畳にカーペットを敷くのはOK?敷く際の注意点やダニ・カビ対策を紹介!

畳にカーペットを敷くのはOK?敷く際の注意点やダニ・カビ対策を紹介!

模様替えや寒さ対策として畳にカーペットを敷く人がいますが、実は畳とカーペットの相性が悪いことはご存じでしょうか。畳にカーペットを敷くことでカビやダニが増殖する等デメリットがあります。そこで今回は畳にカーペットを敷く時の注意点などを解説しましょう。

記事の目次

  1. 1.畳にカーペットを敷いても大丈夫なの?
  2. 2.畳にカーペットを敷くことのデメリット
  3. 3.畳にカーペットを敷く際のカビ対策
  4. 4.畳にカーペットを敷く際のダニ対策
  5. 5.畳にカーペットを敷く際の注意
  6. 6.畳に敷くカーペットの選び方
  7. 7.畳にカーペットを敷く際はダニやカビ対策をしっかりしよう!

畳にカーペットを敷いても大丈夫なの?

フリー写真素材ぱくたそ

「畳を汚したくない」「部屋の模様替えをしたい」「寒さ対策をしたい」などの理由で畳にカーペットを敷きたいと考える人は多いのではないでしょうか。しかし実は畳とカーペットの相性は悪く、畳にカーペットを敷くことはあまりおすすめできません。

そこで今回は畳にカーペットを敷くデメリットや注意点、ダニ・カビの対策方法について説明しましょう。畳にカーペットを敷こうと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

畳にカーペットを敷くことのデメリット

Photo by ototadana

まずは畳にカーペットを敷いたときのデメリットを解説しましょう。デメリットとして「湿気が溜まりやすい」や「カビが発生しやすくなる」「ダニの快適な環境を作ってしまう」といった点が挙げられます。

湿気が溜まりやすい

Photo bycoyot

畳は元々通気性がよく、部屋の湿度が高いときは湿気を吸い、部屋が乾燥しているときは湿気を放出して部屋の湿度を保つ役割を果たしてくれます。そのため畳の上からカーペットを敷くことで畳の通気性が阻害されて湿気の高い部屋になってしまいます。

カーペットには床の冷気を抑えて部屋の保湿性を上げる効果があるので、畳に敷くことで余計に畳の通気性を妨げてしまうでしょう。

カビが発生しやすくなる

Photo byquinntheislander

先程も述べたように畳には部屋の湿度を調節する働きがあります。カーペットを敷くことで畳から放出された湿気が畳とカーペットの間に溜まりカビが発生しやすくなります。また、部屋の湿度も高くなるので、部屋全体的にもカビが発生しやすい環境になってしまいます。

特に梅雨の時期や雨が続いたときには湿度が高く、よりカビが繁殖しやすい環境になってしまうので注意が必要です。

ダニの快適な環境に

Photo byFrantisek_Krejci

畳やカーペットは元々ダニが住みつきやすい家具と言われています。元々ダニが住みやすい環境であることに加えて湿気がこもっていると、さらにダニにとっては快適な環境になってしまいます。

このようにダニやカビが増えることで私たちに健康被害が発生する可能性もあるので、畳にカーペットを敷くときには充分に対策を取る必要があります。

畳にマットレスを敷く前に!和室に直置きする際の注意点や相性の良い商品も確認!のイメージ
畳にマットレスを敷く前に!和室に直置きする際の注意点や相性の良い商品も確認!
畳にマットレスを敷く前に、この記事は必ず読んでください。もしも、畳にマットレスを直置きするなら注意点や相性のいい商品についても、詳しく解説していきましょう。畳にマットレスを敷くなら、最後までしっかりと読んで失敗しないようにしてください。

畳にカーペットを敷く際のカビ対策

Photo byshell_ghostcage

畳にカーペットを敷くと湿気がこもりやすくなるのでカビが生えやすくなります。カビを増やさないようにするためにも、畳にカーペットを敷く際にはカビ対策を充分に行う必要があります。そこで続いては畳にカーペットを敷くときのカビ対策について説明します。

カーペットはこまめに掃除

Photo byjarmoluk

ますはカビ対策として畳にカーペットを敷くときには、こまめにカーペットを掃除するようにしましょう。カビは湿気だけではなく、ホコリや汚れが溜まっている場所でもどんどん増殖していきます。

カーペットをこまめに掃除して清潔な状態に保つことでカビ対策をすることができます。目に見えないホコリや汚れが溜まっている場合があるので、例え綺麗に見えてたとしてもこまめに掃除をして綺麗にするようにしてください。

カーペットの裏面を乾燥させる

Photo byTumisu

畳にカーペットを敷くことで畳とカーペットの間に湿気が溜まりカビが生えやすくなります。特に雨が降った日や湿気の高い日には注意が必要です。定期的にカーペットをめくって裏面を乾燥させ、湿気を溜めないようにしましょう。

カーペットをめくって裏面に少し風をあてるだけでもカビ対策に効果があります。一気にカーペットを全面めくるのは難しいと思うので、半分ずつ1時間程度めくっておくだけでも充分です。

