出産祝いを渡すタイミングはいつ?具体的な時期や渡す際のマナーを解説!

出産祝いを渡すタイミングはいつ?具体的な時期や渡す際のマナーを解説!

出産祝いを渡すベストな時期・タイミングはいつが良いか知っていますか。いつ出産祝いを渡せば良いのか迷っている人たちに、出産祝いを渡すベストな時期・タイミングと渡し方で知っておく必要があるマナや渡す時期が遅れた時の対応についてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.出産祝いを渡す時期はいつ?タイミングやマナーを紹介!
  2. 2.出産祝い渡す際に良いタイミングはいつ?
  3. 3.出産祝いを渡すのに適さない時期・タイミングはいつ?
  4. 4.出産祝いを渡すタイミングを間違えないためのチェック
  5. 5.出産祝いの渡し方のマナー
  6. 6.出産祝いを渡す時期・タイミングに迷ったら?
  7. 7.出産祝いを渡す時期・タイミングが遅れてしまった場合
  8. 8.ベストな時期・タイミングで出産祝いを渡そう!

出産祝いを渡す時期はいつ?タイミングやマナーを紹介!

Photo by yto

職場の同僚、先輩や上司などに子供が誕生した時に、出産祝いを渡すことがあるのでないでしょうか。職場の同僚に出産祝いを渡す時期はいつが良いのでしょうか。また、職場の先輩や上司に出産祝いを渡す時期やタイミングはいつが良いのでしょうか。

同僚に出産祝いを渡す時期やタイミングは、それほど意識していない人もいます。しかし、出産祝いを渡す時期にはマナーがあり、また出産祝いを渡すタイミングにもマナーがあります。

同僚であれば、渡す時期やタイミングのマナーを知らなくてもそれほど非難されることはありません。しかし、職場の先輩や上司には、渡す時期やタイミングのマナーを知らないでは済まされないことにもなりかねません。

常識としてマナーを知っておくために、また恥をかかないために、出産祝いを渡す時期、渡すタイミングや渡し方などをご紹介します。

出産祝い渡す際に良いタイミングはいつ?

Photo by slgckgc

職場の同僚、先輩や上司よりも、出産祝いを渡すことが多いのは友人・知人ではないでしょうか。友人・知人に出産祝いを渡す時期、タイミングやマナーをみていきましょう。出産祝いを渡す際に良いタイミングはいつなのか迷います。

出産祝いを渡す際に良いタイミングは、「お七夜からお宮参りの間」「退院後2~3週間の間」「縁起の良い曜に渡す」が一般的な時期とされています。「お七夜からお宮参りの間」など出産祝いを渡す際に良いタイミングごとに詳しくみていきましょう。

良い時期①お七夜からお宮参りの間

Photo by yto

出産祝いを渡す際に良いタイミングは、「お七夜からお宮参りの間」とされています。お七夜(しちや)とは、赤ちゃんが誕生してから7日目に祝う行事のことで、夜に行うことからお七夜(しちや)と呼ばれるようになりました。

お七夜(しちや)は、赤ちゃんが生まれて7日を節目の日とした意味合いがあります。昔は、赤ちゃんが生まれて3日や5日に行っていた歴史がある行事です。お宮参りは、生まれた赤ちゃんの健康とすくすくと育つことを祝う行事で、生まれてから1か月を目安に行われます。

生まれて7日から1か月が、出産祝いを渡す際に良いタイミングになるということです。しかし、生まれて7日だとまだ入院していたり、母親の体調が回復していなかったりすることがあります。その場合は、出産祝いを渡すことを避けるのがマナーです。

良い時期②退院後2~3週間の間

フリー写真素材ぱくたそ

「退院後2~3週間の時期」は、出産祝いを渡す良いタイミングです。生まれた赤ちゃんの世話にも少し慣れてきて、母親の体調も回復しています。また「退院後2~3週間の時期」は、1ヶ月健診の前でもありスケージュール的にも良いタイミングと言えます。

