「黄昏る」の意味・読み方・類義語まとめ!黄昏るときの心理や理由は?

「黄昏る」の意味・読み方・類義語まとめ!黄昏るときの心理や理由は?

「黄昏る」という言葉の意味や読み方、また正しい表現方法をご存知ですか?「黄昏る」という言葉は主に人間の心理状態を表す際にしばしば用いられる言葉ですが、その他にもいくつか別の意味もあります。今回は「黄昏る」の意味や使い方、また英語での表現方法などを説明します。

記事の目次

  1. 1.「黄昏る」の意味
  2. 2.「黄昏る」の読み方
  3. 3.「黄昏る」の類義語
  4. 4.「黄昏る」を使った例文
  5. 5.黄昏るときの心理と理由
  6. 6.「黄昏る」の英語表現
  7. 7.「黄昏る」は夕暮れや衰えの見える頃を意味する

「黄昏る」の意味

Photo bylibellule789

「黄昏る」という言葉は「黄昏」という名詞を動詞に変化させた言葉です。「黄昏る」の意味は、日が暮れて、薄暗くなり始めた「夕暮れの時間帯」のことを指します。そして、日が暮れて、薄暗くなり始めた状態を比喩的に使い、「人生の盛りを過ぎ衰える様子」を表現する場合にも使われます。

よく使われる表現として「黄昏た人」のような例がありますが、これは正に人生の盛りを過ぎて、衰えていく人の様子を表した表現方法です。また一人静かな場所で物思いにふける様子を「黄昏る」と表現する場合もあります。例として「大自然の中で一人で黄昏る」のように使います。

①夕方の薄暗い時

Photo byPublicDomainPictures

「黄昏」の本来の意味は、太陽が沈み、日が暮れ始めた様子を表すことです。この様子を「黄昏時」や「黄昏る」という言葉で表現することが一般的で、名詞として会話や文章の中に「黄昏」という言葉を単体で使うことはあまりないと言っていいでしょう。従って「黄昏」とは本来、夕暮れ時の薄暗い時間帯を指す言葉です。

➁物事が終わりに近づき衰えの見える頃

Photo bysimonwijers

また、「黄昏る」を比喩的な表現方法で「物事が終わりに近づき衰えの見える頃」または、人に対して比喩的な意味で使う場合は例えるなら「その人の最盛期は過ぎたが、多少の余力がまだある様子」を表します。「黄昏」という言葉を動詞に変化させた言葉が「黄昏る」になり、これは後述で詳しく説明しますが、人間の心理状態を表し際に使われます。

「黄昏る」の読み方

Photo bygeralt

「黄昏」の語源の由来をするには、江戸時代まで遡りますが、江戸時代までは「黄昏」の読み方は「たそかれ」でした。この読み方の由来は2つあるとされていて、1つは日が暮れて、薄暗くなった時に人の顔が見分けにくくなり、「誰だあれは」という意味で「誰そ彼(たそかれ)」が語源という説があります。

そして、もう1つの語源として、昔は日が暮れて農作業が終わり、農夫が田んぼから家に退く(帰る)ことを「田退(たそかれ)」と言っていた習慣があったことから「たそかれ」という読み方になったという説もありますが、一般的に知られている由来は前述の方です。

読み方・たそがれる

江戸時代までは「黄昏」を「たそかれ」という読み方をしていましたが、現代では「黄昏」の読み方は「たそがれ」です。従って「黄昏」の動詞形の読み方も「たそがれる」という読み方になります。また、「黄昏」という漢字は所謂「当て字」になり、本来の読み方は「こうこん」という読み方です。

「黄昏る」の類義語

Photo bygeralt

つぎに、「黄昏る」の類義語をいくつか紹介します。また本来「黄昏る」は動詞として使いますが、ここで紹介する類義語には名詞の「黄昏」も含みます。「黄昏る」の類義語として考えられるのは、「夕暮れ」、「夕映え」、「晩年」または「逢う魔が時」、「衰退する」そして「色褪せる」などが考えられます。

①夕暮れ

「黄昏る」の類義語として「夕暮れ」という言葉があります。「夕暮れ」の意味は、太陽が出ている明るい昼から、日没に変えて徐々に暗くなって、夜になる前の時間帯のことを指します。明るい昼間から、徐々に暗くなっていく様子も、比喩的に「物事が終わりに近づき衰える様子」も意味しているので、「夕暮れ」は「黄昏る」の類義語と言えるでしょう。

➁夕映え

「夕映え」という言葉も「黄昏る」の類語として考えられます。「夕映え」という言葉は「夕焼け」にも言い換えることができます。意味は主に2つあり、1つは「夕日に反映して物の色が照り輝いている様子」を指し、もう1つの意味として「薄暗い夕方頃、夕日の光をうけることにより、かえって物の色があざやかに美しく照り輝く様子」という意味です。

