司法書士になるための勉強時間の目安とは?合格に必要な学習期間を徹底調査!

司法書士になるための勉強時間の目安とは?合格に必要な学習期間を徹底調査!

司法書士になるには、資格試験に合格しなければなりません。そのための専業受験生の勉強時間や社会人の勉強時間はどれくらいなのかについて、調べてみました。学習期間を効率的にするコツもまとめているので、司法書士を目指す方は参考にしてみてはどうでしょうか。

記事の目次

  1. 1.司法書士試験合格に向けて勉強時間の目安を知ろう!
  2. 2.司法書士に必要な勉強時間とは?
  3. 3.司法書士の勉強時間や学習期間を効率良くするコツ
  4. 4.司法書士を独学で目指すメリット
  5. 5.司法書士を独学で目指すデメリット
  6. 6.司法書士の勉強時間は最低2000時間は必要!

司法書士試験合格に向けて勉強時間の目安を知ろう!

Photo by pelican

司法書士の試験は合格率が約3パーセントくらいという、かなり難しく簡単に合格できるものではありません。この記事では、そんな難関の司法書士の試験に合格するための勉強時間についてまとめています。必要な勉強時間の目安を知って、司法書士の試験合格を目指しましょう。

司法書士試験の難易度・合格率を調査!概要・合格者数の推移や必要な勉強時間は?のイメージ
司法書士試験の難易度・合格率を調査!概要・合格者数の推移や必要な勉強時間は?
司法書士試験の難易度と合格率を徹底的に調査してきました。司法書士試験の難易度と合格率から、司法書士試験の概要・合格者数の推移や必要な勉強時間について解説していきましょう。司法書士試験の難易度と合格率とは一体どうなっているのでしょうか。

司法書士に必要な勉強時間とは?

Photo byFree-Photos

難関である司法書士の資格を取るために、必要な勉強時間はどのくらいなのでしょうか。司法書士に合格するための勉強時間の目安を調べてみました。専業で受験の勉強をしている人に必要な勉強時間や、会社に勤めていて忙しい社会人に必要な勉強時間の目安についてまとめました。

勉強時間は2000~3000時間必要

Photo byJESHOOTS-com

知識が全くない状態で司法書士の試験に合格するには、2000時間から3000時間ほどの勉強時間が必要と言われています。これくらいの勉強時間が絶対に要るというわけでなく、一番大事なのは、勉強に内容や知識が自分の中に入っているかどうかです。

法律に関しての知識がほとんど無く、勉強の内容を理解するのが遅い人はもっと勉強時間が必要になるかもしれません。それとは逆に、法の知識があって勉強の内容を理解するのが速い人は、短い勉強時間でも司法書士の試験に合格することができるかもしれません。

司法書士の試験に、一発で合格する人の勉強時間は約3000時間ほどだそうです。ですが、試験に合格するための勉強時間は、それぞれ違います。ですので、2000時間から3000時間も勉強時間が要るという話は、勉強時間の目安と思った方がいいでしょう。

専業受験生の場合の勉強時間

Photo byqimono

仕事より試験の勉強に集中する専業の受験生の場合は、1日の勉強時間が多く取ることができます。例えば、1日8時間から9時間ほど勉強時間を取れば、1年間で勉強時間が約3000時間も取ることができます。1年という学習の期間で、目安の勉強時間を取れるのです。

毎日、8時間も勉強時間を取れない人もいるかもしれません。週に1日休みにして、週6日8時間を目安に勉強時間を取るとしたら、学習の期間は1年3ヶ月くらい掛かります。それより勉強の期間を短くしたいなら、1日12時間半勉強すると8ヶ月で目安の時間になります。

のんびりと司法書士の試験の合格を目指している人は、週1日休みで1日8時間の勉強時間で約1年3ヶ月くらいで、目安の3000時間になります。短い期間で合格したいなら、勉強時間を1日12時間取ると、8ヶ月で3000時間に達します。

社会人など兼業受験生の場合の勉強時間

Photo byFree-Photos

会社で働きながら、司法書士の試験に合格したい社会人は、あまり勉強時間が取れないかもしれません。例えば、平日3時間で休みの土日に11時間くらいを目安に勉強時間を取ると、およそ1年8ヶ月ほどで目安の3000時間になります。

