餞別にお返しはするべき?おすすめの品やお礼状などのマナーも詳しく解説!

餞別にお返しはするべき?おすすめの品やお礼状などのマナーも詳しく解説!

異動や留学をするからと餞別をもらった場合、どういうお返しをすればいいのでしょうか?餞別のお返しの相場はどのぐらいか、のしは付けるのかなどわからないことは多いでしょう。餞別のお返しにおすすめの品の他、避けた方がいい品も紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.「餞別」の意味とは
  2. 2.餞別のお返しは必要?
  3. 3.餞別のお返しの相場
  4. 4.餞別のお返しにおすすめの品7選
  5. 5.餞別のお返しで贈らないほうがいいもの
  6. 6.餞別のお返しを渡す時の熨斗(のし)
  7. 7.餞別のお返しに沿えるお礼状の例文
  8. 8.餞別のお返しの注意点
  9. 9.餞別のお返しは相手に合わせて選ぼう!

「餞別」の意味とは

Photo byZorro4

人生の転機に、新しい世界へ旅立っていく人は、希望に満ち溢れていることでしょう。これまでの世界から決別し、新しい世界に飛び込もうという場合、餞別をもらった経験がある人は多いのではないでしょうか?

「お祝い」とのしが付けられたものもあれば、のしのない気楽なプレゼントもあるでしょう。別れの寂しさと、未来への希望に心が熱くなる人もいるのではないでしょうか?ところで餞別とは、どういったものなのでしょう?

別れの際に送る金品のこと

Photo byAlexas_Fotos

餞別とは、遠く離れた場所へ去っていく人へ、別れの際に金品を贈り、その人のはなむけとするものです。人生にはさまざまな別れがあります。別れて去っていく人の多幸を祈るものと言えるでしょう。

多くの場合、会社の人が退職したり、転勤したりした時に贈るものです。また、引っ越しして遠くへ行く人、旅に出かける人にも餞別として金品を贈るケースもあります。

旅立つ人の安全を祈る風習

Photo by Travel-Picture

また、餞別は上京、留学といった旅立ちの安全の祈る風習でもあります。猛勉強した結果、海外の大学に留学できることになった学生も、餞別をもらうことができます。旅の安全を祈るためのものなので、基本は現金で贈られます。

餞別の「餞」は「はなむけ」と読みます。餞別には、はなむけの意味合いがあります。昔、道中の安全を祈って、馬の「鼻」を到着地側に向ける風習があり、「鼻を向ける」から「はなむけ」になったという経緯があります。

餞別は旅立つ人に贈るものなので、やって来た人に贈るのは間違いです。餞別は現金でなくてもマナー違反にはなりません。ただしマナーはともかくとして、贈る人の趣味に合うものを見つけるのが難しいせいか、以前と比べて品物で渡すケースは減ってきているようです。

結婚祝いやご祝儀のお返しの相場は?送る時期や送り方などマナーを紹介! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
結婚祝いやご祝儀のお返しの相場をご存知でしょうか?今回は、結婚祝いやご祝儀のお返しを送る時期や相場や送り方やマナーについて詳しく解説していきます。最後まで読んで、マナー違反にならないような、お返しを送るポイントについて理解しましょう。

餞別のお返しは必要?

Photo byJillWellington

旅立つときに餞別を贈られたら、お返しをしなければマナー違反になると考える人もいるでしょう。しかし餞別をもらったら、お返しをするのがマナーなのでしょうか?日本の古い風習は、どんどん忘れられていく傾向にあります。しかし、大切な日本のマナーは、覚えておきたいものでしょう。

餞別のお返し無しでもマナー違反ではない

Photo byrawpixel

餞別は旅立つ人に贈られるものです。去っていく人に贈るものですから、お返しを期待するものではありません。したがって餞別のお返しをしなくても、マナー違反にはなりません。しかし餞別に関するマナーがないわけでもありません。

転居や引っ越しで遠方に行った場合、引っ越し後の落ち着いた頃に挨拶を兼ねてお礼状を出すのがマナーです。お礼状は1ヶ月以内に出すこともマナーです。会社の異動や転勤などの場合も異動後の落ち着いた頃に挨拶を兼ねてお礼状を出すのがマナーです。

