封筒の数え方の種類
封筒の数え方を気にする人は少ないのではないでしょうか。また正しい封筒の数え方を知っている人も少ないと考えられます。封筒の数え方や種類など気にしないと考えている人に封筒の種類・数え方、封筒の厚さ・単位・単位換算などの知識について解説していきます。
封筒には長形封筒・角型封筒・洋型封筒などの種類があり、用途により使い分けています。また封筒の数え方には通・枚・葉・封といった数え方の種類があります。また封筒の厚さもさまざまにあって封筒の厚さにも単位があります。
次項から封筒の数え方、封筒の厚さの単位、封筒の単位変換の方法、封筒の種類と用途、封筒の「定形」と「定形外」の違いなどなど封筒についての知識となる情報を解説していきます。
封筒の数え方①通
封筒の数え方には通といった数え方があります。封筒に中身が入っている手紙などの数え方の単位は1通と使います。しかし、中身が入っていない単なる封筒の数え方の単位は1枚です。中身の無い封筒を購入する時には封筒を1通くださいは間違いです。
封筒を1枚くださいが正しい単位になります。通の単位は封筒に中身が入っている手紙に限らず納品書・請求書・お礼状・報告書などさまざまにあります。封筒の数え方の単位を間違える人は少ないと考えられますが知識として覚えておきましょう。
封筒の数え方②枚
他項で解説した内容の復習になりますが、しっかり覚えておくために解説します。封筒の数え方の単位には通と枚があります。封筒に中身が入っている時の封筒の数え方の単位は通です。封筒に中身が入っていない時の封筒の数え方の単位は枚です。また単位・枚は中身が入っていない封筒以外にも使われます。大きな木材は本の単位を使います。
しかし、大きな木材を細かく切った場合は本といった単位は使わずに枚の単位を使います。つまり単位・枚は物の大きさや物の中身などによって単位が違うことになります。封筒の場合は中身の有り無しで使い分けします。
しかし、木材などの大きさに関してはどの程度の大きさなら本の単位を使うのか決まっていなくて感覚的になります。
封筒の数え方③葉
封筒の数え方の単位に葉(よう)と使うことがあります。葉の単位は主に、ハガキの数え方の単位です。葉はあまり使わない単位です。ハガキに何も書かれていない場合の単位は枚です。しかし、ハガキに文字が書かれていたり、絵が描かれていたりする場合の単位は葉と使います。
葉はハガキ以外の小さなサイズの1枚の写真を表現する時に1葉と呼ぶことがあります。また読書の時に使うしおりを1枚ではなく1葉と呼ぶ人がいます。
葉はハガキの数え方
単位・葉は小さなサイズを数える時に使います。封筒の数え方で葉を使うことは少なくあまり聞きませんが小さなサイズの封筒があれば葉と使っても間違いではありません。また単位・葉は複数の書類を構成する用紙の数え方に使う人がいますがこれは正式に間違いです。葉としての数え方ができるのはハガキの他には写真、絵画になります。
封筒の数え方④封
封筒の数え方には封(ふう)があります。単位・封には閉じるしるしといった意味があります。つまり手紙などが入っている封筒を閉じたもの単位を封と使います。しかし、手紙が入った封筒を閉じたものを封と呼ぶことは少ないのが現状です。封筒に入っている中身がお金やその他大事なものの場合は単位・封を使います。
封筒の数え方をまとめると、封筒に中身があれば数え方の単位は通、中身が入っていなければ数え方の単位は枚、小さなサイズの封筒なら数え方の単位は葉、封筒にお金など大事なものが入っている場合の数え方の単位が封になります。
数え方の単位・通は手紙が入っている封筒、枚は封筒以外は紙きれ、用紙に使います。また電子メールなどは件と使い、封筒の束は部の単位を使います。また書類の数え方には式の単位が使われることがあることを知識として知っておきましょう。
封筒の厚さの単位
封筒の数え方の単位を解説してきました。ここからは封筒の厚さの単位について解説します。封筒の厚さの単位は切手の料金に影響するのでしっかりと知っておく必要があります。封筒には晒クラフト紙・片艶晒クラフト・上質紙などの種類の紙が使われています。
晒クラフト紙は晒(さらし)の意味を持ち漂白された白い紙のことです。半晒クラフト紙は黄色に近い茶色の紙、上質紙はコピー用紙などに使われる価格の安い紙で、封筒の紙として多く使われています。
封筒には白い封筒と茶封筒があります。そして封筒ごとに厚さに違いがあります。封筒は70~120g/m2の厚みの紙が使われているのが一般的です。
