田舎者の性格の特徴
今回の記事では、田舎者の性格や服装に行動、生活の特徴などを都会人との違いやあるあるネタを交えながら解説していきます。
田舎者は田舎という環境で育ってきただけあってまずその性格が都会人からすると変わって見えることがあります。この都会人との性格の違いは良い側面もあればそれが悪い方向に働く場面もあったりします。
そこで、まずは田舎者の性格の特徴について特に都会の人と違いが大きい部分を4つ、この記事では紹介していきます。身近にいる田舎者の性格と照らし合わせながら読んでいただくとより理解しやすいかと思われます。
のんびりしている
田舎者の性格の第一の特徴として、とにかくのんびりしているという点が挙げられます。つまり、マイペースであるとも言えます。
都会から離れた自然豊かな地方で生活している田舎者の場合、人口も少なく喧噪とは無縁の生活を送っていることが多いため得てしてその性格もマイペースな特徴があります。そのため、精神的な負荷が少ないように見えてときに田舎者は都会の人にとって羨望の対象となることもあります。
田舎者ののんびりしているという特徴はストレスがたまりにくいという面の一方で時間管理が緩かったりノープランで行動したりといったこともあるあるです。そういった面が気になる人もいるかもしれませんが、基本的にはおおらかなので接しやすいのが田舎者です。
ある意味では時間にそれほど敏感にならずに接することができるのが田舎者の特徴でありいいところであるので、時間に追われている都会の人にとっては癒しとなること間違いなしです。
気前が良い
田舎者の性格の傾向として、全体的に気前が良く細かいことを気にしないという人が多いです。田舎では近所付き合いなども都会と違い重要視されるため、困ったときはお互い様の精神が根付いているからというのが一つの要因としてあります。
例えばモノや食べ物などはおすそ分けをする習慣があったり、ちょっとした貸し借りであればそれほど気にしないという田舎者は多いです。つまり困ったときに何かと頼りにしやすいという点では都会の人たちよりも付き合いやすい側面があります。
伝統を重んじる
地方ではその土地に伝統行事や古い建物が住民たちの生活の一部として根付いているところも多いです。そのため、田舎者の中には伝統を重んじるという特徴を持つ人たちも一定数います。
古きよきものを大切にするという田舎者の特徴は基本的には良い方向に働くことも多いですが、その分新しいやり方やものに対して否定的な見方をして融通が利かないといった負の側面が出てきてしまうこともあります。また、場合によっては田舎者のプライドを傷つけてしまうこともあります。
したがって、そんな融通が利かない部分があるということも田舎者と付き合うときには理解しておく必要があります。都会と違い新しいものを取り入れるのにある程度の時の禊を経ないといけないときもあるので、時にはまどろっこしく感じることもあるかと思われます。
プライバシーを侵害しがち
また、先ほどは田舎者について「気前がいい」「細かいことも気にしない」といった良い面を紹介しましたが、その分人のプライバシーに関してもあまり細かいことを気にせずに侵害してしまうという特徴もあります。これは田舎人の性格的な側面なので致し方ないと言えます。
近所づきあいなども盛んにしている田舎者にとっては、都会と違いそこまでプライバシーというものは守るべきものでもないという価値観が頭の片隅にあるようです。これは文化的な違いであるため、都会の人が咎めても中々治らない特徴です。
したがって田舎者とうまくやっていくためには、ある程度プライバシーというものは侵害される前提であらかじめ身構えておくことでショックを受けずに対処することができます。
都会へのコンプレックスが強い
これは田舎者の中でも特に若い層に多い性格の特徴ですが、とにかく都会に対してコンプレックスを抱いている田舎者は一定数存在します。もちろん、全ての田舎者が都会に対してコンプレックスを抱いているというわけでもありません。
10代や20代というのは遊びたい盛りであるため、娯楽施設や流行に乗ったお店がたくさんある都会というのはとにかく羨望の対象になりやすいです。また、大学生になって都会に出てきた田舎者は文化的なバックグラウンドのギャップからネイティブ都会人との違いをネガティブに捉えてしまい、コンプレックスをさらに増大させることもあります。
