オイルストーンってどう選べばいいの?
油を含ませて使う砥石に、オイルストーンと呼ばれる物があります。日本では水に浸けた砥石で包丁などの刃物を研磨するのが一般的ですが、アメリカなどではオイルストーンが広く使われています。一般的な刃物の他、工業用でもよく使われている砥石の種類です。
今回はそんなオイルストーンを使おうと思った時、どのように選べばいいのかを見ていきましょう。使い方を始め、その特徴や手入れ方法を参考に、オイルストーンを選んでみましょう。
オイルストーンの特徴
日本ではオイルストーンはあまり一般的ではないので、何だかよく分からないということもあるでしょう。そこで、まずはオイルストーンがどういう特徴を持った物なのか、そこから覚えていきましょう。オイルストーンの特徴を知れば、研磨するのに使ってみたくなるかもしれません。
こちらでは、オイルストーンの特徴について見ていきます。オイルストーンがどういう物かを知って、興味があればさらに踏み込んでみましょう。
砥石の一種
オイルストーンとは、主に刃物を研磨するのに使われる砥石のことです。日本の砥石が水を含ませて研磨に使うのに対し、オイルストーンは油を含ませて使うという特徴があります。一般的な刃物の研磨はもちろんのこと、金属を研磨するために工業の現場でも使われています。
油砥石ともいう
日本の砥石は水に浸してという使い方から、「水砥石」と呼ばれています。一方のオイルストーンは、油を使うことから「油砥石」と呼ばれてもいるのです。オイルストーンをそのまま日本語に言い換えたような言葉ですが、油砥石とオイルストーンが同じであることを覚えておくといいでしょう。
硬度が高い
オイルストーンの特徴のひとつに、水砥石よりも硬度が高いことが挙げられます。研磨するための石が硬いとは、どういうことを意味しているのでしょう。
たとえば日本の砥石の場合、刃物を素早く研げるというメリットがあります。その反面、研磨の時に石がすり減りやすいというデメリットもあるのです。
簡単にすり減るようでは、工業用の激しい研磨には耐えられません。そのため、硬度の高いオイルストーンが工業で重宝されるようになっているのです。激しい研磨に耐えうるという特徴以外にも、工業の現場でオイルストーンが使われるメリットがあります。
金属の研磨において、水はサビを生む原因となります。そのため水砥石ではなく、油を含ませて研磨に使うオイルストーンの方が都合がいいのです。そこに石の持つ硬度の高さも相まって、金属加工の現場で広く採用されています。
オイルストーンの用途
オイルストーンには、どのような用途があるのでしょう。一番に思い付くのは刃物の研磨ですが、これなら水砥石にもできることです。
先ほど触れたように、オイルストーンには硬度があります。それを踏まえての用途も、様々にあるのです。たとえばエンジンを作る時、シリンダー内部をボーリングします。
このボーリングを行った際に周囲にできるバリ(加工時にできてしまうギザギザした出っ張りの部分)を取るのにも、硬度が高いオイルストーンが使われます。金属加工においてはバリ取りの他に金属の面取りや、仕上げの研磨などにも使われます。
これら専門的な用途ばかりではなく、単に刃物の砥石としての用途も十分にあります。家庭用の包丁はもちろんのこと、キャンプなどで使われるナイフもきれいに研ぐことができます。専門職の人にも一般の人にも、幅広い用途のある研磨石であると言えるでしょう。
オイルストーンの種類
様々な特徴を持ったオイルストーンですが、特徴と同様、種類で分けることもできます。オイルストーンは主に次の4つの種類に分けられると考えられます。それぞれに特徴を持っているので、オイルストーンの種類を参考に、選び方を決めることもできるでしょう。
天然のオイルストーン
オイルストーンには、天然の岩石を切り出してきた種類もあります。「アーカンサス砥石」とも呼ばれ、その名の通り、アメリカのアーカンソー州が一大産地となっているオイルストーンを指します。
この天然のオイルストーンは、アーカンソー州からオクラホマ州にかけて連なるウォシタ山地から採られる石を元に作られています。ノバキュライトと呼ばれる質のよい珪石(石英)がそれに当たります。
現在この天然のオイルストーンは大変貴重となっており、大きさによっては入手が困難を極めると言われています。そもそもが天然資源から作られるオイルストーンなので、資源の枯渇が危ぶまれているせいでこのような事態に陥っているようです。
しかし天然のオイルストーンは、数あるオイルストーンの種類の中でも群を抜いて高品質であると言われています。高品質であるとはつまり、天然のオイルストーンはそれだけの機能性を有しているとも言うことができるでしょう。
人造オイルストーン
高品質ながら高価で入手が難しいオイルストーンに代わる存在として、人造のオイルストーンもあります。この種類は、研磨のためにアルミナという物質を配合して作られています。この物質の粒の大きさを変えることで、オイルストーンの粗さを決めているのです。