もし雨が降っていたり部屋の湿度が高い場合には、エアコンの除湿機能を利用して湿気を取り除きカビ対策をとるようにしましょう。

消毒用アルコールを使用する

Photo byDanXaw

もしカビが繁殖してしまったら、消毒用のアルコールで拭き取ることでカビ対策・防止になります。消毒用アルコールでゆっくりとカビを拭き取り、しっかりと水を絞った水拭きをします。そのあとはから拭きと換気をすることでしっかりと畳を乾かすようにしましょう。

消毒用アルコールを使用することでカビ防止にも繋がりますが、消毒用アルコールの種類や量によっては畳を傷める可能性があります。また湿気によりダニを繁殖させる危険性もあります。そのため消毒用アルコールを使用するときは充分に注意しましょう。

畳のカビは換気や掃除でも充分に対策することが可能です。そのため、その他のカビ対策方法を試しても効果がないときの最終的な対策方法として消毒用アルコールを使用するようにしてください。

畳にカビが生える原因と対策は?掃除のポイントや予防方法もチェック!のイメージ
畳にカビが生える原因と対策は?掃除のポイントや予防方法もチェック!
畳にある日、黒ずんだような汚いカビが生えているのを見たことがありますか。畳のカビはどうして発生してしまうのでしょうか。畳にカビが生える原因と対策方法、そして掃除のポイントやカビの予防法についても併せて紹介します。対策や予防法を知って畳のカビを追い払いましょう。

畳にカーペットを敷く際のダニ対策

Photo bystevepb

ここまで畳にカーペットを敷く際のカビ対策について解説しましたが、続いてはダニ対策をいくつか紹介します。ダニが増えると特に肌の弱い人や赤ちゃんに健康被害が発生する可能性もあるので、畳にカーペットを敷くときにはしっかりとダニ対策もとるようにしてください。

こまめに掃除機をかける

Photo byjarmoluk

カーペットを掃除して清潔な状態を保つことでカビ対策になることは既に紹介しましたが、掃除をすることはダニ対策にもとても効果的です。こまめにカーペットを丸洗いできれば一番良いのですが、実際にはとても難しいでしょう。

そこでこまめに掃除機をかけてホコリなどの汚れを取り除くことでダニの繁殖を防ぐことができます。こまめに掃除機をかけることでダニの死骸や糞を取り除くこともとても重要です。

なお、掃除機をかける1~2時間くらい前から電気を消して部屋を暗くしておくと、より効果的にダニを駆除することができます。ダニは夜行性のため部屋を暗くしておくことでおびき寄せやすくなり、その状態で掃除機をかけるとより多くのダニが駆除できるでしょう。

カーペットを丸洗いする

Photo bydrvce1

ダニの対策方法のひとつは「カーペットを丸洗いすること」です。頻繁にカーペットを丸洗いすることはなかなか難しいかと思いますが、カーペットを丸洗いすることでダニの死骸や糞を落として綺麗にすることができます。

しかしカーペットを丸洗いしてもダニが死滅するわけではありません。そのため55度以上の熱を発生させる乾燥器やコインランドリーの洗濯機を使ってダニを駆除することをおすすめします。

家で丸洗いをしたときには天日干しをし、しっかりとカーペットをはたくことでもダニの死骸を落とすことができます。このときしっかりとカーペットを乾燥させ、湿気が残らないように注意しましょう。

スチームアイロンや布団乾燥機でダニ退治

Photo by Kazuhiro Keino

スチームアイロンや布団乾燥機でダニ対策をすることも可能です。ダニは50度、ダニの卵は62度以上の温度で死滅すると言われています。そのため高温のスチームを使用することで簡単にダニを死滅させることができます。

このときカーペットや畳の表面だけではなく、奥にもしっかりと熱を伝えるようにしてください。熱が表面だけでうまく伝わらなかった場合、湿気で畳やカーペットを傷める可能性があります。

スチームアイロンが無い場合は布団乾燥機を使用しましょう。ダニが逃げないように袋状の布団乾燥機を使えばよりダニ対策に効果的です。

畳干しをする

Photo byjplenio

定期的に行うのは難しいですが、年に2回くらいは畳干しをすることをおすすめします。マイナスドライバーなどを畳の縁に差し込んで持ち上げると、畳は外れるようになっています。

変色しないように畳の裏側を向けて干すようにし、しっかりと布団たたきなどで叩いて奥にひそんでいるダニやホコリを出すようにしましょう。畳を戻すときに間に乾燥剤や防虫剤を入れると湿気やダニ対策をすることができます。

また、畳干しをするときには黒い布で覆うことをおすすめします。黒い布で覆うことで畳の日焼けを防ぐことができ、さらに熱を吸収しやすいのでダニを死滅させる効果もあります。

畳のダニを駆除する方法!ダニが増える原因とおすすめの対策をチェック!のイメージ
畳のダニを駆除する方法!ダニが増える原因とおすすめの対策をチェック!
畳にダニがいる場合はどんな対策を立て、駆除すればいでしょうか?畳にダニが増える原因を知り、駆除スプレーなどで上手に退治していきましょう。畳にダニが増えないようにするためには日頃の注意も重要です。ダニのいない気持ちのいい畳の生活をしましょう。

