一周忌の香典の相場はいくら?お布施やお供えに服装などのマナーも解説!

一周忌の香典の相場はいくら?お布施やお供えに服装などのマナーも解説!

人が亡くなると葬儀が行われますが、その後もいろいろな法要が続きます。その中の一つに一周忌法要があります。その一周忌での香典の相場や香典袋の書き方などについて解説しましょう。また、僧侶へのお布施、お供えの内容、服装のマナーなどはどうあるべきかも見てみます。

記事の目次

  1. 1.一周忌とは
  2. 2.一周忌に香典マナー【相場】
  3. 3.一周忌法要には香典とお供え物両方必要?
  4. 4.一周忌の香典の包み方
  5. 5.一周忌の香典用「香典袋」の選び方・書き方マナー
  6. 6.一周忌香典袋の「名目・水引・結び氏名の書き方」
  7. 7.一周忌法要の中袋の書き方・マナー
  8. 8.一周忌に関するQ&A
  9. 9.一周忌法要は皆で故人を偲び供養する日

一周忌とは

Photo by kennejima

葬儀について解説したサイトや本、ブログなどはたくさんあるので、わからないことがあれば簡単に調べられます。一方、一周忌については情報が比較的少なく、どのような法要であるのか、どのように執り行うべきかご存知ない方も結構います。そこで、まず一周忌の基本的な意味から解説しましょう。

故人が亡くなってから満1年目の命日のこと

Photo byOpenClipart-Vectors

人が亡くなった後にはさまざまな法要が行われますが、一周忌は、故人が亡くなってからちょうど1年目の命日に行う法要のことです。ただ1年目の命日と言っても平日にぶつかる場合もあるので、法要自体はその前後の土日に実施されることが多いです。一周忌には、故人の家族、親戚、友人、知人などが集まり、故人を偲びながら法要を行います。

一周忌が行われた後は、3回忌、7回忌と進んでいきますが、これらの法要は一周忌と違い、故人が亡くなってから2年目、6年目と言うように数字がずれています。これは回忌の場合、葬儀を1回分として計算するためです。

一周忌の案内は封書か電話で来る

Photo byandrewlloydgordon

一周忌の案内は封書か電話で来ます。封書の場合は、中にある返信用の封書か往復郵便で参加できるかどうか返事を出しましょう。電話の場合は、直接伝えればいいのですが、即答できない場合は改めてこちらから返答することになります。いずれにせよ、あまりぐずぐずせずできるだけ早く返事を出すようにしましょう。

一周忌はどこで執り行う?

Photo by kanonn

一周忌法要は、菩提寺か自宅などで執り行うのが普通です。どちらの場所で行うにしても、お坊さんを呼んで、読経してもらい、関係者は焼香をします。葬儀と同じような流れになりますが、少し簡略化されています。菩提寺や菩提寺の近くが一周忌の会場である場合は、法要後にお墓参りもすることになります。その後は会食になり、それが済めば終了です。

一周忌に香典マナー【相場】

Photo byTBIT

ここからは、一周忌の香典のマナーについて見ていきましょう。香典のマナーにはいろいろなものがありますが、まずは相場の確認です。葬儀の場合は香典相場も高くなりがちですが、一周忌の場合はどれくらいの相場になるのでしょうか。これは、その人の立場によっても変わってきますが、詳しい数字をチェックしてみましょう。

香典は「新札は使用せず」「顔が下を向くように」入れる

Photo by ysishikawa

香典の相場を確認する前に、基本的なマナーを知っておかなくてはいけません。普通葬儀で香典を渡す場合、新札は使いません。これは、人が亡くなるのを予見していかのように新札を用意していたのではと遺族に思わせないためです。では、一周忌の場合はどうなのでしょうか。やはり新札はいけないのでしょうか。

一周忌の場合は新札を使わないという慣例があるわけではありませんが、人によっては快く思わない場合もあります。つまり、相手次第ということになるのでしょうが、念のために新札を避けたほうが無難でしょう。