また、実家に里帰りして出産をする人もいます。実家も赤ちゃんがいる生活に慣れないと何か大変です。「退院後2~3週間の時期」は、実家の人たちも赤ちゃんのいる生活に慣れている時期​です。

また、母親が母乳のやり方やお昼寝などの赤ちゃんがいる生活にも慣れてきている時期でもあります。友人・知人へ出産祝いを渡す時期として最適です。実家で産後を過ごしているのであれば、出産祝いを直接渡すのではなく送るのもありです。

良い時期③縁起の良い曜に渡す

Photo byViscious-Speed

出産祝いを渡す良いタイミングとしては、縁起の良い曜日を選ぶことです。縁起の良い曜日を選ぶためには、六曜(ろくよう)という言葉を知っておくことが大事です。六曜(ろくよう)とは、縁起の良い日、悪い日がカレンダーに記載されている事項のことです。

六曜(ろくよう)には、先勝・友引(ともびき)・先負・仏滅・大安・赤口(しゃっく)があります。もっとも縁起の良い日は、大安で、次に友引・先勝・先負・赤口・仏滅と続きます。大安と言えば、結婚式の吉日とされている大吉日つまり、六曜の中でもっとも縁起の良い日です。

出産祝いを送ったり、渡したりする良いタイミングは大安です。しかし、出産祝いを大安に送ったり、渡したりできない場合は、友引でも問題はありません。

友引には

Photo byOpenClipart-Vectors

友引は、大安の次に縁起の良い日です。しかし、お葬式では友を引くと言われ避ける日です。また、友引には縁起の良い時間帯があります。友引は1日じゅういつも縁起が良いわけではありません。

友引の朝は吉つまり、縁起の良い時間帯です。しかし、昼は凶つまり、縁起の悪い時間帯です。友引でもっとも縁起の良い時間帯は夕方です。友引の夕方は大吉で、もっとも縁起の良い時間帯になります。

つまり、出産祝いを渡す縁起の良い日は、大安と友引の朝か夕方ということになります。大安は1日じゅういつも縁起が良い日ですので出産祝いはいつでもOKです。しかし、友引に出産祝いを送ったり、渡したりするのはいつでもOKではなく、朝か夕方にしましょう。

出産祝いを渡すのに適さない時期・タイミングはいつ?

Photo byPublicDomainPictures

出産祝い渡す際に良い時期・タイミングについてみてきました。ここでは、出産祝いを渡すのに適さない時期・タイミングはいつなのかみていきましょう。出産祝いの渡し方のマナーとして出産前は避けましょう。

また、入院中に病室を訪問する出産祝いの渡し方もマナー的にはおすすめできません。さらに、退院直後に自宅を訪問する出産祝いの渡し方も避けた方が良いと言えます。入院中に病室を訪問する出産祝いの渡し方など渡すのに適さない時期・タイミングごとに詳しくみていきましょう。

出産前に渡すのはタブー

Photo byu_jqskahw9

出産祝いの渡し方のマナーとして出産前は避けましょう。赤ちゃんを出産する前に出産祝いを渡すのは良くありません。赤ちゃんが生まれたことを確認してから出産祝いを渡すようにしましょう。

出産する前は、赤ちゃんが無事に生まれてくるのかわかりません。無事に赤ちゃんが生まれない可能性もあるのです。そんな状況で出産祝いを渡したり、送ったりしたら送られたまた、渡された相手はどう思うでしょうか。

「気が早い人だね」と思われる程度なら良いのですが、無事に赤ちゃんが生まれていないのに失礼な人と思う人もいます。仲が良い友人・知人でも、赤ちゃんが生まれてから出産祝いを渡すのがマナーです。

出産祝いは、赤ちゃんが生まれたことを祝う気持ちで贈るものです。赤ちゃんの姿があってこその出産祝いということを理解しておきましょう。

入院中に病室を訪問

Photo by Dick Thomas Johnson

入院中に病室を訪問する出産祝いの渡し方もおすすめできません。入院中は何かと用事があり慌ただしい状況で、人と落ち着いて接することができづらい状態です。また、家族や親族以外は面会できないケースもあります。