ただし都会の人が田舎に対して憧れの感情を抱くことも多いように、そのようなコンプレックスというのは田舎者に限らず人類共通のないものねだりの感情に該当するとも言えます。
田舎者の服装の特徴
上記のような田舎者の都会に対するコンプレックスを構成する要素の一つに「ファッション」があります。ファッションは外見上最も気づきやすい部分であるため、都会の人との違いを感じやすいのです。
ここではそんな田舎者のファッション、服装に関するあるあるやファッションに対する姿勢を分析していきます。慣れてくれば、服装を見るだけで田舎者かどうかを見分けることも十分可能になります。
流行からは少し遅れている
服装の流行というものは常に都会から田舎に向かって伝わっていくものなので、田舎者というものは流行から少し遅れているのが特徴です。
もちろん、ネットやSNSなどが普及していることもあり昔ほどタイムラグはなくなりましたが、やはり完全に田舎者が都会の人たちにキャッチアップするのは難しい側面があるようです。逆にその分、田舎者の中で最先端の服装を取り入れている人というのも田舎あるあるの特徴であるようです。
外に出るときはオシャレに力を入れる
上記のような服装の流行遅れを田舎者も自覚している部分があるため、外に出るときには「ダサいと思われたくない」「舐められたくない」などの心理が働くようです。したがって、田舎者が外出するときにはおしゃれな服装で行く傾向が都会の人と比べて大きいです。これも田舎者のあるあるの一つです。
都会の人は逆に、そこまで自意識過剰ではないのであえて服装をそこまで意識せずにカジュアルな服装で外出することも多いです。
ファッション誌はよく読まれている
田舎者の服装の流行に対する遅れの原因として、流行の発信地である都会からの距離の差というものが挙げられます。しかし、それによって生じる流行への感度の違いを埋めるために田舎者はファッション誌を都会の人よりもむしろ良く読むという特徴があります。
上記のように、田舎者の性格として「舐められたくない」という思いがある特徴があるため、田舎者はファッション誌を買いあさって服装の流行などを研究しているようです。
田舎者の行動の特徴
田舎者特有の特徴はその服装や性格だけでなく、街中での行動にも都会の人との違いが明確に表れています。そのため、例え服装で都会の人らしい雰囲気を出すことに成功していたとしても今度は行動で田舎者であることが露見してしまうことも多いです。
そこでここからは、そんな特徴ある田舎者の行動についてあるあるのパターンを交えながら紹介していきます。
町を歩くルールを知らない
田舎者あるあるの特徴として、都会の町を歩くルールを知らないといったものがあります。都会の人たちが当然であると思っているようなルールでさえも知らないことが多いのが田舎者というものなのです。
例えば、エスカレーターに乗っているときにどちらかの端に寄ったりエレベーターで乗り降りする人のために「開」ボタンを押し続けたりと、都会であれば当たり前のルールでさえも知らないことが多いです。これは田舎者の性格というよりは単に環境的な特徴であると言えます。
田舎では町を行きかう人もそこまで多くないためそれらのマナーを知らなくても生きていけるのですが、そういった環境に慣れてしまうと一度都会に来た時に戸惑うことも多くなってしまうのです。
声が大きい
人口密度が低い田舎に暮らす田舎者あるあるとして、デフォルトの声が大きいという特徴があります。これも田舎特有の環境に起因するものであります。
さらに、そんな田舎者が都会に来ると普段にもまして声が大きくなるというのもあるあるです。これは、都会に着たことによってテンションが上がることが原因であるようです。
田舎者は公共の場で騒いだり電車の中で大声で話したりといった都会人ならしない行動を無自覚でやってしまいます。そういった行動をしてしまうと粗野で田舎臭いといったネガティブな印象を都会の人に与えてしまうのです。
訛っている
さらに、田舎者あるあるの行動として訛っている状態で話すことが多いというものがあります。しかも、自分が訛っていることに無自覚であるというのも特徴です。
訛りの度合いは田舎者の中でも様々なものがあります。方言が露骨に表れているという場合もあればアクセントやイントネーションだけが標準語とずれている場合など、訛りの表れ方は色々とあります。いずれの場合にしても、田舎者は周りも訛っていることが多いため自分の訛りに自覚がないことが多いのです。
都会の写真をとりたがる