これもお礼状は1ヶ月以内に書きましょう。退職して餞別をもらった時も、1ヶ月以内にお礼状を書くことがマナーとなります。

Photo byPexels

旅行で餞別を贈られた場合は、少額であれば旅先から、あるいは帰宅後の旅の報告を兼ねてお礼状を書くのがマナーです。

海外赴任や海外出張で餞別をもらった場合は、旅の長さにもよりますが、出張先、赴任先から、あるいは帰国後の出張報告という形でお礼状を出すのがマナーです。留学などで数カ月から数年滞在する場合、留学先から近況報告を兼ねてお礼状を出すのがマナーです。

餞別のお返しの相場

Photo byPublicDomainPictures

いくら贈らなくてもマナー違反ではないとしても、お金をもらった以上は何らかのお返しをしなければと考える人も多いことでしょう。「でもお返しするにも相場がわからない」と困る場合もあるでしょう。

実際、高額な餞別をもらった場合は、旅先や現地からお土産をお返しすることもマナーの1つと言えます。しかしお返ししたいからと、相場を度外視した高価なものをお返しするのはマナーに反しています。それでは餞別のお返しにの予算相場はどのぐらいなのでしょうか?

予算相場は1000円~3000円

Photo byRedMaiden

餞別のお返しをする時は、金額の相場はどのぐらいになるのでしょう?これは餞別でもらった金額の2割から5割と言われています。平均的相場は3割程度と考えていいでしょう。そもそも餞別にも相場があります。

たとえば退職する人に職場全体で餞別を贈る場合の相場は、1人当たり500円から3000円程度でしょう。個人で渡す場合は3000円から5000円程度が相場でしょう。

もらった餞別の相場を知れば、おのずとお返しの相場がわかってきます。以上のことから考えると、餞別のお返しの相場は1000円から3000円程度だと考えてよいでしょう。

餞別のお返しにおすすめの品7選

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

餞別のお返しの相場が1000円から3000円ということはわかりました。ではこの相場の価格帯で、お返しとして贈るのに、おすすめな品物はどんなものがあるのでしょうか?気を付けなければいけない点は、お返しは、もらった金額の半分以上のものを返すのはマナー違反だということです。相手に失礼になるので気を付けましょう。

コーヒー

Photo byLoboStudioHamburg

餞別のお返しにおすすめな品の1つ目は、コーヒーです。仕事の休憩中に飲んだり、家でリラックスする時に飲んだり、コーヒーはさまざまな場所で楽しめるおすすめな品物です。

職場全体の餞別のお返しにコーヒーを選んだら、職場で社員が飲むことができますし、来客にも使えるので、贈られて困るという品にはならないでしょう。

Photo byrawpixel

個別包装されたドリップタイプやスティックタイプのコーヒーは、いつでもささっと作ることができるのでおすすめです。

もし職場にコーヒーサーバーがあるのなら、普段購入しているコーヒー豆より少し高級なものを選ぶと、喜んでもらえるでしょう。外回りが多く、汗をかく人が多い職場なら、アイスコーヒーのセットもおすすめのお返しです。

はんかち

Photo byBig_Heart

餞別のお返しにおすすめな品の2つ目は、ハンカチです。ハンカチは手ごろな価格で手に入り、ブランドものであっても相場の範囲内です。デザインも豊富で、選びやすく、かさばらないので、贈られる側も荷物にならず負担をかけずに済む点もおすすめです。

普通、ハンカチは別れを意味するので、贈り物には向かない品だと言われています。しかしお別れの挨拶である餞別のお返しなら、ぴったりなのでおすすめではないでしょうか?

白いハンカチは避けたほうが無難です。弔辞で白いハンカチをご遺体にかぶせることから、昔からお返しには避けられる傾向にあります。それに、汚れが目立つ淡い色を避けるほうが、愛用のハンカチにしてくれるのではないでしょうか?