さらに、母親の体力回復の状況によっては、人に会うことを苦痛に感じる人もいます。どうしても入院中に病室を訪問して出産祝いを渡したいのであれば、短い時間にしましょう。また、母親の負担を減らすために少人数での面会にしましょう。

また、赤ちゃんや母親に風邪などを移さないための手洗いやうがいをするなどの対策やマナーを良く理解した上で面会することが大事になります。

退院直後に自宅を訪問

Photo by ambergowens

仲が良い友人・知人への退院直後の時期に自宅を訪問することも避けましょう。​​​​​​退院直後の時期は、母親の体力が回復している人もいれば、まだ体力が回復していない人もいます。母親の体力が回復していない場合は、赤ちゃんの横に寝ている状態が長くなります。

仲が良い友人・知人が訪問されば、体力が回復していなくても無理することになります。祝いたい気持ちを抑えて体力が回復した時期に訪問するようにしましょう。母親の体力が回復する時期がいつかは個人差があるのでわかりません。退院直後でも体力が回復しているかもしれません。

しかし、退院直後に自宅を訪問することは避けた方が良いと言えます。仲が良い友人・知人ならいつ訪問したら良いのか聞くのもいいでしょう。

出産祝いを渡すタイミングを間違えないためのチェック

Photo by CG Hughes

出産祝いをいつ渡すかといった時期・タイミングや渡し方のマナーを知っておくことは大事です。出産祝いを渡すタイミングを間違えないために確認しておくことががあります。

出産予定日がいつかを確認することで、出産祝いをいつ渡せば良いのかがわります。出産後の母親・赤ちゃんの体調を確認することで、出産祝いを渡すための訪問時期・タイミングを知ることができます。

相手の都合を聞きいつ訪問するのが良いか時間を確認することも出産祝いを渡すタイミングを間違えないことにつながります。

出産予定日がいつかを確認

Photo by Andreanna Moya Photography

出産予定日がいつかを確認することで、出産祝いを渡す時期・タイミングがわかります。出産祝いの品物を選ぶためのスケージュールが組みやすくなります。出産予定日がいつかを確認することで、赤ちゃんが生まれる時期がわかり、どんな品物を渡せば喜ばれるかを選択しやすくなります。

赤ちゃんが生まれる時期つまり、季節がわかります。その季節に応じた品物を渡すことができて喜ばれるでしょう。しかし、一時的に使える品物より長く使えるものを渡す方が、さらに喜ばれることがあります。特に衣類は赤ちゃんの成長によってすぐに着れなくなるので避けた方が良いでしょう。

出産後の母親・赤ちゃんの体調を確認

フリー写真素材ぱくたそ

出産後の母親・赤ちゃんの体調には個人差があります。元気な赤ちゃんもいます。体調の回復が早い母親もいます。出産祝いを渡すタイミングを間違えないためには、出産後の母親・赤ちゃんの体調を確認することが大事です。

仲が良い友人・知人宅に出産祝いを渡すために訪問する時には、事前に母親・赤ちゃんの体調を確認するようにしましょう。母親・赤ちゃんの体調が悪くて、訪問できないのであれば、また、早く出産祝いを渡したいのなら、訪問して渡すのではなく、宅急便などを使って贈るようにしましょう。

いつ訪問するのが良いか時間を確認

Photo byFree-Photos

生まれたばかりの赤ちゃんには、個人差がありますが、1日に10回ほどミルクを飲ませる必要があります。1日に10回だと3時間に1回のペースでミルクを飲ますことになります。また赤ちゃんは、午前中に1時間ほど、午後に2~3時間ほどの睡眠をとります。

