NISAで投資信託するメリット・デメリットを解説!おすすめのファンドは?

NISAで投資信託するメリット・デメリットを解説!おすすめのファンドは?

近年注目されている「NISA」「投資信託」についてご紹介します。将来のために投資で資産運用してお金を増やしたいという人にはNISAや投資信託はとてもおすすめです。誰でも手軽に手が出せて節税にもなるため、投資の入門として高い人気があります。

記事の目次

  1. 1.NISAの投資信託を詳しくご紹介!
  2. 2.NISAで購入可能な金融商品
  3. 3.NISAで投資信託するメリット
  4. 4.NISAで投資信託するデメリット
  5. 5.NISAのおすすめ投資信託ファンドランキングTOP3
  6. 6.NISAに潜む落とし穴とは
  7. 7.NISAで賢い投資信託を実践しよう!

NISAの投資信託を詳しくご紹介!

Photo by duvsbefilmoc

投資を始めようと思った方ならば「NISA」というワードを聞いたことがあることでしょう。近年ではテレビCM等でNISAや投資信託の宣伝広告をよく見かけますが、どんな仕組みでどうやって使うのか知っている人はあまりいません。

証券会社や金融関係の仕事ではない人は特に投資信託やNISAという物に関して知らないことが多いでしょう。

この記事では「投資信託」及び「NISA」についてや、人気ファンドのランキングをご紹介していきます。年金問題等によって「将来のためにも投資を始めよう」と考えている人にNISA投資信託はおすすめです。

投資ではお金が増えるだけでなくお金が減るリスクもあります。投資は自己責任です。無茶な投資は避けるようにしましょう。

NISAとは

Photo byBru-nO

「NISA」とは「少額投資非課税制度」のことです。詳しく説明すると一定金額の範囲の投資に対してかかる税金が免除される税制優遇制度のことです。NISAにはいくつか種類があり「ジュニアNISA」「つみたてNISA」があります。

それぞれで適応出来る金額の範囲等が違うので自分に合ったタイプの物を選ぶようにするのが大切なポイントです。

株式投資や投資信託等の金融商品には、出た利益や配当分に対して20%の税金が課せられます。仮に投資信託をして10万円の利益が出たとすればその20%の2万円が税金として徴収されます。NISAではこの税金が免除されます。

税金がかかるのは仕方ないとはいえ、20%という数値はあまりに大きすぎます。そんな時はNISAを申請するのがおすすめです。

投資信託とは

Photo by3844328

投資信託とは簡単に言うと「投資の委託」です。通常投資というのは株式や不動産、外貨等を、お金を払って購入して、配当や売却益でお金を増やす行為です。しかしその金額や買い時売り時は、全て自分のタイミングで決断しなければなりません。

投資信託では資産運用のプロが資金を集めてそれをいろいろな投資で運用してその利益を出資者に還元する金融商品です。

Photo byPublicDomainPictures

つまり投資信託で自分が行うのは「出資する」の一点のみです。自分で経済ニュースや投資情報を細目にチェックしたり、値上がりや値下がりを気にしながら普段の仕事をこなしたりする手間がかからないのです。

そもそも専門知識も経験も無い状態で株式や不動産等の投資をするのはギャンブルと同じです。そういう意味でも投資信託は投資初心者にはおすすめです。

NISAで購入可能な金融商品

Photo by Dick Thomas Johnson

NISA口座で購入出来る金融商品の種類には限りがあります。NISAで購入出来る金融商品は「株式、株式型投資信託、ETF、REIT」の4つです。逆に購入出来ないものには「債券、債券型投資信託、不動産、FX、金プラチナ」です。

また、NISAでは非課税となる金額に上限があります。基本的に年間120万円までで、最長5年間の合計600万円です。

この上限枠は出た利益分に対して適応されます。例えば100万円分の株式を買って、売却した時の金額が120万円だったなら出た利益分の20万円にNISAが適応されます。売却額全てに適応される訳ではない点には注意しておきましょう。

ここではNISAで購入出来る金融商品について説明します。間違って違う商品に手を出さないようにしておきましょう。

株式

フリー写真素材ぱくたそ

NISA口座では、株式投資での売却益や配当は非課税対象となります。国内株だけでなく海外株式も対象となっています。通常、株式投資では国内、海外問わず、出た利益の20%が課税対象となります。NISAではそれを非課税に出来ます。