入浴剤

Photo by yto

餞別のお返しにおすすめな品の3つ目は、入浴剤です。餞別を贈ってくれた人、1人1人に合わせてプレゼントの品を選ぶのは、なかなかに大変な作業です。しかし個別パックになっている入浴剤は、そうそう好みが分かれるものでもないでしょう。

価格も手頃ですし、いろいろな種類の入浴剤がセットになったものも多いので、職場の皆でわいわい分けてもらえる点もおすすめポイントです。男女関係なく喜んでもらえる品と言えるでしょう。

今までの感謝の気持ちと共に、「疲れを癒してください」といったメッセージも込められた、おすすめの品です。

タオル

Photo byAlexas_Fotos

餞別のお返しにおすすめな品の4つ目は、タオルです。タオルは実用的な品物です。いくらもらっても困らないプレゼントの代表と言っていいのではないでしょうか?

自分ではなかなか買わないような高めの金額のものの他、ハンカチとしても使えるミニタオルもおすすめです。最近のタオル売り場では、タオルが変わった形に畳まれ、ケーキや花束や動物の形になって置いてある場合もあります。

ただ単に畳んだタオルより、可愛くデコレーションされたタオルは女性に喜ばれる品としておすすめです。

紅茶

Photo byJillWellington

餞別のお返しにおすすめな品の5つ目は、紅茶です。苦楽を共にした職場の仲間に、まとめてお返しをするのに紅茶のセットは喜ばれることでしょう。

緑茶やコーヒーの他、給湯室に紅茶が用意されていると、美味しく楽しめて、職場にもゆとりが生まれることでしょう。

本格的な茶葉を贈るのも1つの手ですが、手軽に淹れることができて、すぐに飲めるティーバッグは、忙しい職場にとってありがたいことでしょう。

文房具

Photo byFree-Photos

餞別のお返しにおすすめな品の6つ目は、文房具です。文房具は事務系の職場に限らず、必需品と言えるでしょう。異動するにあたって、お返しに贈ると喜ばれることでしょう。なにしろ消耗品ですから、いくらあっても迷惑になることはないでしょう。

どんな年代でも、男女の差もなく、重宝に使ってもらえるおすすめの品です。今後の仕事の役に立つよう、使いやすいボールペンやメモ帳を選んでみてはいかがでしょうか?

お菓子

Photo byPexels

餞別のお返しにおすすめな品の7つ目は、お菓子です。「みんなで分けて食べて」と大人数にまとめてお返しができる点もおすすめです。

お菓子なら誰からも喜ばれ、気軽にプレゼントできるでしょう。職場の人数より多めの個数であること、個別包装がされていること、賞味期限が長いものであることが重要になります。

女性が多い職場なら、甘いものが喜ばれるでしょう。男性の多い職場なら、甘すぎない、おせんべいのようなものはいかがでしょうか?

餞別のお返しで贈らないほうがいいもの

Photo byimage4you

ここまで、餞別のお返しに贈るおすすめの品について見てきました。おすすめの品があれば、逆におすすめできない品もあります。贈り物にはマナーがあります。

贈り物を選ぶときは、縁起やタブーについても、よく考える必要があるでしょう。贈る品を間違えて、常識がない人だと誤解されたり、感謝の意味が伝わらなかったりします。古来より、縁起が悪いとされるものもあります。

また、語呂が悪いものもあります。そうしたものは一般常識として避けることをおすすめします。何を贈ってもよくて、何を贈ってはいけないのかを頭の片隅に置いておくと、今後も何かと役に立つでしょう。

数字の4と9

Photo by smallcurio

昔から日本では、「4」は「死」を、「9」は「苦しい」を表すことはご存じではないでしょうか?餞別のお返しにセットで品を贈る時、贈る数も考えに入れておいた方がいいでしょう。4個や9個といった数は避けたほうが無難です。

また、櫛は「苦」と「死」を連想させるので、これも避けたほうがいいでしょう。櫛は歯が欠けることもあります。これは縁起がよくありません。餞別に限らず、贈り物には避けたほうがいいでしょう。

さらに、シクラメンの花も、美しいのですが「死」と「苦」を連想させてしまうので、贈り物としてはタブーだと言われています。さらに、贈る相手がキリスト教徒の場合は、「13」の数字も避けた方がいいでしょう。

