洗濯機の汚れとはさようなら!簡単にできるおすすめの掃除方法をご紹介!

洗濯機の汚れとはさようなら!簡単にできるおすすめの掃除方法をご紹介!

洗濯機の掃除を全くしていないという人も居るのではないでしょうか?洗濯機の洗濯槽の裏や底はカビや汚れが溜まりやすい部分でもあるため、こまめに掃除する必要があります。今回は、洗濯機の簡単な掃除方法についてご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.洗濯機のお掃除ってどうしたらいいの?
  2. 2.洗濯機が汚れる原因とは
  3. 3.洗濯機の簡単な掃除方法
  4. 4.洗濯機の洗濯槽の掃除方法
  5. 5.洗濯機の洗濯槽を汚さない予防方法
  6. 6.洗濯機は汚れを溜めずキレイに使うことを心がけよう!

洗濯機のお掃除ってどうしたらいいの?

Photo byNoupload

洗濯の掃除を一度もしたことがないという人も多い様です。洗濯機の中を掃除しないと、洗濯物にカビなどの臭いが付着してしまう可能性もあります。汚れてからでは、掃除しても落ちにくい場合があるため、ここでは、洗濯機の掃除方法を見ていきましょう。

洗濯機が汚れる原因とは

洗濯機をパッと見ても、汚れが付いているようには見えないでしょう。綺麗に見える洗濯機でも、掃除をしていなければ、カビが発生していたり、汚れている可能性があります。ここでは、洗濯機が汚れる原因についてご紹介していきます。

石鹸カス

洗濯機には、洗剤や柔軟剤を使用するでしょう。洗剤にも粉洗剤や液体洗剤など様々なものが販売されています。粉洗剤を洗濯機の投入口に入れた時に、全て溶けずに残ってしまう場合がほとんどです。

粉洗剤が洗濯機に残ってしまうと、石鹸カスとして洗濯機が汚れる原因になってしまうようです。液体洗剤も同じように、投入口に入れた際に、溶けずに残ったものが、洗濯機に固まってしまい、石鹸カスになるようです。

洋服についていた汚れ

Photo byJohanna84

洗濯機が汚れる原因には、洋服に付いていた汚れが考えられます。洋服に、食べこぼしや飲みこぼしなどの食品の汚れなどが付いていると、洗濯機にも付着し、洗濯槽が汚れる原因になっているそうです。

さらに、毛玉や繊維くず、一見汚れていないように見えても、ホコリなどが原因で洗濯機が汚れてしまうようです。

洗濯機をずっと掃除していないと、洗濯槽にカビが生える原因にもなるので、こまめに掃除を行うことをおすすめします。

水アカ

水道水には、カルシウムなどのミネラル成分が含まれています。ミネラル成分が乾くと、洗濯機に蓄積していき、固い汚れになってしまいます。

水アカは、固い汚れてになってしまうと、自分で簡単に落とすことは出来ませんが、普通に洗濯しても問題はないようです。

ですが、水アカが石鹸カスと一緒に蓄積してしまうと、掃除のプロにお願いしても、簡単に落とすことは出来ないので、早めに掃除して蓄積しないようにすることをおすすめします。

カビ

カビは、ホコリや水アカ・石鹸カスなど、洗濯機に付いた汚れを餌にして、洗濯槽にこびりついてしまうものを言います。

洗濯槽の裏側やそこの裏側・洗濯投入口など、様々な部分にカビは発生してしまいます。洗濯をした後は、洗濯機の中が濡れた状態になるでしょう。

洗濯機のフタを開けておいても簡単には乾きません。特に、洗濯槽の裏側や底は乾きにくい場所でもあるため、カビが発生しやすいそうです。

ホコリ

洗濯機周りのホコリには注意が必要です。洗濯機の中のホコリだけではなく、周りのホコリが原因で洗濯機が汚れてしまうようです。特に洗濯機の後ろや壁との隙間のコリは取り除き忘れが多いようです。

