夏が旬の魚をチェック!美味しい食べ方やおすすめの料理方法も紹介!

夏が旬の魚をチェック!美味しい食べ方やおすすめの料理方法も紹介!

夏が旬の魚にはどんなものがあるか知っていますか?実は、夏には多くの種類の魚が出回っていて、鮎や鯵(アジ)のほかに、たくさんの旬の魚が揃っています。今回は、夏が旬の魚はどれなのか、また、旬の魚の美味しい食べ方やおすすめの料理方法について詳しく紹介します。

記事の目次

  1. 1.夏が旬の魚&美味しい料理・食べ方を紹介!
  2. 2.魚の旬とは
  3. 3.夏が旬の魚
  4. 4.夏が旬の魚のおすすめの料理・食べ方
  5. 5.夏が旬の貝もチェック
  6. 6.夏が旬の魚を美味しく食べよう!

夏が旬の魚&美味しい料理・食べ方を紹介!

Photo bycegoh

季節ごとに気候が変わる日本には、四季それぞれに旬の美味しい魚がたくさんあります。これから暑くなる夏にはしっかりと旬の物を食べて、夏バテしないように元気で過ごしたいところです。では、夏が旬の魚は何なのでしょうか?

今回は、夏が旬の魚について詳しく解説します。そして、夏が旬の魚の美味しい料理やおすすめの食べ方についても、たくさん紹介します。この記事を参考にして、旬の魚をたくさん食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

魚の旬とは

Photo bytakedahrs

魚の旬とはどういうものか知っていますか?きっと、魚が一番美味しい時期である「味の旬」という答えがほとんどでしょう。実は、魚の旬はもう一つあります。「味の旬」のほかに「水揚げの旬」というのがあるのです。ここでは、それぞれの旬について詳しく解説します。

味の旬

Photo bytakedahrs

魚の「味の旬」とは、魚が一番美味しく食べられる時期のことを言います。何故美味しいのかと言うと、魚が産卵に向けてエネルギーをたくさん蓄えるため、脂がのってくるからなのです。魚が最もエネルギーを蓄えている時期が、魚の味の旬になります。

水揚げの旬

Photo byElenaBergamini

魚の「水揚げの旬」は、言葉の通り、水揚げ高が一番多い時期になります。しっかりエネルギーを蓄えて、産卵の準備が整った魚たちが産卵場に集まってくるため、その場所を目がけて漁獲することで、たくさんの魚を水揚げすることができます。

魚は産卵してしまうと、一気にエネルギーがなくなるため、身までげっそりしてしまいます。その時期の魚は、脂もなくなっているので、あまり美味しくありません。次の産卵期のために、魚たちはまたエネルギーを蓄えるので、魚の次の旬が訪れるのです。

夏が旬の魚

Photo bySquirrel_photos

夏が旬の魚はとてもたくさんあります。種類も豊富で、鯵(アジ)や鯖(サバ)といった青魚から白身の魚、穴子まで揃っています。ここでは、夏が旬の魚のうち、鮎、穴子、かんぱち、鯖、鯵、鱚(キス)の6種類の魚について詳しく紹介します。

夏が旬の魚①鮎

Photo by duck75

毎年、初夏の訪れとともに、鮎釣りが解禁になることもあり、鮎は季節を感じさせてくれる魚の一つです。鮎は、川と海を回遊する魚です。鮎は秋に産卵期を迎えるため、一番脂がのっている味の旬は、6月から8月になります。

夏が旬の魚②穴子

Photo by vaboo.com

夏はウナギというイメージが定着していますが、実は秋から冬の時期が天然のウナギの旬になります。一方で、穴子の旬は7月から9月です。穴子の特徴は体に白い点が並んでいることです。穴子の脂肪分はウナギの半分程度で、あっさりとした味わいが魅力です。

夏が旬の魚③かんぱち

Photo by kohrogi34

かんぱちはブリ科の高級魚です。ブリの旬は冬ですが、天然のかんぱちの旬は夏から秋になります。かんぱちの特徴は、目の間から体の両側に黄色い線が入っていることです。この線を正面から見ると、漢字の「八」に見えることから「かんぱち」と呼ばれるようになったそうです。

夏が旬の魚④鯖(サバ)

