年収900万円の手取りはいくら?税金や家賃に平均貯金額についても紹介

年収900万円の手取りはいくら?税金や家賃に平均貯金額についても紹介

この記事では年収900万円稼いでいる人の、手取り、税金、家賃、貯金額を説明します。年収が上がると、税金などの支払金額も多くなっていきますが、年収900万円の場合の実際の手取り額はどのくらいなのでしょうか。また、年収900万円の人の生活水準についても説明します。

記事の目次

  1. 1.年収900万円の手取り【月収】
  2. 2.年収900万円の手取り【税金】
  3. 3.年収900万円の手取り【ふるさと納税】
  4. 4.年収900万円の手取り【家賃の平均】
  5. 5.年収900万円の手取り【平均貯金額】
  6. 6.年収900万円の手取り【生活レベル】
  7. 7.年収900万円の手取り【割合】
  8. 8.年収900万円を稼ぐためには
  9. 9.推定年収を知る方法
  10. 10.年収900万円の人は余裕のある生活ができる!

年収900万円の手取り【月収】

Photo bynattanan23

年収900万円の人の手取り額、税金、貯金、家賃、生活水準はどのくらいなのだろうと気になった人もいるのではないでしょうか。この記事では、年収900万円の手取りや生活水準、かかってくる税金について詳しく紹介していきます。生活レベルにも詳しく触れていくので、参考にしてみてください。

それでは、まず年収900万円の場合の、手取りの年収、手取りの月収について紹介していきます。

手取りとは

Photo by stevendepolo

手取りという言葉はよく聞きますが、手取りの意味がよくわからない人もいるのではないでしょうか。手取りとは、簡単に言ってしまえば手元に入っている金額のことで、総収入から税金や社会保険料を引かれたあとに残った金額のことをいいます。そのため、手取りという言葉は最も身近な金額とも言えます。

会社によっては税金だけではなく、会社規定による積立金や親睦会費などを引かれた状態で、手取りとして渡されることもあります。手取りの金額については、給与明細の差引支給額や振込銀行額という部分に書かれています。

このほかにも、給料が振り込まれている銀行口座の取引明細からでも、手取りの金額を確認することができます。

何が引かれて手取りになっているのか

Photo by3D_Maennchen

上記で手取りとは、税金や社会保険料を引かれた実際に渡されるお金ということを説明してきました。では、実際に引かれて手取りとなるものについて説明します。総収入からは、所得税、健康保険、厚生年金、雇用保険、住民税、介護保険などが引かれて、手取りとして渡されます。もちろん、これらすべてが引かれているわけではありません。

手取りの計算方法

Photo byjarmoluk

仕事をするうえで、手取りがどのくらいか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで、簡単に手取り額を出せる、手取りの計算方法を紹介します。手取り額に関しては人によって様々ですが、多くの場合は給料に0.8をかけるだけで、簡単に手取りの概算を出すことができるので、やってみてください。

例えば、月給20万円の人の手取りは16万円、月給25万円の人の手取りは20万円、月給30万円の人の手取りは24万円です。また、月給35万円の人の手取りは28万円、月給40万円の人の手取りは32万円となります。

これまで説明した手取り額は、あくまで概算の手取りとなっています。しかし、おおよその手取りの目安として参考になるのではないでしょうか。

手取り年収は約650~700万円

Photo bykschneider2991

年収が900万円の人の場合の手取り年収は、手取り額約650万円から700万円です。もちろん、手取りの金額なので、総収入から税金や社会保険料を引いた金額です。ですが、日本の平均年収は420万円となっていて、税金や社会保険料を引いた手取り年収は約330万円から350万円程度といわれています。

そのため、日本の平均年収や手取り年収と比べると、年収900万円の手取り年収は一般よりもはるかに上回っていることがわかります。

手取り月収は約54~58万円

Photo bynattanan23

年収が900万円の人の場合の手取り月収は、手取り約54万円から58万円です。この手取り年収は、ボーナスがない場合で計算されているので、ボーナスがある人はこの金額とまた違ってくるので注意が必要です。例えば、ボーナスが1年で150万円の人の場合の手取り月収は、手取り約46万円から48万円です。

ボーナスが1年で200万円の人の場合の手取り月収は、手取り約44万円から46万円です。また、ボーナスが1年で250万円の人の場合の手取り月収は、手取り約41万円から43万円です。ボーナスがある人の場合は、ボーナスが高い人ほど手取り月収が安くなっていきます。