ホコリは、水に濡れていると取り除きにくくなってしまいますが、乾いていると取り除きやすいので、ホコリに気づいたときに掃除をすることをおすすめします。掃除をする日を決めて置くなど、こまめに掃除しないと洗濯機が汚れる原因になってしまうでしょう。

洗濯機の簡単な掃除方法

Photo byLerele

洗濯機は、多い人は毎日使用していることもあるようです。汚れものを洗っているため、洗濯機も汚れやすくなってしまいますが、汚れが酷くなる前に掃除する必要があります。ここでは、洗濯機の簡単な掃除方法をご紹介していきます。

洗剤投入口の掃除方法

洗剤投入口は、取り外せるものもあれば、取り外せないものもあります。さらに、洗剤投入口は細かな部分もあるため、掃除する際には、歯ブラシと浴室用洗剤・キッチンペーパーを用意しましょう。浴室用洗剤はカビや水アカなど汚れが酷い時だけ準備しておくと良いでしょう。

洗剤投入口の簡単な掃除方法として、まずは洗剤投入口を取り外します。取り外し方法などは、機種によって異なるので、取扱説明書を確認しながら行いましょう。

取り外した洗剤投入口は、ぬるま湯ですすぎ、こびりついている汚れを浮かしておきます。ぬるま湯ですすいだ後は、用意した歯ブラシで掃除していきます。

歯ブラシで掃除しても、汚れが落ちない場合は、浴室用洗剤をスプレーして、しばらく放置しておきましょう。その後に、また歯ブラシで磨けば落ちる場合があります。

洗剤投入口だけでなく、取り外した後の本体の方も、水アカやカビなどが発生している可能性があるので、歯ブラシで掃除していきます。

洗濯機本体の洗剤投入口の掃除をするときに、水で洗い流すことができません。そのため、汚れが酷くても浴室用洗剤を使って掃除ができないので、歯ブラシで磨ける所だけ磨いて掃除しましょう。

水アカやカビが酷いと汚れや洗濯機の中に入ってしまう場合があるため、洗濯槽に入らないように、キッチンペーパーを敷いておくことをおすすめします。

洗剤ケースは、ぬるま湯でしっかりと洗い、洗濯機本体の投入口は流すことができないので、ぬるま湯で絞ったキッチンペーパーでしっかりと水分を拭き取りましょう。洗剤ケースも水分が残っていると、カビや水アカの原因になるので、しっかりと拭き取りましょう。

糸くずフィルターの掃除方法

糸くずフィルターはゴミ取りネットの事ですが、プラスチックの部分にカビが生えてしまうこともあるので、たまに掃除する必要があります。

糸くずフィルターの掃除方法は簡単なので、自分で空いた時間に行うことができます。用意するものは、歯ブラシと浴室用洗剤・キッチンペーパーです。

浴室用洗剤は、汚れが酷い時だけで問題はありません。まずは糸くずフィルターを取り外し、ネットに溜まったゴミを捨てます。ゴミを放置してしまうと、カビが大量に発生する原因になったり、洗濯したものにゴミが付いてしまう原因にもなるので、こまめに掃除するようにしましょう。

取り外した糸くずフィルターのプラスチック部分の汚れが酷い場合には、しばらくの間ぬるま湯ですすぎましょう。汚れを柔らかくしてから歯ブラシで擦って掃除した方が汚れが落ちやすくなります。

歯ブラシで擦っても、汚れがなかなか落ちない場合には、浴室用洗剤をスプレーしてしばらく放置しておきましょう。その後で、歯ブラシで擦っていきます。

糸くずフィルターを外した後の洗濯機本体は、石鹸カスやカビの汚れが酷い場合がほとんどでしょう。洗濯機本体は、浴室用洗剤をしても洗い流すことが難しいので、ぬるま湯で濡らした歯ブラシで擦っていきましょう。

