部屋の湿度を下げる方法を徹底解説!
日本の気候の特徴といえば高温多湿です。とりわけ梅雨の時期や冬は湿度の高さに悩まされる人も多いのではないでしょうか。湿度が高いと不快に感じるだけではありません。
体にさまざまな異変を起こしたり家財道具が傷むなどの不具合も生じてしまします。しかし部屋の湿度について正しい対策をしている人は意外と少ないものです。
実は部屋の湿度は簡単に下げることは決して難しいことではないといえるでしょう。そこで部屋の湿度が与える影響や簡単に下げる方法を徹底解説します。
湿度が高いことで起きること
外国人が日本を訪れた際、その湿度の高さに驚きます。私たち日本人は高温多湿の気候に慣れているせいか、不快感を感じても驚くことはありません。しかし湿度を下げる対策を施しておかなければ、さまざまな不具合が生じるのも事実です。
また湿度を下げる適切な対策を施すには、どういった不具合が生じるのか知っておくことはとても大切だといえます。そこで湿度が高いことで起きることをまとめてみました。
カビの発生
湿度が高いことで起こることとして真っ先に思い浮かぶのが「カビの発生」です。カビは日当たりが悪く湿度の高い場所を好む傾向が強くあります。特に冬や雨の日のバスルームやくクローゼット、床下などはカビの温床になりやすい場所です。
また衣類や食品にもカビが発生しやすいといえるでしょう。カビが発生すると見た目には黒や赤の斑点状のシミができるほか特有の臭いが発生します。拭き取ることで簡単に除去できますが、木製建具などに付着すると染み込んでしまうことも少なくありません。
深刻なのは健康被害です。アレルギー性鼻炎や過敏性肺炎、食中毒などの疾病に直結します。また、これらの持病を持っている場合には重症化する恐れも十分に考えられます。
ダニが増殖
ダニの増殖も湿度が引き起こす弊害の一つです。ダニは衣服や寝具、カーペットの中で増殖します。カビとは異なり臭いがなく目に見えにくいので非常に厄介だといえるでしょう。
ダニによる健康被害も深刻です。噛まれると痛みやかゆみを発症しするほか、喘息や湿疹の原因にもなります。さらにはダニを介したウィルス感染症も報告されており軽視することはできません。
とりわけ湿度の高い場所を好むヒョウダニはアレルギー反応を拭き起こし頭痛や疲労感、うつ病などの原因になりますので注意が必要です。
服が体にまとわりつく
湿度は空気中の水分の割合です。したがって冬や雨の日など湿度が高ければ、皮膚に水分が留まり不快感を感じます。特に梅雨の時期は気温も高くなることから汗をかきやすくなるのは必然といえるでしょう。
そのため汗が拡散せず、通気性の高い服を着用しても服が体にまとわりつきやすくなります。服が体にまとわりつくと不快感が増しますから、集中力を欠くことも少なくありません。
家具が傷む
家具が傷むのも湿度がもたらす不具合の一つです。家具の多くは材木で作られています。木材は水分を吸収する性質を持っていることから、冬や雨の日など湿度が高い時期には過剰に水分を吸収してしまうのです。
その結果、扉が開かなくなる、引き出しの出し入れがスムーズでなくなるといった不具合が生じます。さらに深刻なのが楽器です。特にギターやバイオリンなど本体が木で作られているものは本来の音色を得られないことも少なくありません。
楽器屋に行くと湿度計が置かれていますが、これは絶えず湿度をチェックして適正に保つためだといえるでしょう。特に冬や雨の多い梅雨の時期は要注意です。
湿度はどうして上がる?