③晩年

Photo bykhirulislam898

「晩年」という言葉も「黄昏る」の類義語の1つです。「晩年」という言葉の意味を勘違いしやすい例として、「晩年」とは「死を間近に控えた老人」のように捉えられがちですが、実際の意味は、死ぬ前の数年の期間を表し、年齢は一切関係ありません。「晩年」も徐々に衰退していく様子とニュアンスが似ている為、「黄昏る」の類義語と言えるでしょう。

④逢う魔が時

あまり馴染みのない言い回しですが、「逢う魔が時」という表現も「黄昏る」の類義語にあたります。「逢う魔が時」とは、日が暮れて夜が訪れる時間帯を意味する言葉です。「逢う魔が時」の読み方は「おうまがとき」と読みます。また、別の書き方で「大禍時」と書くケースもありますが意味は同じです。「大禍時」の読み方は「おおまがとき」です。

⑤衰退する

「衰退する」という動詞も「黄昏る」の類義語と考えられます。「衰退する」の意味は、「力がおとろえて、勢いを失う様子」という意味です。「黄昏る」には「物事が終わりに近づき衰えの見える様子」という意味もあるので、共に言葉のニュアンスは近いと言えるでしょう。

「衰退」を使った例文として「このような政治をしていたら、この国の国力は衰退するばかりだ。」または、「彼の作品は昔は奇抜で勢いのあるものが多かったが、今では創造力がすっかり衰退してしまった」のような文章が考えられます。

⑥色褪せる

最後に、「黄昏る」の類義語として「色褪せる」という言葉を紹介します。「色褪せる」は「いろあせる」と読みます。「色褪せる」の意味は「美しさやみずみずしさなどがなくなり、衰える様子」という表現をする際に使われます。また、文字通り「写真が色褪せる」のように、「時を経て色が薄くなったり、霞んだ様子」の意味もあります。

「黄昏る」を使った例文

Photo bymarionberaudias

ここで「黄昏」、「黄昏る」または「黄昏る」の類語を使った例文をいくつか紹介します。例文として考えられるのは「今日は朝から特に仕事が忙しく、気付いたら黄昏頃だった。」、「気持ちの整理をする為にも、たまには一人で黄昏ることも大切だ。」また、「気付いた頃には、既に人生の黄昏時になっていた。」のような例文が考えられます。

また「晩年」を使った例文として、「あの画家の晩年の作品はとても素晴らしい。」のようなものが挙げられ、「逢う魔が時」を使った例文として「仕事が思った以上に捗らず、家に帰宅した時には、ちょうど逢う魔が時だった。」といった例文が考えられます。

黄昏るときの心理と理由

Photo by3271136

「黄昏る」人の心理や理由はどのようなものがきっかけになるのでしょうか。人が「黄昏る」状態になる理由として、様々な心理状態が考えられます。また、黄昏易い人の特徴として、感受性が強い人、思いやりの気持ちが強い人、また、繊細で優しい人、何事にも真面目に100%の力で臨むタイプの人などが挙げられます。

この中でも、感受性が強く繊細な人は黄昏易いと言えるでしょう。自分の利益より他人のことを思いやる気落ちが強く、その結果そのような行為が知らないうちに自分にとって負担になっているのが理由だと言えるでしょう。

人が「黄昏る」理由として、様々な理由が考えられます。それでは、どのような心理や理由で人は「黄昏る」のかを具体的に説明していきます。

①疲れ切っている

Photo byivanovgood

まず始めに考えられる理由として、仕事が極端に多忙だったり、プライベートで深刻な悩みを抱えている時に心身ともに疲れ切った状態になってしまい、その疲れを癒すために「黄昏る」心理状態になるケースがあります。このように、頑張りすぎて心身ともに疲れ切ってしまう人は、何事にも真面目に取り組みすぎるという特徴があると言えるでしょう。

このような疲れ切った状態を癒す為に「黄昏る」ことによって、静かな場所で自分の「心の声」に耳を傾けることにより心理状態が安定したり、心が癒されると言えるでしょう。

心と身体の一方が疲れた状態だと、もう片方も同じように疲れてしまうという悪循環に陥ってしまうので、あまり頑張り過ぎず、何事も程々に捉えた方が良いと言えるでしょう。

➁過去を懐かしむ

「心ここにあらず」という言葉があるように、人は年を重ねて行くうちに責任やプレッシャーのようなものから、忙しく慌ただしい状況の中でも、一旦現実回避をする為に、時に過去の楽しかった思い出などを振り返る理由として、黄昏る場合もあります。過去を懐かしむということは心を癒す効果もあると言えるでしょう。