年収900万円の手取り【税金】

Photo byMichaelWuensch

年収が900万円の人の手取りの場合、税金はどのくらいの金額がかかるのでしょうか。税金のなかでも多くの人が気になる所得税、住宅税、社会保険料といった税金に注目して詳しく説明していきます。これらの税金の金額によって、手取りも変わってきます。また、住宅税については、配偶者や扶養家族がいるケースについても説明します。

では、年収900万円の人の手取りの場合、税金とかかってくる金額について、詳しく見ていきましょう。

所得税

Photo byTBIT

まず、所得税とはなにか、よくわかっていない人もいるのではないでしょうか。所得税とは、所得に対して課せられる税金のことです。この所得税は収入のすべてに課税されているのではなく、所得控除分を除いた課税所得という部分に税金がかかってきます。課税所得は、収入から所得控除額の合計を引いた金額です。

所得税の計算方法は、課税所得と累進課税率をかけたものから、控除額を引いた金額です。計算していくと、所得税基礎控除が38万円、給与所得控除が210万円、社会保険料控除が129万円となり、所得控除合計は377万円です。課税所得については、523万円です。

これらを課税所得を求める計算式に当てはめていくと、年収900万円の人の場合の所得は、約62万円となります。

住宅税

Photo byangelolucas

所得税の次は、年収900万円の人の場合の住民税について紹介します。住民税とは、市町村民税や都道府県民税といった税金の総称のことで、課税所得、所得割、均等割を基準に計算されています。課税所得の計算方法は、収入から所得控除額合計を引いた金額です。所得割は10%、均等割は5,000円ですが、均等割については地域によって変わっています。

住民税の計算方法は、課税所得と所得割をかけたものから、均等割を足したものが住民税です。計算していくと年収が900万円の人の場合は、住民税基礎控除が33万円、給与所得控除が210万円、社会保険料控除額が129万円となり、所得控除額は372万円です。

課税所得に関しては、528万円です。これらを住民税の計算方法に当てはめていくと、年収900万円の人の住民税は約53万となります。

配偶者・扶養家族がいる場合

Photo bysathyatripodi

同じ年収900万円の人でも配偶者や扶養家族がいる場合は、配偶者控除や扶養控除などを受けることができるので、住民税も変わってきます。配偶者控除においては、所得税配偶者控除が38万円、住民税配偶者控除が33万円です。16歳から18歳までの扶養家族がいる場合は、所得税配偶者控除が38万円、住民税配偶者控除が33万円です。

これらを上記で説明した住民税の計算方法に当てはめていくと、約46万5,000円になります。また、この場合の所得税は約46万7,000円です。

社会保険料

Photo bygeralt

最後に、社会保険料について紹介していきます。会社に勤めている人の場合は、社会保険料が毎月の月収から引かれています。社会保険には健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の5種類があり、雇用保険と労災保険に関しては、まとめて労働保険とも呼ばれています。引かれている金額は大きいですが、様々な制度を支えています。

社会保険料の計算方法は、年収に0.14%をかけたものになります。そのため、年収が900万円の人の場合の社会保険料は、126万円です。

年収900万円の手取り【ふるさと納税】

Photo byimage4you

次は、年収900万円の手取りの場合のふるさと納税について説明します。ふるさと納税は寄付金のひとつで、ふるさと納税をすることによって、寄付した自治体から返礼品を受け取ることができるシステムです。では、ふるさと納税をすることによって、私たちにはどうようなメリットがあるのでしょうか。ふるさと納税の仕組みを紹介していきます。

寄与すると返礼品が来るのでお得

Photo bymonicore

各世帯で決められている限度額内でふるさと納税をした場合、2,000円を超えた納税分が、その年の確定申告で所得税と住民税から控除される仕組みになっています。そのため、例えば年収900万円で単身世帯または、共働き世帯が限度額ギリギリまで納税した場合、その年の控除額は15万1,000円となります。つまり、税金から15万1,000円が引かれるのです。

このように、ふるさと納税の仕組みを上手に利用すれば、実質の負担は2,000円となります。つまり、2,000円で様々な返礼品をお得に受け取ることができます。また、各自治体から出されている返礼品は様々です。

例えば、返礼品の価値が7,000円だった場合、6万8,000円お得になります。このように、実質負担である2,000円分を超えた分だけお得になるシステムです。

ふるさと納税の限度額

Photo bystevepb

ふるさと納税には、どの家庭にも寄付金額の上限があります。このふるさと納税の寄付金額の上限は、単身世帯や共働き夫婦世帯の場合で15万3,000円です。配偶者控除がある夫婦世帯の場合の上限額は、14万1,000円です。配偶者控除がある夫婦と16歳から19歳の子世帯の場合は、13万2,000円となっています。