日本の気候において、特に雨の多い梅雨や冬の時期は高温多湿であることは誰もが知っていることです。しかし湿度がどうして上がるのかを簡単に説明できる人は多くありません。湿度がもたらす弊害は前項で説明したとおりです。
しかし湿度が上がる仕組みを理解しなければ下げることはできません。言い換えれば湿度が上がる要因をいくつか知っておけば、簡単に下げる方法を見つけることができるといえるでしょう。そこで湿度がなぜ上がるのかを解説します。
部屋干し
湿度は空気中の水分量で決まります。そのため洗濯物を部屋干しすると必然的に湿度を上げることになります。洗濯物を部屋干しするのは寒い冬や雨の日が大半であり、室内は締め切っているのが一般的です。
つまり、ただでさえ湿度の高い日にさらに湿度を上げる行為をしているといえるでしょう。しかし洗濯は天候に関係なく必要ですから、いかに湿度を下げるかが大切になってきます。
人の息
寒い日に息を吐くと白くなります。これは人の息に水分が多く含まれていることの証です。つまり人の息でも湿度を高くすることになります。1人で室内に居る分には気にすることはありません。
しかし室内の人口密度が高くなれば、湿度は上昇し息苦しくなります。夏場のライブハウスや室内イベントに参加すると暑さだけでなくジメジメ感を感じるのはこのためです。
換気の悪さ
寒い冬など締め切った室内にいると湿気を感じて不快になることも少なくありません。特に最近の鉄筋コンクリート造りの建物は外気をシャットアウトします。その反面、湿気を増大させるデメリットもあるといえるでしょう。
特に浴室は湿気を生み出しやすい環境にあります。そのため扉を開けっぱなしにしていると瞬く間に湿気をリビングや寝室に広げるといえるでしょう。
雨
室内の湿気は天候にも大きく影響を受けます。特に雨が降ると空気中の水分量が多くなるのは致し方ないことです。そのため木造住宅はもちろん、鉄筋コンクリート造りのマンションなども湿気が高くなります。
また、雨が降ると相対的に室内の気温が高くなり人の息だけでも空気中の水分量が多くなるのはこのためです。したがって、天候が悪くとも外気との温度差が大きくならないよう工夫する必要があります。
冬の結露
湿度と天候は密接に関係しますが、冬の結露も湿度を高めやすくする要因の一つです。結露は室内と室外の温度差で発生します。室外の温度が下がれば、室内も寒くなりますから暖房で温度調整を行うのは致し方ありません。
しかし、寒い冬に室内の気温を高くすれば結露が発生しやすくなり、結果的に湿度が高くなります。したがって、暖房で気温調整を行うのと同時に湿度対策が大切になるのは必然的なことです。
湿度を下げる簡単な方法11選
湿度が上がったと感じたら下げる工夫をしなければなりません。しかし、肌感覚だけでは湿度を下げる対策を取るべきか迷うこともあります。
一般的に最適な湿度は40~60%程度です。40%以下となると加湿器などで適性範囲に戻すことが必要となります。反対に60%を超えるようであれば湿度を下げる対策が必要です。
その際、手間やコストがかかる方法だと長続きしないことも考えられます。できるだけ簡単でコストをかけない方法を数多く知っておけば苦になりません。そこで、湿度を下げる簡単な方法を紹介します。
凍らしたペットボトル
お金をかけず簡単に湿気を下げる対策を探している人におすすめなのが、凍らしたペットボトルを活用した方法です。使用済みのペットボトルに水道水を7割程度入れて凍らせます。
カチカチになったところで取り出し、部屋の中央付近に置いておくだけで湿度を下げることが可能です。コストもかからず手間らしい手間もかかりません。
単に置いておくだけでペットボトルの周辺に湿気が集まってきます。したがって、定期的にペットボトルに付着した水滴を拭き取るだけで湿度を下げることが可能です。仕事などで忙しい人におすすめの方法だといえるでしょう。
換気
換気は除湿の基本です。1日1回5分間、室内の窓を全開にするだけでも湿度を下げることは十分に可能だといえます。
また、湿度が高くなりやすいバスルームは換気を徹底したい場所です。しかし部屋の間取りによっては窓がないこともあります。
この場合はお風呂から出る際にバスルーム全体の温度を下げた上で換気扇をフルに活用しましょう。湿度を下げるだけでなく、カビの発生を防止する効果も十分に期待できます。
新聞紙
新聞紙に使われている紙は水分を吸収しやすい性質をもっています。例えば雨などで靴の中が濡れた場合、丸めた新聞紙を入れて水分を取り除く人は少なくありません。
室内の湿度を下げるには、部屋干しの洗濯物の下に丸めた新聞紙を置いておきます。しばらくすると、新聞紙に水分が吸収されていることがわかるでしょう。