眠くなるとまた、お腹がすくと赤ちゃんは、ぐずって泣き出します。母親はミルクをやったり、寝かせつけたりと1日大変です。仲が良い友人・知人が訪問となると大変な1日の中で調整する必要があります。訪問する時には、いつ訪問したら良いのかを時間を確認しましょう。

出産祝いの渡し方のマナー

Photo by Lourdes Cristina

仲が良い友人・知人に赤ちゃんが生まれると早く見たい気持ちがあります。また、早く出産祝いを渡したいものです。しかし、出産祝いの渡し方にはマナーがあります。いくら仲が良い友人・知人でも出産祝いの渡し方のマナーを守ることが必要です。

正しい出産祝いの渡し方ができるように、マナーについてみていきましょう。出産祝いの渡し方には、自宅を訪問する場合に知っておく必要があるマナーがあります。

また、出産祝いの渡し方には、配送する場合に知っておく必要があるマナーがあります。自宅を訪問する場合と配送する場合に知っておく必要があるマナーについて詳しくみていきましょう。

自宅を訪問する場合

Photo by MDGovpics

出産祝いの品物を持って自宅を訪問する場合は、いつ訪問したら良いのか時間を含めて確認をするのがマナーです。仲が良い友人・知人だとつい長居をしてしまいがちになります。

しかし、赤ちゃんにミルクを飲ませたり、寝かせつけたりと何か忙しい母親のことを考えるならば訪問は短い時間にするのがマナーです。また、訪問する時には、母親の負担を減らすために大勢の人で訪問しないのもマナーです。

さらに生まれたばかりの赤ちゃんは、免疫力が弱いので風邪などの菌を移さないように、訪問時には手を消毒するなどの対策をすることもマナーとして覚えておきましょう。

お金を渡す時

Photo bymoerschy

出産祝いの品物ではなく、ご祝儀袋を渡す場合のマナーも確認しておきましょう。出産祝いとしてご祝儀袋を渡す場合は、紅白5本の紐で結ばれている水引を使いましょう。水引には、紅白7本の紐で結ばれているものや紅白10本の紐で結ばれているものがあります。

しかし、出産祝いであれば紅白5本の紐で結ばれている水引を使うのがマナーです。表書きの書き方は、「御祝」「御出産御祝」「御安産御祝」「出産祝い」などが使うのが一般的です。

しかし、縁起が悪いことから4文字になる「出産祝い」は避けた方が良いでしょう。ご祝儀袋に包む相場金額は5,000円から1万円です。また、新札を包むのがマナーですので覚えておきましょう。

出産祝いのご祝儀袋の選び方・書き方とは?金額や入れ方などのマナーも紹介!のイメージ
出産祝いのご祝儀袋の選び方・書き方とは?金額や入れ方などのマナーも紹介!
出産祝いを贈る時は気を付けたいいくつかのマナーがあります。祝儀袋の選び方や書き方、金額の相場や入れ方などいくつかのポイントをご紹介します。マナーを守ってご祝儀袋を選んで出産祝いを贈ることが出来るようにチェックしましょう。

配送する場合

フリー写真素材ぱくたそ

出産祝いを配送する場合のマナーも確認しておきましょう。出産祝いを配送する場合は、品物に、のしをつけるのがマナーです。また、のしでも外部から影響しない、つまり、破れたりしないように「内のし」を選ぶといいでしょう。

また、宛名に赤ちゃんの名前を書く人がいますが、正式には母親の名前を書くのがマナーとされています。また、赤ちゃんの名前と母親の名前を書くのはOKです。

さらに、出産祝いの渡し方のマナーと同様に出産前に配送するは避けましょう。また、母親の手が空いた時間帯に配送するようにしましょう。

出産祝いを渡す時期・タイミングに迷ったら?