通常株式投資では数百万円以上もの資産で投資に臨む専門家も多いですが初心者ではまず数十万円程の金額かそれ以下で始める人が多いです。

NISA口座には年間120万円までという制限があるので、運用する金額が少ない初心者の方にはとてもおすすめです。株式投資に触れて慣れるまでの間、利益を税金でとられないようNISA口座で投資をするとお金が増えたという実感が沸きやすくなります。

株式型投資信託

Photo byTumisu

株式型投資信託とは、資産運用する金融商品に株式を用いたタイプの投資信託のことです。そもそも投資信託は「株式型投資信託」と「公債型投資信託」の2種類に分かれ、それぞれで運用対象の金融商品が違います。

投資信託の中でも公債型投資信託は主に「債券」のみを対象として資産運用を行うタイプの投資信託です。

一方株式型投資信託は、「株式を組み込むことが出来るタイプの投資信託」全般のことを指します。つまりその投資信託で取り扱いが出来る金融商品に株式があればそれは「株式型投資信託」になるのです。

株式型投資信託は株式だけでなく債券等の金融商品も取り扱っています。公債型は債券のみ、株式型は債券と株式の投資信託です。

ETF

Photo byPIX1861

ETFとは、正式には「ExchangeTradedFunds」と言い、日本語名では「上場投資信託」と呼びます。日経平均や東証株価指数、JASDAC等の特定の指数の値動きに合わせた資産の運用を目指すタイプの投資信託です。

ETFは世間でも毎日公表されている指数に合わせた動きをしやすいので、運用パフォーマンスの把握がしやすいという特徴があります。

日経平均等の株式の指数以外にも債券、通貨、REIT等の幅広い金融商品の指数を取り扱っています。国内の金融商品だけでなく海外の金融商品もあるので中々投資がやり辛い海外の投資も手軽に行うことが出来ます。
 

REIT

Photo byHerrfilm

REIT(リート)とは、不動産を中心に投資を行うタイプの投資信託のことです。「不動産型投資信託」とも呼びます。投資者から集めた資金を元に不動産に投資し、その家賃収入や不動産の売却益を投資者に分配します。

通常不動産投資では物件や土地の購入するので多額の資金が必要になりますが、REITでは数万円から数十万円で始めることが出来ます。

Photo byPublicDomainPictures

REITならば流動性が高いので、上場しているので誰でも売買が出来、換金性に優れているのもメリットです。投資対象も広くなるのもおすすめポイントの1つで、一般の人ならば手が出しにくいビルやホテル等の大型の不動産にも投資が出来ます。

REITは大量の資金が無ければ到底出来ないような不動産投資を、手軽に行えるとてもおすすめの投資信託です。

NISAで投資信託するメリット

フリー写真素材ぱくたそ

NISAは本来投資にかかる高い税金を非課税にしてくれる便利な制度です。そのメリットは株式でも投資信託でも絶大で、加入しない手はありません。ここではNISA口座で投資信託を行う上でのメリットをご紹介します。

NISA口座は開設費用も継続的なコストもかからないので、加入条件さえ満たしているなら入っておくのがおすすめです。

投資信託も、株と同様に人気銘柄ランキングや人気ファンドランキングがあります。ウェブページや書店に行けば専門の月刊誌等で人気の投資信託にそれぞれどんな特徴やメリットがあるのかを確認することが出来ます。

分散投資が可能

Photo byPexels

投資信託を選ぶ一番のメリットは、分散投資を行うことが出来る点です。通常投資を行う場合、ある程度まとまった金額が必要になります。不動産は物件、つまりは家を買うので初期投資だけでもかなりの金額がかかります。

株式投資の場合は、5万円程で買える銘柄もありますが、大体の銘柄は購入価格が20万円以上する物がほとんどです。

Photo byAhmadArdity

日本の株式には「最低単元」というルールがあり、ほとんどの銘柄は100株単位で購入しなければならないと決まっています。誰もが知っているような大企業の会社の株を買うとなると最低でも数十万円から数百万円かかってしまいます。

