結婚式でのお車代の封筒の書き方&選び方!おすすめの種類もご紹介!

結婚式でのお車代の封筒の書き方&選び方!おすすめの種類もご紹介!

結婚式に招くゲストに対して用意するものとして、遠方から来られた方などを対象にお礼の意味を込めて渡すお車代があります。いくら包めば良いのか、メッセージの書き方やマナー、封筒の選び方など結婚式で必要なお車代について、封筒の選び方や書き方などをご紹介しましょう。

記事の目次

  1. 1.結婚式でのお車代とは
  2. 2.結婚式でのお車代の封筒の選び方
  3. 3.結婚式でのお車代の封筒の書き方のマナー
  4. 4.結婚式でのお車代の封筒!おすすめの種類
  5. 5.結婚式でのお車代の封筒・注意点
  6. 6.結婚式でのお車代を出さない時もある
  7. 7.結婚式のお車代の封筒のマナーをしっかり知っておこう

結婚式でのお車代とは

教会の駐車場
Photo by infomatique

結婚式に招待されたものの、遠方だった場合などは、交通費も馬鹿になりません。折角のお祝いの席ですから、お招きする側も招待した方に対して心遣いが必要です。通常の人の結婚式は、一生に一度の大イベントですので、招待した方々へのお車代に関して、お招きする側からのマナーをご紹介しましょう。

遠方から結婚式に参加する人への交通費や宿泊費

結婚式
Photo by jnewland

結婚式に遠方へ出向く場合は、ご祝儀とは別に宿泊代や交通費を負担しなければなりません。そんな方々の為に、招く側は、交通費や宿泊代をお渡しするのがマナーです。

しかし、遠方の基準が分からないという方も多いでしょう。遠方というのは、往復の交通費が5,000円以上または交通費と宿泊費併せて20,000円以上かかる場合や、航空チケットや高速道路を利用する必要がある場合などです。このような基準で、どのくらいお渡しするかを両家で相談しましょう。

結婚式で役割を担ってくれた人へのお礼

お礼の気持ち
Photo by usembassylondon

結婚式には、ゲストに様々な役割をお願いする事があります。例えば司会や受付、友人の言葉、乾杯の音頭、アトラクション、また主賓の方にもご挨拶を頂きます。そのような役割を果たして頂いたゲストに対して、新郎新婦からの心を込めたお礼が必要ですので、具体的なお車代の金額や、封筒の選び方や書き方、マナーなどを詳しくご紹介します。

結婚式でのお車代の封筒の選び方

お礼の封筒

結婚式のお車代の封筒は、中に入れる金額でデザインが変わるのが一般的です。ご祝儀袋と言われる金封に入れる場合や、略式の封筒、ポチ袋など、お車代の封筒には種類があり、それぞれ意味も違いますので、選び方に注意しましょう。特に金封にも種類がありますが、基本的に和紙は同じでも、水引の種類が違いますので、その選び方に注意が必要です。

お車代の金額によって封筒を選ぶ

祝儀袋
Photo by veroyama

お世話になった方に対して、感謝の意味を込めた結婚式のお車代を渡す時は、必ず封筒に入れます。そして封筒の選び方は、高額の場合は水引や熨斗の付いた金封でそれ以外にも、お願いの内容や付き合いの度合いによって、金額も封筒も選び方があり、使い分けます。当然金額が高ければ豪華な金封で、それほど高額でなければラフな封筒でも構いません。

数万円を渡す封筒

お祝いの封筒
Photo bygeralt

通常、1万円以上の封筒の選び方は、水引と熨斗の飾りの付いたご祝儀袋を選びます。1万円以上の結婚式のお車代を渡す相手とは、司会をお願いした人や仲人になります。また、遠方から出席してくれた人への交通費も1万円に満たなくても最低限1万円を包みます。1万円以上の金額ですと、結びきりの赤白の水引で、熨斗の飾りが付いている金封に入れます。