人工的に作られた物だけあり安価で、オイルストーンとしての質も安定していると言えるでしょう。形状を自由に変えられるというメリットもあり、用途に合わせた選び方をするのに向いています。
形状による種類
オイルストーンは、その形状によっても種類分けすることができます。刃物を研ぐという使い方だけで見ると、形状にさほどの変化は必要がないように思われます。しかしオイルストーンは工業の現場での使い方も考えられているため、金属加工のために様々な形をしている必要があります。
オイルストーンを選ぶ場合には、そもそもがどんな用途で使うつもりなのかを明確にしておきましょう。最終的に何をどういう状態に持っていきたいのかも踏まえ、選び方を考えましょう。
番手による種類
紙やすりにもありますが、オイルストーンにも「番手」というものがあります。番手とは粗さのことであり、オイルストーン中の研磨に役立つ物質の粒がどれだけ大きいかを意味しています。
木材にしても金属にしても、研磨というものは粗い目から始めます。そして徐々に細い目に変えていき、物質に磨きをかけていくのです。
オイルストーンの番手は80番くらいの粗目に始まり、180番で中目、300番で細目と徐々に含まれる粒子が細かくなっていっています。さらに上に500番くらいの極細目というものがあり、さらに高度な仕上げを求める人向けには1000番の超細目という番手も存在します。
こちらの研磨能力は、鏡の表面を仕上げる一歩手前程度だと言われています。番手で選ぶ場合にも、自分がオイルストーンを使って何をしたいのかをよく考えておくべきです。望む作業をするのにどこまでの番手が必要なのかも、リサーチしておくといいでしょう。
オイルストーンの選び方
それではいよいよ、オイルストーンを実際にどう選べばいいのか、その選び方に迫ってみましょう。オイルストーンを選ぶには、いくつかの特徴や種類を考慮して選ぶ必要があります。これからオイルストーンを使おうという人は、こちらの選び方を参考にしてみてください。
用途に合った番手を選ぶ
何のためにオイルストーンを使おうとしているのでしょう。用途によって、必要とされるオイルストーンの番手は違います。たとえば刃物を研磨することひとつ取っても、使うべき番手は変わってきます。粗目の番手なら、刃こぼれを起こした刃物を研磨するのに使います。
中目の番手は粗目の仕上げに使ったり、家庭で包丁を研ぐのに使われることの多い番手です。細目の番手は、かなり本格的な研磨をするのに使われます。料理人が包丁を研いだりする使い方です。
手入れのしやすさで選ぶ
オイルストーンの手入れがしやすいかどうかでの選び方もあります。オイルストーンの手入れとしては、オイルストーンそのものを水平に保つなどの方法が挙げられます。平面部分が多いオイルストーンの手入れにはさほど苦労しないと思われますが、形状によっては難しい場合もあるでしょう。
オイルストーンは、上手く手入れすれば長く使えるアイテムです。オイルストーンを新しく購入しようと考えているなら、自分で手入れできるかどうかも視野に入れた選び方をしましょう。
形状で選ぶ
オイルストーンには様々な形状があるのは、先にご紹介した通りです。どんな用途でオイルストーンを使うのかが決まったら、それに加えて形状で選ぶという選び方もあります。オイルストーンには四角柱や三角柱などの複数の面を持った立体が多いですが、スティックタイプもあります。
シャープペンシルのようなホルダーに入れて使うオイルストーンもあり、かなり細かな作業に適していると言えるでしょう。このように、用途を見据えた上で、形状から選ぶのもポイントなのです。
オイルストーンの使い方
オイルストーンを買ったとして、本当に自分でも使えるのか不安な人もいるのではないでしょうか。そんな不安を解消するため、こちらではオイルストーンの具体的な使い方について見ていきましょう。お手入れ方法も併せてご紹介しますので、参考にしてみてください。
研磨方法
水砥石を使用前に水に浸けておくように、オイルストーンでの研磨にはオイルを使うのが正しい使い方です。正確には専用のオイルが必要となりますので、ネットやホームセンターで探してみましょう。
刃物を研磨することを想定した使い方を、一例としてご紹介しましょう。まず、オイルストーンを動かないように固定します。
台所で包丁を研ぐなら、オイルストーンの下に濡らした布巾などを敷くといいでしょう。固定したオイルストーンの表面に潤滑油となるオイルを垂らし、表面に馴染ませれば研ぐ準備はOKです。オイルストーンの上で、刃物を前後に動かして研いでいきましょう。
この時ポイントとなるのが、オイルストーンに当てる刃物の角度を一定に保つことです。そうすることで、きれいに研ぐことが可能になるでしょう。研ぎ終わるまでに何度も確認をしながら、角度が保たれているかなどをチェックするのも忘れないようにしましょう。
手入れ方法
一般的な砥石タイプのオイルストーンは、手入れするのもそんなに難しくはありません。硬度の高いオイルストーンも、使ううちに摩耗していきます。
