入社承諾書(内定承諾書)の添え状の書き方
入社承諾書(内定承諾書)を提出する場合は添え状を添えるのが基本的なマナーで、それをしないと、企業からの信頼が得られません。しかし、ただ添え状を添えればいいというのではなく、書き方にもルールがあります。そのルールを守らないと、社会人として恥ずかしい思いをすることもあるでしょう。
添え状に必要な項目
入社承諾書(内定承諾書)の添え状は、同封書類の種類や枚数を説明するとともに、挨拶も兼ねた書類です。したがって、書く項目にもおのずと決まりがあります。それらを列挙すると、日付、宛名、差出人情報、頭語・結語、本文、送付書類の内容と部数などです。これらがすべてそろっていれば、添え状として完璧です。
入社承諾書(内定承諾書)の添え状は挨拶も兼ねた書類だと説明しましたが、その挨拶は、時候の挨拶と内定を出していただいたことへのお礼で成り立っています。添え状を書く場合は、この二つの要素を組み込むのを忘れないようにしましょう。
パソコン・手書きのどちらでもOK
履歴書を作成する場合もパソコンを使う人と手書きにする人がいますが、入社承諾書(内定承諾書)の添え状を書く場合も、どちらでもいいことになっています。人によっては手書きのほうが心がこもるのではと考えるでしょうが、パソコンでも問題はありません。特に字が汚い人はパソコンのほうがいいでしょう。
パソコンを使う場合と手書きの場合の添え状の書き方については後程詳しく説明しますが、それぞれ少し違います。したがって、この記事の情報を参考にしながら丁寧に作成するといいでしょう。
誤字脱字に注意する
パソコンで入社承諾書(内定承諾書)の添え状を入力する場合でも手書きにする場合でも、誤字脱字に気を付けましょう。社会人ともなれば、重要書類で誤字脱字を書かないことは基本的なマナーと言ってもよく、もし指摘されれば格好も悪く、恥をかきます。それから、当たり前の注意点ですが、添え状を汚さないようにしましょう。
入社承諾書(内定承諾書)の添え状【手書きでの書き方】
パソコンで入社承諾書(内定承諾書)の添え状を書くことも悪くはないですが、より感謝の気持ちを強め、丁寧さを示したいのなら、手書きでの作成もおすすめです。その際に、手書き特有の書き方の注意点があり、その注意点に従って書いていけばきれいに仕上がるでしょう。手書きの添え状には担当者もいい評価を下してくれる場合もあります。
内定承諾書と同じかそれより小さいサイズの便せんを使う
入社承諾書(内定承諾書)と添え状の大きさは揃えるのがよく、そのほうが受け取ったほうも扱いがしやすいです。入社承諾書(内定承諾書)と添え状の大きさがかなり違うと、印象も悪くなるし、少し変です。同じ大きさにしておけば無難で、大きな問題にはなりません。
ただ、同じ大きさの添え状を用意できない時は、少し小さいくらいの便せんを使えばいいでしょう。少しくらいなら相手もなんとも思いません。しかし、小さすぎる便せんに内容を書くと、字も小さくなり、読みづらくなるので、適度なものにしましょう。
入社承諾書(内定承諾書)と添え状のほかに別の書類も同封する場合も、入社承諾書(内定承諾書)と添え状の大きさはあまり違わないようにするのがいいです。別の書類の大きさに差がある場合、すべてのサイズに大きな違いがあると、相手も整理しにくくなります。
縦書きがおすすめ
手書きで入社承諾書(内定承諾書)の添え状を書く場合、縦書きがおすすめです。横書きがいけないという決まりがあるわけではありませんが、手書きの文章を書く場合、縦書きのほうが好ましいマナーだとされています。したがって、無理にこのマナーを破る必要はなく、多くの人に倣って縦書きにすればうまくできあがります。
紙は便せんがいい
入社承諾書(内定承諾書)の添え状を書く場合、無地の白い紙を使うこともできます。しかし、無地の紙に文字を書くというのは意外に難しく、字が曲がったり、字の大きさが統一されなかったり、うまく仕上がりません。そこで、おすすめするのが縦書きの便せんで、これなら罫線が引いてあるので、字が書きやすいでしょう。
筆記用具は何がいい
雨が降っている時に添え状を送付すると、注意していても多少濡れてしまう場合があります。そのような場合に、書いた文字がにじんではいけないので、添え状を書く場合は油性のボールペンがいいでしょう。万年筆の場合は水ににじむことが多いですが、一部耐水性の優れた商品もあります。
できるだけ丁寧に