「水引」と「のし」のあるご祝儀袋

ノーマル水引
Photo by takako tominaga

水引とはご祝儀袋に付いている飾り紐で、熨斗(のし)は封筒の右上の飾りのことです。色はお祝い事の場合は赤と白か金と銀で、お悔やみの場合は黒と白です。また、黄色と白の組み合わせもありますが、今回はお祝い事の赤と白、金と銀の色に絞ります。

結婚式のご祝儀には「結び切り」か「あわじ結び」が適切です。後でも詳しくご説明しますが、あわじ結びを基本に結んだ「飾り結び」というのもあります。結び切りとは、二度と無いようにとか、一度きりで末永くという意味ですので、繰り返しお祝いする出産祝いなどの「蝶結び」とは別物です。ご注意下さい。

「あわじ結び」の水引

あわじ結び
Photo by akari

「あわじ結び」の水引というものは、結び切りの結び方の一つで、あわじ結びの両端を引っ張ると、より強く結ばれるために、結婚式に多く使われます。「末永くよろしくお願いします」という意味があります。

あわじ結びは、淡路結びや、鮑結びとも言います。これは淡路島付近の渦潮の語源説と、古くからめでたい場には欠かせないとされた鮑が結び目と形が似ているからという説があるからです。あわじ結びを基本にした「飾り結び」と言われる種類のデザインも出ています。豪華に見えますので、結婚式のご祝儀に、飾り結びが使われる事も多くなりました。

「結び切り」の水引

お礼を渡す

水引の結び方で、一度きりを願うお祝いの時に使われるのが「結び切り」です。一度結んだら簡単にはほどけない結び方で、赤白や金銀の結び切りは結婚式など一度でいいお祝いに使います。黒白の結び切りは、告別式などで使います。水引の本数は、5本が基本です。お祝いの時には赤5本白5本でひと組になります。弔辞の時には赤が黒に変わります。

一万円程度を渡す封筒

封筒各種
Photo bygeralt

1万円程度の結婚式のお車代を渡す時の選び方は、数万円の人とは差を付けますので、数万円の人があわじ結びか飾り結びの水引なら、1万円相当の人には結び切りの水引に熨斗の付いた封筒を選びます。また、数千円の人とも少し格を上げた封筒でなければいけません。水引には2種類ありますので、豪華に見える方を高額のお車代用にするのがマナーです。

「水引」と「のし」がある略式封筒でも可

略式封筒
Photo by iandeth

しかし数万円の人に結びきりを使ってしまった場合には、1万円相当の人には、あわじ結びや飾り結びは使えませんから、水引と熨斗が印刷された略式封筒がありますので、それでも構いません。ただ、水引の印刷は必ず結びきりにして下さい。そしてお車代が数千円の人とも差を付ける必要はあります。金額が高い順に封筒にも差を付けることを心がけましょう。

数千円を渡す封筒

お祝い数千円
Photo bygeralt

数千円を渡す人には、もっと簡易な封筒で構いません。水引が結ばれていなくても、結び切りではない蝶結びの水引でも大丈夫です。熨斗が印刷されていればいいですし、熨斗が無くても構いません。近頃は、お洒落な封筒で種類もたくさんありますので、それを利用すると良いでしょう。またその選び方を思案する時間も楽しいでしょう。

ぽち袋でOK

略式封筒

お年玉以外にもポチ袋は多目的で使える種類が、たくさん販売されています。デザインも素敵で、結婚式用もありますので、結婚式のお車代を入れるのに最適なものが選べるでしょう。また、お年玉を入れるつもりで買ったポチ袋でも、お年玉と書いていないものなら大丈夫です。可愛いデザインのポチ袋は、ちょっとしたお礼にふさわしいでしょう。

好みのものを選び自作してもよい

自作の封筒

結婚式のお車代を入れる封筒を、自分で手作りするのもいいでしょう。作り方なども、インターネットで検索すれば、たくさん種類が出て来ます。最近ではDIYと言って、手作りの封筒を自作している花嫁さんも増えてきました。封筒の素材は、100円ショップなどでも簡単に手に入りますので、新郎新婦の個性が出る手作り封筒で、感謝の気持ちを表しましょう。

結婚式でのお車代の封筒の書き方のマナー

お祝いの席
Photo by emily @ go haus go

遠方から結婚式に来てくれたゲストに対して新郎新婦が渡すお車代の書き方ですが、金額によって、表書きの上の部分の書き方が違いますのでご注意下さい。お車代とお礼を間違えやすいですので、注意が必要です。そして、表書きは、必ず両家で統一しておく必要があります。結婚式場には大勢の人がいますので、端から見て違和感のない書き方が理想です。

のしに「お車代」と書く

万年筆
Photo by AutrementDit Toronto.