Photo by y_ogagaga

夏が旬の鯖は、脂がのって非常に美味しい青魚です。この時期の鯖は、涼しげな料理とよく合います。新鮮な鯖は、目が大きく黒々しています。脂がのっているものは、身がピンと張っていて、全体的にがっちりしています。

鯖は鮮度落ちが早いため注意が必要です。特に夏場は寄生虫(アニキサス)が心配ですが、冷凍すれば死滅します。加熱しない場合は、一度冷凍してから食べることをおすすめします。

夏が旬の魚⑤鯵(アジ)

Photo by yoruwo

一年中食べることができる鯵は、実は5月から7月が旬の魚です。栄養バランスが良く、脂がのって美味しい鯵は、和食にも洋食にも合う万能な魚です。小骨が多いのがちょっと難点ですが、食べ方さえ覚えれば、どなたでもキレイに食べることができるでしょう。

夏が旬の魚⑥鱚(キス)

Photo by ftomiz

鱚も夏が旬の魚です。最も美味しい時期は、産卵を控えた5月から7月です。上品な軽い味の白身の魚なので、何尾でも食べられるのも特徴です。鱚は砂地の海底に生息しているので、夏の日光浴ついでに釣ることもできます。

夏が旬の魚のおすすめの料理・食べ方

Photo byaytalina

夏が旬の魚は、いろんな料理にも合いますし、食べ方も選びません。刺身から焼き物、煮つけなど、いろいろとアレンジもできるのも嬉しいところです。ここでは、夏が旬の魚のおすすめ料理と食べ方について紹介します。

鮎の美味しい食べ方

フリー写真素材ぱくたそ

鮎はきれいな川にだけ棲みつき、石につく藻を食べて育ちます。あっさりと淡泊な味で、スイカのような香りがするのも特徴です。夏が旬ですが、春から初夏の香りが強い若鮎や、秋の子持ち鮎を好む方も多いです。ここでは、たくさんある鮎の食べ方のうち、鮎飯と塩焼きを紹介します。

①鮎飯

Photo by sun_summer

鮎飯に使う鮎は、脂ののったものをおすすめします。ご飯3合に対して、中くらいの大きさの鮎を3、4匹準備します。まず内臓を取り除いてから、焦がさないように鮎を焼きます。お米を研いでから、通常ご飯を炊く時の量の水を加えます。

適当な大きさのだし昆布1枚を入れて、鮎を並べてから、醤油大さじ2杯、酒大さじ3杯を加えて炊きます。炊き上がったら、鮎だけを取り出して、骨を取り除いて身をほぐします。それからご飯と混ぜ合わせて、5分から10分程度蒸らせば完成です。

②塩焼き

フリー写真素材ぱくたそ

鮎の塩焼きは、鮎の最も基本的な食べ方といえます。料理の仕方は、まず、鮎を軽く水洗いしてぬめりを取ります。水けを拭き取った後に串を打って、全体に塩をふります。尾びれや胸びれなどには、焦げないように化粧塩をします。

焼く時には強火で、火から少し離して焼き上げます。盛りつけるために串を抜く時は、熱いうちだと上手にできます。スダチやハジカミと一緒に盛りつければ、見た目も上品になります。もちろん串のまま、熱々の鮎をかぶりつくのもおすすめです。

穴子の美味しい食べ方

Photo by sotamann

穴子には、DHAやEPA、ビタミンA・D・Eなどが含まれていて、栄養満点の魚です。ウナギに負けないくらい高い栄養価を保ちながら、カロリーが低いことから、女性にも人気です。美味しい穴子料理もたくさんあり、しっかりと栄養が取れるのでおすすめです。

①天ぷら

Photo by yto

穴子の美味しい食べ方の一つに、天ぷらがあります。大きいものよりも小ぶりのものの方が、天ぷらに適しています。さっくりと混ぜた衣をたっぷりつけて、170~180℃に熱した油で両面をこんがりと揚げます。

衣のサクサク感と穴子のふっくらとした食感は、絶妙にマッチします。好みに合わせて、塩や天つゆで食べるのもおすすめです。熱々の穴子の天ぷらにハマる人も多いようです。

②煮穴子

Photo by jetalone

江戸前寿司の寿司ネタとしても人気の煮穴子も、おすすめの料理です。醤油ベースの甘辛い煮汁が、穴子の美味しさを引き立たせます。ご飯のおかずやお酒のおつまみにもぴったりです。穴子を刻んでひつまぶしにしたり、お茶漬けにしたり、さまざまな食べ方ができるのもおすすめです。