手書きの文章の書き方で一番大切なのは、丁寧に書くということです。字の上手い下手はありますが、仮にあまりうまくなくても、丁寧に書けば気持ちは十分に相手に伝わります。入社承諾書(内定承諾書)の添え状という重要書類においても、乱雑にならず丁寧さを心がければいいものができあがるでしょう。
手書きの場合は本題から
手書きの添え状とパソコンで作成するものに書く項目は同じですが、順番が少し違います。手書きの添え状の書き方のポイントは、まず本題から入ることです。「拝啓」という頭語に続いて、時候の挨拶をし、すぐに内定のお礼へと進みます。そのあとに同封の書類についての説明を加えます。そして、結語の「敬具」を添えます。
あとは、日付、自分の名前、宛先となります。同じ入社承諾書(内定承諾書)の添え状でも、手書き独特の書き方があることに注意しましょう。
書き損じた場合は書き直しを
手書きで入社承諾書(内定承諾書)の添え状を書いていると、書き損じがある場合があります。そのような場合、面倒だから修正液で訂正すればいいのではと思う人もいるでしょうが、それではマナー違反です。最初から書き直すのは大変ではありますが、添え状という重要書類の性質から言って、書き直しをしなければいけません。
達筆すぎないように
中には、手書きが得意で、スマートな字を達筆で書ける人がいるかもしれません。それはそれでいいことですが、入社承諾書(内定承諾書)の添え状の書き方のポイントとして、あまり達筆になりすぎないようにしましょう。うますぎる字というものは読みにくいこともあるので、楷書ではっきりと書くようにしてください。
長くなりすぎないように
入社承諾書(内定承諾書)の添え状は、ポイントを絞って重要項目だけを書けばいい書類です。しかし、学生の中にはついつい熱が入りすぎて、添え状を長くしてしまう人もいますが、それでは用を足しません。特に本題部分は余計な文言を入れたくなりますが、簡潔にまとめることが重要です。
頭語や敬語に注意
手紙の頭語や結語にはいろいろなものがありますが、入社承諾書(内定承諾書)の添え状の頭語と結語は、「拝啓」「敬具」とするのが一番いいです。「前略」では失礼になるので、使わないようにしましょう。また、敬語についても相手の立場をよく考えて、間違いのない丁寧な使い方をしなければいけません。
入社承諾書(内定承諾書)の添え状【パソコンでの書き方】
続いて、入社承諾書(内定承諾書)の添え状のパソコンでの書き方を解説しましょう。パソコンで添え状を書く場合も手書きで書く場合も基本は同じですが、いくつか書き方のポイントが違います。パソコンで書く場合は、テンプレートという便利なものがあるので、それを参考に書き進めることができます。
Wordのテンプレートなどが便利
パソコンで入社承諾書(内定承諾書)の添え状を書く人は、Wordを使う場合が多いでしょうが、そのWordにはテンプレートが用意されています。そのテンプレートを見れば、どのような体裁の添え状にしたらいいのか大まかなイメージがつかめるでしょう。もちろん、そのテンプレートだけが正解というわけではありませんが、参考にはなります。
パソコン入力の場合の書き方①日付
まず、パソコン入力で入社承諾書(内定承諾書)の添え状を書く場合の書き方をWordのテンプレートに沿って説明しましょう。テンプレートを見ればわかるように、日付は和暦で記入されています。手書きの場合は和暦だけしか使えませんが、パソコン入力の場合は西暦を使っても構いません。
パソコン入力の場合の書き方②宛名
宛名のテンプレートでは、左上に記入がされています。日付より少しだけ下になります。そして、宛名の書き方で気を付けたいのは、略式名称を使わずに正式名称で書くことです。テンプレートのように「株式会社○○」と書くのですが、長い名称でも省略してはいけません。それから、敬称の問題ですが、部署宛なら「御中」、個人宛なら「様」とします。
パソコン入力の場合の書き方③差出人情報
次に、テンプレートで差出人情報がどう記入されているか見てみましょう。差出人情報は、日付と同じ右側に、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、氏名の順で載っています。この通りに入力していけばいいだけですが、入力間違いがあると、後で担当者が連絡しようとしてもできなくなるので、注意しましょう。
パソコン入力の場合の書き方④頭語と結語
続いて、テンプレートのようにタイトルを中央に入力し、左下に頭語を加えます。そのあとが本文で、本文が終われば右下の結語で結びます。頭語と結語は「拝啓」と「敬具」が一般的ですが、ほかにもあります。「拝呈」「拝具」、「謹呈」「敬白」などのセットが時々用いられますが、無理に使う必要はありません。