③故郷を思い出す

Photo byTama66

地元から離れた大学に入学したり、転勤などが理由で、どんな人でもホームシックのような状態にかかってしまうことは十分に考えられます。これは非常に普通の感覚で、特に今いる場所が、海外など古郷から遠ければ遠いほど、故郷のことを思い出して「黄昏る」ことがあります。

例として、自分が生まれ育った故郷と似たような背景を見たりすると自然と故郷を思い出し「黄昏る」ことがあります。

④故人を偲んでいる

今は亡き大切な友人や家族との楽しい出来事などを思い偲ぶ人も、黄昏ることが多いと言えるでしょう。現実には、既に友人や家族はこの世には存在しませんが、その人の心の中では生き続けていると考える繊細な心理を持っている人は、思いやりが強く、誰に対しても優しく接する傾向が多いと言えるでしょう。

⑤自然の美しさに感動

普段都会で慌ただしく働いている人が、たまに自然の多い場所にリフレッシュの為に行くと、普段見慣れていない自然の美しさに魅了され感動し、一人黄昏ることもあります。理由として、自然の持つ美しさや力には想像以上に人の心を心理的に癒す力があると言われいるので、時には自然に囲まれながら、一人でのんびりと黄昏れてみるのも良いでしょう。

「黄昏る」の英語表現

「黄昏る」という言葉を英語で表現するにはどのような英語を使うのが正しいのでしょうか。当然、「夕暮れ」という意味合いで使う場合と、「物事が終わりに近づき衰えの見える様子」を表現する場合では異なる英語が使われますが、ここではいくつかの「黄昏る」の英語表現について説明します。

①日の出前・日没後の

Photo byPublicDomainPictures

「日の出前」という日本語を英語に直訳すると「before sunrise」と少し不自然な英語になってしまうので、「日の出前」は基本的に英語で「twilight」と訳されます。「日没後の」も同様に「twilight」として訳せます。また「twilight」には全盛期の後の「黄昏の状態」を表す意味も含んでおり、「twilight」は「黄昏る」に最も適した英語と言えます。

➁夕暮れ・黄昏時

「夕暮れ」も英語で表現する際には「twilight」が適切だと言えます。また、あまり使われることのない英語ですが「dusk」という英語で表現するケースもあります。「黄昏時」もやはり一番ニュアンスが近い英語として「twilight」が適切だと言えます。但し、「黄昏る」という表現は日本語独特の表現なので、全く同じ意味を持つ英語は存在しません。

③物思いにふける・心ここにあらず

「黄昏る」に近いニュアンスの日本語で「物思いにふける」や「心ここにあらず」といった表現がありますが、これは「lost in thought」や「absorbed in thought」という英語表現で比較的良く使われる言葉です。「thought」は「考える」という意味の「think」の名詞系です。そして「lost」は「迷子」や「失う」という意味です。

Photo byStockSnap

従って、「lost in thought」は直訳すると「考えていることを失っている状態」となり、これを意訳して「物思いにふける」や「心ここにあらず」という表現になります。また「absorbed in」は「〇〇に夢中になる」という英語で、これも「考えていることに夢中」を意訳して「物思いにふける」や「心ここにあらず」という表現になります。

④晩年

Photo by glen.dahlman

また、「黄昏」の類義語である「晩年」は英語で「one's leter years.」(〇〇の晩年)の用意表現されます。また形式ばった言い方だと「in one's last closing years.」のような英語表現になります。例として、「Masterpiece of Van Gogh is mostly painted in his later years.」(ゴッホの名作の多くは晩年に描かれている。)のような文章になります。

⑤衰退する

Photo byClker-Free-Vector-Images

「衰退する」は英語で「decline」です。主に「to decline」という形で動詞として用いられます。名詞の「衰退」は「deterioration」で、ニュアンスとしては「劣化」の方が近いと言えます。「decline」の例文として「All that prospers must decline.」という有名な格言があり、これは和訳すると所謂「盛者必衰」という格言になります。

また、名詞の「deterioration」(衰退)を使った例文として、「We have an obligation to prevent of the deterioration of the natural environment.」(わたしたちには自然環境の悪化を阻止する義務があります。)の様な例文が考えられます。

「黄昏る」は夕暮れや衰えの見える頃を意味する

ここまで、「黄昏」や「黄昏る」という言葉の意味や由来、そして類義語や英語での表現方法を説明しましたが、如何でしたでしょうか?現代の慌ただしい社会の中で生活していると、どんなに精神的に強く、洗練されている人でも、時には一人で黄昏たくなる心理になると言えるでしょう。

たまには、夕焼けを見ながらボーっとしたり、一人で海辺で考え事したりして「黄昏る」ことによって、心を癒すのも良いでしょう。

Yusuke@117
ライター

Yusuke@117

宜しくお願い致します。

関連するまとめ

人気の記事