かんぱちの美味しい食べ方

Photo by iandeth

夏が旬のかんぱちは、調理の方法によって、いろいろと美味しい食べ方ができる魚です。ブリの仲間なので、お刺身でも良く、焼いても煮ても美味しいため、食べ飽きることはないでしょう。ここでおすすめする料理は、かんぱちの刺身とカルパッチョです。

①刺身

Photo by omoon

かんぱちは、ブリと比べて身がしまっているため、刺身にすると味や食感が際立つ魚です。歯ごたえのある刺身が好きな方は、獲れたてをそのまま刺身にすると美味しく食べられます。しっとり柔らかい刺身を好む方には、1、2日ほど冷蔵庫に入れて熟成させることをおすすめします。

②カルパッチョ

Photo by aemosion

かんぱちの刺身は大変美味しいですが、実は和風以外の味付けでも絶品です。そこでおすすめする料理は、かんぱちのカルパッチョです。薄めに切ったかんぱちと、玉ねぎなどの野菜を盛りつけて、オリーブオイルやワインビネガーをかけて食べます。

かんぱちは、ワインビネガーの酸味と相性が抜群です。カルパッチョにするとさっぱりと食べることができるため、暑い夏には、かんぱちの刺身よりもハマる方もいるかもしれません。

鯖の美味しい食べ方

Photo by is_kyoto_jp

夏が旬の鯖は、多彩な味付けや調理方法を楽しむことができる魚です。ただ、鮮度落ちが早いため、鯖が本来持つ旨味をなかなか堪能できないことも多いです。ここでは、鯖の美味しい食べ方として、塩焼きとシメサバについて紹介します。

①塩焼き

Photo by yagitakeshi

鯖の塩焼きは、下ごしらえの仕方によって美味しい料理になります。まず、鯖にまんべんなく塩をふって、少し時間を置きます。そして、ペーパータオルで鯖の切り身を挟み、表面についた水分をしっかり拭き取ると、美味しく焼きあがります。

下ごしらえをしっかりすることで、青魚特有の臭みが取れて、鯖が持つ本来の美味しさが引き立ちます。少し高い位置から塩をふると、全体に塩をまぶすことができます。塩ふりが苦手な方は、ぜひ試してみてみてください。

②シメサバ

Photo by sabamiso

早く鮮度落ちする鯖は、なかなかお刺身で食べることができません。そこで、昔の人が工夫した調理方法が「シメサバ」です。脂ののった旬の鯖を美味しく食べるため、酢でシメて、細菌の増殖を防ぐことを考え出したのです。

まず、塩でシメて水気を取った後、鯖をバットなどに入れて、ひたひたになるまで米酢を加えます。15分ほど酢につければ完成です。一度シメておくと、2、3日は美味しく食べられます。誰でも簡単にできるおすすめの料理です。

鯵の美味しい食べ方

フリー写真素材ぱくたそ

本来の旬が夏である鯵も、料理のバリエーションがたくさんある魚です。鯵を美味しく食べるには、下ごしらえが大切です。調理する前に「ぜいご」をそぎ落としておきましょう。鯵の美味しい食べ方はたくさんあるのですが、ここでは、塩焼きとアジフライについて紹介します。

①塩焼き

Photo byarmennano

塩焼きは、旬の鯵の美味しさを最も楽しめる食べ方です。焼く前にワタを取り除いておけば、臭みを抑えられます。鯵の身に切り込みを入れておくと、火が通りやすくなります。夏の暑い日には、大根おろしを添えて甘酢やゆずのしぼり汁を加えると、とてもさっぱりと食べられます。

②アジフライ

Photo by ayustety

アジフライは、鯵料理の中でおすすめの食べ方です。背開きにしてフライにすると、見栄えが良く仕上がります。新鮮なうちに調理するのもおすすめですが、一晩寝かした鯵にショウガ汁をつけてから衣をつけて揚げると、違った味わいを楽しむことができます。

熱々サクサクのアジフライは、塩とスダチを合わせて食べると、大人の味になります。もちろんソースとの相性も抜群です。ご飯のおかずにもお酒のおつまみにもなるので、年齢問わず人気の料理です。

