「諮る」の意味とは?目上の人への使い方や同音異義語も分かりやすく紹介!

「諮る」の意味とは?目上の人への使い方や同音異義語も分かりやすく紹介!

「諮る」の意味を知っていますか。漢字の作りから意味が想像しがたい言葉ですが、「諮る」はビジネスシーンで実際に目上の人などに対してよく行われていることなので、意味を知っておくと便利です。「諮る」の意味や同音異義語、使い方について紹介します。

記事の目次

  1. 1.諮るの意味とは?
  2. 2.諮るの由来
  3. 3.諮るの特徴
  4. 4.諮るの同音異義語
  5. 5.諮るの英語表現
  6. 6.諮るの使い方
  7. 7.諮るの注意点
  8. 8.諮るは相談するという意味

諮るの意味とは?

Photo byPexels

「諮る」とは、どういう意味なのでしょうか。「諮る」と書いて「はかる」と読みますが、同じ読み方にも「図る」や「計る」「量る」などさまざまな「はかる」がありますが、これらの「はかる」の意味とは何が違うのでしょうか。

意見を求めたり、相談したりするという意味

Photo bynastya_gepp

「諮る」は、意見を求めたり、相談することを意味する言葉です。「会議に諮る」「審議会に諮る」などの形で使われることがあります。

「会議に諮る」のは、重要な問題など独断では決定しがたい場合ですが、法律や規約、マニュアルなどで「会議に諮らなければならない」とされていることも多いので、それらを確認しておく必要があります。

諮るの由来

Photo bycrystal710

「諮る」の「諮」という漢字はあまり目にすることはないかもしれません。「諮問」「諮問機関」という言葉が行政の世界では使用され、ニュースなどで目にすることがあるのではないでしょうか。「諮る」の由来を知っておくと意味が理解しやすいので紹介しましょう。

上の者が下の者に相談することからできた言葉

Photo byPexels

「諮」の漢字は、「言」「咨」という漢字から成り立っています。「言」の上の部分は取っ手のある刃物を表現しています。これで「つつしんで言う」を意味します。

右の部分の「咨」は「シ」と発音します。これは「次」と「口」とで構成されています。もとは吐息をついて「嘆く」「感嘆を表す声」を意味します。

漢字の作りからは想像しがたいですが、これらの左右が組み合わさって、目上の者が目下の者に相談することを意味するようになったとされています。

目上の者が下の者のお知恵を拝借するということ

Photo by 水上温泉水上館

通常相談するというと、下の位の人が上の位の人に相談するのを思い浮かべますが、その逆があっても不思議ではありません。なぜなら、上の位にある人のほうが意思決定すべき事柄が多いからです。

しかし、上の位の人が何でも知っているわけではありません。下の位の者の知恵を借りる必要がある場合があるときに「諮る」という言葉が使われました。

役所の世界では「審議会に諮問する」「審議会から答申する」というように「諮問」と「答申」という言葉が対になって使われます。「諮問」が意見を聞くことに対し、「答申」はそれにこたえることを意味します。

「諮る」の本来の意味はこのように上下関係があって使われてきましたが、現代ではそれほど上下関係は意識されて使われているわけではありません。

諮るの特徴

Photo by frontriver

このように「諮る」の意味自体はそれほど難しい内容を指しているわけではありません。また、使用されるシーンは限定されていますので、慣れてしまえば簡単だとも思えるでしょう。ここでは「諮る」の特徴について紹介しましょう。

役所(行政)で使われることが多い

フリー写真素材ぱくたそ

「諮る」という言葉が使われることが多いのは行政の世界です。「審議会に諮る」「会議に諮る」「委員会に諮る」などの使用例があります。

行政機関の長が意思決定を行う前に、審議会の意見を聞いてから決定を行うことがあります。専門集団の審議会に一種の「お墨付き」をもらうというわけです。

しかし、行政だけでなく、民間などでも使用されます。「理事会に諮る」「役員会に諮る」などの使い方がされます。

「諮る」の主体は目上の存在である

フリー写真素材ぱくたそ

ところで、「審議会」や「委員会」「理事会」が目下の存在なのか疑問に感じるかもしれません。上述したとおり、「諮る」は本来、目上の人が目下の人に相談することを意味するからです。

もともとは「諮る」主体は「目上の者」であり、法令では大臣や都道府県知事が「諮る」の主体となっています。同じように理事会や役員会などに「諮る」主体は、理事長や会長などの上役だったりするということです。

しかし、現在ではそこまで主体が意識されているわけではなく、目下の者が目上の存在に対して「諮る」と使う例も多々見られます。

諮るの同音異義語

Photo bycdu445

「諮る」には多くの同音異義語が存在しています。「はかる」の同音異義語としては、「図る」「測る」「計る」「量る」「謀る」が挙げられます。ここではこれらの意味の違いについて整理していきます。それぞれの二字熟語を意識すると意味が理解しやすいでしょう。

同音異義語①「図る」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「図る」は「考える」とか「工夫する、企てる(くわだてる)」という意味です。「図」を使った二字熟語には「意図」という言葉がありますが、これは「考える」という意味です。

