新盆・初盆の香典の金額相場
誰かが亡くなってから初めてのお盆のことを新盆もしくは初盆と言いますが、地方によって新盆と呼ぶか初盆と呼ぶかは異なります。家族や友人知人などが亡くなって初めてのお盆を迎える時、香典を持っていくのに金額の相場がわからないという人は少なくありません。
家族や友人知人などを亡くしたのが初めてなら、香典の金額の相場など知らなくても当然です。わからなければ周囲の年上の人などに尋ねれば良いのですが、尋ねる相手もいない場合にはかなり迷う人もいるでしょう。
新盆や初盆の香典の金額の相場はいったいいくらぐらいなのか、新盆・初盆の香典の金額の相場についてご紹介しましょう。
5千円から1万円前後が一般的な相場
新盆・初盆の香典の金額の相場の一つ目は、一般的な相場の金額です。新盆・初盆の香典金額の相場は大体5千円から1万円前後です。その地域によっても異なる場合がありますが、大体5千円から1万円程度包めば間違いはないと言えるでしょう。
中高年の人なら新盆・初盆の香典をもっと多く包む場合もありますが、人それぞれ収入や立場なども違いますので、それぞれに応じた金額でOKです。
新盆・初盆の香典の金額は特に決まっていません。新盆・初盆の香典は、遺族への思いやりを形にしたものですので、気持ち程度の金額でも良いとも言えます。
立場・年齢で金額相場は変わる
新盆・初盆の香典の金額の相場の二つ目は、新盆・初盆の香典の金額は立場や年齢で変わるということです。先に新盆・初盆の香典の金額の相場は大体5千円から1万円と述べましたが、収入の少ない若い人などの場合はもっと少なくても構いません。
また、新盆・初盆の香典の金額の相場は故人との関係性によっても違ってきます。故人が自分の両親など身内であるかどうかや、親戚筋程度であるかどうかなどの立場の違いによって、新盆・初盆の香典の金額の相場も変わってくるということです。
20~30代のゲストならば3千円から5千円前後
新盆・初盆の香典の金額の相場の三つ目は、20代から30代のゲストの新盆・初盆の香典の金額の相場です。20代から30代の若いゲストの場合、新盆・初盆の香典の金額の相場はだいたい3千円から5千円程度と言われる場合が多いです。
20代から30代の若い人が祖父母などの新盆や初盆に香典を持っていく場合はこの程度の金額で良いですが、両親の新盆や初盆の場合には若くても1万円程度は包むことをおすすめします。
20代から30代の若い人であっても、故人との関係性や立場などによっては、1万円以上のお金を香典として包む方が良いでしょう。
50代以上ならば3万円前後
新盆・初盆の香典の金額の相場の四つ目は、50代以上の新盆・初盆の香典の金額の相場です。50代以上になると、新盆・初盆の香典の金額の相場は3万円前後だと言われていて、自身と少し離れた親戚などに対してもこのぐらいが相場になります。
若い人なら祖父母や伯父や伯母などの新盆・初盆の香典は3千円から5千円で良いですが、50代以上になると祖父母や伯父や伯母であっても5千円から3万円出すのが相場だと言われています。
ただし50代以上と言っても年金暮らしなどでお金に余裕がない人もいますので、そういう場合には5千円程度で大丈夫です。新盆・初盆の香典は遺族への思いやりですので、自分にできる限りの香典を渡せば良いということです。
会食があるならば食事代をプラスする
新盆・初盆の香典の金額の相場の五つ目は、会食がある場合の新盆・初盆の香典の金額の相場です。会食がある場合には食事代をプラスするのもマナーで、一人当たり3千円から1万円程度を食事代として香典に足すのが大体の相場です。
祖父母などの新盆や初盆に家族そろって出席する場合には、家族の人数分の食事代を香典に足しておきましょう。何人もの家族で出席するのに一人分しか食事代を足さないのはマナー違反ですので要注意です。
食事代はどのような席であるかによって変わってきますので、先にどの程度の会食なのかについて尋ねておくと良いでしょう。
香典の金額は4や9を避けるのがマナー
新盆・初盆の香典の金額の相場の六つ目は、香典の金額のマナーです。香典の金額は4や9を避けるのばマナーだと言われていますが、それは日本語では4は「死(し)」、9は「苦(く)」につながる数字として忌み言葉のように扱われているからです。
なので新盆・初盆の香典の金額は4や9を避けるようにしなければなりませんが、家族の食事代を足すとどうしても4万円になったりする場合には、1万円足して5万円にするなどしましょう。
海外では13が不吉な数とされていますが、日本の場合は4と9が不吉な数とされていますので、4と9は必ず避けるのがマナーだと覚えておきましょう。
新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方
新盆・初盆の香典の金額の相場についてご紹介しましたので、次は新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方についてご紹介します。新盆や初盆に香典を持っていく場合、香典は香典の袋に入れて持っていきますが、表書きの書き方というものがあります。
お葬式の場合の香典袋には「御霊前」などと書きますが、新盆や初盆に香典を持っていく場合にはこのような書き方をしてはいけません。
新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方はどのような書き方をすれば良いのか、新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方についてご紹介しましょう。
御仏前・御佛前・御供物料などと薄い墨で書く
新盆・初盆の香典の袋の表書きの書き方の一つ目は、「御仏前」「御佛前」「御供物料」といった言葉を薄い墨で書くという書き方です。四十九日を過ぎた新盆や初盆の頃には、亡くなった人はもう人ではなく仏様になっています。
なので、新盆や初盆の香典の袋には「御霊前」ではなく「御仏前」「御佛前」「御供物料」という言葉を書くと決められています。それらを薄い墨で書きますが、昨今筆ペンにも薄墨がありますので、筆ペンの薄墨がおすすめです。
お盆の時期の直前や直後に亡くなった人の場合は新盆や初盆は翌年のお盆の時期になりますので、その点も覚えておきましょう。