もう一つ香典のマナーで気を付けたいのがお札の入れ方です。お札は表側(人物の顔が印刷されているほう)を袋の裏に向けるように包みます。つまり、顔が下向きということです。これは基本的なマナーなので必ず守りましょう。

香典の相場

Photo bygeralt

一周忌の香典の相場に関しては、故人との関係、立場などにより変わってきます。故人ととても親しい関係にあった人は、当然相場も高くなるでしょう。一周忌に参加する人はかなり故人と親しい人が多くなってくるので、相場もそれ相応の額になります。また、一周忌の後には会食があることが多いので、その食事代も含めて包むのが好ましいマナーです。

親(自分が子供)の場合

Photo by Steampunk Family the von Hedwigs

亡くなったのが自分の親で、その子供となれば、故人とは最も近しい関係ということになります。したがって、一周忌法での香典の相場もかなり高くなります。一般的には3~10万円くらい包むのが普通です。ただ、子供と言えども社会人になりたての人や失業中の人などいろいろな事情があるので、この相場は多少低くなることがあります。

故人の子供が一定以上の年齢で、社会的にも重要な立場にある人の場合は、香典相場もそれなりの額になります。3~10万円が普通だと説明しましたが、このケースでは10万円以上の香典を包む人もいます。

義父母の場合

Photo by Andreas Øverland

亡くなったのが自分の親ではなく配偶者の親、つまり義父母の場合、子供はいくら一周忌の香典を包めばいいのか相場を考えてみましょう。この場合、故人は自分の直接の親でないのだから、相場が下がるのではと思っている人がいるかもしれませんが、それは違います。義父母の一周忌でも、3~10万円が香典の相場となっています。

祖父母(自分が孫)の場合

Photo byaunhtet0

亡くなったのが自分の祖父母の場合、親よりは関係が少しだけ弱くなります。したがって、一周忌の香典相場は多少は安くなり、1~3万円程度になります。ただ、祖父母と一緒に暮らしていた人や祖父母が親代わりをしていたなどの場合は、この相場がもう少し上がります。逆に大学生の場合は収入に限りがありますから、5000円程度でもいいでしょう。

叔父・叔母などの親戚の場合

Photo byLeoNeoBoy

亡くなったのが叔父・叔母・伯父・伯母などの場合は、祖父母と同じように一周忌の香典相場は1~3万円です。ただ、これらの人でもかなり親しくお付き合いをしているケースと全く行き来がないケースがあります。その状況によって金額相場もかなり変わってくるでしょう。つまり、日常の関係を考えて、金額を決める必要があるのです。

叔父・叔母・伯父・伯母以外の親戚が亡くなった場合は、関係もかなり薄くなるでしょうから、香典相場も低めで、5000~1万円程度で済みます。もっと包んでいけないということはありませんが、それほど気を使う必要はないでしょう。

知人・友人の場合

Photo byxusenru

友人・知人が亡くなった場合、一周忌の香典相場はその友人・知人と関係に大きく左右されます。ごく親しい友人・知人なら相場もおのずと高くなるでしょう。ただ、普通のお付き合い程度の友人・知人の一周忌の場合は、5000~1万円程度が香典相場となってきます。これくらいの金額を包めば、特にマナー違反となることもないでしょう。

一周忌法要後に食事会がある場合

Photo bygdakaska

一周忌後に食事会がある場合がありますが、これについてはすでに説明したように香典を少し上乗せして渡すのがマナー上好ましいです。食事会を主催する遺族はある程度の費用負担をしているので、まったくお金を出さないというのは失礼です。これはルールで決まっていることではありませんが、基本的なマナーと言えるでしょう。

香典のお金の入れ方まとめ!向きや中袋・中包みの包み方のマナーとは? | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
急な通夜葬式ではどのように包んだら失礼がないか、香典袋のお金の入れ方や包み方に迷ってしまう方も多いはずです。中袋や中包みなど香典袋の種類に合わせたお金の包み方や、お金の入れ方のマナーや常識について詳しくご紹介していきます。
香典の金額の相場を調査!書き方・入れ方・渡し方などの葬儀マナーも紹介! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
香典の金額には相場があることはご存じでしょうか。いざという時、どのくらいいっればいいのかわからない、と困ったことはありませんか。香典袋の書き方や入れ方、渡し方なども気になるところですよね。今回は香典の金額の相場やそのほかの葬儀に関するマナーを紹介します。

一周忌法要には香典とお供え物両方必要?