ライター

Photo byComfreak

喫煙する人などに、ライターを贈りたいと考える人もいるでしょう。しかしライターも、餞別のお返しとして贈るのにはあまり適していない品と考えたほうがいいでしょう。

最近は、さまざまな種類のライターがあります。お洒落なものから、かっこいいもの、変わった形をしたものまで、いろいろあります。しかしライターは火を点けることから「火事」を連想させてしまいます。

餞別のお返しに限らず、新築祝いや、引っ越し祝いに贈るのもNGとされているので、注意しましょう。

履物や靴下

Photo byGreyerbaby

可愛い柄の靴下があると、値段も手頃な点から、餞別のお返しにぴったりだと考えたりしませんか?可愛い柄の他、かっこいい柄、面白い柄などいろいろあることでしょう。しかし餞別のお返しに、履物を贈るのはNGとされています。

特に職場全体に贈る時は、そこの上司も人数に入ることでしょう。履物は、目上の人に対して特に失礼な贈り物とされているのをご存じですか?履物には「相手を踏みつける」という意味があります。

そのため「上司を踏みつける」という意味にとらえられてしまいかねません。これと同じ理由から、靴を贈るのもマナー違反になるので気を付けましょう。

どうしても、この靴下をあげたい、と思うのなら、一言添えるようにして、誤解されないようにしましょう。

ベルト

Photo byCouleur

かっこいいベルトなど見つけると、餞別のお返しに、贈るのにいいのではないかと思ってしまう人もいるでしょう。しかし、ベルトも贈り物としてはNGであることを知っておきましょう。ベルトは「腹を締めてください」という意味になります。

これは相手が「太っている」という意味ではありません。「気を抜くな」という意味になります。

ベルトを贈るとどうなるかというと、「今までは気を抜いていただろうけれど、これからは気を抜くな」という意味になってしまいます。ベルトは餞別のお返しに限らず、贈るのは避けたほうがいい品の1つです。

餞別のお返しを渡す時の熨斗(のし)

Photo by Norisa1

一般的なギフト包装として、水引とのしの入ったのし紙をかけることが通例とされています。そもそも、のしとはどんなものなのでしょうか?のしとは贈り物に添える飾りです、かつては薄く伸ばしたアワビを干したものが使われていました。

この「のしあわび」が長寿や繁栄を意味する縁起物でした。この「のしあわび」がのし袋やのし紙の右上にある飾りです。最近では簡略化され、のしと水引が印刷された紙をかぶせる形で使われています。

付けなくても問題ない

Photo byximatsuking

のしの意味はわかりました。では、餞別のお返しに、のしは必要なのでしょうか?おめでたいことを意味する、のしと水引なので、餞別のお返しには適しているように考える人も多いことでしょう。

餞別にお返しするマナーとしては、のしを付ける必要はありません。また、水引もつけなくてよいとされています。もし、のしを付けるなら、水引は紅白の蝶結びのものを使用しましょう。表書きは「御礼」か「お礼」と書きましょう。

餞別のお返しに沿えるお礼状の例文

Photo bykaboompics

餞別のお返しに限らず、贈り物に一筆添えることは、とても大事と言えるでしょう。しかし、いちばん難しく思えるものではないでしょうか?お礼メッセージの書き方には、それなりの形式があります。それに乗っとって書けば、それほど難しくはありません。また、改まったお礼の場合と、親しみのあるお礼の場合では、書く文章が変わってきます。

改まったお礼

Photo bytookapic

まず、改まったお礼のメッセージを書くポイントです。書き出しは「拝啓」でいいでしょう。季節によって時候の挨拶は変わります。

たとえば暑い夏が過ぎた頃なら、「コスモスの花が揺れ、朝夕はしのぎやすくなり、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます」とするといいでしょう。

次に餞別と激励の言葉に対する感謝を述べます。離れた土地で頑張る決意など入れるのもおすすめです。この場合「これまで以上に仕事に邁進していく所存です」としたらいかがでしょうか?

結びは「皆さまのますますのご健勝とご多幸をお祈りいたします」とし、最後は「敬具」で締めると、上手にまとまるでしょう。

親しみのあるお礼

Photo byFree-Photos

次に、親しみのあるお礼メッセージを考えていきましょう。「拝啓」で始まり、時候の挨拶を入れる点は変わりませんが、少しくだけた文章にしてはいかがでしょうか?