室内全体の湿度を下げる場合にはおすすめできませんが、補助的な除湿であれば十分に力を発揮してくれます。
重曹
室内の掃除をする際に重宝するのが重曹です。あまり知られていませんが、重曹には汚れを落とすだけでなく除湿効果もあります。
用意するのはガーゼと重曹を入れておく容器です。容器の底にガーゼを敷き、適量の重曹を入れます。容器を倒して重曹を散らかせないよう、さらにガーゼで蓋をすれば完成です。
なお、ガーゼの代わりに水分を通しやすい和紙などを利用することもできます。おしゃれな和紙を使えばインテリアの面からもおすすめです。もちろん、掃除用に使っている重曹で十分ですから簡単に試すことができるのもメリットだといえるでしょう。
竹炭
竹炭には空気中の水分を吸収する性質があります。特に吸収力が高くおすすめなのが備長炭です。また、消臭効果が高いのも竹炭だといえます。
簡単に試したいなら除湿や消臭を目的とした製品を利用するのも得策です。しかし、できる限りコストをかけたくないという人も少なくないでしょう。アウトドア派の人であれば、バーベキューで使用した竹炭もおすすめです。
クローゼットや戸棚などに入れておくと簡単に効果を発揮してくれます。など竹炭にはリラックス効果も認められています。寝室などに置いておくと深い眠りにつくことが期待できます。
段ボール
湿度の多い場所に段ボールを置いていると水分を含んで重くなるのを経験した人は少なくないでしょう。段ボールには紙と紙の適度な隙間があり水分を吸収しやすい性質を持っています。
使い方としては、段ボールを適度な大きさに切り取って、家具と壁の隙間に入れるのが一般的です。その際、隙間から少し段ボールをのぞかせると除湿効果が高まります。段ボールは簡単に手に入りますし、コストもかからないので補助的に使用するのがおすすめです。
盛り塩
盛り塩といえば厄除けのイメージが強いのではないでしょうか。料亭や旅館の玄関先の盛り塩は日本の風情を感じさせる風習の一つです。
実は塩には水分を吸収する効果があり除湿が期待できます。小皿を用意し適量の塩を盛るだけなので非常に簡単です。また除湿に使用して塩はフライパンなどで乾煎りすることで再利用も可能になります。
盛り塩だけで部屋全体の除湿を担うことはできませんので玄関などで活用するのがおすすめです。風情も感じられますし、簡単に除湿効果も期待できますので一石二鳥だといえるでしょう。
除湿剤
簡単に高い除湿効果を得たい人におすすめの方法が除湿剤です。最近では実にさまざまな除湿剤が販売されています。部屋全体を除湿するにはエアコンや除湿器がおすすめです。
しかしエアコンが苦手な人も少なくありません。こういった場合、除湿剤であれば用途・場所別に数種類用意すれば室内全体の除湿を行うことも十分に可能です。
また、除湿専用に作られた商品ですから、その効果や取り換え時期がわかりやすいのもメリットになります。また通販であれば同じ商品でもリーズナブルに販売されていますので、コストが気になる人にもおすすめだといえるでしょう。
コーヒーの出し殻
コーヒー好きの人におすすめなのが出し殻を利用する方法です。竹炭と同様にコーヒーの出し殻には除湿と消臭効果が認められています。
このとき注意したいのが出し殻は必ず乾燥させておくことです。自然乾燥でも十分ですが、フライパンで乾煎りして湿気を飛ばせば幾分か再利用もできます。
適度な容器を用意して乾燥したコーヒーの出し殻を入れるだけなので、部分的に簡単な除湿をしたい人におすすめのおすすめです。
エアコンのドライ機能
毎年新しいモデルが発表されるのがエアコンです。しかし「省エネ」「冷暖房」といった機能については行きついた感があります。
そこで各メーカーが力を入れているのが空気清浄機能と除湿機能です。とりわけ除湿機能は室内環境を快適にする上で極めて重要な要素になります。
そのため年々、進化を遂げており別に除湿器を設置する必要がなくなっているのが現状です。エアコンのドライ機能は室内全体の湿度を下げるにはおすすめの方法といえるでしょう。
部屋の2か所窓を開ける
換気の大切さは先に説明しましたが、夜遅くに帰宅した場合など部屋にある窓を全開にできないこともあります。この場合、対面する2つの扉や窓を開けると効率的です。
対面する窓を開けることによって風の流れを作ることができますから、短時間でもより多くの空気を入れ替えることができます。
また、窓と窓の間に扇風機を置いて、風の流れを作るとさらに効果を発揮するでしょう。室内全体の湿度を下げるにはとても有効な方法です。
湿度を下げる時にしてはいけないこと