上記で説明した上限額内であれば、いくらでも寄付することができます。また、確定申告で税金から引かれる仕組みになっているので、寄付金額に関わらず、実質負担は2,000円となります。

税金控除の仕組み

Photo byClker-Free-Vector-Images

ふるさと納税を使うことによって、私たちにもお得なことがたくさんあります。では、税金控除を受けるためにはどうすればいいのでしょうか。税金控除を受けるための仕組みは確定申告の場合と、ワンストップ特例制度の2種類があります。どちらも似たような制度ですが、少し違ってくるので、ふるさと納税を利用する前に理解しておきましょう。

確定申告の場合

Photo bymohamed_hassan

確定申告で税金の控除を受ける場合は、寄付をするたびに各自治体に申請書を提出しなければいけません。また、1年間で寄付できるのは5自治体までと決まっています。実質の負担額は2,000円と変わりませんが、住民税から全額が控除され、減額という形で控除されます。また、医療控除を受ける人の場合は、確定申告での申請がおすすめです。

1月1日から12月31日の間で寄付をした自治体数が6自治体ある人、寄付をした全ての自治体にワンストップ特例の申請書を提出できなかった場合も確定申告を利用する必要があります。

ワンストップ特例制度

Photo bykropekk_pl

ワンストップ特例制度で税金の控除を受ける場合は、1年に1度、寄付金受領証明書と確定申告書類を持って、税務署に提出する必要があります。ワンストップ特例制度の場合は、寄付先に制限はないので、複数の自治体に寄付をすることができます。また、還付という形で所得税から控除され、減額という形で住民税からも控除されます。

ワンストップ制度を利用するためには、確定申告をする必要のない給与所得者であること、1年間の寄付先が5自治体以内であること、申し込みのたびに自治体に申請書を郵送していることが必要です。また、確定申告との併用はすることができません。

また、郵送する際には寄付金税額控除に係る申告特例申告書と、マイナンバーおよび本人確認ができる書類が必要です。

ふるさと納税のやり方

Photo byRedMaiden

ふるさと納税の仕組みがわかったところで、ふるさと納税のやり方について簡単に説明していきます。ふるさと納税のやり方は、調べる、寄付する、届く、手続きといった4つのステップがあり、どれも簡単です。最近では、ふるさと納税のやり方を動画で説明しているところもあるので、チェックしてみてください。

調べる

Photo byfancycrave1

ふるさと納税をするなら、まず控除の上限額を調べましょう。ふるさと納税で寄付できる上限額は、年収や家族構成によって変わってくるので、全ての家庭が同じ上限額というわけではありません。また、控除の上限額は、ふるさと納税のホームページにある、かんたん控除額シミュレーションから調べることができます。

寄付する

Photo byHeatherPaque

控除の上限額がわかったら、次は寄付したい自治体に上限額内で寄付をします。寄付先は、お礼の品や応援したい地域などから決めます。また、寄付先が決まったら、ふるさとチョイスから申し込むことが可能です。寄付方法がクレジットカードにも対応している場合は、申し込みと同時に手続きが完了するため、とても簡単で便利です。

届く

Photo byCapri23auto

各自治体に寄付が決まったら、寄付した自治体から寄付のお礼として、お礼の品と寄付金受領証明書が届きます。お礼の品の到着時期は、各自治体や内容によって変わってくるので、寄付をする際に確認をしておくようにしましょう。また、寄付金受領証明書に関しては、確定申告をする際に必要となるので、大切に保管をしましょう。

手続き

Photo byFree-Photos

お礼の品と寄付金受領証明書を受け取ったら、寄付金控除の手続きをする必要があります。寄付金控除のやり方は、上記で説明したように、確定申告とワンストップ特例制度の2種類があります。この際にお礼の品の金額が50万円以上、またはほかの一時所得との金額が50万円を超えた場合には、一時所得として申請しなければいけません。

年収900万円の手取り【家賃の平均】

Photo bynattanan23

次は、年収900万円の手取りの場合の家賃の平均について紹介します。年収900万円というと、手取り金額も含めて世間一般では生活レベルが高い分類となります。では、年収900万円の手取りの場合、家賃の平均金額、住宅を購入する際の購入額の平均、世帯ローンの平均、自己資産の平均はどのくらいなのでしょうか。