g/m2とは何の数え方か
封筒の厚さで使われているのが米坪量でg/m2という単位です。単位・g/m2はGSM(grams per square meter)と表記されていることもあります。g/m2は紙1枚当たりの重量を表しています。
米坪量g/m2は平方メートルの単位m2と重さの単位gで表現しているので正方形の面積1m×1mの紙1枚当たりの重量を表しています。例えばクラフト紙とケント紙の135kgの紙を米坪量g/m2の単位で表記すると157.0g/m2となります。
重さの単位が厚みの単位になる理由
前項で解説したように紙の厚さは紙の重さを知ることでわかります。原紙のサイズにはA列本判・菊判・B列本判・四六判・AB判・ハトロン判の種類があります。
A列本判は625×880の寸法で面積が0.55m2、菊判は636×939の寸法で面積が0.597m2です。またB列本判は765×1,085で0.83m2、四六判は788×1,091で0.86などサイズと面積が決まっています。米坪量は面積あたりの重さなので紙の厚さと比較することができます。
封筒の単位変換の方法
封筒の厚さ知ることができる単位には「連量」「坪量」があります。「連量」の単位はkgで紙の1,000枚ごとの重さで表すので封筒の厚さの目安を知ることができます。「坪量」は米坪量やメートル坪量と呼ばれることがあります。
封筒の厚さの目安を簡単に言えば50gの封筒より60gの封筒のほうが封筒の厚さが厚いことになります。「連量」から「坪量」へ単位換算できます。次項から詳しく解説します。
連量から坪量への単位換算
封筒の厚さは連量から坪量への単位換算ができます。連量から坪量への単位換算は「連量÷坪量×封筒の横寸法×封筒の縦寸法」の計算式でできます。単位換算で計算すると上質紙の坪量52.3(g/m2)の四六判の連量は45kg、菊判31kg、A列本判28.5kgと単位換算できます。
コート紙の坪量79.1(g/m2)の四六判の連量は68kg、菊判47kg、A列本判43.5kgと単位換算できます。連量から坪量への単位換算を詳しく解説します。例えば連量が四六判140㎏を単位換算するには用紙面積を求めることが必要です。
単位換算を求める
四六判サイズ750mm×1090mmを坪量に単位換算を求めます。四六判サイズを750mm×1090mmで坪量単位のメートルの単位換算して用紙面積を求めると0.75m×1.090mで計算すると約82m2になります。用紙面積を用いて坪量の単位換算を計算すると140㎏÷0.82m2=170g/m2(坪量)となります。
これを坪量から連量への単位換算すると170g/m2(坪量)×0.82m2で計算すると約140㎏(連量)と単位換算を求めることができます。
坪量と連量の表記比較
坪量と連量の表記を比較すると以下のようになります。上質紙の坪量52.3(g/m2)の四六判の連量は45kg、菊判31kg、A列本判28.5kgと表記できます。コート紙の坪量79.1(g/m2)の四六判の連量は68kg、菊判47kg、A列本判43.5kgと換算できます。アート紙の坪量84.9(g/m2)の四六判の連量は73kg、菊判50.5kg、A列本判46.5となります。
紙の密度で重さが変わる
紙の密度は紙の品質に影響する大事なことです。紙の密度で紙の品質がわかります。紙の密度は(g/cm3)の単位になります。紙の密度は「坪量(g/m2)÷紙の厚さ×1000」の計算式で求めることができます。このように紙の密度は紙の厚さから計算して求めることができる質量のことです。紙の密度は単位当たりの質量つまり重さになります。
封筒の種類と用途
封筒には用途の応じて長形封筒・角型封筒・洋型封筒などの種類があります。長形封筒にはサイズと定形と定形外の郵便規格により長形1号、長形2号、長形3号、長形40号、長形4号の種類があります。
角型封筒は角形0号~8号まで9種類、洋型封筒は洋形0号~洋形7号まで8種類に分かれます。次項から長形封筒などの封筒の種類ごとについて解説していきます。
長形封筒
長形封筒は種類と用途にはA4横三つ折りと縦二つ折りを入れる長形1号(ながいち)のサイズは142mm×332mm、B5判縦二つ折りを入れる長形2号(ながに)のサイズは、A4横三つ折りを入れる長形3号(ながさん)のサイズは幅120mm、長さ235mmです。