しっかりと洗い流したら、キッチンペーパーで水分が残らないように拭き取って、糸くずフィルターの掃除は終わりです。

洗濯パンや壁との隙間の掃除方法

洗濯パンや壁との隙間の掃除はつい忘れてしまう人や、見えない部分だからと掃除しないという人も多い様です。洗濯パンや壁との隙間の簡単な掃除方法をご紹介します。

掃除する際に用意するものは、針金ハンガーと古ストッキングです。古ストッキングがない場合は、化繊の古着でも問題はありません。

ホコリキャッチャーを作るため、針金ハンガーを縦に引き伸ばします。ホコリキャッチャーにストッキングを被せて、余った部分は巻き付けて簡単な掃除用具の完成です。

ホコリキャッチャーを服に擦りつけて、静電気を起こしてから、洗濯パンや壁の隙間のゴミを取り除いていきます。掃除し終わったストッキングは、外して捨てるだけなので簡単な掃除方法です。

洗濯機の洗濯槽の掃除方法

Photo by ivva

洗濯槽の裏側は見えない部分でもあるため、カビや汚れが付着していることに気づかない人も居るようです。ですが、放置してしまうと酷くなるので、早めに掃除することが大切です。ここでは、洗濯機の洗濯槽の掃除方法をご紹介していきます。

洗濯槽の掃除に使える洗剤の選び方

洗濯槽クリーナーにも種類があるため、自分の持っている洗濯機に合う洗剤を選ぶ必要があります。持っている洗濯機に合っているものでないと、故障の原因にもなるため、縦型の洗濯機なのか、横型の洗濯機なのかを確認して、洗剤を購入するようにしましょう。

縦型洗濯機の場合

Photo by zunsanzunsan

縦型の洗濯機を使用している場合には、塩素系の洗剤でも酸素系の洗剤でも、どちらを使っても掃除することができます。

強力タイプの洗剤は、一般家庭用の洗濯機には使用できない場合があるので、洗濯機の取扱説明書を確認してから使うことをおすすめします。

縦型洗濯機は、洗濯槽の裏側や底が汚れやすいと言われているため、こまめに掃除することをおすすめします。

ドラム型洗濯機の場合

ドラム型洗濯機は、塩素系洗剤のみ使用することができます。酸素系洗剤は使えないので注意しましょう。

酸素系洗剤は、汚れを浮かして落としてくれるので、縦型洗濯機であれば、そのまま汚れを流してくれます。ですが、精密な箇所が多いドラム型洗濯機は、落ちた汚れやゴミが詰まってしまうことがあることから、酸素系洗剤は使用できないそうです。

汚れを浮かして落とす酸素系洗剤に対して、塩素系洗剤は汚れを溶かして落としてくれるので、精密箇所が多いドラム型洗濯機に使うことができます。

洗濯槽の掃除方法

洗濯槽は、見た目は綺麗に見えても、裏側は汚れている場合が多いようです。掃除を全くしていないという人は、汚れがこびりつき一度掃除しても落ちにくいでしょう。洗濯槽の掃除は、専用の洗剤を使うだけですが、掃除方法を見ていきましょう。

洗濯槽の掃除は年1回の場合

フリー写真素材ぱくたそ

年末の大掃除の時だけ、洗濯槽も掃除するという人も居るでしょう。ですが、年に1回しか洗濯槽を掃除しないのは、かなり汚れているため、1回では汚れが落ちない場合があります。

洗濯機の洗濯槽の掃除を年に1回しかしないという場合には、塩素系漂白剤で2回掃除し、塩素系漂白剤で1回掃除することをおすすめします。

酸素系洗剤は、根元の汚れをしっかりと浮かして落とし、塩素系洗剤は殺菌力に優れているので、ダブルの効果が期待できるそうです。

洗濯槽の掃除は半年に1回の場合

Photo bytigerlily713

洗濯機を年に1回掃除しただけではかなり汚れてしまいますが、半年に1回の掃除でも洗濯機の中は汚れています。

半年に1回洗濯機を掃除する際には、酸素系洗剤で1回掃除し、塩素系洗剤で1回掃除すると良いでしょう。酸素系洗剤だけでは落としきれないので、塩素系洗剤を使うことが洗濯機掃除のポイントです。