平均9.5万円程度

Photo byimage4you

まずは、年収900万円の手取りの家賃について説明していきます。年収900万円の人の平均家賃は、9.5万円程度です。この平均家賃には、社宅や社員寮に住む世帯も含まれています。また、年収900万円でも、都心から離れた場所の社宅や社員寮の場合の家賃は、5万円程度となっています。都心に住んでいる人の場合は、12万円から14万円と差が大きいです。

家賃の適正金額

Photo byFree-Photos

家を借りるときに、どのくらいの家賃の物件を探せばいいのかわからない人もいるのではないでしょうか。一般的な適正家賃は、年収の約2割から3割だと言われています。そのため、年収900万円の人の適正家賃は、年間180万円から270万円ということになります。これを月々の家賃に置き換えると、月に約15万円から約22万円前後が毎月の適正家賃です。

年収900万円というと、手取りとして考えても余裕のある生活を送ることができるイメージですが、高すぎる家賃は家計の負担となってしまいます。そのため、年収に合った家賃の物件を見つけるようにしましょう。

住宅購入額の平均

Photo byLarisa-K

次に、年収900万円の手取りの場合の住宅購入額の平均について説明していきます。年収900万円の人の住宅購入額の平均は、約4,350万円となっています。このデータは、国土交通省の住宅市場動向調査報告書で計算されています。ですが、この約4,350万円という金額は、都心から離れた場所での住宅購入額の平均となっています。

都心で生活する場合は、この約4,350万円に1,000万円から2,000万円プラスされることを想定しておくのがおすすめです。また、都心に住む人の場合は、一戸建ての購入よりも分譲マンションを購入する人が多くなっています。

世帯ローンの平均

Photo byMaklay62

次に、年収900万円の人の場合の、世帯ローンについて説明していきます。年収900万円の人の世帯ローンは、約2,650万円です。また、一般的に1年間の住宅ローンの返済額は、年収の25%までとされています。そのため、年収900万円の人の場合は、35%となり、1年間であれば225万円、月額であれば約18万7,000円以下の借り入れが現実的です。

自己資産の平均

Photo bystevepb

最後に、年収900万円の人の場合の自己資産の平均について説明していきます。年収900万円の人が住宅を購入する際に使用している自己資産の平均は、約1,700万円です。住宅ローンを組む際には、変動金利か固定金利かで悩む人も多いのではないでしょうか。自己資産に余裕があっても、変動金利を組んだ場合は、金利の上昇のリスクがあります。

そのため、年収900万円で自己資産が十分にあったとしても、固定金利を選ぶ家庭が多くなっています。

年収900万円で買える車

Photo byNoel_Bauza

年収900万円を稼いでいる人は、どのような車に乗っているのでしょうか。また、車を選ぶときの適正金額は、一般的に年収の半分までと言われています。そのため、年収900万円を稼いでいる人の場合は、450万円までの車を選ぶのがおすすめです。400万円から450万円の新車を選ぶなら、マツダであればアテンザセダンやアテンザワゴンがあります。

トヨタであれば、クラウン、カムリ、プリウスがあり、日産であれば、スカイライン、フェアレディZ、フーガなどがあります。外車でも、ベンツのAクラス、Bクラス、CLAクラスであれば買うことができます。

年収900万円の手取り【平均貯金額】

Photo byQuinceMedia

次に、年収900万円の人の平均の貯金額について説明します。年収900万円の人は、年間ではどのくらいの貯金ができているのでしょうか。また、貯金額は、単身の場合、夫婦の場合によって、金額に差がでてきます。単身の場合と、夫婦の場合の貯金額を説明していくので、参考にしてみてください。

年間貯蓄額は平均220万円

Photo byQuinceMedia

年収900万円の人の場合、毎月の貯金額は9万円から13万円が平均貯金額となっています。ですが、毎年のボーナスを貯金に回すか回さないかで、年間の貯金額に差が出てきます。ですが、あまり無駄遣いをせずに、普通に生活をしていれば、年収900万円の人は年間で220万円程度は貯金できる計算となります。

単身の貯蓄額平均

Photo byBru-nO

年収900万円の人の年間貯金額がわかったところで、次は、単身の場合の貯金額の平均について説明していきます。これから説明する金額は、節約生活をしながら、年収900万円に到達した際の貯金額について説明します。例えば、30歳で年収900万円に到達した場合の貯金額は、3,614円です。