田舎者は都会に来るととにもかくにもテンションがあがるため、写真を異常なくらいにとりたがるというのもあるあるの特徴です。
時には写真を撮るのがマナー的にNGである場所でも田舎者は我関せずで撮影を行ってしまうため都会の人から冷ややかな目で見られてしまうことがあります。そんな可愛らしい部分も田舎者の性格故とも言えます。
田舎者の生活の特徴
田舎者は都会の喧騒とは無縁な生活を送っているため、都会の人から見たら不可解な特徴を持つ生活を送っているように見られることもあるようです。
都会の人の中には田舎での生活に憧れを抱く人もいるようですが、その実態を知らないとカルチャーショックを受ける場合もあります。そこでここからはそんな田舎者の生活の特徴やあるあるについて解説していきます。
田舎は車社会
田舎は都会と比較して電車や地下鉄などの交通網がそこまで発達しておらず、車がないと移動すらままならないことも多いです。そのため、田舎者の車保有率は非常に高く家族全員が車を持っているというようなケースも決して珍しくありません。
これは、そもそも車を家族で一台も所有していないことすらある都会の人からみたら異様な光景とも言えますが、田舎はそれだけ車社会であるということなのです。
したがって、休日の過ごし方も基本的には外出する場合は車で移動することが前提となります。ドライブデートなどに憧れの有る都会人からしたらある意味うらやましい生活であるかもしれません。
芸能人はいない
当たり前ですが、ただでさえ人が少ない田舎の中にあって芸能人と会うことは基本的にほとんどありません。せいぜい芸能人が来るのはライブやフェスなどのイベントの時くらいであると言えます。
そんな環境で過ごしているためか、田舎者は東京に行けば芸能人に会えると思いこんでいる節もあるようです。非常にかわいい性格をしている田舎者らしいとも言えます。
しかし、実際に東京に住んでいる人からすれば当たり前ですが東京にいるから簡単に芸能人に会えるというわけでもありません。
無人の八百屋などがある
これは田舎あるあるですが、田舎に行くと無人の八百屋が非常にたくさんあります。都会の人の感覚からしたら野菜を無人の場所に放置するなんてありえないと思いがちですが、田舎者にとってはそれが普通なのです。
田舎者の性格としてそこまで悪い人はあまりいないので、無人で野菜を放置しても盗まれるということはまずありません。そのため、お金を入れる箱と野菜だけ置いてあって周りに誰もいないという状況でもしっかりと商売が成立するのです。
また、田舎では農業が非常に盛んであるため野菜を作ることの大変さに対して広く知られていることが多いということもそのような商売形態が成立する理由の一つです。さらに、田舎というのは非常に狭い世界であるため一度野菜を盗んだことがばれてしまえばその地域で暮らしていくことができなくなるといったことも治安の良さに寄与しています。
田舎者の環境の差
そんな田舎者と都会の人たちを取り巻く環境の違いについて、ここからさらに掘り下げてお伝えしていきます。田舎者がのんびりした性格で特徴的な生活を送っているのも彼らを取り巻く環境があってこそなのです。
特に、都会の人たちにとっては田舎の環境が憧れであることも少なくないようです。田舎者からしたらいったい何に憧れを感じるのかが分かりにくい部分がありますが、そこはやはりお互いを取り巻く環境の違いが大きいことによるものです。
空気がおいしい
田舎の特徴的な環境の一つとして、きれいな空気というものがあります。田舎者にとってはそれが当たり前なのであまり感動することもありませんが、都会の人がたまに田舎に行くとその空気のきれいさに衝撃を受けてずっと住みたくなるほどです。
田舎の空気のきれいさに慣れてしまうと都会の空気の悪さに耐えられなくなるという人も数多くいます。そのため、田舎者の中にはやはり空気のきれいな田舎があっていると感じる人がいるようです。
田んぼが多い
田舎の特徴として、とにかく田んぼが多いというものがあります。もちろん畑も田舎にたくさんありますが、それよりも圧倒的に多いのが田んぼです。これは、田んぼが主食であるお米をつくるために非常に大切であることに起因します。
したがって、田舎者の中には周りを見渡すと田んぼしかないような場所に住んでいるという人も多いです。田舎の風景の中でそのように圧倒的な存在感を誇っているのが田んぼなのです。
そのため、田舎者は田んぼの風景の移り変わりで季節を感じるという特徴があります。都会の人が単に泥の中に稲が植えてある様子しか連想しにくいのと違い、オタマジャクシやカエルの鳴き声など様々な季節による田んぼの違いを感じることができるのが田舎者です。