毎月洗濯槽の掃除をしている場合

Photo byJCamargo

毎月洗濯機を掃除している場合は、そこまで汚れてはいないでしょう。そのため、酸素系洗剤と塩素系洗剤の両方を使用する必要はありません。

酸素系洗剤か重曹を1回行うだけでも問題はありません。汚れが酷いと、両方を使用しても、汚れが落ちず、洗濯物に臭いがついてしまう可能性があるので、こまめに掃除することをおすすめします。

洗濯機の洗濯槽を汚さない予防方法

Photo byAnemone123

洗濯機の洗濯槽の裏は、見えないので汚れが付いているのか気づきにくいです。洗濯機の洗濯槽の汚れを放置してしまうと、どんどん汚れが酷くなり、掃除しても落ちない場合があります。ここでは、洗濯機の洗濯槽を汚さない予防方法をご紹介していきます。

月1回洗濯槽を掃除する

洗濯機は、毎日使う人も多く、簡単に乾くものではないので、すぐにカビや水アカなどが発生してしまいます。そのまま放置してしまうと、洗濯物にまで影響が出てしまうのでこまめに掃除することが大切です。

洗濯機の洗濯槽を綺麗に保つためには、月に1回掃除を行いましょう。洗濯槽だけでなく、糸くずフィルターなども一緒に掃除してしまいましょう。

脱いだ服を直接洗濯機に入れない

Photo by june29

脱いだ服をカゴに入れずに、直接洗濯機に入れる人も居ますが、服に付いた汚れや皮脂が原因で洗濯槽にカビが発生する可能性があります。

洗濯機に物を入れたことによって、湿度が上がりカビが発生する条件になってしまいます。洗濯する前は、カゴを利用するようにしましょう。

分量以上の洗剤を使用しない

Photo bymohamed_hassan

衣類の汚れが酷いと、どうしても洗剤を多く使ってしまう人もいるでしょう。洗剤を分量以上使用してしまうと、溶けずに洗濯槽内に残ってしまう可能性があります。

洗濯槽に洗剤が残ってしまうと、石鹸カスやカビなどの原因になるので、分量以上の洗剤は使わないようにしましょう。

濡れた洗濯物を洗濯機に入れっぱなしにしない

洗濯が終わった後に、しばらく放置してしまう人も居ますが、雑菌がどんどん繁殖し、カビや臭いの原因にもなります。

洗濯物は、洗濯が終わったら素早く取り出して、乾かすようにしましょう。一度臭いが付くと、もう一度洗濯しても落ちない場合が多い様です。

洗濯後は蓋を開けて換気をする

洗濯が終わった後に、洗濯機のフタを閉めてしまうと、湿気が溜まり、カビが繁殖してしまいます。湿気が多いところをカビは好むので、洗濯機の中は居場所が良い環境になってしまいます。洗濯が終わった後は、フタを開けて換気しておくことをおすすめします。

ドラム式の場合は洗濯槽乾燥機能を活用する

ドラム式洗濯機の場合は、洗濯槽乾燥機能が付いていることが多い様です。洗濯槽の掃除は、汚れてからでは落とすのが大変なので、毎日の予防が大切です。少なくても1週間に1回は、洗濯槽乾燥機能で乾燥しておけば、カビの繁殖を防ぐことが出来るでしょう。

洗濯機は汚れを溜めずキレイに使うことを心がけよう!

Photo by Norisa1

洗濯機は、汚れてからでは掃除が大変なので、汚れを溜めずに日頃から手入れしておくことが大切です。特に洗濯槽の裏側や底は見えない部分ですが、汚れが溜まりやすいため、専用の洗剤を使って月に1回は掃除しておくことをおすすめします。

チェリー@
ライター

チェリー@

転勤族で育児に奮闘中の29歳です。元々内気な性格ということもあり、なかなか友達が出来ません。子供と向き合う毎日なので、時間が空いたらハンドメイドをして楽しんでいます。

関連するまとめ

人気の記事