Photo by maplesbranch

一周忌法要の香典相場を見てきましたが、香典だけ準備して臨めばいいのか考えてみましょう。香典という心がこもったものを渡せば、それで済むようにも思えますが、一周忌法要では祭壇を飾るお供え物が必要になってきます。このお供え物の費用をどうするかあらかじめ考えておかなければいけません。

一般的には両方必要

Photo bypresidentofspace

一周忌法要に出席する場合、一般的に香典とお供え物を贈るお金を準備するのが普通です。お供え物がなければ、一周忌法要の進行に支障が生じると言ってもよく、僧侶も快く儀式が行えなくなります。したがって、香典とお供え物のお金は切っても切れない関係にあり、2種類とも包んで渡すのがマナーです。

お供え物にマナーはあるのか

Photo by yosshi

お供え物については基本的なマナーとルールが決められています。日持ちするもの、殺生を思い起こさせないもの、派手なデザインではないこと、あまり高額になり過ぎないことなどです。これらの条件に当てはまるのは、お菓子、ドリンクやお酒、傷みにくい果物などですが、お花やお線香もお供えします。

お供え物の相場

Photo bykschneider2991

一周忌の香典と同じように、お供え物の金額相場もあります。その相場は3000~2万円程度だとされています。一周忌に出席する人は香典も包むので、お供え物の金額があまり高くなると負担が大きくなりますが、そうならない金額相場となっています。なお、子供一同、孫一同のようにまとめてお供え物をすることもあります。

花をお供えする場合のポイント

Photo byshell_ghostcage

一周忌法要の祭壇に花は欠かせませんが、その花をお供えする場合のポイントを見ておきましょう。まず、色は必ずしも白にこだわらなくていいですが。あまり派手な色は避け、落ち着いたものにします。お花屋さんで「一周忌法要用にお供えするお花をください」と頼めばいいでしょう。

菩提寺や外の会場で一周忌法要を営む場合は、お花をお供えした後に持ち帰ることがあるので、携帯しやすいものを選びます。フラワーアレンジメント、スタンド花、鉢物や花束などがいいでしょう。鉢物は大きくないものをお供えします。

一周忌法要に参加できない時にもお花を贈れます。その場合は、当日に合わせて供花と手紙を一緒に出すか、先に欠席の旨を書いた手紙を送り、後で供花を贈るかします。

御供物料を郵送する場合

Photo bylethutrang101

一周忌法要に欠席する場合、御供物料(お供えのお金)を郵送することもできます。その場合、お供え物を送るのではなく、「お供物料」という表書きの香典袋にお金を包んで現金書留で出します。手紙を添えることを忘れないでください。その手紙には、案内状へのお礼の言葉、都合が悪く出席できないこととお詫び、お供物料を送ったことなどを書きます。

一周忌の香典の包み方

Photo by USEmbassyPhnomPenh

ここからは、香典の包み方を説明しましょう。と言っても、一人で香典を渡す場合は、それほど難しくはありませんが、複数で出す場合はいくつかの包み方のマナーがあります。そのマナーを守らないと相手に失礼になる場合もあるし、恥をかく場合もあるので、しっかりと頭に入れておきましょう。

連名で包むとき

Photo by089photoshootings

会社の同僚や学生時代の友人が亡くなった時に、同じ部署の同僚や同級生などが連名で一周忌の香典を包む場合がありますが、この場合は少し金額に関して悩みます。しかし、基本的な相場はあるので紹介すると、個人で包む金額と同程度にするかそれを少し上回るくらいにします。