しかし投資信託では1万円でも投資を行うことが出来ます。値下がりが起きる投資でリスクを下げるには分散投資をする必要があります。

またNISA口座の年間120万円という金額幅は、本格的な株式投資を始めるとなるとあっという間に上限になってしまいます。NISA口座を使うなら少額で分散投資を行うことが出来る投資信託がメリットが大きいです。

120万円の非課税枠を使い切れる

Photo byAlexas_Fotos

NISA口座で投資信託を行う上でのメリットの1つに、NISAの非課税上限金額を使い切りやすいというメリットがあります。

NISA口座で非課税になる120万円という金額は、「年間」での話です。持ち越すことは出来ず、残ったまま次の年になるとその分の枠はまたリセットされます。金額の枠が残っても損をするということはありませんが、せっかくなら使い切りたいものです。

株式投資でも、購入金額が決まっている分、120万円という枠を使い切るのはなかなか難しいです。なので少額金額出来る投資信託がぴったりなのです。

Photo byStockSnap

細かくポートフォリオを組むというメリットと、非課税枠を使い切りやすいというメリットは投資で大いに役にたちます。また、投資信託にはノーロード型という手数料がかからないタイプもあります。これを使えば更に使い切りやすくなります。

投資信託の運用者がリバランスをしてくれる

Photo by089photoshootings

投資ではポートフォリオを組むのが普通です。しかし素人にはそのポートフォリオを組めるだけの知識や経験が無い人がほとんどです。投資信託ではプロの運用者が投資のリバランスをとってくれるというメリットがあります。

リバランスとは、運用している銘柄のパフォーマンスが悪かったり、想定以上の損失が出た場合に銘柄の入れ替えを行って調節することをいいます。

投資信託では自分が運用を行うのではなくそのファンドのプロが代わりに運用をします。なのでそのファンド内で銘柄の買い換えやリバランスを行っても自分がやっている訳ではないので余計な非課税枠を使わずに済むメリットがあります。

パフォーマンスが悪くなればリバランスは必ず必要になりますがとても手間と時間がかかる作業です。その手間を省けるという意味でもメリットと言えます。

NISAで投資信託するデメリット

Photo by duvsbefilmoc

NISA口座で投資信託を行うことには、メリットだけでなくもちろんデメリットや落とし穴も存在します。ここではNISA口座で投資信託を行う上でのデメリットをご紹介します。投資は自己責任です。デメリットもちゃんと理解して投資に臨みましょう。

投資で失敗する人はデメリットやシステムの落とし穴に気づかずに大損をするパターンが多いです。内容の把握は投資の基本です。

コストが掛かりやすい

Photo bystevepb

投資信託が他の投資と違う点、もといデメリットの1つに「継続的な手数料がかかる」というデメリットがあります。

投資信託は、購入時にかかる手数料とは別に保有している期間中にも手数料が継続的にかかります。年率はファンド毎で違いますが、約1%~3%程です。これは利益が出ても損失が出ても関係なくかかってくるコストです。

なのでそのコスト以上の利益が出ていないと意味がないということです。投資信託をするならこのデメリット部分も考慮しておかなければなりません。

フリー写真素材ぱくたそ

もし日経平均やTOPIX、東証株価等の指数連動型の投資信託を買うなら、ETFがおすすめです。ETFは他の投資信託に比べてコストが低いというメリットがあり、コストが高くなる投資信託のデメリットを打ち消すことが出来ます。

分配金におけるデメリット

Photo byAlLes

NISA口座で投資信託を買うデメリットの1つに、分配金におけるデメリットが挙げられます。ファンドが投資信託で出た利益を還元する時の支払い方法は様々な形があり、それぞれで支払いのタイミングや種類に違いがあります。

投資信託では、運用するファンドが利益の還元を行う時の多くは「分配金」という形で出資者に還元する所が多いです。

分配金には「普通分配金」と「特別分配金」の2種類があり、普通分配金は課税対象なのでNISA口座で非課税に出来ますが、特別分配金は元から非課税の配当金なのでNISA口座を使っても意味がありません。特別分配金の投資信託を買ってもデメリットの方が多くなります。

