鍼灸師の平均年収・給料はいくら?仕事内容やなり方・収入アップの方法も紹介!

鍼灸師の平均年収・給料はいくら?仕事内容やなり方・収入アップの方法も紹介!

皆さんは鍼灸師というお仕事はご存知でしょうか?名前しか聞いた事ない人もいるかもしれませんが、今回はそんな謎めいた職業でもある鍼灸師の年収や給与についてご紹介していきます。また、仕事内容や年収アップに繋がる方法も一緒に紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.鍼灸師(しんきゅうし)の仕事とは?
  2. 2.鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師や柔道整復師との違い
  3. 3.鍼灸師の平均年収・給料はいくらくらい?
  4. 4.鍼灸師のための収入アップは3つの方法がある
  5. 5.鍼灸師になるためには?
  6. 6.鍼灸師は技術次第で収入アップが見込める職業

鍼灸師(しんきゅうし)の仕事とは?

フリー写真素材ぱくたそ

鍼灸師というのは、医療従事者と呼ばれる職業の1つです。これは、整形外科などでリハビリを担当している理学療法士や整骨院などで働いている柔道整復師などのことを指しています。

そして、よく勘違いされやすいのですが、街中を歩いていると目にする整体院やカイロプラティック、揉みほぐしのマッサージなどは民間資格を持っている人達が多く、鍼灸師も混同されやすいのが現状です。

そこで今回は、実際に鍼灸師の仕事内容や平均年収、鍼灸師になるための方法など詳しく紹介していきます。

鍼灸師の仕事内容

まず始めに、皆さんが疑問に思う鍼灸師の仕事内容から紹介していきます。鍼灸師というのは、彼らが独自に使用する「はり」と「灸(きゅう)」を組み合わせて治療を行います。

整形外科さんや病院などで使われる西洋医学をベースとした治療方法ではなく、中国から日本に伝わり、日本の元々あった医学と組み合わせた東洋医学と呼ばれる治療方法を行うのが特徴です。

東洋医学というのは、独自の診察方法があり、その診断を基に治療方法を決定します。そして、その人にあった「ツボ」と呼ばれる反応点にはりやお灸をする事で人間が持っている自然治癒力を高めていきます。

鍼灸師が使う鍼(はり)と灸(きゅう)の特徴

鍼灸師が使用する「はり」と「きゅう」には特徴があります。特に「はり」のイメージは、注射針などの痛いイメージを想像するかも知れませんが、そんなことはありません。

基本的には髪の毛と同じ太さのはりを使用します。また、針先は丸みがあるためほとんど痛みが出ないのが特徴です。そして、「きゅう」も熱いイメージがあるようですが、今はそういうことはありません。

昔は「お灸を据える」というように、子供が悪いことをした際に火傷するくらい熱いお灸をしてた時代があったようです。しかし、今では直接肌に触れない物もあるため、心地いい温度に保たれているようです。

鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師や柔道整復師との違い

現在、治療院の数は年々増え続けています。今では、コンビニの2倍の数にまで膨れ上がっていると言われています。そんな中、鍼灸師の職業は、他の職業の施術者と同じような仕事をしていると思われている事が多いようです。

なぜかというと、最近では「鍼灸整骨院」と呼ばれる治療院が増えてきた事が理由のようです。鍼灸整骨院というのは、柔道整復師の資格やあん摩マッサージ指圧師、そして、鍼灸師が働いている治療院のことです。

鍼灸整骨院では、それぞれの資格を持つ施術者が治療を行なっているため、患者さんは全部同じように考えてしまうようです。その結果、それぞれの資格の違いがわからなくなってしまうようです。

あん摩マッサージ指圧師の仕事内容

では、それぞれの仕事内容の違いを紹介していきます。まず、あん摩マッサージ指圧師というのは、主にマッサージを専門にしている方です。リラクゼーションのようなマッサージのお店とは違います。

あん摩マッサージ指圧師は、鍼灸師と同様に3年間にわたって体の構造や東洋医学などを学び、国に認められている国家資格保持者です。そのため、他のマッサージとは違ってきます。

彼らは、患者さんの体の状態を確認して、指圧などの手技を駆使して凝り固まっている筋肉や体の反応点であるツボを刺激して治療を行います。また、広告にマッサージを記載できるのもあん摩マッサージ指圧師の特徴です。

柔道整復師の仕事内容

次に柔道整復師の仕事内容ですが、主に骨折などの治療が専門の施術者です。昔は「骨接ぎ」と呼ばれ、柔道の際に骨折などをした場合に骨を正しい位置に戻す施術をしていた所から「柔道整復師」と呼ばれるようになったようです。

しかし、今ではそれ以外にも捻挫などの施術や術後のリハビリなど様々な施術も行います。また、柔道整復師も国家資格のため、鍼灸師と同様に3年間の解剖学や生理学などの勉強が義務付けられています。

そして、他の施術者と違う点は、健康保険を使った保険診療が可能だということです。これは、国からしっかりと認められている証でもあるため、患者さんが治療院を選ぶ上で重要なポイントの1つと言えるでしょう。

鍼灸師の平均年収・給料はいくらくらい?