「コスモスの花が揺れ、朝夕はしのぎやすくなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?」といった具合です。餞別と激励の言葉に対する感謝の気持ち、離れた土地で頑張る決意を少しくだけた文章で記します。

さらに、現状まだ部屋が片付いていないことなどをさらりと入れると、軽く親しみのある文章になるでしょう。最後の「敬具」の前に「まずはご報告かたがたお礼まで」で文章を締めると、柔らかさが出ておすすめです。

時候の挨拶

Photo byandrewlloydgordon

餞別のお返しに限らず、贈り物に一筆添えるのは、ついつい難しいものと考えてしまいませんか?難しいと考える最大の原因は、時候の挨拶を入れなければならない点ではないでしょうか?

しかし普段の会話のなかでも「肌寒くなってきましてね」とか「気持ちのいい季節になりましたね」などといった会話を交わすことでしょう。

それと同じことです。俳句には季語が使われますが、季語と同じように、手紙に添える時候の挨拶には、ある程度決まった言い回しがあります。日本は四季のある素晴らしい国です。それに合わせて、季節を表す美しい言葉があります。

Photo byHans

手紙の冒頭に、気候の移り変わりや寒暖を表すのは、挨拶の言葉だけでなく、相手の健康をねぎらう意味も持っています。

たとえば4月は「花の色が美しい季節になりました」や「桜の花のたよりが聞かれる頃になりました」といった言葉があります。5月になると「新緑の香りがすがすがしい季節になりました」や「田んぼの蛙が鳴きはじめました」などがあります。

Photo byTuan86

6月になると「梅雨に入り、鬱陶しい毎日が続いています」や「長雨に紫陽花の花も濡れています」といった言葉があります。このように見ていくと、それほど難しいことではないと考えられるのではないでしょうか?

季節の移り変わりには、自然と敏感になるものです。そうした季節を肌で感じたら、それに相応しい言葉を冒頭に付けるだけで、手紙は格調高いものになっていきます。

どうしても時候の挨拶が苦手だというのなら、時候の挨拶が書かれた本などを買うのもいいでしょう。

餞別のお返しの注意点

Photo byQuinceMedia

職場の仲間や知り合いから、ねぎらいや激励の意味で贈られてきた餞別に、ふさわしいお返しは何か、いろいろと頭を悩ませることでしょう。贈答品を贈ったり、お返しをしたりすることは、大切なコミュニケーションの1つです。

しかし、気を付けなければならない点があります。贈るものを間違えてしまうと、意味が変わってしまったり、常識がないと思われたりしてしまいます。

現金は失礼な行為に当たる

Photo byBru-nO

餞別はお金で渡されることも多いことでしょう。しかし、それならばお金でお返しをしようなどとするのはやめましょう。何を贈ったらいいかわからないから、現金で済まそうとするのは、贈答品に関する大きな間違いと言えるでしょう。

「自分で選んで買ってください」という意味になり、心のこもったプレゼントにはならないでしょう。相手に対してもとても失礼になります。どうしてもお返しに品物を選べない時は、商品券や図書券といったものにしましょう。

手軽な金額で購入できるものもあります。それに綺麗な包装紙に包まれているので、お返しとして問題はないと言えるでしょう。

餞別のお返しは相手に合わせて選ぼう!

Photo byArtTower

餞別をいただいた場合、必ずしもお返しをしなければならないということではありません。お返しではなくお礼状を一筆書くだけでも、相手に感謝の気持ちが伝わるでしょう。餞別のお返しをする場合は、贈る相手がどんなものを望んでいるのかをよく考えましょう。餞別は新しい環境での活躍を応援してくれるものですから、お礼の気持ちを込めて選びましょう。

橘亜月
ライター

橘亜月

家族にも呆れられる人形オタクです。見る側の気持ちによって表情を変える人形の写真を撮って人形劇ブログを作成するのが何よりの楽しみです。日々の忙しさにブログは休止中ですが、人形への愛は変わりません。

関連するまとめ

人気の記事