パソコン入力の場合の書き方⑤本文
Wordのテンプレートを見ればわかるように、入社承諾書(内定承諾書)の添え状の本文の書き方は手書きとパソコン入力で違いはありません。縦書きが横書きになっているくらいで、内容は、時候の挨拶、内定へのお礼、同封書類の種類と部数です。テンプレートの文章以外にもパターンはいくつかありますが、基本はほぼ同じです。
パソコン入力でも誤字脱字に注意
パソコン入力で入社承諾書(内定承諾書)の添え状を書く場合は、手書きに比べて、誤字脱字がある率が低くなります。Wordの文章校正機能を使えば、かなりの間違いを防げるでしょう。しかし、絶対に誤字脱字がないとは言い切れません。念のため何度もチェックをし、おかしな点があれば修正しておきましょう。
入社承諾書(内定承諾書)の添え状の封筒の書き方
入社承諾書(内定承諾書)の添え状の書き方がわかったら、今度は封筒の選び方と記入の仕方です。せっかく添え状がうまくできあがっても、封筒の書き方が悪ければ、差出人に戻ってきてしまう場合もあるし、仮に担当者に届いても第一印象が悪くなります。それでは損をしてしまうので、適切な書き方を覚えておきましょう。
返信用封筒の差出人の書き方
返信用封筒に添え状を入れて提出する場合、書き方にマナーがあります。そのマナーを守らないと、礼儀を失するし、恥もかくし、最悪の場合封筒が担当者のもとに届かないという事態にもなりかねません。したがって、返信用封筒には落ち着いて、住所、宛先、差出人情報を記入しましょう。
返信用封筒にはこう書く
まず、住所は、郵便番号の小枠欄の下側にきれいに書きます。住所が長い場合は、1行には収まりきれないでしょうから、2行に分けて書くのですが、バランスに注意して曲がらないようにしましょう。番地を算用数字で書く場合もあるものの、漢数字で統一するのがおすすめです。
宛名は、返信用封筒の中央に大きめに記入します。住所との兼ね合いをよく考え、宛名が目立つようにします。「社長」「人事部長」などの肩書を添える場合は、宛名よりも少しだけ小さい字で書くのマナーとなります。
自分の住所と氏名は、返信用封筒の裏側左下に記入します。裏側とはいえ、担当者は丁寧に確認をしているので、乱暴な字で書いてはいけません。表も裏もきれいに書くことで、印象が非常によくなります。
個人ならば様・会社なら御中
返信用封筒にはあらかじめ宛名が印刷されていることが多いですが、その宛名の最後の部分は普通「行」「宛」などと書かれています。これに気が付かず、そのまま返信をすると、マナー違反となります。したがって、「行」や「宛」は、「様」か「御中」に書き換えます。個人が相手なら「様」へ、会社宛なら「御中」へ変えるのが基本です。
なお、「行」や「宛」を書き換える場合は、その部分を2本斜線で消去して、「様」や「御中」に変えるようにします。「行」や「宛」ではなく、2文字以上が印刷されている場合は、2本平行線を引きます。
添え状をクリアファイルに入れる
入社承諾書(内定承諾書)の添え状が濡れたり、折り曲がったりしてはいけませんから、返信用封筒に同封する時はクリアファイルに入れておきましょう。クリアファイルに入れても、絶対に濡れない、折り曲がらないという保証はありませんが、その確率はかなり減ります。これは、担当者への細かい気づかいとも言えます。
クリアファイルに添え状を入れる場合は、入社承諾書(内定承諾書)やお礼状と一緒にしても問題はありません。むしろそれぞれを別々のクリアファイルに入れると、封筒がかさばり、扱いにくくなってしまうでしょう。なお、お礼状は一番上に置きます。
A4サイズの白い封筒がおすすめ
返信用の茶封筒が用意されている場合は、そこに添え状を入れればよく、わざわざ別封筒を購入する必要はありません。むしろ返信用封筒があるのに別な封筒を使うと、相手が気を悪くするかもしれません。ただ、返信用封筒がない場合は、白いA4の封筒に添え状を入れるのがよいマナーです。
なぜ白いA4の封筒がいいのかというと、ビジネスの慣習では、カラー封筒は普通使わないのとA4なら内容物が折れないで済むためです。A4封筒というと少し大きめですが、文房具屋でも100均でも売っているので、準備しておきましょう。
封筒口を〆で閉じる
手紙を送る場合、その手紙の封筒口を閉じる部分に印をつける場合があります。その印を封緘語(ふうかんご)と言い、勝手に関係者以外が封を開けていませんよという証拠になります。入社承諾書(内定承諾書)の添え状を入れる返信用封筒にもこの封をしたほうがよく、その種類は「〆」「封」「緘」などとなっています。