では、実際に鍼灸師の資格を取得して働いた場合、平均年収や毎月の給料はどれくらいになるのかを紹介していきます。鍼灸師は、その職種自体もあまり馴染みがないようですが、勤務形態によっても大きく変わります。

例えば、鍼灸院に勤めているのか、鍼灸整骨院に勤めているのかによっても違いますし、独立して開業することによっても給与は変わっていきます。

また、鍼灸師は経験年数や技術、役職によっても給料は変わってくるため、人によって大きく年収や給料が変わる職業でもあります。ここでは、勤務形態も考慮しながら、年収や給料を紹介していきます。

はり師の平均年収・給料

まず始めにはり師の平均年収と給料をみていきましょう。はり師の給料の相場は、20〜25万円が平均です。年収にすると200〜350万円が平均のようです。しかし、これは一般的な数字で、経験年数によっても変わるようです。

新卒の場合は、経験年数もないため15〜20万円が基本のようです。しかし、経験年数や役職が付くと給料も上がります。その相場は、月給30万円以上になり、平均年収も400万以上にもなるようです。

また、職場によっても大きく変わります。鍼灸院の場合では、技術研鑽のため、年収も他に比べると下がるようです。そして、整骨院勤務の場合は、年収は上がりますが、技術研鑽の面では見劣りするようです。

きゅう師の平均年収・給料

次にきゅう師の平均年収と給料をみていきましょう。きゅう師もはり師と同様に給料の相場は20〜25万円が平均です。年収も200〜350万円が平均です。これも経験年数や職場によって変わっていきます。

きゅう師も新卒によって年収は低く経験年数によって上がります。また、勤務する場所によっても年収は違います。また、整骨院のような所は、場所によってはお灸の施術が行えない場合があります。

そのため、多くはお灸業務が行える病院や鍼灸院の勤務が多いようです。病院の場合は、福利厚生もあり年収も安定しています。しかし、鍼灸院の方が、技術研鑽の面では、しっかりしているようです。

個人事業者と雇用者との年収・給料の違い

個人事業者として働いた鍼灸師の場合と雇用者として働く鍼灸師の場合でも年収や給料は変わります。鍼灸師の多くは、基本的にいくつかの鍼灸院で経験年数を積み、開業する事が多いようです。

これは、他の美容師や歯医者のような個人事業主もそうですが、独立して開業する事で、年収や給料が大きく変わる事が理由の1つにあるようです。では、実際どれくらい違ってくるのか紹介していきます。

個人事業者の年収・給料

個人事業者として開業して働いた鍼灸師の場合、平均の給料は20万円前後と言われています。また、平均年収は240万円〜260万円ほどだと言われています。ただ、これは全体の平均のため、一概にこれが全てという事ではないです。

例えば、スタッフなどを雇用してベットが何台もあるような治療院だと給料は40万円以上、年収も500万円以上も夢ではないのです。また、何店舗も経営するようになれば、それ以上の年収も可能になります。

しかし、必ずしも成功するかはわからない所が個人事業者のデメリットとも言えるでしょう。また、福利厚生の面では雇用されている方がメリットもあるため、一概に開業をおすすめできないのが理由です。

雇用者の年収・給料

雇用者の鍼灸師の場合は、先ほどもはり師ときゅう師の所でも紹介させていただきましたが、個人事業者の年収に比べて低くなってしまうのが現状です。ただし、働く場所によってはそれも変わってきます。

例えば、何店舗か経営している治療院の1つを院長として任されるようになった場合、平均の年収は400万円以上も可能になります。また、自分で開業する際のリスクが減るのもメリットの1つです。

ただ、開業をした人に比べると仕事内容には自由がなく、勤務先の治療方針の中で仕事をしなくてはいけません。また、作業量も増えるため、労働時間が長くなってしまうのも特徴です。

鍼灸師のための収入アップは3つの方法がある

鍼灸師の仕事内容や平均年収、給料がわかってきた所で、どうすれば鍼灸師の収入アップする事ができるのかを紹介していきます。

鍼灸師というのは、他の職業とは違い、それぞれの技術力によって大きく収入も変わってくる職業です。また、勤務する場所によっても収入は変わっていきます。

ここでは、実際にどのような方法で収入アップができるのかを3つに分けて紹介していきます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、そこも詳しく紹介していきます。