具体的な数字を挙げると、同僚が亡くなった場合は5000~1万円くらいが一周忌の香典相場ですが、連名で合計する場合もこのくらいの金額になるようにします。つまり、一人につき1000~3000円程度です。

連名で一周忌の香典を包む場合、合計金額が半端な数字にならないようにします。また、4や9などの縁起が悪い数字になるのもマナー違反です。もし合計金額がこのような数字になってしまう場合は、年齢や立場などによって調整をするといいでしょう。

夫婦で包むとき

Photo byTumisu

一周忌に夫婦で参加する人も多いでしょうが、その場合は、別々に香典を包むというのも変です。普通は、夫婦連名で香典を包みます。次に金額の相場ですが、個人との関係によって変わるとは言うものの、平均すると夫婦で2万円くらい出します。一周忌後の食事会にも出席するのなら、あと1万円くらい加えるといいでしょう。

連名で包む場合は香典返しを断る?

Photo byrawpixel

連名で一周忌の香典を包む場合、一人一人の負担金額がかなり低くなる場合も多いです。場合によったら一人1000円という場合もあるでしょうから、その場合は香典返しを断ったほうがいいでしょう。遺族にしても1000円の香典にまでお返しをしていたのでは大変ですから、自ら必要のないことを申し出ましょう。

一周忌の香典用「香典袋」の選び方・書き方マナー

Photo bySpencerWing

一周忌用の香典袋の選び方や書き方にもマナーがあります。香典はただ香典袋に包んで渡せばいいというものではなく、マナーと礼儀に沿って渡さないと、死者を弔う気持ちや遺族への優しさが十分伝わりません。そこで、これだけは香典袋の選び方や書き方で覚えておかなくてはいけないということをまとめました。

香典袋は濃い墨で書く

Photo byHeungSoon

葬儀の時に使う香典袋の表書きは、薄墨で書き、濃い墨は使いません。というのも、亡くなった人のことを思い、悲しくて涙を禁じえず、墨が薄くなりましたという意味があるからです。ところが、一周忌法要で使う香典袋はその反対で、濃い墨で書きます。四十九日の忌明けが過ぎた場合は、このようにする決まりなのです。

ボールペンはNG

Photo byClker-Free-Vector-Images

香典袋の表書きは、普通毛筆か、毛筆がなければ筆ペンで書くことになっています。やむを得ない場合は、サインペンを使う人もいますが、ボールペンだけはよしましょう。ボールペンでは基本的なマナーに沿っていません。香典袋の中袋の書き方については後程詳述しますが、ボールペンでもいいとされています。

宗派ごとの香典袋の選び方

Photo by Hyougushi

実を言うと、香典袋は宗教や宗派によって特徴が違っています。各宗教の香典袋の「名目・水引・結び・氏名の書き方」については次の章に譲るとして、どのような香典袋を選べばいいか迷う場面もあります。もし宗教がわからない時は、すべてに共通する「御霊前」という表書きの香典袋を選べばいいとされています。ただし、これは葬儀の場合です。

それから、浄土真宗では、考え方の違いにより「御霊前」という表書きを選ばずに、「御仏前」にするべきとなっていますが、それほどこだわらない遺族が多いことも確かです。

一周忌を行う方の仏教の宗派を知らないという場合は、「御霊前」ではなく「御香典」という表書きにするのが正しい書き方です。葬儀と一周忌で香典袋の表書きが違うことを覚えておきましょう。

香典袋にもグレードがある

Photo by3D_Maennchen

香典袋の選び方で注意したいのがグレードです。市販されている香典袋にはさまざまな種類があり、どのグレードを選ぶかで印象が変わってきます。その種類ですが、印刷された水引、黒白か双銀の水引、豪華な和紙に双銀の水引などがあります。どれを選ぶのも自由ですが、包む金額に応じたものにするのが一番です。