「〆」「封」「緘」のうち最もよく使われるのは「〆」で、このような手紙を見たことがある人もいるでしょう。なお、「緘」は男性だけに許された封緘語で、女性は使わにようにしてください。
それから、封筒を送る場合、「入社承諾書(内定承諾書)在中、親展」と赤字で書くと相手に親切になります。これを見れば担当者もどんな書類かすぐにわかるので、開封して確認をしてくれるでしょう。ただ、絶対に書かなければいけないというものでもありません。
入社承諾書(内定承諾書)に使える時候の挨拶
入社承諾書(内定承諾書)の添え状に書く項目の一つに時候の挨拶があります。学生にとってはあまりなじみがなく、どんなことを書けばいいのか戸惑うこともあるでしょうが、時候の挨拶のパターンはほぼ決まっています。そのパターンを知りたければ、ネットでもWordでも調べられるので、それらの情報をもとに適切な文言を入れればいいのです。
添え状の時期で挨拶が変わる
時候の挨拶という言葉からもわかるように季節ごとに挨拶の内容は変わります。したがって、入社承諾書(内定承諾書)の添え状を提出する時期に合わせた言葉を選ぶことになります。つまり、1月~12月まで適切な言葉があるので、シーズンごとに使い分けるのです。テンプレートなども参考にしながら上手に入れてみましょう。
時候の挨拶の例①春編
春と言えば、3月から5月ですが、ここでは5月の時候の挨拶を取り上げてみましょう。いくつか例がありますが、「新緑の候」「薫風の候」「惜春の候」「青葉の候」などがあります。ただし、これだけでは挨拶にはならないので、ビジネスシーンではよく後に繁栄を喜ぶ言葉を加えます。「貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」などとします。
時候の挨拶の例②秋編
今度は秋の時候の挨拶です。9月のころの挨拶を見てみましょう。9月の場合は、「初秋の候」「爽秋の候」「秋涼の候」「秋冷の候」などの言葉が使われます。ほかにもいろいろありますが、ビジネス文書では砕けた言い方はしません。それから、最近は異常気象で時候の挨拶の言葉と季節が合わない場合もありますが、その場合も決まり文句を使います。
入社承諾書(内定承諾書)の書き方【返信メールでの書き方】
入社承諾書(内定承諾書)自体は郵送で送る場合がほとんどですが、入社承諾の返事はメールや電話ですることになります。そこで、この章では入社承諾をメールでする場合の基本的な書き方を紹介します。入社承諾は就職にあたって最初に送るメールなので、書き方にも注意が必要で、慎重を要します。
なお、内定のお知らせが郵送で届いた場合や電話で通知があった場合は、同じ手段で返信をするほうが好ましいです。郵送や電話に対してメールで答えるというのは少し変で、失礼にあたる場合があります。
メールの内容
内定承諾をメールで返信する場合の内容を考えてみましょう。まず、メールの件名は、企業から送られてきたものをそのまま使い、変更はしないようにしましょう。件名の前に「Re:」と付ければいいです。具体的には、「Re:【◯◯株式会社】内定のご連絡」などのようにします。勝手にメールの件名を変更すると、混乱のもとになります。
次に、メール本文ですが、あまりくどくどとした内容にならないようにし、要点だけを簡潔にまとめます。入れるべき内容は、頭語と結語、時候の挨拶、内定通知のお礼、送付する書類の中身などです。
内定承諾のメールはいつ送る?
内定のお知らせがメールで来たら、できるだけ早く返信をしましょう。可能なら当日中に、遅くても次の日までには返信メールを送りましょう。さもないと、担当者は「内定を辞退したのかな」と思う場合もあります。早いメール返信は社会人として基本的なマナーであり、信頼を得る方法でもあります。
内定承諾のメールでの返事が遅れたり、書き方がいまいちよくなかったりしても、それで内定取り消しとなることはまずありません。しかし、内定承諾の返信メールは、担当者に第一印象となって強く残るので、期日とマナーに十分注意しましょう。
入社承諾書(内定承諾書)は必要な項目をしっかりと書く
ここまで、入社承諾書(内定承諾書)の添え状の書き方(パソコンと手書きの場合)、封筒の書き方、入社承諾書(内定承諾書)に使える時候の挨拶などについて解説しました。入社承諾書(内定承諾書)もそれに添える添え状も、マナーに沿って必要な項目をしっかり書くことが大事す。それができれば、高い評価が得られ、仕事をする環境も整います。