結婚式の仲人や遠方から来られたゲスト、司会をお願いした人へのお車代の表書きの書き方は、「御車代」です。そして仲人には別に「御礼」として祝儀の倍返しを包むのがマナーです。

結婚式に遠方から来られたゲストの交通費が1万円に達していなくても、最低1万円をお車代として包みます。司会をお願いした人には、お車代とお礼を分けて渡しても一緒にしても構いませんが、一緒にする場合の書き方は「御車代」として表書きに書き、別にする場合はそれぞれ分けて書きます。そしてお車代やお礼は、両親に渡してもらうのが一般的です。

「お礼」「御礼」「寿」でもよい

御礼のカード
Photo byGingerQuip

封筒の表書きの書き方ですが、金額が決まれば自然に封筒も決まりますので、文字の書き方は、水引の上に「御車代」や「御礼」、「寿」と書きます。もちろん、書く文字は封筒(金額)に合わせます。

1万円~数万円なら結び切りの封筒に「御車代」または「御車料」と書き、数千円の場合は略式封筒やポチ袋に「御礼」または「寿」と書きます。御車代なのに「御礼」や「寿」と書いてしまうと、先方に御車代だという事が伝わらず、かえって気を遣わせてしまう可能性がありますので、はっきりと書きましょう。

ゲストを招待した新郎新婦側の苗字を書く

新郎新婦
Photo bygeraldfriedrich2

結婚式に招待したゲストが新郎の知り合いの場合の書き方は、新郎の旧姓苗字を書きます。同じように新婦のゲストには新婦の旧姓苗字を書きます。この時、フルネームである必要はありません。但し、挙式が終わってから、お車代を渡す場合の書き方は、新郎新婦どちらとも新姓で書くことになります。入籍は済んでいても挙式がまだの場合は旧姓になります。

共通のゲストには新郎新婦両方の苗字を書く

新郎新婦共通の友達
Photo by bsabarnowl

共通の知人の場合の書き方は、両方の旧姓苗字を並べて書きます。この時、新郎の苗字が右側で、新婦の苗字が左側です。この時も、やはり相手の名前は書きません。間違える事が心配でしたら、付箋を付けるか、リストを作って、両親か受付に預けるという手もあります。照らし合わせて間違えないように気を付けましょう。

結婚式でのお車代の封筒!おすすめの種類

結婚披露宴

結婚式のお車代の封筒の選び方で、高額を包む場合は金封ですが、略式の封筒やポチ袋を使う場合は、意外とたくさん必要になるかも知れません。そんな時に便利なのがネット通販です。御車代と印刷されていたり、デザインも豊富で選び方には困りませんし、多くの種類が揃っています。100円ショップにもありますが、セット価格というのが魅力的です。

100円ショップセリアの封筒が大人気

100円ショップセリア
Photo by yto

最近はご祝儀袋でもお洒落なデザインがたくさん出て来ました。中でも100円ショップ「セリア」の封筒が大人気です。ご祝儀袋も飾り結びでカラーも豊富で、種類もたくさんあって悩むほどです。花柄やリボンに蝶々など、メルヘンチックなデザインなどは、選び方も苦労しません。このようなお洒落な封筒を利用するという方法もあります。

トレーシングペーパーでおしゃれに

トレーシングペーパー
Photo by almccarley

トレーシングペーパーとは、製図を書いたり、何かを透かして写したりする半透明の用紙ですが、これが意外とお洒落な封筒作りに役立つのです。無地のカラー封筒の真ん中にトレーシングペーパーで帯を作るだけで、オシャレな封筒になります。地味でもなく派手でもなく、ちょうどいい品の良さが醸し出されます。是非お試し下さい。

テンプレートを使って手作り

テンプレート
Photo by Virginia L.

