何をしても楽しくないと思う時の心理とは?原因や対処法などまとめて解説!

何をしても楽しくないと思う時の心理とは?原因や対処法などまとめて解説!

日常生活を送る中で、「何をしても楽しくない」と思うことがある人もいます。「何をしても楽しくない」と思うときの心理や、「何をしても楽しくない」と思う原因、「何をしても楽しくない」と思うときの対処法などについて詳しくご紹介します。

記事の目次

  1. 1.「何をしても楽しくない」のは病気が理由かも?
  2. 2.「何をしても楽しくない」ときの生活面での原因
  3. 3.「何をしても楽しくない」ときの心理面での原因
  4. 4.「何をしても楽しくない」ときの対処法
  5. 5.「何をしても楽しくない」ときに考えられる病気
  6. 6.「何をしても楽しくない」ときはゆっくり休もう

「何をしても楽しくない」のは病気が理由かも?

Photo byAnemone123

学校に行ったり会社に行ったりといった日常生活を送っている中で、ある日いきなり「何をしても楽しくない」と思い始めることがある人は少なくありません。

学校や会社がつまらなくなり、「何をしても楽しくない」と思い始めるのは病気である場合もありますが、病気でもないのにそう思い始めることもあります。「何をしても楽しくない」と思い始める原因などについて、詳しくご紹介していきます。

「何をしても楽しくない」ときの生活面での原因

Photo by024-657-834

まずは「何をしても楽しくない」ときの生活面での原因についてご紹介します。「何をしても楽しくない」と思うときには、生活面で色々な原因があると言えます。

その原因に本人が気づいている場合には比較的早い段階で「何をしても楽しくない」という状態から脱することができますが、本人が気づいていない場合にはその状態が長引くことも多く、こうなるとかなり厄介です。

「何をしても楽しくない」と思うときにはいったいどのような原因があるのか、「何をしても楽しくない」ときの生活面での原因についてご紹介しましょう。

毎日が単調

Photo byFree-Photos

「何をしても楽しくない」ときの生活面での原因の一つ目は、毎日が単調だということです。学校や会社に毎日通っていて、同じようなことを繰り返していると単調な日々になってしまいます。

こういった状態の時に「何をしても楽しくない」と思うことはかなり多いですが、この状態の時には自分で原因に気付くことも多いと言えます。

やりたくないことばかりやっている

Photo byFirmBee

「何をしても楽しくない」ときの生活面での原因の二つ目は、やりたくないことばかりやっているということです。学校に行くのには目的がありますし、仕事に行くのにも目的がありますが、やりたくないと思うこともあるでしょう。

「勉強したくない」「仕事したくない」と思うことは誰しもあることで、そういったやりたくないことばかりやっていると「何をしても楽しくない」と思い始めることも結構多いと言えます。

期待が大きすぎる

Photo by 玉心

「何をしても楽しくない」ときの生活面での原因の三つ目は、期待が大きすぎるということです。学校や会社などにおいて勉強や仕事で期待される人の場合、期待が大きすぎると「何をしても楽しくない」と思い始めることがあります。

また家庭においても両親や配偶者などの期待が大きすぎると、それを重荷に感じることによって「何をしても楽しくない」と思うこともあります。

一人でいる時間が長い

Photo byClard

「何をしても楽しくない」ときの生活面での原因の四つ目は、一人でいる時間が長いということです。一人暮らしをしている人は一人でいる時間が長くなる傾向にありますが、そういった人が「何をしても楽しくない」と思うことも多いです。

一人暮らしではなくても学校や会社などで孤独な人もいますが、こういった人も「何をしても楽しくない」と思うことがあります。

疲れがたまっている

Photo byCounselling

「何をしても楽しくない」ときの生活面での原因の五つ目は、疲れがたまっているということです。仕事などの疲れがたまっていると、楽しいことなど何も考えられなくなり、楽しい事をしても楽しくなくなる傾向にあります。

このような状態の時にもやはり「何をしても楽しくない」と思うようになり、今まで好きだったスイーツなどを食べても気がまぎれなくなったりします。

「何をしても楽しくない」ときの心理面での原因

Photo byVISHNU_KV

「何をしても楽しくない」ときの生活面での原因についてご紹介しましたので、次は「何をしても楽しくない」ときの心理面での原因についてご紹介します。

「何をしても楽しくない」と思うようになるのには生活面での原因もありますが、その他に心理面での原因というものもあります。

「何をしても楽しくない」と思うときの心理面での原因とはいったいどのようなものなのか、「何をしても楽しくない」ときの心理面での原因についてご紹介しましょう。

ストレスや悩みがある

Photo byStockSnap

「何をしても楽しくない」ときの心理面での原因の一つ目は、ストレスや悩みがあるということです。「何をしても楽しくない」と感じる時には仕事や人間関係などでストレスや悩みを抱えていることも多いです。