他の資格を取得して収入アップ

鍼灸師は他の資格を一緒に取る事で、収入アップが目指せます。特に、資格を取得する事で仕事内容の幅が広がる資格が人気のようです。特にその中でも柔道整復師の資格を取得する鍼灸師が多いようです。

最近では、鍼灸整骨院の数が増えた事が理由の1つにあるようです。また、資格を取る際に解剖学や生理学などの同じような単位もあるため、他の資格に比べて取りやすいというのもあるようです。

また、柔道整復師を取得する事で収入アップに繋がります。まず、資格を一緒に持っているだけでも給料に1〜2万円の収入アップがあります。また、経験年数によってもさらに収入アップが可能になるようです。

需要にあった技術を身に付けて収入アップ

他とは違った鍼灸師の技術を取得する事も収入アップに繋がります。例えば、最近ではモデルや女優の方が美容鍼灸を受けている映像がテレビに流れた事で、一気に人気が出ています。

その影響で、鍼灸院の中でも美容鍼灸を取り入れる鍼灸師がすごく増えています。美容鍼灸は、他の鍼灸施術に比べると技術力が求められ、単価も高いことから収入アップが望めます。

他にも不妊治療や妊娠中や出産後の施術に特化した鍼灸師も需要が高まっているため、収入アップが望めるようです。このように、世間の需要に合わせた技術を身につけていく事で、鍼灸師の収入アップに繋がります。

違う勤務形態で収入アップ

鍼灸師は、勤務形態を変える事で収入アップに繋がります。先ほど紹介したように院長になるのも1つの方法です。しかし、独自の治療方法や技術力が認められれば、セミナーを開く事で収入アップが可能です。

鍼灸師は、自分の技術を高めるためには常に勉強をしなくてはいけません。また、医療業界というのは、科学と同じで常に最新の情報が必要になってきます。そのため、多くの鍼灸師はセミナーに参加しています。

そこで、自分がセミナーを開いて集客ができるようになれば、普段の収入とは別に収入アップが望めます。そのために自分自身も勉強していなければいけませんが、魅力のある収入アップ方法の1つです。

鍼灸師になるためには?

昔に比べると鍼灸師の数は増加傾向にあるようです。これは、美容鍼灸などのメディアの露出も1つの要因があるようです。また、治療院の増加に伴って鍼灸師の養成学校が増えてきているのも影響があるようです。

ここでは、実際に鍼灸師になるためにはどういう事が必要なのか詳しく紹介していきます。ここまで読んで興味が出てきた人はぜひ参考にしてみましょう。

国家資格試験に合格する必要がある

鍼灸師は、よく他の民間資格と混合されがちですが、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師と同様に国が認めた資格の1つです。そのため、養成学校を卒業した後に国家資格試験に合格しないと鍼灸師の仕事はできないようです。

年々、受験資格者が増えると共に鍼灸師の国家資格合格率は下がっているようです。しかし、定員が決まっているわけではないため、一概に難しいかと言われるとそういうわけではないようです。

また、鍼灸師の資格を取得する方の年齢層はバラバラです。高校を卒業した後に養成学校を通う人もいれば、仕事を退職後に養成学校を通う人もいるからです。そのため、十分に勉強をしていれば合格できるという事です。

資格試験の受験に必要な資格

鍼灸師の国家試験を受験するには養成学校に通う必要があります。養成学校には、専門学校と大学がありますが、どちらも卒業する事で国家試験の受験資格を得る事ができます。

養成学校では、鍼灸師になるための必要な体の構造や生体反応、東洋医学や実際に開業した際に必要なルールまで、幅広い分野を勉強します。そして、実技から治療院研修までを卒業までみっちりと勉強します。

そこまでの過程を経て、国家試験を合格する事で晴れて初めて鍼灸師としての仕事をスタートする事ができるのです。また、養成学校には、仕事をしながらでも通えるように夜間部の専門学校もあるのが特徴です。

鍼灸師は技術次第で収入アップが見込める職業

フリー写真素材ぱくたそ

謎の多い職業でもある鍼灸師ですが、今回は鍼灸師の仕事内容や他の資格との違い、また鍼灸師の平均年収や収入アップの秘訣まで幅広く紹介させていただいてます。

鍼灸師は、実力次第で収入アップが見込める職業でもありますが、世間の需要や勤務形態を変える事でも収入をアップする事ができる職業です。

これから鍼灸師を目指す方は、ぜひ今回紹介した方法を参考にしていただいて、自分に合った方法で収入アップを目指していきましょう。

ru1kunnbooya
ライター

ru1kunnbooya

「人の身体は食事からできている」という言葉から、普段の食事を意識する生活を心がけています。鍼灸師として医療の現場に身を置いている人間として、さまざまな角度から皆さんの生活をする上で役立つような情報を発信しています。

関連するまとめ

人気の記事