香典袋のグレードを選ぶ際の一応の目安を示しておきましょう。香典の額が5000円くらいならば、印刷された水引で十分です。5000~3万円くらいになると、少し高級感を出すために黒白か双銀の水引を選びます。それ以上の金額なら高級和紙の香典袋がおすすめです。

一周忌香典袋の「名目・水引・結び氏名の書き方」

Photo byGoranH

一周忌の香典袋の「名目・水引・結び・氏名の書き方」を確認しておきましょう。これがわからないと、正しい香典袋ができず、マナー違反になったり、戸惑ったり、格好が悪くなったりするので、よく調べておく必要があります。そこで、宗教ごとの名目・水引・結び、個人や連名で香典を出す場合の氏名の書き方について詳しく解説します。

仏式の香典袋の名目 水引 結びの書き方

Photo by MShades

仏式の一周忌法要で使う香典袋の名目を「御香典」にしたほうがいいと説明しましたが、そのほかには「御仏前」「御香料」などもいいでしょう。ただし、葬儀で使える「御霊前」はよくないとされています。と言うのも、仏教では四十九日を過ぎると、亡くなった人が霊から仏になると伝えられているので、「御霊前」ではその意味から外れるからです。

次に、仏式の香典袋の水引を確認しておきましょう。これは黒白か双銀がいいとされていますが、一部地域では黄白が使われています。しかし、これは一部地域であり、一般的には黒白か双銀が無難でしょう。なお、水引の数は5本とされています。

仏式の一周忌法要の香典袋の結びは、「結び切り」か「あわび結び」にします。ほかの結びを選ぶ場合がないとは言えませんが、これらが最も一般的です。と言うのも、この結び方には、同じような不幸が再び起こらないようにという願いが込められているからです。

神式の香典袋の名目 水引 結びの書き方

Photo by Kentaro Ohno

神式の場合は、一周忌とは言わずに一年祭と表現します。故人が亡くなってから1年経ったら仏式と同じように関係者を招いて、祭礼を行い、故人の霊を弔います。この時に渡す香典の名目は「玉串料」「御榊料」「御神前」となります。仏式とは全く違うことを覚えておきましょう。

なぜ香典袋の名目が「玉串料」「御榊料」「御神前」なのかと言うと、神道では故人はそのまま家の守り神になるとされていて、神前に玉串や榊をお供えするからです。

神式の一年祭の香典袋の水引は白黒か双白です。結びは「結び切り」か「あわび結び」を使います。水引も結びも仏式に似ているので、準備はしやすいでしょう。

キリスト教式の香典袋の名目 水引 結びの書き方

Photo byTama66

キリスト教の場合は、仏教の一周忌にあたる法要を記念ミサ、記念集会、昇天記念日などと呼びます。キリスト教でもこれらの日に香典を包みますが、水引は使いません。名目は「御花料」(カトリック・プロテスタント共通)、「御ミサ料」(カトリック)、「献花料」(プロテスタント)などとします。「御霊前」でもいいですが、一部宗派では使いません。

一周忌法要の香典袋の氏名の書き方

Photo bymanfredsteger

香典をだれが包んだのかわからなければせっかく贈った意味がなくなってしまいますから、氏名を記入します。その記入の仕方にはルールがあり、個人で包む場合と連名で包む場合で違っています。と言っても、それほど難しいルールではないので、一度覚えておけば何度でも応用が利きます。

個人で出す場合

Photo by USEmbassyPhnomPenh

香典を個人で出す場合、氏名の書き方は簡単で、表書きの下の真ん中に書き入れます。落ち着いてきれいな字で書くようにしましょう。字のうまい下手はありますが、大事なのは丁寧に書くということであり、それができていれば相手に心は伝わります。なお、氏名はフルネームで書くのがよく、家名だけだと似たようなものがあり、混乱のもととなります。

3人以下の連名で出す場合

Photo by andymag

3人以下の連名で香典を出す場合も、氏名の書き方はそれほど難しくはありません。会社の同僚や学生時代の友人が亡くなった際は、3人以下の連名で香典を出すということもるでしょう。その場合の書き方ですが、香典袋の表に順番に書きます。順序は、目上や上司、年上が中央となり、以下左側に並べていきます。