前項では湿度を下げる時に効果的な方法を紹介しました。これらの方法を組み合わせれば湿度を下げることは可能です。しかし、湿度が上がってしまう行為を回避することも大切だといえるでしょう。
実は良かれと思っている行為が知らず知らずのうちに湿度を上げていることも少なくありません。そこで湿度を下げる時にしてはいけないことをまとめてみました。
雨の日に窓を開ける
冬や雨の日は湿度が大きく上がります。雨の日に出かけると温度は高くないのに汗ばんだ感覚に見舞われるのは湿度が高いからです。したがって、雨の日に窓を開けると室内に湿気が一気に入り込んでしまいます。
いくら換気が湿度を下げる効果があるといっても雨の日だと逆効果だといえるでしょう。雨の日は窓を開けての換気は避けて、エアコンのドライ機能などを使って湿度を下げるのがおすすめです。
夜にお風呂の扉を開ける
夜にお風呂の扉を開けるのもおすすめできません。特に冬場のお風呂場は湿度が急激に高くなる場所です。したがって、扉を開けたままにしていると室内に湿気が流れ込んできます。
室内に湿気が流れ込むのを防ぎお風呂場の湿度を下げるには、扉は締め切って窓で換気するのがおすすめです。窓がない場合には少なくとも換気扇を利用して湿気を適量にセーブしましょう。
湿度を下げる時におすすめの除湿グッズ
湿度を下げるにはいくつもの方法がありますが、簡単に大きな効果を得るには除湿グッズは欠かせません。湿度の高い日本で強い味方になってくれるのが除湿グッズです。
その価格は100円ショップで購入できるものからホームセンターで販売されているものまで大きく異なります。さまざまな種類がある除湿グッズですが選ぶ際のポイントはどこの湿度を下げるのか明確にすることです。
言い換えれば、用途を明確にしなければ、いくら品質が良いものを購入しても湿度を下げることはできません。また、湿度を下げる効果を発揮させるには除湿剤だけでなくさまざまな方法と組み合わせることがコツです。
水とりぞうさん
除湿剤の定番として長らく多くの人々に愛用されているのが、オカモトが製造・販売する「水とりぞうさん」です。「水とりぞうさん」といえばタンクタイプを思い浮かべる人が大半ですが、洋服ダンスに使えるシートタイプもあります。
使い方はとても簡単でクローゼットや物置に置いておくだけで薬剤が水分を吸収して液体化します。液体化した水分は水捨てシールを剥がして捨てるだけですから簡単です。
最近では備長炭成分が含まれ防臭効果が期待できるものや花の香りがするタイプもありますから用途に応じて選ぶと良いでしょう。
備長炭ドライペット
エステー化学の「備長炭ドライペット」も長く愛される防臭剤の一つです。使い方は「水とりぞうさん」同様にクローゼットや物置など湿度を下げる場所に据え置きます。
「備長炭ドライペット」の特徴は、その名のとおり備長炭成分が含まれていることです。さらに活性炭を特殊配合することで脱臭効果にも威力を発揮します。
つまり「備長炭ドライペット」は湿度を下げるだけでなく脱臭効果も得たい人におすすめの防湿グッズといえるでしょう。
ふとん快適シート
湿気を含んだふとんは非常に重く、寝苦しさを感じさせるものです。とりわけ冬や梅雨の時期は屋外に干すこともままならないので除湿グッズが必須となります。布団の湿度を下げるならエステー化学の「ふとん快適シート」がおすすめです。
就寝時にはふとんの下に「ふとん快適シート」を敷くだけで効果が期待できます。ふとんをたたむ際には間に「ふとん快適シート」を挟んでおくと良いでしょう。驚くのは再利用が可能なことです。
「ふとん快適シート」には再生サインが貼付されており、ピンクになれば天日干しが必要なサインになります。天日干しをして使用可能となればブルーに変わりますので再利用が可能です。
コスト面でふとん乾燥機は敷居が高いけれど簡単に湿度を下げる効果を得たい人におすすめなのが「ふとん快適シート」です。
湿度を下げる方法を参考に快適に過ごそう!
日本は高温多湿な気候で知られており、湿度を下げることは永遠のテーマだといえるでしょう。建築物衛生管理法によると適正湿度は40〜70%の間です。
寒い冬や雨の多い梅雨の時期に湿度が高いまま放置しておくとカビなどの発生を助長するだけでなく健康被害につながります。
軽症であれば気怠さなどの体調不良で収まりますが、重症化すればアレルギー性鼻炎や過敏性肺炎などを引き起こしかねません。湿度が高くなる原因には人の密集やなどがあげられます。
湿度を下げるには定期的な換気やエアコンのドライを使うなどの方法が有効です。また市販の除湿剤も非常に頼りになります。ただし闇雲に試すのではなく、湿気を下げる場所の広さや用途によって適切な方法を組み合わせるのがコツだといえるでしょう。