ローリスク・ローリターンが多い

Photo byFrantisek_Krejci

投資信託のデメリットには、ローリターンローリターンという点も挙げられます。これがデメリットというよりは投資信託の持つ特性とも言えますが、投資では基本的にリスクとリターンは表裏一体なので資金が少なければそれだけ利益も少なくなります。

全ての投資信託がそうなのかと言われればそんなことはありませんが、投資信託のほとんどは基本的にローリスクローリターンです。

利益が非課税になるというNISAの特性を活かすなら株式投資の方が向いているという理論も数多くあります。どちらを取るかは自分が投資を行う時の資金、目的、投資に使える時間がどれくらいかを考慮して選ぶのが良いでしょう。

投資に慣れていない初めの内は失敗しても大きな痛手を負いにくい投資信託を選んで、慣れたら株式にチェンジするのも1つの方法です。

NISAのおすすめ投資信託ファンドランキングTOP3

Photo byStartupStockPhotos

NISA口座を開設して投資信託を始めようと思っても、いざ実際に買うとなるとどの商品を選んだらいいのかわからなくなってしまいます。

ひとえに投資信託と言ってもその数、種類は膨大で、利率や信用度、手数料、運用スタイル等、それぞれに特徴やコストに違いがあります。ここではNISA口座で買うおすすめの投資信託ファンドをランキング形式でご紹介します。

ランキング上位の証券やファンドは報酬利率やサポート面が手厚いのでまずはランキング上位の証券会社で口座を作ることをおすすめします。

NISA口座で購入出来る投資信託には「アクティブ型」「インデックス型」「バランス型」等の種類があります。投資信託のファンドを1つに絞らず、運用スタイル毎で複数のファンドをポートフォリオに組み込んで運用するのもおすすめの方法です。

NISAのおすすめ口座をランキングで紹介!銀行・証券会社を比較して解説のイメージ
NISAのおすすめ口座をランキングで紹介!銀行・証券会社を比較して解説
近年人気になっているNISA。この記事ではNISAのメリット・デメリットを説明しながら、おすすめの銀行・証券会社とその金融商品の特徴について解説してきます。これから投資を始めたいという人におすすめのNISA。その特徴と注意すべき点をよく理解しましょう!

3位:マネックス証券

Photo by Dick Thomas Johnson

ランキング第3位はマネックス証券です。マネックス証券が取り扱っているNISA対応の投資信託ファンドは全部で1077本あり、大体は主にインターネット関連企業の株式を中心としたポートフォリオを組んで運用を行っています。

土曜日でもお問い合わせが出来、口座管理手数料も無料のサポート面とコスト面のメリットが大きい証券会社です。

その中でもランキング上位ファンドは「マネックス日本成長株ファンド」「ニッセイ外国株式インデックスファンド」「ひふみプラス」「楽天全世界株式インデックスファンド」の4つです。指数連動型投資信託であるインデックスが多い傾向にあります。

NISA口座での投資信託以外にもミニ株、IPO株にも対応出来るため、幅広い投資スタイルを作ることが出来るのがランキング上位の所以です。

2位:SBI証券

Photo by Dick Thomas Johnson

ランキング第2位は「SBI証券」です。国内の証券会社の中でも取り扱いの金融商品の数が最多の証券会社で、NISA対応の投資信託のラインナップも豊富に取り揃えています。口座管理手数料も無料なのでコスト面にも優しい証券会社です。

また、そのラインナップの多さにより手に入れられる投資情報が多いのもメリットの1つです。自分で分析して商品を選ぶことが出来ます。

1位:楽天証券

Photo by Dick Thomas Johnson

ランキング第1位は「楽天証券」です。投資信託でもインデックス型からアクティブ型まで、幅広いタイプのファンドを取り扱っており、ランキングの中でもトップクラスの取扱商品数を誇っています。特に人気なのが全世界株式インデックス型投資信託です。

株式やFX等でもランキング上位に入り込む人気証券会社です。投資アプリランキングでも上位に入り込んでいます。

NISAに潜む落とし穴とは

Photo byClker-Free-Vector-Images

NISAにはたくさんのおすすめポイントがありますが、気を付けておくべき大きな落とし穴も存在します。NISA口座の落とし穴に気づかずに投資を続けると思わぬ所でそんを被る可能性があります。ここではNISAに潜む落とし穴についてご紹介します。

