保冷剤の捨て方・分別方法を知っていますか?
気が付くと冷凍庫に保冷剤が溜まっていることありませんか?お弁当を冷やしたり体温を下げる時などに便利な保冷剤は、冷凍庫に常備しておきたいアイテムです。しかし、使い切れない量を冷凍する必要はありません。この機に不要な保冷剤は処分しましょう。
この記事では、保冷剤の正しい捨て方と注意点、ゴミの分別方法について紹介します。ただし、保冷剤は捨てずに活用する方法があるので、再利用もおすすめです。
保冷剤の中身は何?
保冷剤の袋には「食べられません」という記載があります。そのことから、中には危険な物質が含まれているのでは?と思っている人もいるのではないでしょうか。
保冷剤の約98%は水分ですが、残りの2%は吸水性ポリマーという成分が含まれています。まずは、保冷剤の中身について紹介します。
保冷剤の約98%は水分
日本で流通している保冷剤の多くは、成分の約98%が水分になります。そして、残りの2%は吸収性ポリマーと言われる化学製品が使われています。
吸水性ポリマーは、容量の500倍から1000倍程度の水分を吸収することができ、固める性質があります。そのため、市販のオムツや生理用品などにも使用されることがあります。
吸収性ポリマーは手で触っても構いませんが、誤飲により体内に取り入れてしまうと、水分を吸収してしまうため危険です。ペットを飼っている場合や小さなお子さんがいる場合は、手の届かない場所に保管しましょう。
商品により有毒物質を使用している場合もある
保冷剤の中には、エチレングリコールという有毒物質を使用している場合もあります。エチレングリコールは、過呼吸や腎不全などを引き起こす原因となる場合があり、実際に意識障害の事例が上がっているほど危険な物質です。
現在作られている多くの保冷剤は、安全性の高い吸収性ポリマーが使われています。しかし、100%安全を保障しているわけではありません。保冷剤を保管する時や捨てる時は、誤飲がないようくれぐれも扱いに注意しましょう。
保冷剤の捨て方
ケーキ屋さんやお肉屋さんなど、生ものや冷凍商品などをお持ち帰りする時にもらうことが多い保冷剤は、気が付くと溜まっていることも多いでしょう。
保冷剤はやけどをした時、お弁当を持って行く時、暑い時などに便利ですが、多すぎても使い道がないため邪魔になってしまいます。捨てたいけど分別方法や捨て方が分からずに溜め込んでしまっている人もいるでしょう。
ここからは、保冷剤の捨て方と注意点について紹介します。不要な保冷剤は正しい捨て方・分別方法できちんと処分しましょう。
可燃ゴミとして捨ててOK
保冷剤の正しい捨て方は、一般的に中身を出さずに「可燃ゴミ」として捨てます。保冷剤の中身は、紹介したように水分と吸収性ポリマーです。あまり聞きなれない吸収性ポリマーが含まれていることで不安に感じるかもしれませんが、可燃ゴミで問題ありません。
ただし、自治体によっては保冷剤を「不燃ゴミ」として扱う場合もあります。ゴミの分別は地域や自治体によって違うことがあるので、捨てる前に一度しっかり確認しましょう。
注意したい捨て方
保冷剤の中身の約98%は水分なので、キッチンのシンクやトイレなどに流しても大丈夫なのでは?と思うかもしれません。保冷剤は固める性質の吸収性ポリマーが含まれているため、流して捨ててしまうと排水管を詰まらせてしまう原因となります。
保冷剤の中身をキッチンのシンクやトイレなどに流してしまうと、水分を吸収して固めてしまう可能性があります。排水管を詰まらせないためにも、保冷剤の中身は出さずに、可燃ゴミ(自治体によっては不燃ゴミ)として捨てましょう。
保冷剤を捨てずに活用する方法
保冷剤を捨てずに活用する方法として、この記事では5つの項目をピックアップしました。保冷剤は可燃ゴミとして捨てることができますが、再利用する方法があることをご存じでしょうか。
無料でもらった保冷剤も含めて、捨てる前に再利用してみてはいかがでしょうか。いろいろな再利用の方法があるため、興味のあることから試してみましょう。ここからは、保冷剤を捨てずに活用する方法について紹介します。
芳香剤として再利用