勤務時間が少ないという社会人で、1日6時間で休日に15時間ほど勉強時間が取れるのなら、学習の期間は約1年ほどになります。しかし、平日に6時間も勉強時間が取れる社会人はあまりいないと思われるので、現実的に厳しい勉強時間かもしれません。

社会人の人は、専業の受験生に比べて、1日の勉強時間が多く取れないため、学習に必要な期間が長くなってしまいます。ですので、社会人で合格するために長い期間で、計画的に勉強時間を取り、効率的に勉強をするのが大事です。

社会人が勉強時間を確保するコツを紹介!忙しくても継続できる効果的な方法とは?のイメージ
社会人が勉強時間を確保するコツを紹介!忙しくても継続できる効果的な方法とは?
社会人になっても勉強したいと思っている人はたくさんいます。しかし、どうやって勉強時間を確保すればいいかで悩んでいるでしょう。そこで、社会人が勉強時間を捻出する方法をご紹介します。合わせて、忙しくても勉強を効果的に継続するコツも取り上げます。

司法書士の勉強時間や学習期間を効率良くするコツ

フリー写真素材ぱくたそ

司法書士の試験はかなり難しく、合格するために要る勉強時間は3000時間と言われています。ですが、司法書士の試験の学習は、正しく効率的な勉強をすると、短い勉強時間でも合格するのはそれほど難しくありません。司法書士の試験の効率的な勉強についてまとめてみました。

科目ごとの時間配分を考慮

Photo byCouleur

司法書士の試験は、とても合格率が低いだけでなく、科目の数が多い試験です。ですから、それぞれ科目に勉強時間を配分し、効率的に勉強していかなければなりません。ですので、出題の数が多い科目に、勉強時間をたくさん取ることが重要です。

司法書士の試験で重要と言われる科目は、商法、民法、商業登記法、不動産登記法などです。商法は、出題されることが多く、条文もたくさんあり、商業登記法に繋がる科目でもあるので、全体の勉強時間のうち20パーセントほどの配分にすると良いでしょう。


司法書士の試験で出題される商業登記法も重要な科目ではありますが、商法と勉強の内容が繋がる科目なので、商法の科目よりも勉強時間は必要ないと思われます。全体の勉強時間のうち10パーセントほどをこの科目にかけると良いかもしれません。

民法と不動産登記法に配分する勉強時間

Photo by Yuya Tamai

司法書士の試験によく出題される民法は、短答式で問題が出されることもあり、条文もたくさんあって、不動産登記法と関わりがある科目です。ですから、全体の勉強時間のうち20パーセントくらいを民法の科目にかけると良いかもしれません。

不動産登記法は、多くの先例や記述の型、条文も勉強しなければいけないため、全体の勉強時間のうち20パーセントほど取るべきでしょう。他の科目に関しては、全体の勉強時間のうちで10パーセントくらいにしておくと効率的に学習ができます。

その他の科目は、出題の数がそれぞれ1問くらいですが、試験はたった1問の間違いでも合格できないことがあります。だから、あまり重要でない科目でも、過去問で学習するなどして、万全の対策をしてから受験しましょう。

予備校・市販教材を活用

Photo by sbarkley

司法書士試験に合格するためのノウハウが豊富な予備校や通信講座で、勉強を進めると効率よく合格に近づけるでしょう。ですが、予備校や通信講座だから合格できるわけでなく、講義を少しでもサボるとどんどん学習が遅れてしまうので気をつけるべきです。

司法書士の試験の勉強で大事なのは、自分に相応しい勉強の方法を見つけることです。予備校や通信講座、市販の教材で勉強するにしても、お金が要るため、しっかりと吟味して講座の申し込みをしたり、教材を購入したりするようにしましょう。

予備校や通信講座だと、講師との相性も大事になります。司法書士の試験の勉強時間は3000時間で、期間は短くても8ヶ月で1年以上かかることもあります。長い期間でも、ともに勉強を進めていくのが苦にならない講師と合格を目指すことが大事です。

何度も復習する

Photo bykhamkhor

司法書士の試験は覚えなければならない事柄が膨大なので、時間が経つと忘れてしまうことが多いです。学習をした日の翌朝に復習をし、1週間後に再び習ったことの復習、1ヶ月後にまた復習というふうに短い期間で3回同じ内容を復習すると良いと言われています。