B5横三つ折りを入れる長形4号(ながよん)のサイズは幅90mm、長さ205mmです。A5縦二つ折りとB5横三つ折りを入れる長形30号(ながさんじゅう)のサイズは幅92mm、長さ×235mmです。A4判横四つ折りを入れる長形40号(ながよんじゅう)など9種類あります。長形1号と長形2号が定形外で残りは定形に区分されています。
角型封筒
角型封筒の種類と用途にはB4を入れる角形0号(かくぜろ)のサイズは幅287mm、長さ382mmです。角形1号、A4を入れる角形2号と角形4号、B5を入れる角形3号と角形4号、A5を入れる角形5号と角形6号、B6を入れる角形7号のサイズは幅142mm、長さ205mmです。
B5横三つ折りを入れる角形8号など10種類に加えて定形外を入れる角形B3号があります。角形8号以外は定形外に区分されています。
洋型封筒
洋型封筒の種類と用途にはA5二つ折りを入れる洋形1号のサイズは幅120mm、長さ176×120mmです。洋形2号のサイズは幅114mm、長さ162mmになります。B5二つ折りを入れる洋形3号、A4三つ折りを入れる洋形4号、B5三つ折りを入れる洋形5号と洋形6号があります。
A5三つ折りを入れる洋形7号と東京3号、A4三つ折りを入れる洋長3号、B5三つ折りを入れる洋長4号の10種類です。10種類とも定形に区分されています。
封筒の「定形」と「定形外」の違い
封筒には定形と定形外の郵便規格があることを知っておきましょう。定形とは日本郵便の情報によれば重さが50g以内で長さが23.5㎝、幅が12㎝、厚さが1㎝までの封筒です。定形外には規格内と規格外の種類があります。
規格内は重さ1kg以内で長さが24㎝、幅が25㎝、厚さが3㎝までの封筒です。規格外の封筒は重さ4kg以内で長さが60㎝、幅と厚さは長さ+幅+厚さが90㎝以下の封筒になります。
定形郵便物
封筒の幅が横9㎝~12㎝、長さが14㎝~23.5㎝、厚さが1㎝、重さ50g以内のものが定形郵便物です。定形郵便物は返信用チケットに使うなど重さによって料金が違います。郵便物が返信用のチケット2枚程度で重さが25g以内の場合は82円、郵便物が返信用のチケットや返信用の報告書などで重さ50g以内の場合は82円になります。
定形外郵便物
封筒の幅が横25㎝、長さが24㎝、厚さが3㎝、重さ4kg以内のものが定形外郵便物です。郵便物に返信用など重さ50g以内の物を入れた場合の料金は120円、郵便物に返信用など重さ100g以内の場合は140円、郵便物に返信用など重さ150g以内の場合は205円です。
また郵便物に返信用など重さ250g以内の場合は250円、重さ500g以内の場合は380円、重さ1kg以内の場合は570円となっています。郵便物に返信用など重さが1kgを越えた場合は規格外の扱いになります。規格外とは封筒のサイズのことです。つまり封筒のサイズは規格内であっても重さが1kgを越えた場合は規格外の扱いになるということです。
規格外になると郵便物に返信用など重さ50g以内の物を入れた場合の料金は120円から80円アップした200円になります。郵便物に返信用など重さ100g以内の場合は140円から80円アップして220円になります。
封筒の用紙・色と用途
封筒にはどんな紙が使われているか知っていますか。封筒の用紙の種類にはケント紙・クラフト紙があります。封筒の用紙は白色か茶色が一般的ですが、中にはカラーやパステルカラーもあります。ケント紙・クラフト紙とはどんな紙なのでしょうか。また封筒のカラーやパステルカラーにはどんなものがあるのかを解説します。
ケント紙
封筒に使われているケント紙とは簡単に言えば絵を描く時に使う白い紙のことです。ケント紙は表面が平らで滑らかなになっているので文字が書きやすく封筒の紙として最適です。またペンなどインクよるにじみも少ない紙です。ケント紙にはKMKケント・バロンケント・ホワイトピーチケント・クリームケント紙などの種類があります。
また色は白色が主流ですがナチュラル、クリームといった色もあります。さらに厚さ104.7g/m2~261g/m2まで5種類ほどあります。ケント紙はパルプが100%でイギリスのケント地方で製造されていたためケントの名前になったと言われています。
クラフト紙