店が少ない
田舎を取り巻く環境の特徴として、お店が少ないといった点もあげることができます。都会と違って人口密度が非常に低いため、それに比例して店舗の数も少なくなりがちです。したがって日常品を調達したり外食に出かけるのも一苦労です。
田舎が車社会であるのはお店が少なく車でないと日常の生活が送ることさえ難しいといった理由があります。そのように閑散としていてゴミゴミしていない様子が好きな人であれば田舎者の素質があると言えます。
田舎者のあるあるネタ
ここからは、田舎者のかわいらしいあるあるネタについて紹介していきます。周囲に田舎者の友人がいるという人はクスッと笑ってしまうようなものもあるのではないかと思われます。
都会の人からしたらとても理解できないようなあるあるネタもいくつも存在します。田舎者と一口に言っても各地域ごとの違いもあるため単純にすべての田舎者が同じようなあるあるネタを有しているというわけではありません。
ただし多くの田舎者がある程度同じような性格や習性の傾向はもっているため、田舎者と接する上でそれなりに参考になる情報であると考えられます。
訛っていることに気づかない
まず一つ目の田舎者あるあるとして、「自分が訛っていることに気づかない」といったものが挙げられます。田舎者であれば大体の場合において訛っているものなのですが、普段は同じような訛りの人たちに囲まれているためそれに気づく機会がないのです。
最近ではメディアの普及によってテレビなどで標準語を耳にする機会も増えて以前よりは訛りに対して自覚的になることもあるようですが、まだまだ訛りに気づかない田舎者もマジョリティです。
電車やバスを逃して困惑する
次の田舎者あるあるは、電車やバスを逃して困惑するといったものです。都会の人からしたら信じられないかもしれませんが、電車やバスが一時間に一本しか来ないということはもはや田舎ではざらにあります。
もっとひどい地域では、一日に電車やバスが数回しか来ないといったところも田舎ではあります。そのため、ひとたび電車やバスを逃すとそこで何時間も待つ羽目になってしまうのです。数分間隔で電車やバスが来る都会の人からすればあり得ないことです。
逆に田舎者が都会に来ると、電車を逃してアタフタしていた数分後に次の電車が来て衝撃を受けるということがあるようです。同じ会社が運営している電車でさえも、都会と田舎とでこんなにも常識はことなるのです。
田舎者は電車を一度逃すとその日のスケジュールがおじゃんになってしまうこともしばしばであり死活問題なので、ダイヤは正確に記憶しています。都会の人からしたら電車やバスのダイヤなどは覚えなくても生きていけるため、にわかには信じがたい田舎者の習性であると言えます。
都会に来るとキョロキョロする
田舎者は都会に来るとそのあまりの賑わいに衝撃を受け、キョロキョロして時には人々の通行の邪魔をしてしまうというのもあるあるの一つです。特に高層ビルなどはめったに目にしないため、無意識のうちにビルを見上げてしまう習性があるようです。
田舎者にとっては都会のその賑わいや煌びやかな街並み、ビル群たちが異世界でありそれだけで観光の対象となりうるものです。都会の人が田舎の何気ない風景を観光しに行くように、田舎者は都会の煌びやかな街並みの中でキョロキョロするのが観光なのです。
田んぼで季節を感じる
先ほども取り上げたように、田んぼというのは田舎者にとって日常の一部であり支配的な風景の一つです。都会の人が街のイルミネーションで季節を感じることが多いように、田舎者は田んぼの風景の移り変わりによって季節を感じるのです。
例えば田んぼの苗が成長して実が熟し、稲の色が変化していく様子などはまさに季節を象徴するものです。都会の人からすれば年から年中同じような風景にしか見えない田んぼであっても、田舎者にとってはその微妙な変化を感じることができるのが特徴です。
地元を貶されると怒る
田舎というのは伝統などが根付いている地域が多いため、地元に対するプライドや誇りを持っている田舎者は非常に多いです。そのため、地元を貶めるような言動を田舎者の前でしてしまうと怒りを買うことが多々あります。
田舎者は地域行事を通じて地元愛を確認しあい深め合うといった形で地元への誇りを深めていきます。そのため、田舎者の前ではむやみに特定の地域を貶めるような発言には注意する必要があります。
地元に進学・就職を期待される