短い期間で繰り返し復習することで、学習した内容が定着し、忘れにくくなります。何回も同じ内容を復習するのが億劫になることもあるかもしれませんが、繰り返し復習することで知識が自分の中に定着するので勉強時間を費やして復習し続けましょう。

諦めずに学習を続ける

Photo byFree-Photos

他の合格者の忠告を信じすぎず、模擬テストの結果に一喜一憂しないことも大事です。試験の日が差し迫ると、司法書士の試験の模擬テストを受ける人が多いと思われます。その結果が良くなかったとしても、司法書士の試験に合格するのを諦めてはなりません。

司法書士の試験前の1ヶ月の勉強次第で、模擬の結果が悪くても合格することができます。合格するという気持ちを強く持って、直前までしっかりと学習することが大切です。諦めずに学習を続けることにより、司法書士の試験の合格に一歩近づくことができるでしょう。

FP2級の受験資格や難易度・合格率を紹介!勉強時間や独学で学ぶ方法は?のイメージ
FP2級の受験資格や難易度・合格率を紹介!勉強時間や独学で学ぶ方法は?
FPの資格が欲しいと思っている方必見!FP2級も受験資格や難易度を紹介していきます。またFP2級に合格するための独学での勉強方法も合わせて紹介していきます。お金に関するエキスパートを目指してFP2級の資格を習得しましょう。

司法書士を独学で目指すメリット

Photo byFree-Photos

司法書士の試験の学習方法は、予備校に通わずに独学で勉強するというのもあります。専門学校や予備校に通って、司法書士の試験の勉強をして合格する人が多いですが、独学で合格する人もいます。独学で、試験の勉強をするメリットとはどんなものがあるのでしょうか。

自分に合ったペースで勉強できる

フリー写真素材ぱくたそ

独学のメリットは、自分の進度で勉強することができることが大きいです。予備校の場合だと、講座に合わせて勉強を進めなくてはなりませんし、教材も講座に合わせて配布されるため、先の学習内容を勉強することができません。

予備校と違い、独学の場合は、好きなように学習を進めていけます。予備校は全ての科目の学習が終わる時期が確定していますが、独学だと自分の判断でこの時期に学習を終わらせると決められます。民法や商法などの科目の勉強の順番も自分で考えることができます。

司法書士の試験の学習は、範囲が広く、人によって理解するスピードも違えば、学習の進行の速さも、1日の勉強時間も違います。ですので、自分で学習の計画を立てることができるのは、独学にしかない利点と言えるでしょう。

費用負担がない

Photo bystevepb

必要な費用が比較的に少ないというのも、独学のメリットです。予備校だと、学校とコースによって異なりますが、約50万円から70万円くらい学費が必要になります。それなりに高い金額ですので、若い人すれば痛い出費になると思われます。

予備校の学費も最近は下がってきていますが、安くても約20万円くらいかかります。それに対して、独学は予備校の学費よりとても安く、教材と何回かの模擬のテストの代金で約5万円から10万円くらいしか費用がかかりません。

予備校に行くための学費はないけど、経済的に少しは余裕があるという人は、通信講座を受けるのがおすすめです。オンラインで学習を進めることができます。さまざまな講座があるため、自分で調べて、資料を請求して受けたい講座を決めるのも良いでしょう。

仕事をしながら勉強できる

Photo byFree-Photos

社会人でも司法書士の試験を受ける人が多いです。社会人だと、予備校に通うのが難しいです、最近では、社会人向けに夜間の講座がある予備校もありますが、同じ時間に退社できるわけではない人にとっては通学するのが難しいかもしれません。

そんな社会人にとって、独学は自分で勉強時間を取って学習を進めることができるのでおすすめです。仕事と両立させながら司法書士の試験の合格を目指すのは、予備校に通いながらは大変ですが。独学は無理をせずに勉強をすることができます。

社会人の受験生の中には、試験の直前に会社を休み、1日何時間も勉強をするという人もいるようです。また、社会人だけでなく、主婦も受験することがあるそうです。家事をしながら独学で勉強できるのは、主婦にとってもメリットになります。