封筒に使われているクラフト紙とは、針葉樹を原材料とした紙です。触ると少しザラザラな手触り感があり、日本の古風的なイメージがある紙です。クラフト紙は封筒の他メッセージカード、名刺、ポストカード、タグ、包装用紙などに使われています。クラフト紙のことを未晒クラフト紙、茶紙、ハトロン紙と呼ぶことがあります。
クラフト紙には一般両更クラフト紙、特殊両更クラフト紙、片艶クラフト紙、両更晒クラフト紙、筋入りクラフト紙、片艶晒クラフト紙などの種類があります。封筒や包装紙として使われているのが「筋入りクラフト紙」です。
返信用には白・茶封筒がおすすめ
ここでは返信用封筒とはどんな封筒を使うのがおすすめなのかを解説します。返信用封筒を入れる時にサイズや色などあまり意識しないのではないでしょうか。相手に封筒を用意させないようにと気を配って返信用封筒を入れます。
返信用封筒を入れるのは自分あてのものがあります。またビジネス書類のやり取りでも使います。自分あてなど私事での返信用封筒は白色が一般的です。ビジネスでの返信用封筒は茶色の封筒がおすすめです。ビジネスならA4サイズが入る返信用封筒を入れましょう。また返信用封筒と一緒に切手を入れることも忘れないように注意が必要です。
返信用封筒の注意点
返信用封筒の注意点としては封筒の色だけではありません。返信用封筒を入れて送る場所によった宛名の書き方を「行」とするのか「宛」とするのか「御中」とするのかに注意をする必要があります。返信用封筒を企業に送るのなら「行」が正しい宛名の書き方になります。「宛」は個人に送る時に使うのが正しいことになります。
住所や差出人を書くのか
返信用封筒の注意点には封筒に住所や差出人を書く必要があるのかということです。親切心で住所や差出人の名前を書く人がいますが、裏面への記入は必要ありません。裏面への記入は返信用封筒を受け取った人が書くのが一般的です。
返信用封筒は重要な書類などがしっかり届くように入れるものです。返信用封筒を受け取った人は返信用のアドレスを間違えないように注意して書くようにしましょう。
Kカラー
封筒は白色の封筒と茶色の封筒が一般的に多く使われています。しかし、ピンク・クリーム・グリーン・イエローといった封筒が使われてたり、自分で使ったりします。ピンク・イエローの封筒を自分で使う場合とピンク・イエローの封筒が届く場合があります。自分が使う場合は目的がはっきりしているので問題はありません。
また封筒に使われる画用紙にはKカラーがあります。Kカラーはブルー系・グリーン系・グレー系・クリーム系・ピンク・オレンジ系に分類されています。
ブルー系には青空のようなブルーではなく、少し暗いイメージがある青色など4種類の色、グリーン系はグリーンとグレーが混ざったような緑色など3種類あります。グレー系とグレー系は2種類、オレンジ系は赤に近いオレンジ色です。
ピンクやイエローの封筒が届く場合
ピンクやイエローの封筒が届く場合は差し迫ったことを伝えるために使った可能性があるので素早く開封する必要があります。自宅やオフィスにピンクやイエローの封筒が届く場合は法的な手段をとられる督促状の可能性があります。そのためピンクやイエローの封筒が届く場合は注意しましょう。
クリームの封筒は白色や茶色の封筒と同じように正式に使える封筒です。グリーンは正式な文書などのやり取りに使うと失礼に当たることがありますので注意しましょう。
パステルカラー
桜色や藤色といったように原色に白色などが混ぜったパステルカラーんも封筒を使う時は注意が必要です。自社のオリジナル性をアピールする目的で使うことがあります。確かに封筒の色によって相手に与えるインパクトは違います。自社の宣伝効果もあります。
しかし、使う場合は相手の企業に失礼にならないかをよく確認して使うことが重要です。封筒の色の使い方をまとめると封筒の色は公式な書類、私事などカジュアルな手紙、報告書、見積書などのビジネスといったように使うシーンに応じて使い分ける必要があります。
封筒の数え方は封筒の状態・サイズで変わる
封筒の数え方には枚・通・封・葉があります。また封筒の厚さを表す単位には米坪量・連量があり、連量から坪量への単位換算で表記されることがありますのでしっかり理解しておきましょう。また封筒にはさまざま種類と色があります。種類は用途によって使い分けすること大事です。
封筒の色はフォーマルな書類なのか、私事などカジュアルな手紙なのか、ビジネスの書類なのかと使う用途によって使い分をするようにしましょう。封筒の数え方など封筒についての知識について解説してきました。解説内容が役に立てれば幸いです。