また、田舎者の親や周囲の年配者たちは地元への進学や就職を期待する傾向が強いです。これは郷土愛や地域の住民間の結束などに基づくもので、ときには若者を心理的に拘束してしまうこともあります。
田舎から都市圏の大学に通うという選択肢をそもそも与えられない若者も田舎には一定数います。そもそも若者が都会に流出してしまうことに対する反対や、都会に進学、就職することを相談できる相手がいないといった情報面での不安などがあるからです。
田舎者の子供は同じように田舎者として地方で人生を送ることが多いです。そのため、田舎と都会とは隔絶されていて互いの文化が交わりにくい要因ともなっているのです。
田舎者と都会に住む人の違い
ここまでは田舎者の性格や服装、行動に 生活などの面から都会の人との違いを見てきました。ただ、実際はこれまで取り上げてこなかった細かい部分においても田舎者と都会の人とでは様々な違いが存在します。
そこでここからは、そんなちょっとした田舎者と都会に住む人たちの違いについていくつかの具体例を挙げながら解説していきます。
テレビのチャンネルが違う
都会の人は、日本全国どこでも同じようなテレビのチャンネルが存在すると思いがちです。そんな都会の人が一度田舎に行くと、チャンネル数の少なさや放送時間の違いに衝撃を受けることが多いです。
また、同じ系列のテレビチャンネルでもニュース番組は特に地方特有の色合いが出やすいです。アナウンサーも都会のテレビ局ほどの華はなく、取り上げられるニュースもどちらかというとローカルな話題が中心となるからです。
さらに天気予報なども、当たり前と言えば当たり前ですがその地域周辺の予報がメインとなります。普段は首都圏内の予報しか見たことがない人にとってはかなり衝撃的なシーンであると言えます。
進学に対する意識が違う
また、進学に対する意識も都会の人と田舎者とで大きな差があるため都会の人がカルチャーショックを受けやすいものの一つです。田舎者はその地域の進学校に通っている生徒以外、基本的に大学に進むというのは当たり前のことではありません。
この原因として一つは、「将来のために勉強する」という発想がそもそも田舎者にはないということが挙げられます。都会の人たちの中では「とりあえず大学に進学しておく」という意識の持ち主も多い中、周りに大学を卒業した人が少ない田舎では大学進学ということが自分事として受け止めにくい環境があるのです。
また、都会と違って地元の住民どうしの結びつきが強い田舎では、田舎を出て都会の大学に進学するという行為はややもすると裏切りと見られがちです。先ほども説明したように、彼らは若者たちに対して地元での進学や就職を望むことが多いからです。
田舎では都会と比較して、必死に勉強して大学進学を目指すという行為が非難の対象になることもあります。都会と比べて圧倒的に、「勉強することがカッコ悪い」というような価値観が田舎者は強いためです。
人間関係が違う
田舎と都会とでは人間関係の在り方も大きく異なります。都会ではそこまで近隣住民との結びつきが強くない地域が多いのに対して、田舎では周辺の住民同士で知らない人の方が少ないというくらい、地域間での結びつきは強いです。
その分おおらかで困ったときは助け合うという文化が根付いているため暮らしやすい部分もありますが、とにかく悪いことができないという特徴もあります。
よそ者を受け付けない田舎が多い
そのように地元での結びつきが強い田舎では、逆によそ者を受け付けないという文化があるところも多いです。明確に仲間内とそれ以外の人たちを区別するというのが田舎者的な特徴なのです。
一度仲間として認識されれば付き合いやすい部分もある田舎者ですが、その分閉鎖的な側面も持っています。そのため、田舎者と接するときにはそこにどのようなコミュニティが存在してどのような境界線があるのかといった部分に敏感になる必要があります。
田舎者にはのんびりとマイペースな人が多い
今回の記事では、田舎者の性格や服装、行動や生活などの特徴について説明してきました。一番分かりやすいのは服装の特徴ですが、それ以外の部分でも都会の人と比較すると大きな違いがあり初見だと理解に苦しむ部分が田舎者にはあるかもしれません。
田舎者は基本的にはのんびりマイペースな部分があり、都会に来るとテンションが上がったり外出するときには服装に普段になく力を入れたりとかわいい一面もあります。そんな田舎者の特徴をしっかりと知ることで、お互いに良好な関係を気付くことができるのです。