オリジナルの封筒に挑戦したい人には、簡単なテンプレートを使う方法もあります。最初から「御車代」と文字が入っているのもありますし、名前を入れれば印刷されてダウンロード出来るのもあります。

基本、お札は折らずに入れる封筒ですから、長4の封筒を用意すれば、そのまま直接封筒にプリントアウト出来ます。また、PDFファイルをA4サイズの用紙にプリントアウトして、カットして作る方法もあります。一つ注意が必要なのは、用紙が透けないものであることです。折角手作りしてもお札が透けて見えたら台無しですので、注意しましょう。

結婚式でのお車代の封筒・注意点

披露宴の司会者
Photo by MDGovpics

表書きの書き方には十分注意が必要です。水引の上に「御車代」や「御礼」と書きますが、「寿」と一文字だけの時もあります。バランスを考えて丁寧に書きましょう。そして使うものは筆とまでは言いませんが、せめて筆ペンは使いましょう。慣れないから嫌だという人もいますが、下手でも手書きと言うことで、先方には十分気持ちが伝わります。

渡す相手の名前は書かない

白紙の封筒

もうひとつ注意する点は、渡す相手の名前を書かないことです。間違えそうでつい書きたくなるでしょうが、そこは押さえてリストと照らし合わせながら、間違えないように渡しましょう。ただ、テンプレートを使う場合は相手の名前を入れるところもありますので、ご注意下さい。相手の名前は書かないのがマナーですので覚えておきましょう。

中に入れるお金は新札を入れる

新札と皺のあるお札

封筒の中に入れるお札はもちろん新札です。新しい門出に関わる者としての常識です。お車代やお礼にふさわしいのが新札ですので、前もって両替して新札を用意しておきましょう。ポチ袋に折って入れる場合でも新札を折るようにします。新札には、このお車代は特別に用意しましたという気持ちが込められると言われています。

お札の肖像画が上にくるように入れる

紙幣の表

新札を用意したら、次はお札を入れる向きです。封筒の表にお札の肖像画がくる状態で、封筒に入れます。これは、良く間違えやすいですので、注意しましょう。封筒を開ける時に裏返して開けたら、お札も裏を向いている状態です。これが逆になると不祝儀といって、不吉な意味を持ちますので注意しましょう。

ポチ袋に入れる時はお札を三つ折り

新郎新婦の友人たち
Photo by vastateparksstaff

ポチ袋にお札を入れる場合は三つ折りにしますが、これも肖像画が見える状態で、左側から折ってから右側をその上に折り、中央で右側が上の状態の三つ折りにします。お札の向きは、お札の数字が封筒の表書きと同じ向きに揃うようにして、そのままポチ袋を表向けの状態で、お札を入れます。

結婚式でのお車代を出さない時もある

結婚式で乾杯

実は、結婚式のお車代を出さない場合もあるのです。招待する側が、宿泊先や貸切バスなどを用意している場合にはお車代は必要ありません。

また、親族で前もってお車代は出さないと決めた場合です。これは両家で納得がいくまで相談が必要です。そして、先方から要らないと言われ時ですが、いくら要らないと言われても渡すのがマナーです。最後に、出したくても出せる予算が無い時は、お車代は出せませんがそれでも良ければと、前もって招待状に書き添えておきましょう。

結婚式のお車代の封筒のマナーをしっかり知っておこう

結婚式パーティー
Photo byallebonini

結婚式のお車代の封筒やマナーについてご紹介しましたが、一生に一度の記念日ですので、何の問題も無く、スムーズに執り行うためには、やはりリサーチが必要です。和式、様式に関係なく、日本人としての結婚式に関する大事なお車代についても、マナーをしっかり把握することで、その後の生活に幸せな日々が訪れるはずです。

vivikoma
ライター

vivikoma

楽しく情報配信します。色々なジャンルのライターとしての技術を磨きたいと思っています。 特に花屋務めが長かったため、ガーデニングや植物に関する知識はある方です。 分かりやすい文章を書くことを心がけています。

関連するまとめ

人気の記事