年齢や立場が似たような人が3人以下の連名で香典を出す場合は、目上目下の差はありませんから、五十音で氏名を記入していくといいでしょう。これなら混乱することはありません。

4人以上の連名で出す場合

Photo by smallcurio

4人以上の連名で香典を出す場合は、全員の氏名を香典袋の表に書くと、ごちゃごちゃになってしまい、読みづらくなります。それでは相手にも失礼になるので、表には「同期有志」「○○部一同」のようにまとめた記入をするか代表者だけを取り上げて「代表○○他」などとします。

ただ、これだけでは相手もどういう関係の人たちかわからないでしょうから、香典袋の表か別紙に会社名・学校名・サークル名などを書いておけばいいでしょう。そして、中袋に全員の氏名・香典の金額・住所も添えておけば、詳しい情報が伝わります。

夫婦で出す場合

Photo bysonming4

夫婦で香典を出す場合は、夫の氏名だけを記入して渡すというケースもよくありますが、夫婦連名にしていけないわけではありません。妻も氏名を記入してもらいたい場合もあるでしょうし、故人との付き合いが夫婦それぞれにわたっている時などはそうしたほうがいいでしょう。その場合、夫の氏名を香典袋の中央に書き、妻の氏名は左側に記入します。

会社名義で香典を出す場合

Photo byFree-Photos

会社の社員や取引先の方の一周忌に個人や数人の連名ではなく、会社名義で香典を出す場合があります。そのような場合は、氏名の書き方が少し違います。どう違うのかというと、社名と代表者名を書くのです。特に代表者名は香典袋の下中央になるように記入します。会社名はもちろん右側です。

一周忌法要の中袋の書き方・マナー

Photo byStartupStockPhotos

続いて、香典袋の中袋の書き方を解説しましょう。中袋とは、香典のお金を入れる袋のことで、香典袋に付いています。中には付いていないものもありますが、金額が少ない時は中袋なしでもいいとされています。それから、中袋に記入する道具ですが、表書きのように筆を使うのがベストではあるものの、ペンでもOKです。

住所氏名の書き方

Photo bypixeldieb

香典を出した人の住所や氏名は普通中袋の裏側に記入します。住所や氏名は、香典を受け取った人がお礼状を出したり、香典返しを送ったりする時に必須の情報となるので、わかりやすくきれいに書くようにしましょう。ペンで書く場合はうまく行くでしょうが、筆の場合は注意が必要です。

金額の書き方

Photo byTheDigitalArtist

香典の金額は、中袋の表と裏に書く場合があります。まず表に書く場合ですが、縦書きで漢数字、それも旧字体を使うことが多いです。たとえば、「一」は「壱」、「二」は「弐」、「三」は「参」のようにします。「円」については無理に旧字体の「圓」にしなくてもいいでしょう。「万」については、旧字体の「萬」でも新字体でもどちらでもOKです。

金額を中袋の裏に書く場合は、住所・氏名の右側に縦書きで記入するか横書き指定されている場合は算用数字で「10,000円」などと記入します。なお、金額の書き方には特別なルールが決められているわけではなく、一般的な慣習に従えばいいでしょう。

一周忌に関するQ&A

Photo byqimono

葬儀やお通夜に関しては情報も多く、経験したことがある人も少なくないでしょうが、一周忌についてはよくわからないという人もいるでしょう。しかし、一周忌は仏式だけでなく、他の宗教でも必要な法要なので勉強しておく必要があります。そこで、Q&A形式で疑問点を解き明かしてみましょう。

Q.一周忌にはどんな服装で行けばいいのか

Photo by KlipschFan

よく「一周忌にはどんな服装で行けばいいのか」という質問が出されます。その質問に対する答えは、喪服です。親族の男性の場合は黒でまとめたスーツを着用します。女性の場合はブラックフォーマルと言われる礼服がいいです。子供は制服で、赤ちゃんの場合は決まりがありませんが、地味なものにしましょう。