40歳で年収900万円に到達した場合の貯金額は6,930万円、50歳で年収900万円に到達した場合の貯金額は9,014万円と予想されます。

夫婦2人の貯蓄平均

Photo byAlexas_Fotos

次に、年収900万で夫婦2人の場合の貯金額について説明していきます。また、これから説明する貯金額については、夫婦2人と子供が1人いる生活を前提に説明します。夫婦2人の場合で30歳で年収900万円に到達する場合は2,351円、40歳で年収900万円に到達する場合は2,489万円、50歳で年収900万円に到達する場合は2,750万円が予想されます。

年収900万円の手取り【生活レベル】

Photo bySkitterphoto

次に、年収900万円の場合の生活レベルについて説明していきます。年収900万円の人の場合は、他の家庭と比べると多少贅沢をしたとしても、金銭的にも余裕のある生活ができます。ですが、同じ年収900万円の人でも、単身の場合と家族がいる場合では、生活レベルにも差がでてきます。それでは、それぞれの生活レベルをチャックしてみましょう。

単身の生活レベルの例

Photo bymidascode

年収900万円の人でも単身の場合は、月の平均消費支出は約16.2万円です。単身の場合の生活レベルは、家賃12万円、食費4万円、自動車関連費4万円、お小遣い4万円、光熱費15,000円、保険料15,000円、通信費1万円、その他に3万円かかると予想され、合計で31万円かかる計算となります。

ですが、年収900万円というと高収入の分類に入ることから、生活にも余裕があります。そのため、普通に生活していても14万円ほどの余裕があります。この年収900万円の単身の場合の生活レベルは、月収45万円を想定しています。

夫婦+子供一人世帯の生活レベルの例

Photo byTheVirtualDenise

次に、同じ年収900万円でも、夫婦2人と子供が1人いる場合の生活レベルについて説明していきます。夫婦2人以上の家庭の月平均消費支出は、約28万円とされています。手取り48万円の人の場合は、住宅ローン返済が15万円、食費7万円、自動車関連費3万円、お小遣い5万円、光熱費2万円、保険料2万円、通信費2万円、その他が3万円が予想されます。

これらの支出を足すと39万円となりますが、それでも年収900万円の場合は、10万円近く生活に余裕があります。このように、年収900万円で扶養家族がいる場合でも、過度な生活をしなければ余裕のある生活を送ることができます。

年収900万円の手取り【割合】

Photo byB_Me

年収900万円あれば、ある程度余裕のある生活ができることがわかりました。では、実際に年収900万円を稼いでいる人の割合は、どのくらいなのでしょうか。年収900万円の人の割合だけではなく、年収900万円を稼いでいる人の年齢層についても説明していきます。また、気になる年収900万円を稼ぐ職業についても説明します。

日本の約7%が年収900万円

Photo byFree-Photos

国税庁の民間給与実態統計調整結果によると、年収900万円を稼いでいる人は、全国に約82万1,000人いるというデータがでています。また、男性女性で分けると、男性が約75万2,000人、女性が約6万9,000人と、男性の方が圧倒的に多いです。年収900万円以上を稼いでいる人は、全体の約7%ということになります。

ただ、年収900万円に限定した場合は、1.9%となっています。男性女性で比べると、男性の場合は全体の2.7%、女性の場合は全体の0.4%です。

年収900万円の年齢別分布

Photo byOpenClipart-Vectors

では、年収900万円を稼いでいる人の年齢層について説明していきます。年収900万円を稼いでいる人は20代から60代と幅広いですが、この中で最も平均年収が高いのは50代となっています。これは、年齢と共に働いている年数が伸びることで、ともに賃金が高くなるからです。そのため、年収900万円の割合が最も高いのが50代となります。

年収900万円の人達の職業

Photo byFree-Photos

年収900万円を稼いでいる人は、どのような仕事をしているのでしょうか。民間給与実態統計調査で、年収900万円を稼いでいる人の割合のデータはでていますが、年代、性別、職種によって差があるため、一概にいうことはできません。そのため、これから説明する職業が必ず年収900万円を超えるわけではありません。

しかし、数ある職業の中から、年収900万円を超える職業をいくつかピックアップして説明していくので、参考にしてみてください。

年収900万円はごく少数

Photo byrawpixel

年収900万円を超えることが想定される職業には、大学教授、大学准教授、記者、コンサルタント、ITエンジニア、経営者、医者、パイロットなどです。パイロットに関しては、少し前までは平均年収が1,530万円でしたが、近年では少し下がっています。また、ANAやJALのような大手の航空会社と、LCCと呼ばれる格安航空会社でも差があります。