Photo byLarsgustav

職場の同僚、先輩や上司に出産祝いを渡す時期やタイミングに迷うことがあります。職場の同僚ならいつ渡せば良いのか聞くことができます。しかし、職場の先輩や上司にはいつ渡せば良いのか簡単には聞きづらいことがあります。

身内や職場の人に相談

Photo by sebilden

職場の先輩や上司に出産祝いを渡す時期やタイミングに迷ったら、先輩や上司と仲が良い友人・知人に聞く方法があります。職場の先輩や上司と仲が良い友人・知人なら出産に関する情報を持っているかもしれません。

迷ったら先輩や上司と仲が良い友人・知人に相談しましょう。また、職場の中には、連名で贈りたい人もいるかもしれませんので確認するこも忘れないようにしましょう。

専門スタッフに相談

Photo byClker-Free-Vector-Images

出産祝いをいつ渡すのが良いのか迷ったら専門スタッフに相談する方法もあります。専門スタッフなら、渡す時期・タイミングなどを詳しい教えてくれるでしょう。またどんな品物が喜ばれるかなども教えてくれるかもしれません。

また、専門スタッフなら出産祝いにおすすめの情報を知っています。さらに、人気のギフト券の情報も知っています。出産祝いとともに、添えるおすすめなメッセージの書き方なども教えてもらえます。出産祝いをいつ渡すのが良いのか迷ったら祝い事が専門のスタッフに相談しましょう。

出産祝いを渡す時期・タイミングが遅れてしまった場合

Photo bymikegi

出産祝いを渡す時期・タイミングが遅れてしまった場合の対処法についてみていきましょう。出産祝いを渡す時期・タイミングは出産前といった早いのはマナー的にダメです。

しかし、出産祝いを渡す時期・タイミングが遅れてしまった場合は、それほど問題ではありません。出産祝いを渡す時期・タイミングが遅れてしまった場合の対処法を詳しいみていきます。

お詫びを記した手紙を添える

Photo byGingerQuip

出産祝いを渡す時期・タイミングが遅れてしまった場合は、出産祝いの品物にお詫びの言葉を書いた手紙を添えて渡せば良いのです。出産祝いは渡すあるいは贈る時期・タイミングより相手の赤ちゃんの誕生を祝う気持ちが大事なのです。

内祝いは不要であることも伝える

Photo by sherri219

出産祝いの品物にお詫びの言葉を書いた手紙を添えて渡す時に、お返しは不要とひと言添えるようにしましょう。お返しは不要と添えることで、相手がお返しの品物を選んだり、買いにいったりする手間を省かせることになります。

出産祝いが遅れた上に相手に手間をかけさせては失礼になります。そのためお返しは不要と添えるようにしましょう。遅れから出産祝いを贈ってもダメではなく、相手に手間や負担をかけない贈り方が大事なのです。

1年経ってしまった場合は誕生日祝いを

Photo byqimono

出産祝いを贈るのが1年経ってしまった場合でも慌てることはありません。1歳の誕生日祝いとして贈ることができます。「出産祝いを贈る時期・タイミングがなく、大変遅れたけど、出産祝いの代わりとして誕生日祝いを贈ります」といったメッセージでもつけて贈れば相手も嫌な顔にはなりません。

ベストな時期・タイミングで出産祝いを渡そう!

Photo byClker-Free-Vector-Images

出産祝いを渡す時には、時期・タイミングが大事です。ただ、時期・タイミングが遅れたからといっても慌てる必要はありません。出産祝いをもらうことは、母親は赤ちゃんの誕生を祝う気持ちが嬉しいです。

つまり、出産祝いは贈ることに意味があるのです。とはいえ、ベストな時期・タイミングで出産祝いを渡すことが望ましいのです。そのためできるだけ出産祝いを渡す際に良いタイミングに渡すようにしましょう。

kawakei
ライター

kawakei

記事を書き始めて5年程経ちます。記事を書くことも、知らないことを調べるのが好きです。クオリティーの高い文章を書きたくて、伝え方や伝える文章の書き方などの本を読んで頑張ってきましたが、うまくいきません。クオリティーの高い文章よりどんな人が読んでもわかりやすい文章になるように心掛けています。

関連するまとめ

人気の記事