故人の友人・知人の場合は、親族と少し違い、略喪服や略式喪服と呼ばれるダークスーツやダークグレーのスーツで一周忌に出席するのが好ましいです。正式な喪服よりはインフォーマルですが、これで特に問題になることはありません。

Q.一周忌の法要に行けない時は香典はどうすればいいのか

Photo byClker-Free-Vector-Images

「一周忌の法要に行けない時は香典はどうすればいいのか」という質問もよく聞かれます。この場合は、郵送でもいいが答えです。郵送で香典を送るのは失礼ではいかと思う人もいるでしょうが、お詫びの手紙を添えれば大丈夫でしょう。また、郵送で香典を送る場合は、香典袋に包んで、現金書留で相手方に届けます。

Q.一周忌の法要のお返しは必要か

Photo by duvsbefilmoc

「一周忌の法要のお返しは必要か」と問いですが、結論を言ってしまうと、必要です。すでに葬儀の香典返しをしているのだから二度もしなくてもいいのではと考えたくもなるでしょうが、そういうわけにはいきません。一周忌の場合も葬儀の場合と同じく、香典返しの額はいただいた香典の3分の1から半額にするのが普通です。

Q.一周忌法要のお布施の相場はいくらか

Photo byeroyka

一周忌に限りませんが、お布施というものは僧侶の行為に対する感謝の気持ちを表すものですから、決まった額があるわけではありません。ただ、あえて「一周忌法要のお布施の相場はいくらか」と聞かれれば、大体読経代として3~5万円程度包むことが多いです。しかし、お布施の額は宗派や地域によっても差があるので、一概にこの通りだとは言えません。

なお、お布施について付け加えると、僧侶が会食に出席しない場合は食事代(御膳料という)として5000~1万円くらい支出するのが一般的です。また、自宅で一周忌を執り行い、僧侶を招く場合は、車代としてお布施以外に5000円程度渡します。

お布施の金額で迷ったら、寺院に直接聞いてみてもいいです。失礼になるのではと思う人もいるかもしれませんが、普通は親切に答えてくれます。また、葬儀社が手配した寺院などで一周忌を行う場合は、葬儀社に問い合わせれば適切なお布施の額を教えてくれます。

一周忌のお布施の意味

Photo bygeralt

故人の一周忌に及んでわざわざ読経・供養をしてくれる僧侶にはお礼をする必要があり、それがお布施です。このようにお金で渡すお布施を財施と言います。その意味は、自らが所有している財産をお布施として渡すことで、貪る心を離れるということです。つまり、お布施をすることによって心が清まるということなのです。

布施を手で直接渡すのはマナー違反です。正しくは、切手盆、または祝儀盆という黒色のお盆に載せて渡します。また、お布施は一周忌法要の前に僧侶に渡すか寺院の受付に渡します。

お布施を渡すと、そのまま僧侶の収入になるわけではありません。お布施は寺院の維持費として大切なお金であり、お布施があるからこそ、建物も儀式も守られています。そういう意味は、お布施を節約しようなどとは考えないほうがいいでしょう。

一周忌法要は皆で故人を偲び供養する日

Photo by kimama_labo

ここまで、一周忌の意味、香典相場、香典の包み方、香典袋の書き方などについて解説しました。一周忌法要は故人が亡くなってから1年を迎える日に行われます。この日を境に喪が明けるのですが、それだけに重要な法要です。この法要には香典やお布施を包んで出席し、故人を偲び、供養するのです。

milky
ライター

milky

WEBライターを長年続けています。書くことと調べることはなによりも好きで、1日中パソコンにかじりついている私です。これからも皆さんのお役に立てる記事を書くべく、最大限の努力をします。パソコン以外では、コーヒーを淹れたり飲んだりするのが大好きです。好きなコーヒーを飲みながら楽しくWEBライティングをしています。

関連するまとめ

人気の記事