「利益を図っていきます」というと、「利益を企てる、計画する」という意味です。「企てる」というと悪いたくらみを意味することもありますが「図る」の意味にはそれほど悪いニュアンスはありません。

同音異義語②「測る」の意味

Photo byOpenClipart-Vectors

「測る」は「数量を調べて知る」という意味です。「測定」「測量」「観測」という二字熟語があります。

「測る」対象には長さや高さ、深さなどさまざまなものがあります。「はかる」といわれると一般的にはこの「測る」を思い浮かべる人が多いでしょう。

同音異義語③「計る」の意味

Photo by monokuro palet

「計る」には「数量を調べて知る」の意味のほかに「企てる」という意味があります。「計算」「計画」という二字熟語があります。

「測る」と同じように調べる対象は「数量」ですが、こちらの「計る」は「会計」や「計算」という二字熟語を思い浮かべてもらえばわかるように、時間や数が対象となっています。

同音異義語④「量る」の意味

Photo by 測鏡者

「量る」には「数量を調べて知る」の意味があります。同じく「数量」が調べて知る対象となっていますが、こちらは重さや容積を調べる場合に使われます。「計量」「測量」「重量」の二字熟語あります。

同音異義語⑤「謀る」の意味

Photo byConmongt

「謀る」は「企てる、だます、計略にかける」ことを意味します。上述の「調べて知る」という意味の「測る」「計る」「量る」ではなく、「図る」に近い意味です。

ただし、「図る」と異なるのは悪い方向に企てる、あまり良くない意味で使われるという点です。「謀」を使った熟語には「謀略」「共謀」「参謀」などがあります。

諮るの英語表現

Photo byFree-Photos

ビジネス英語で「会議に諮る資料を作ってほしい」「役員会に諮る必要がある」などという表現を使用したいということもあるのではないでしょうか。そこで「諮る」の英語表記について確認してみましょう。

諮るの英語はConsult

Photo bywhitesession

「諮る」の英語は「Consult」です。「コンサルト」と発音しますが、コンサルティング会社の「コンサルト」と同じ語源の言葉となります。

「Consult」は「相談する」という意味ですから、「諮る」は「Consult」と理解すること自体は間違いではありませんが、目上の人が目下の人に相談するというニュアンスは「Consult」にはありません。

その他の英語表現

Photo bymohamed_hassan

「Consult」のほかにも「諮る」の英語表現は存在します。例えば、「Confer with」で「相談する、諮る」という意味になります。

「Confer」は会議を意味する英語である「Conference」と語源は同じです。「submit~to a conference」で「~を会議にかける」となります。便利な表現なので覚えておきましょう。

諮るの使い方

フリー写真素材ぱくたそ

ここからは具体的に、日常のビジネスなどにおける「諮る」の使い方を確認しておきましょう。それほど使い方のパターンがたくさんあるわけではありませんので、「何に」「何を」諮るかの2点について意識しておくとよいでしょう。

例文①会議に諮ってから結論を出すことにする

フリー写真素材ぱくたそ

例文①はある結論や決定を出す前に会議などの機関に相談する必要がある場合などに使います。「会議」の部分には適宜、委員会、審査会、理事会、役員会、職員会議などの会議名を代入することが可能です。

例文②解決方法を会議に諮る

Photo bycdu445

例文②は何を諮るべきかについて着目した使い方です。諮る内容によって、「解決方法について諮る」「処分案について諮る」「予算案を諮る」「事業計画案を諮る」「人事案を諮る」などが考えられます。

例文③「お諮りします」

Photo byniki_emmert

例文③は、会議などについて、議事進行が議案にかける前に発する宣告の言葉です。「お諮りします。議案1についてご異議はありませんか」のような使い方です。

「お諮りします」や「お諮りいたします」は議会用語なので、国会や地方自治体の議会などを傍聴していると、よく耳にすることがあるはずです。

例文④審議会に諮り、答申を求める

Photo bynatalielira

上述のとおり、「諮問」と「答申」はセットで覚えておきましょう。「諮問」が「相談にかける」ことであり、「答申」は「相談に対する答えを返す」ことを意味します。

「答申」に「申す」という謙譲語が入っているように、厳密には答える側が目下で、相談する側が目上です。「諮問」が正確ですが、例文のように単に「諮る」という使い方がされることもあります。

諮るの注意点

Photo byClker-Free-Vector-Images

「諮る」は上述したとおり、同音異義語が多い言葉です。目的語がないとどの「はかる」を意味するのか相手が理解できない場合があります。

「審議会に諮る」「委員会に諮る」「会議に諮る」のように諮る先である会議名とセットで使うことを心がけましょう。

諮るは相談するという意味

Photo by12019

「諮る」はビジネスシーンではたびたび使用する言葉ですが、使い方のパターンは限られています。ただし、同音異義語が多いところがポイントです。「諮る」の意味を正確に理解して、メールの文面などで書くときは書き間違いがないようにしましょう。

たけかずや
ライター

たけかずや

関連するまとめ

人気の記事