鱚の美味しい食べ方

Photo by duck75

夏が旬の鱚は淡泊な白身の魚なので、美味しい料理もたくさんあります。凝った料理にも使える魚ですが、ここでは、旬の夏に美味しく食べられるように、鱚の焼き魚とお刺身の料理方法について紹介します。

①焼き魚

フリー写真素材ぱくたそ

鱚の本来の味を楽しむには、焼き魚にして食べるのが一番です。淡泊で上品な味なので、旬の季節である夏の暑い日にはぴったりの食べ方です。程良い焼き加減にすると身がふわっとするので、その柔らかさがたまらなくなるでしょう。

②お刺身

Photo by ftomiz

新鮮な旬の鱚が手に入ったら、お刺身にして食べてみてください。魚の女王とも呼ばれる鱚は、身が透き通っていて、お刺身にして食べると甘くて上品な味がします。鱚のお刺身は、旬の季節ではないとなかなか味わえない食べ方です。

夏が旬の貝もチェック

Photo byMabelAmber

夏が旬の魚は種類が豊富ですが、夏が旬の貝もたくさんあります。ここでは、夏が旬の貝のうち「岩牡蠣」「サザエ」「シジミ」「ホタテ」「ホヤ」について、詳しく紹介します。良かったら一度食べてみてください。

岩牡蠣

フリー写真素材ぱくたそ

天然の岩牡蠣は「夏牡蠣」とも言われ、真夏が旬の貝です。水揚げしたままの殻付きの岩牡蠣は、新鮮そのものです。一番美味しい食べ方は、生食です。レモンを絞って食べても良いですが、そのままでも十分美味しく食べることができます。

サザエ

Photo by 顔なし

サザエは年中水揚げされていますが、特に美味しい旬の時期は、春から初夏です。ちょうど産卵前で、味が濃厚だという説もあります。旬のサザエを美味しく食べるには、つぼ焼きや刺身がおすすめです。しっかりと下処理ができれば、コリコリとした食感を楽しむことができます。

シジミ

Photo by fujikinoko

シジミは、夏に獲れれば「土用シジミ」、冬だと「寒シジミ」と呼ばれます。夏のシジミは、産卵を控えているため、旨味が詰まっていて絶品です。シジミと言えば、味噌汁で食べるのが王道です。しっかり砂抜きをして下処理をしてから、美味しくいただきましょう。

ホタテ

Photo by hide10

ホタテの旬は、夏と冬の2回です。夏のホタテは、貝柱が大きいのが特徴で、甘味がとても強く出ます。冬のホタテは、卵が大きくなるので、あっさりとした味になります。ホタテの旨味を味わうなら、やはりバター醤油焼きがおすすめです。熱々のホタテは、BBQには外せません。

ホヤ

Photo by Koji Horaguchi

夏が旬のホヤは、海のパイナップルと呼ばれています。ホヤは脊索動物に分類され、見た目のインパクトがとても大きい生き物です。食べた人にしかわからない独特な味わいがおすすめポイントです。旬の夏だからこそ味わえるので、一度ぜひ試してみてください。

今回は、夏が旬の魚や貝を紹介しましたが、他の季節が旬の食べ物もたくさんあります。以下の記事では、春が旬の食べ物も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

春といえば?旬の食べ物・イベントや行事など春の風物詩を一挙に紹介!のイメージ
春といえば?旬の食べ物・イベントや行事など春の風物詩を一挙に紹介!
春の風物詩についてまとめました。春といえば旬の美味しい食べ物やきれいな花、卒業や入学などのイベントなど、何を思い浮かべるでしょうか。この記事では春の風物詩を「花」「イベント・行事」「旬の食べ物」「スイーツ」「遊び」「歌」に分類して春といえばについて紹介します。

夏が旬の魚を美味しく食べよう!

Photo byPublicDomainPictures

最近は養殖の技術も発展し、一年を通してさまざまな魚を食べることができます。しかし、天然物の旬の味は格別です。今回紹介した夏が旬の魚の料理や食べ方を参考にして、夏の暑さに負けず、美味しく食べてください。

ふじいろ
ライター

ふじいろ

生活の知恵から雑学ネタまで、好奇心が旺盛なため、興味を持ったことはとことん調べ上げます。 ライティングにはまり、現在マーケティングライティングについて勉強中です。 ライターとしては駆け出しですが、ユーザーやフォロワー目線で、分かりやすく書くことを心掛けています。 何卒よろしくお願いいたします。

関連するまとめ

人気の記事