年収900万円を稼ぐためには

Photo by3D_Maennchen

今現在年収900万円ない人の場合は、どうすれば年収900万円に到達することができるのでしょうか。もちろん、今からでも年収900万円に到達することは可能です。年収900万円を目指す方法は、資格を取得して独立する方法と、昇進や転職をして目指すといった2つの方法があります。では、それぞれ詳しく説明していきます。

資格を取得して独立する

Photo by3D_Maennchen

年収900万円を目指す方法の1つ目は、資格を取得して独立する方法です。雇われの身で年収900万円に到達している人はとても少ないのが現状です。医者などの独立して開業する職業は、自分の実力次第という部分があります。そのため、収入が減ることもあれば、大幅に増やすことができる職業です。

独立するという方法はリスクが伴いますが、年収を増やせる可能性が高い方法でもあります。また、コンサルタントのような職業の場合は、腕前次第で年収900万円を稼ぐことができます。

昇進・転職を目指す

Photo byTeroVesalainen

年収900万円を目指す方法の2つ目は、昇進や転職を目指すことです。特に、会社員として年収900万円を目指したい場合は、昇進するしかありません。昇進するには、会社内で実績を残し、人事からの評価を上げる必要があります。また、給与水準が他の会社より高い会社に勤めるようにしましょう。

転職をして年収900万円を目指すなら、転職エージェントの使用がおすすめです。中には、高収入の求人をたくさん保有している転職エージェントもあり、コンサルタントがその人の経験やスキルに合ったキャリアプランを提案してくれます。

転職エージェントを使って転職先を探せば、管理職や専門職といった、キャリアを生かせる求人を見つけることができます。

転職での注意点

Photo byrawpixel

転職をする際には、手取りに注意しましょう。求人情報には、月給、月収、年収といった言葉で書かれていますが、これらは手取りではありません。手取りは、これらの金額からさらに税金などが引かれるため、実際の手取りはもっと低くなります。そのため、前職との手取りを確認したい場合は、額面の金額を比べましょう。

ここで、手取りを比べても全く意味はないので、注意が必要です。また、希望給与額については、手取り額ではなく、額面を伝えましょう。ここで手取りを伝えてしまうと、実際にもらえる手取りはさらに低くなってしまいます。

前職、現職の給与額についても手取り額を言うと金額が下がってしまうので、手取り額は伝えないようにしましょう。手取りではなく、正しい金額を伝えることが大切です。

推定年収を知る方法

Photo by3D_Maennchen

ここまで読んで、自分自身の推定年収がどのくらいなのか、気になった人もいるのではないでしょうか。自分の推定年収を知りたい場合は、ミイダスというサービスがおすすめです。ミイダスは、200万人の年収データと転職実績を元に、1人1人の推定年収を計測してくれるサービスです。また、登録にお金がかかることはありません。

ミイダスの使い方

Photo bygeralt

ミイダスの使い方はとても簡単で、約20個の質問に答えていくだけです。最終的には、〇〇万円という形でわかりやすく推定年収を出してくれます。また、計測時間も約3分と、あっという間に推定年収を知ることができます。登録だけしておけば、年収やスキンに見合った企業からスカウトという形でオファーが届きます。

推定年収を知るだけではなく、自分自身の市場価値も知ることができる、とても便利なサービスです。これを機会に、年収900万円に到達しそうかどうかを調べてみましょう。

年収分布を世帯別や男性女性別に詳しくチェック!中央値と平均の違いとは? | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
日本の年収分布を世帯や性別別に詳しくご紹介します。また年収分布によってそれぞれの暮らしはどのように変わるのか比較化しました。いまさら聞けない年収の中央値と平均値の違いも詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

年収900万円の人は余裕のある生活ができる!

Photo byPexels

ここまで、年収900万円の手取りの月収、手取りとして引かれる税金、ふるさと納税、手取りにあった家賃、手取りに合った貯金額、手取りに合った生活レベル、年収900万円を稼いでいる人の割合について説明していきましたが、いかがだったでしょうか。年収900万円となると、税金として払わなければいけない金額も上がっています。

そのため、手取りとして残るお金は人それぞれですが、それ以上に稼いでいる分類に入るので、それなりに余裕のある生活を送ることができます。手取りとして残った金額でも、十分な生活ができる年収となります。

もも
ライター

もも

愛知県在住の2児の母です。去年までライターとして記事を書いていましたが、2人出産妊娠を機にお休みをしていました。毎日パソコンに向かえるかわかりませんが、よろしくお願いします。

関連するまとめ

人気の記事