo byrawpixel

正式名称の項で少し触れましたが、2017年3月12日に道路交通法が改正され、新しい免許が設立されました。これが「準中型自動車免許」です。免許区分が新設されたのは、10年ぶりのことでした。

なぜ、「準中型自動車免許」は新設されたのでしょうか?準中型自動車免許で運転できる車は、車両総重量7.5トン未満、最大積載量4.5トン未満、乗車人数10人以下の全てを満たすものです。1つでも当てはまらないと免許外運転になります。

またこれまでの中型免許は20歳で普通免許取得して2年以上経っていること、大型免許は21歳以上で普通免許取得して3年以上経っていることといった制約がありました。

しかし準中型免許は18歳以上の人なら取得できます。なぜこのような免許が新設されたのでしょうか?

準中型自動車免許とは

Photo byCapri23auto

2007年の改正前まで、普通免許を取っていれば、4トントラックも運転することができました。しかしトラックの死亡事故が多いという統計があり、現在の中型免許を新設した経緯がありました。

実際、2007年から2008年にかけての交通事故件数は減っています。2017年の改定でさらに準中型自動車免許が新設されたことで、さらに大型車、中型車の死亡事故が減るものと期待されています。

Photo by Tamago Moffle

準中型自動車免許が登場した、もう1つの背景は、トラック業界で深刻なドライバー不足という問題があったからと言われています。先述した通り、中型免許は20歳以上にならないと取得できません。ドライバー不足のトラック業界にとってこれは痛手でした。

準中型自動車免許は18歳から取得できます。これでトラック業界では18歳で就職した運転初心者でも小型トラックの運転ができるようになりました。

これまで18歳で就職しても、ドライバーになるまで2年待たなければなりませんでした。この問題が解消されたことで、ドライバー不足の解消に向かうのではないかと期待されているようです。

履歴書の自動車運転免許の書き方【資格欄のルール】

Photo byFree-Photos

履歴書の「免許・資格欄」は、あなたがその企業でどういう業務につきたいかに大きく関係しています。あなたが望む業務に対する関連度が高い免許や資格を履歴書に優先して記入していくのが通常の書き方であるでしょう。

履歴書は自分がどれだけ貢献できる人材であるか、企業に対してアピールするものにもなります。では具体的にどういった書き方をしていけばいいのかを見ていきましょう。

取得・合格・認定の差

Photo bystevepb

「免許を取得する」や「資格を認定された」など、免許や資格には外せない「取得」「合格」「認定」の違いについて見ていきましょう。

これらの言葉の意味を知らずにいると、間違えた書き方になってしまい、あなたがせっかく身に付けた技量について、誤解を招くことにもなりかねません。

まず「取得」という言葉は、免許証がないと業務を行うことができない資格に対して使用します。「取得」を使うものは、免許証や免許状が交付されています。例を挙げると、医師、看護師、税理士、自動車運転です。どれも免許が必要な業務と言えるでしょう。

Photo bygeralt

次に「合格」ですが、ある物について、一定の基準よりも習得しているという意味で使われます。これを使うものには合格証が交付されています。例を挙げると、英検、漢検、簿記などがあります。

最後に「認定」ですが、講習を受けたり勉強会に参加したりして、一定の基準以上の知識や技術を身に付けた時に使う言葉です。カラーコーディネーターやバーテンダーが挙げられます。

Photo byStockSnap

これは、どの資格が軽くて、どの資格が重要度があるかというものではありません。どれも立派な資格です。

ただ「取得」と「合格」では、どうしても資格に対する重みが変わってくるのではないでしょうか?言葉をうまく使いこなすことで、採用側にも好印象を与えます。上手に使い分けましょう。

資格名の間に1文字開ける

Photo bystevepb

履歴書に書く免許、資格は、応募先の企業や職種に合ったものを優先して書くことが大事です。仕事に必須の免許や資格の場合、取得年月が評価対象となることも少なくありません。その資格でどのような活躍をしてきたのかが、採用者の知りたいところでしょう。

実務経験があれば、年数を具体的に書いておくことをおすすめします。英語などの語学系の資格の場合、読解力、会話力、ライティングのレベルなども書いておくとポイントが高くなります。

最後に、履歴書に免許や資格を書く場合、資格名の後ろに1文字分の空白を空けて、「取得」や「合格」の言葉を書きましょう。

履歴書の自動車運転免許の書き方【書くべき資格】

Photo byOpenClipart-Vectors

就職を有利にするため、多くの資格を取得している人は、逆にどんな資格を履歴書に書いたらいいかがわからなくなってはいないでしょうか?持っている資格をあるだけ全て、履歴書に書いていいものなのでしょうか?免許や資格は、あなたの努力の証です。しかし履歴書に書く場合、いくつか注意が必要なのも事実のようです。