NISAは投資で出た利益を非課税に出来るという特別な制度です。しかしその制度には細かな取り決めがあり、非課税に出来る場合と出来ない場合があります。

NISA口座を開設して投資を始める前に、出来ること出来ないこと、潜む落とし穴を把握して投資の臨みましょう。投資では情報収集は大切なポイントです。ファンドに委託する投資信託でもしっかりとした情報を集めるようにしましょう。

5年経過後のロールオーバー

フリー写真素材ぱくたそ

NISA口座で投資信託や株式等の金融商品を買った場合、それを売却した時の利益を非課税に出来る期限が定められています。

NISAでは、非課税に出来る期限は「購入してから5年間」と決まっています。それを超えると例えNISA口座で買った物でも非課税にすることは出来ません。保有期限という落とし穴に気づかずに期限を切らしてしまう投資家は案外多くいます。

少額での投資が出来る投資信託では商品を買ったはいいものの、そのままほったらかしにしてしまい気づいたら期限が過ぎていた、なんてケースもあります。これは分散投資でファンドや銘柄の種類を多くさせすぎて管理しきれなくなった場合によく起こります。

時間経過という落とし穴にかからないように、購入する金融商品は自分で管理、把握出来る範囲の物だけに留めておきましょう。

損益通算や損失の繰り越し控除不可

フリー写真素材ぱくたそ

NISAにおける落とし穴には「損益通算や損失の繰り越し控除が出来ない」という税務上の落とし穴も存在します。投資では、絶対に利益が出るということはありえません。投資を続けていくと損失を被ることもたくさんあります。

通常、一般口座での投資で損失が出た場合、損益通算や繰り越し控除を行うことが出来ますが、NISA口座ではそれが出来ないようになっています。

投資で利益が出たかどうかは通常、投資結果の合計差額で決まります。仮に一般口座での投資結果が+15万円で、NISA口座での投資結果が-10万円だったなら、課税対象分は15万円になります。NISA口座は一般口座とはまた別で処理されるのです。

この税務上の落とし穴を回避するためには投資に使う銀行口座を出来るだけ統一して管理しやすいようにしておくことが大切です。

損失が出ている資産を5年経過後に通常口座へ移管

フリー写真素材ぱくたそ

NISAの落とし穴には、通常口座への移管の際にも大きな落とし穴があります。損失が出ている状態で保有期限が経過し、一般口座に資産を移管した時、その後値上がりして当初の金額に戻って収支0になってもその金額に対し税金がかかってしまいます。

例えばNISA口座で200万円分の投資信託を買い、その後5年経って100万円に値下がりしたとします。その際に一般口座に移管して、その後また200万円まで値段が戻った場合、それは「100万円の利益が出た」ということになり課税対象になります。

NISAで購入した金融商品を非課税に出来るのは最大で5年間です。その後は一般口座へ移管するかロールオーバー、売却の三択から選ばなければなりません。

NISAで賢い投資信託を実践しよう!

フリー写真素材ぱくたそ

NISAでは、本来高い税金がかかる株式投資や投資信託を非課税に出来るとてもお得な制度です。先ほど説明したファンドランキングに載っている証券会社では条件を満たせば誰でも簡単に加入が出来、開設費用もかからないのでとてもおすすめです。

しかしいい事ばかりという訳ではなく、非課税に出来る範囲は限られており、また見落とししやすいシステム上の大きな落とし穴も存在します。

NISAのシステムを把握して落とし穴やデメリット面にさえ気を付けていればNISAはとてもおすすめの機能です。NISAの持つメリットを存分に活かして、投資信託を買い、上手な資産運用を目指すようにしましょう。

どっこい
ライター

どっこい

会社員兼個人投資家の27歳。趣味は中国の地方料理やシンガポールなどのマニアックな料理の研究、映画鑑賞。 仕事とデイトレードをこなしながら、スクレイピングなどのプログラミング知識も習得中。 横のつながりを大切することをモットーとして頑張ります。

人気の記事