特にストレスを抱えたり悩み込んだりしがちな性格の人の場合、長期間にわたってストレスや悩みが継続するため、「何をしても楽しくない」と思うことが多くなります。

好奇心が薄れている

Photo bygeralt

「何をしても楽しくない」ときの心理面での原因の二つ目は、好奇心が薄れているということです。人間は年を取るにしたがって好奇心が薄れていくと言われていますが、実際はそんなことはありません。

高齢者でも好奇心旺盛な人はたくさんいますが、まだ若い人であっても単調な毎日を過ごすうちに好奇心が薄れていく人もいて、そういった人が「何をしても楽しくない」と思う傾向にあります。

周りの目が気になりすぎる

Photo byStockSnap

「何をしても楽しくない」ときの心理面での原因の三つ目は、周りの目が気になりすぎるということです。何をするにもまず周りの目が気になるという性格の人も、「何をしても楽しくない」という状態に陥りがちです。

こういう性格の人は「自分が何をしたいか」を最優先することができないため、どうしても周囲に合わせがちになってしまい、そのせいで「何をしても楽しくない」と思い始めることが多いです。

「楽しさ」を感じにくくなっている

フリー写真素材ぱくたそ

「何をしても楽しくない」ときの心理面での原因の四つ目は、「楽しさ」を感じにくくなっているということです。ストレスや疲れなどによって「楽しさ」を感じにくくなっている人も「何をしても楽しくない」と思い始めることがあります。

ストレスが原因で「楽しさ」を感じにくくなっている場合は特に「何をしても楽しくない」という状態が長期化する恐れがあります。

「何をしても楽しくない」ときの対処法

Photo byStockSnap

「何をしても楽しくない」ときの心理面での原因についてご紹介しましたので、次は「何をしても楽しくない」ときの対処法についてご紹介します。

「何をしても楽しくない」と思い始めたら、早い段階で対処法を取る必要がありますが、対処法がわからないと長期化する恐れもあります。

「何をしても楽しくない」ときにはいったいどのような対処法を取れば良いのか、「何をしても楽しくない」ときの対処法についてご紹介しましょう。

新しいことに挑戦する

Photo byFree-Photos

「何をしても楽しくない」ときの対処法の一つ目は、新しいことに挑戦することです。「何をしても楽しくない」と思うようになったら、今まで自分のやったことのなかった新しいことに挑戦すると、新鮮な気分になります。

新しいことに挑戦することは新たな自分を発見することにもつながりますので、好奇心がよみがえって希望が湧いてきます。「何をしても楽しくない」ときにはどのようなことに挑戦すれば良いかについてもご紹介します。

日帰り旅行

Photo byStockSnap

「何をしても楽しくない」ときの対処法としておすすめの新しいことの一つ目は、日帰り旅行です。二泊三日や三泊四日の旅行をする人は多いですが、意外に日帰り旅行をする人は少ないです。

近くの山に登ったり、少しだけ遠くの街の朝市などに行ったりするなど、日帰り旅行には色々あります。自分好みの旅行先を選んで、日帰り旅行をしてみると気分が楽しくなってくることはかなり多いです。

映画鑑賞

Photo bydbreen

「何をしても楽しくない」ときの対処法としておすすめの新しいことの二つ目は、映画鑑賞です。映画館に足を運んでも良いですし、自宅でDVDを借りてきて好きな映画を見るのもおすすめです。

過去に見て面白かった作品や涙を流してしまった作品などを見ると、楽しかった時のことを思い出して元気が出ますし、まだ見たことのない新作映画を見ると好奇心が出てきます。

スポーツ

Photo byskeeze

「何をしても楽しくない」ときの対処法としておすすめの新しいことの三つ目は、スポーツです。学生時代にスポーツをしていた人などは、そのスポーツを改めてやってみると気分がすっきりするでしょう。

スポーツ経験がなかった人がボクササイズやボルダリングを始めたことによって、気持ちが前向きになって元気が出たという例もたくさんありますので、スポーツ経験がない人にもスポーツをすることはおすすめです。

カラオケ

フリー写真素材ぱくたそ

「何をしても楽しくない」ときの対処法としておすすめの新しいことの四つ目は、カラオケです。「何をしても楽しくない」と思っている時には大勢でカラオケに行っても楽しめないことも多いので、一人で行くのがおすすめです。

自分の好きな歌を好きなだけ歌えるため、一人でカラオケに行くのはストレス解消法としてかなり有効で、一人でカラオケに行くことは「ひとカラ」と言われていて結構流行しています。

楽しそうな人と関わる

Photo byStockSnap

「何をしても楽しくない」ときの対処法の二つ目は、楽しそうな人と関わるということです。楽しそうな人と関わると新たな発見をすることができ、自分も楽しい気分になってくることがあります。