それを手入れすることで、オイルストーンを長く使えるようにするのです。具体的なやり方としては、ガラスなどの平らな面に耐水ペーパーを置くことから始めます。
そこにオイルストーンの表面を当て、八の字を書くようにして均一にします。オイルストーンは使いっ放しにしておくと目詰まりを起こすこともありますが、その問題もこの手入れによって解消されるでしょう。
使わない時の保存方法としては、表面に余分な油があれば拭き取り、ジップロックのようなチャック付きの袋に入れるといいでしょう。オイルストーンは、きちんと手入れをすることで長く使えます。手入れを怠らず、オイルストーンを愛用しましょう。
オイルストーンのおすすめ商品
オイルストーンの用途や特徴、使い方など、様々な角度から選び方について見てきました。それを踏まえた上で、こちらでは実際の商品としてのオイルストーンをご紹介しましょう。実際に市販されている商品を見て、自分に合うオイルストーンがどれなのかを見極めてみましょう。
ナニワ研磨工業 研ぎ器
ナニワ研磨工業 研ぎ器
参考価格: 8,500円
日常的によく目にする砥石タイプのオイルストーンです。番手は150番で、粗目タイプです。粗目のオイルストーンは刃の欠けを大きく修正したりする場合や、中目のオイルストーンで研ぐ前の粗研ぎ用として使われます。
刃物を研ぐという使い方だけでなく、中目タイプのオイルストーンの面直しにも使える万能さを持っています。いろいろと使い勝手のいいオイルストーンと言えるでしょう。
サイズ | 216×59×28mm |
---|---|
番手 | 150 |
ほんまもん 最高級人造砥ぎ石 中砥
ほんまもん 砥石
参考価格: 8,600円
いくつかの番手を使って丁寧に刃物を研ぐ場合、番手ごとにオイルストーンを用意する必要があります。いくつも持つのは面倒だと思う人にぴったりなのが、こちらのオイルストーンです。このオイルストーンは両面を使えるようになっていて、それぞれ番手が違うのです。
片面は中仕上げに使え、もう片面が最終的な仕上げに使えるようになっている優れものです。包丁やはさみだけでなく、かんなやのみといった道具を研磨するのにも利用できます。
サイズ | 205×65×40mm |
---|---|
番手 | 1000・4000 |
セラミック砥石 刃の黒幕
セラミック砥石 刃の黒幕
参考価格: 3,800円
番手が320番というオイルストーンですが、こちらもどちらかと言えば粗く研ぐ場合に使われます。この会社の出している他のオイルストーンは、番手によって色を変えてあります。複数持っていても、色で区別できるので分かりやすいというメリットがあります。
ケース付きで持ち運ぶ時にも便利です。家庭用の包丁はもちろんのこと、園芸用のハサミやポケットナイフなどを研磨するのにも利用できます。
サイズ | 210×70×15mm |
---|---|
番手 | 320 |
DAYTONA オイルストーン#400
DAYTONA オイルストーン#400
参考価格: 661円
先にご紹介してきたオイルストーンに比べると、半分程度という小ぶりなサイズです。エンジンのメンテナンスにオイルストーンを使う人も多く、この大きさがとても役立つと言われています。油の染みもいいと評判の、使いやすいオイルストーンです。
サイズ | 100×25×13㎜ |
---|---|
番手 | 400 |
エスコ オイルストーン
エスコ オイルストーン
参考価格: 10,267円
天然石のオイルストーンをお探しなら、こちらがおすすめです。天然であるからこその不ぞろいさはありますが、品質に問題はありません。金属のバリ取りなどにも使うことができます。本物志向なら、天然石のオイルストーンを使ってみましょう。
サイズ | 125×50㎜ |
---|---|
番手 | ー |
オイルストーンのおすすめ商品一覧比較表
商品 | |||||
---|---|---|---|---|---|
商品名 | エスコ オイルストーン | DAYTONA オイルストーン#400 | セラミック砥石 刃の黒幕 | ほんまもん 砥石 | ナニワ研磨工業 研ぎ器 |
価格 | 10,267円 | 661円 | 3,800円 | 8,600円 | 8,500円 |
サイズ | 125×50㎜ | 100×25×13㎜ | 210×70×15mm | 205×65×40mm | 216×59×28mm |
番手 | ー | 400 | 320 | 1000・4000 | 150 |
商品リンク |
オイルストーンは用途に合ったものを選ぼう!
オイルストーンは、家庭で使われる刃物の研磨からエンジンなどの専門的な装置を手入れすることなど、幅広く使われています。水ではなく油を使って研磨することからも、金属加工の分野でも活躍することが分かりました。あなたはどんな用途で、オイルストーンを使いますか。
オイルストーンの選び方に迷ったら、まずは自分が何のためにオイルストーンを使いたいのかを考えましょう。そうして選ぶことが、正しい使い方に繋がることでしょう。