芳香剤として再利用するための材料は、保冷剤、容器、香料の3つです。保冷剤は、固体タイプではなくジェルタイプを使います。
保冷剤を使った芳香剤の作り方を紹介します。まず、常温に戻した保冷剤の封を切り、中身を容器に移します。そして、お好みで香料を数滴たらして完成です。香料を入れない場合は、消臭剤として活用することができます。
保冷剤を使った芳香剤は、揃える材料が少なく簡単に作ることができます。芳香剤の効果は2週間ほどあります。使い終えたら、可燃ゴミとして捨てましょう。
ガラス瓶に入れると、光の反射によりきれいに見えます。ビー玉やおはじきとの相性も良いので、インテリアとしておすすめです。ペットや小さな子供がいる場合、誤飲に注意が必要です。手の届かない場所に置くなど配慮しましょう。
園芸アイテムとして再利用
園芸アイテムとして再利用するための材料は、保冷剤、切り花、容器の3つです。保冷剤は、固体タイプではなくジェルタイプを使います。
保冷剤を使った園芸アイテムの作り方を紹介します。まず、常温に戻した保冷剤の封を切り、中身を容器に移します。そして、お好きな切り花を生けて完成です。
保冷剤を使った園芸アイテムも、揃える材料が少なく手軽に作ることができます。ジェルが茎をしっかり支えてくれるので、涼しげな生け花に仕上がります。園芸グッズを飾りつけしてもよいでしょう。
また、保冷剤の中身は保水剤として利用することができます。植木鉢や庭の土に撒いておくだけと手軽です。吸水性ポリマーの性質により、保冷剤の中身が土に溶けていきます。保冷剤の中身を冷凍しておけば、より長時間の保湿効果が期待できるでしょう。
帰省や旅行、出張などで長期の外出をする時、植物の水やりができずに枯れてしまうことがあります。そんな時、保冷剤の中身を土に撒いておけば、土の乾燥を2~3日程度防ぐことができます。
ただし、保冷剤の中には園芸アイテムに向いているタイプと向いていないタイプがあります。植物から水分を吸収してしまう可能性もあるため、控えた方がよいという意見もあります。また、防腐剤の影響を心配する声もあるようです。
造花を生けるのであれば、影響はないので問題ありません。保冷剤の中身に絵の具などで色を付けてもおしゃれです。香料をたらしてもよいでしょう。
キャンドルスタンドとして再利用
キャンドルスタンドとして再利用するための材料は、保冷剤、ロウソク、容器、小物(飾り付け用)の4つです。保冷剤は、固体タイプではなくジェルタイプを使います。
保冷剤を使ったキャンドルスタンドの作り方を紹介します。まず、常温に戻した保冷剤の封を切り、中身を容器に移します。そして、中央にロウソクを立てます。お好きな小物で飾り付けをして完成です。ロウソクに火をつけ灯すと溶けていきますが、保冷剤の中身がしっかり吸収してくれます。
美容アイテムとして再利用
保冷剤の冷やす効果を利用し、美容アイテムとして活用することができます。保冷剤でむくみが気になる部分を冷やすと、引き締め効果によりむくみか解消できます。また、洗顔後に保冷剤を使い肌を冷やすと、毛穴の引き締めに効果があります。
保冷剤は繰り返し使うことができるので、お肌専用として分けておくとよいでしょう。肌に保冷剤を使用する場合は、きれいに洗って清潔なタオルやガーゼに包みましょう。ただし、冷やしすぎると凍傷になる可能性があるので注意しましょう。
保冷剤は温めて使うことも可能
保冷剤の使い方としては、暑い季節に体温調節や保冷の目的が一般的です。冷やして使うイメージが強いかもしれませんが、保冷剤は温めて使うことも可能です。保冷剤を温めることで、カイロの役割を果たします。
保冷剤を電子レンジで温めると、外袋が溶けて中身がこぼれたり、破裂して庫内に飛び散る可能性があります。やけどの恐れもあるので、注意しましょう。保冷剤を温める時は、40度くらいのお湯を用意し、2~3分程度湯煎して温めましょう。
保冷剤を捨てる時は正しい捨て方をしよう!
不要になった保冷剤は、可燃ゴミとして捨てることができます。中身を出してキッチンのシンクやトイレなどに流すと詰まりの原因となるので、そのままの状態で捨てましょう。ただし、自治体により分別方法は違うので、しっかり確認してから正しい捨て方をしましょう。