「何をしても楽しくない」ときの対処法としてスピリチュアルなことを挙げる人も多いですが、スピリチュアルなことに対して否定的な人には、楽しそうな人と関わるのがおすすめです。

部屋を片付ける

Photo bydonterase

「何をしても楽しくない」ときの対処法の三つ目は、部屋を片付けることです。「何をしても楽しくない」という気分の時は部屋も荒れがちですので、荒れた部屋を片付けるのも良い対処法になります。

ただ単に部屋を片付けるだけではなく、風水などのスピリチュアルなことも意識して片付けていくと、部屋の構成を考えなければならなくなるため好奇心が湧いてきます。この好奇心が対処法としてとても大切になります。

嫌なことをしないようにする

フリー写真素材ぱくたそ

「何をしても楽しくない」ときの対処法の四つ目は、嫌なことをしないようにするということです。「何をしても楽しくない」と思い始めるのには、人から仕事を押し付けられたりすることによるストレスなどが原因であることもあります。

こういった時には「嫌なことは嫌」だと言って、いつもは嫌々引き受けていたことを全て断るようにすると、かなり気分が良くなってきますのでおすすめです。

ストレッチする

Photo byFree-Photos

「何をしても楽しくない」ときの対処法の五つ目は、ストレッチすることです。スピリチュアルなニュアンスのあるストレッチなどもありますが、仕事中に伸びをするなどのごく簡単なストレッチでも立派な対処法になります。

成功体験を積み重ねる

Photo by089photoshootings

「何をしても楽しくない」ときの対処法の六つ目は、成功経験を積み重ねることです。ほんの小さなことでも構わないので仕事や勉強などで成功経験を積み重ねると、自信が湧いてきて気分が高揚してきますので、小さな成功経験を積み重ねましょう。

スピリチュアルな方法を活用する

フリー写真素材ぱくたそ

「何をしても楽しくない」ときの対処法の七つ目は、スピリチュアルな方法を活用することです。スピリチュアルと言うと難しそうですが、実はスピリチュアルというのはそう難しいものではありません。

自分は何に対して怒りや不満を覚えているのかを自覚するのもスピリチュアルな方法ですし、草花のエッセンスの香りに癒されるのもスピリチュアルな方法で、心理セラピーを受けるのもスピリチュアルな方法になります。

スピリチュアルというのは「心を癒す」ということなので、「心を癒す」効果のあることなら上記以外にもスピリチュアルな方法はたくさんあると言えます。

「何をしても楽しくない」ときに考えられる病気

フリー写真素材ぱくたそ

「何をしても楽しくない」ときの対処法についてご紹介しましたので、次は「何をしても楽しくない」ときに考えられる病気についてご紹介します。

「何をしても楽しくない」と感じるのには理由がありますが、その理由は実は病気である場合もあり、医師に診察してもらうことで良くなることもあります。

「何をしても楽しくない」ときにはいったいどのような病気が考えられるのか、「何をしても楽しくない」ときに考えられる病気についてもご紹介しましょう。

うつ病

Photo bydarksouls1

「何をしても楽しくない」ときに考えられる病気の一つ目は、うつ病です。うつ病はストレスなどの理由で脳が機能障害を起こすという病気で、この病気によって「何をしても楽しくない」という状態になっている人はかなり多いです。

「何をしても楽しくない」という状態になる時には、ストレスが理由であったり疲れが理由である場合もありますが、うつ病は立派な病気です。

うつ病が理由で「何をしても楽しくない」という状態になっている場合は、医師の診察を受けてメンタルセラピーや投薬などで症状を改善していくことが可能です。

適応障害

Photo byHolgersFotografie

「何をしても楽しくない」ときに考えられる病気の二つ目は、適応障害です。適応障害もうつ病と同じくストレスなどの理由で起こる病気で、適応障害が理由で「何をしても楽しくない」という状態になる人もいます。

他人には耐えられることがその人には耐えられないという理由で適応障害になる人は結構多く、適応障害になる理由は様々です。

満員電車が耐えられないということが理由で適応障害になる人もいますし、会社のトイレが不潔だという理由で適応障害になる人もいます。うつ病とは違い、投薬での改善は見込めないため仕事を休むなどの対処が必要です。

「何をしても楽しくない」ときはゆっくり休もう

フリー写真素材ぱくたそ

「何をしても楽しくない」ときの原因や心理などについて詳しくご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。「何をしても楽しくない」ときには対処法を試すのも良いですが、ゆっくり休むのが一番の対処法なのでゆっくり休みましょう。

モモ
ライター

モモ

女性向けの美容関係の記事や心理関係の記事、難解な言葉の解説の記事などの作成を得意としていますが、ダイエット関連は自分自身でも色々試していますので、特に得意だと言えます。その他にも興味のあるものがたくさんありますので、お役に立てて楽しめる色々な記事を提供していきたいです。

関連するまとめ

人気の記事