人気ではなく仕事の役に立つ資格を書く

Photo bygeralt

せっかく取得した資格ですが、ものによっては「免許・資格欄」に書かないほうがいい場合もあるというのをご存じでしょうか?履歴書に書かないほうがいい資格とはどんなものなのでしょうか?それは人気の高い資格です。

その上、取得するのが容易だと一般に思われているものです。たとえば秘書技能検定3級、実用英語技能検定準2級、日本漢字能力検定3級などが挙げられます。

採用担当の人間が見慣れているものなので、書いても「またこの資格か」と落胆させることはあっても、絶賛することはないと考えていいでしょう。

自動車免許

Photo byandibreit

運転免許を持っているなら、普段運転をしない人でも、履歴書の「免許・資格欄」に必ず記載するようにしましょう。自分が目指している業務に関係ない資格だと考える人もいるでしょう。

しかし望みの業務にか関わりがなくても、今後、いつどんな時に活かせるかわかりません。車の運転ができる人とできない人がいたら、採用者は今後どういった展開になるかを含めて考えるので、運転ができる人を選ぶでしょう。

国家資格

Photo bygeralt

あなたが国家資格を持っているのなら、希望の業種にはあまり関係がないものであっても、「免許・資格欄」に記入したほうがいいでしょう。国家資格はあなたのこれまでの職歴の証明のよなものです。

採用担当者があなたについて知りたいと思う時、重要な情報になります。資格は「〇〇試験合格」と記し、免許は「〇〇免許取得」と記しましょう。同じ国家資格で、複数の級に合格している場合は、もっとも上級の資格だけを記入することをおすすめします。

語学資格

Photo bygeralt

どんな業種でも、グローバルな世界で活動する上で、語学系の資格を持った人は歓迎されることでしょう。TOEICや英検などが挙げられます。しかし、あなたが応募した企業の基準はチェックしておきましょう。

TOEICの場合、一般的なビジネスシーンで求められる点数は600点以上です。外資系だともっと高くなり、700点以上とされます。この数字より低いと、語学が得意ではないと思われ、アピールになるどころか逆効果になってしまいます。

パソコンスキルの認定資格

Photo bySkitterphoto

パソコンスキルがある人は、多くの企業で歓迎される傾向があります。MOS(Microsoft Office Specialist)などのパソコンスキルを認定した資格を持っていたら、履歴書に記載しましょう。特に関係ないと思っても、どんな業界でも必要とされているスキルです。大きな自己PRになるでしょう。

履歴書の自動車運転免許の書き方【書くものがない場合】

Photo byClker-Free-Vector-Images

あなたがもし、自動車免許も持っておらず、その他にも「免許・資格欄」に記入するような免許も資格も持っていない場合は、どうしたらいいのでしょうか?避けたほうがいのは、何も書かないことです。きちんと「特になし」と記しましょう。資格欄は空欄にしないようにしましょう。書く資格が何もないからと、嘘の記載をするのは絶対にやめましょう。

勉強中のものも書いてOK

Photo byDariuszSankowski

まだ勉強の途中で、資格の取得にまで至っていない場合、履歴書に書いてもいいものなのでしょうか?今、勉強しているこおとを書き添えれば、履歴書に書いても問題はないと言えるでしょう。むしろ、頑張っている姿勢が好印象を与えることでしょう。

履歴書に書き記す時は、意欲に溢れていることが伝わるような書き方をしましょう。例えば「〇年〇月の検定試験に向け勉強中」といった書き方をすると、印象が良いでしょう。

履歴書の資格欄は運転免許などを正式名称で書く場所

Photo bymohamed_hassan

履歴書の「免許・資格欄」は、就職活動では大きな武器となります。自動車免許も立派な武器になります。その他にもアピールできる資格があれば、書類選考や面接の時の、最高のコミュニケーションツールとなります。あなたの努力が実を結んだものが、免許であり、資格です。効果的に使うと、大きなアピールポイントとなるでしょう。

橘亜月
ライター

橘亜月

家族にも呆れられる人形オタクです。見る側の気持ちによって表情を変える人形の写真を撮って人形劇ブログを作成するのが何よりの楽しみです。日々の忙しさにブログは休止中ですが、人形への愛は変わりません。

関連するまとめ

人気の記事