FP1級の合格率や難易度は?必要な勉強時間・勉強法や受験資格を解説!のイメージ
FP1級の合格率や難易度は?必要な勉強時間・勉強法や受験資格を解説!
ファイナンシャルプランナーとして活躍する上でFP1級を持っていることはとても重要です。多くの方が受験をするので合格するのに難易度は高めです。ここではFP1級を取得するために、独学での勉強法や勉強時間、受験資格に試験の合格率までを徹底解説していきます。

司法書士を独学で目指すデメリット

フリー写真素材ぱくたそ

独学で司法書士の試験の勉強をするメリットは、自分のペースで学習を進められること、予備校に比べて費用が安いことなどがあります。では、逆に司法書士の試験の勉強を独学で進めるデメリットは、どんなことがあるのでしょうか。独学のデメリットをまとめていきます。

モチベーションの維持が難しい

フリー写真素材ぱくたそ

法律の知識があるかないかによって変わりますが、司法書士の試験に合格するには前述の通り、たくさんの勉強時間が必要で、学習の期間は1年もしくは1年半ほどかかります。合格のためには、長い期間に渡って勉強をし続ける必要があるのです。

途中で勉強を進めていくのが苦痛になり、学習を休んでしまった時、独学の人にはそれを非難する人がいません。自分に合った速度で勉強をできるのが独学のメリットでもありますが、それは強制されているものでなく、モチベーションを保つのが大変です。

予備校なら学習の進め方が決まっていて、それに遅れないように気をつけたり、学習を休んだ時に非難してくれる人がいたりするので、独学と違い、モチベーションを保つことができます。自分に厳しくないと、独学で勉強を続けるのは難しいでしょう。

最新の法改正への対応不可

Photo bysucco

司法書士の試験も毎年同じようなものではありませんし、試験の内容に関連する法律はよく改定されています。書店で売られているテキストは、最新の情報を取り入れていないものもあるので、独学でテキストを使用して勉強する場合は注意が必要です。

予備校だと、講師から最新の情報を取り入れられることも多いですが、独学ではテキストが作られた当時の情報しか取り入れられません。改定された部分の勉強もしっかりとしておかないと、司法書士の試験に合格するのが難しくなるかもしれません。

効率的な勉強が難しい

Photo byWokandapix

独学で試験勉強をすると、効率的に学習を進められないおそれがあります。予備校では分からない所は丁寧に教えてもらえますが、独学では分からない所を理解しようとして無駄に時間をかけてしまったり、分からないまま違う科目の勉強をしたりしてしまうこともあります。

また、独学は自分の勉強の仕方が合っているのか、この学習の進め方で合格できるのかということが自分自身では分かりにくいです。しかし、予備校は独学と違って、合格するための学習の進め方や勉強の仕方を知っているので、効率的な学習ができます。

独学は不安だけど、さまざまな理由で予備校に通えないという人は、通信講座を受けてみるのが良いかもしれません。通信講座を受けて、効率的な学習の仕方を知ることができれば、予備校に通わなくても合格のための勉強ができると言えるでしょう。

証券アナリストの難易度は?合格率や必要な勉強時間・独学での取得方法を紹介のイメージ
証券アナリストの難易度は?合格率や必要な勉強時間・独学での取得方法を紹介
証券アナリストは市場分析という点で重要な役割があるため、資格が必要かつ難易度があります。今回は証券アナリストになるためにはどれほどの勉強時間を要するのか、独学で合格率はどのように左右されのかなど、難易度を織り交ぜながら解説していきます。

司法書士の勉強時間は最低2000時間は必要!

Photo bytookapic

司法書士の試験の勉強時間は、最低でも2000時間で、目安としては3000時間ほど必要と言われています。効率的に学習するためのコツや、独学のメリットやデメリットについてまとめたので、この記事を参考に司法書士の試験の合格を目指してみてはどうでしょうか。

fuka1580
ライター

fuka1580

fuka1580と申します。九州在住の20代で、趣味は読書と散歩、詩作です。インテリアや雑貨、文学などの分野に興味があります。ライティングの仕事は昨年の3月から始めました。まだまだ未熟ですが、いろんな分野の知識を深め、良質な記事が書けるように頑張りたいです。どうぞよろしくお願い致します。

関連するまとめ

人気の記事