畳にカーペットを敷く際の注意

Photo byClker-Free-Vector-Images

続いては畳にカーペットを敷く時の注意点について紹介します。なるべく湿気を溜めたりダニやカビを繁殖させないように注意点を頭に入れておきましょう。気を付けておくことで畳やカーペットをより長く綺麗な状態で使用することができます。

新しい畳は水分を吸収しやすい

Photo by sayo-ts

まだ作られて1~2年程度の新しい畳は水分を吸収しやすいという特徴があるので注意が必要です。水分を吸収しやすいため古い畳に比べてカビが繁殖しやすく、より気を付けなくてはいけません。

もし新しい畳にカーペットを敷くときにはエアコンの除湿器などを上手く活用して、室内の湿度をうまく調節するように心掛けましょう。

また、畳にカーペットを敷く前に掃除をするために畳を水拭きする人がいますが、特に新しい畳では水拭きはおすすめしません。水拭きすることで水分が畳に入り込みカビが発生する可能性があるので、掃除をしたいときにはから拭きをするようにしてください。

畳の色を目安に

フリー写真素材ぱくたそ

新しい畳はまだ水分を多く含んでいるので、緑色をしています。年月が経ってくると乾燥をしていくので緑色の畳が黄色の畳へと色が変わっていきます。

まだ畳の色が緑色をしているときにはカビやダニが繁殖しやすい状態になっているので、特にカビ・ダニ対策を行うようにしましょう。

特に注意が必要な環境とは

Photo byFree-Photos

畳とカーペットは相性が悪いので、畳にカーペットを敷くときにはダニやカビ対策をしっかりとしなくてはいけません。日当たりが良くない部屋や、普段から留守が多く窓を閉め切っていることが多い場合は特に注意が必要です。

その他にも過去にキッチンや押し入れなどにカビが生えたことがある家やカビ特有のつんとしたような臭いが部屋に籠っている場合も、特にカビやダニには気を付けましょう。

このように特に注意が必要な環境にある場合は、定期的に換気をしたりカーペットを上げて湿気を逃がしたりと、よりダニ・カビ対策を取ることをおすすめします。

畳に敷くカーペットの選び方

Photo bywebandi

最後に畳にカーペットを敷く時のカーペットの選び方を紹介します。ここまで度々述べているように畳とカーペットの相性は悪く、畳にカーペットを敷くことでカビやダニが繁殖しやすい環境になってしまいます。

なるべくカビやダニが繁殖しないよう、畳に敷くカーペットの選び方に注意するようにしましょう。カーペットの選び方を工夫するだけでもカビやダニ対策に繋がります。

薄手で通気性の良いもの

Photo byKRiemer

畳のうえに敷くカーペットは、薄手で通気性の良いものを選ぶようにしましょう。畳にカーペットを敷くと湿気が溜まりやすく、カビが繁殖しやすくなります。そのため、カビ対策として定期的にカーペットをめくったり換気をしたりして湿気が溜まらないようにしなくてはいけません。

少しでも畳とカーペットに湿気が溜まらないようにするために、なるべく薄手で通気性がよく湿気が溜まりにくいカーペットにすることをおすすめします。また、毛足が長いと湿気が溜まりやすくなるので、毛足が短いものにしましょう。

裏地に滑り止めがないもの

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

カーペットの裏地に滑り止めやゴムがついているものも、畳の上に敷くのは避けるようにしましょう。裏地に滑り止めやゴムがついていると通気性が悪くなり、湿気がこもりやすい原因となってしまいます。

カーペットに滑り止めを付けたいときには部分的に滑り止めをつけたりして、なるべく風が通りやすいようにしましょう。

また、カーペットが毛糸やウールなどで出来ていて接着剤を使って固められているものも畳に敷くのは止めましょう。接着剤で固められているので通気性が無く、湿気が溜まりやすいのでカビが繁殖しやすい環境ができてしまいます。

防ダニや抗菌の機能があるもの

Photo bymohamed_hassan

畳に敷くカーペットは「防ダニ」や「抗菌・防臭」の機能が備わっているカーペットを選ぶことをおすすめします。完璧にダニやカビを防げるわけではないので、もちろん換気や掃除をする必要がありますが、機能が何もついていないカーペットを敷くよりはずっといいです。

カーペットのなかには製薬企業と製作された防ダニのカーペットも販売されているので、より機能性のいいカーペットを選びたいときには色々と探してみてください。

アレルギー症状が発症しにくいもの

フリー写真素材ぱくたそ

カビやダニの死骸によってアレルギー症状を発症する危険性があります。天然繊維(綿やウールなど)のカーペットはカビやダニの温床になりやすく、アレルギー症状の発症リスクが高まります。

その一方、化学繊維(アクリルやナイロン、ポリプロピレンなど)でできたカーペットはダニやカビが発生しにくくアレルギー症状が発症しにくいと言われています。

アレルギー症状が発症しにくい素材でできているカーペットはダニやカビが発生しにくいので、畳の上に敷くのにおすすめです。

畳にカーペットを敷く際はダニやカビ対策をしっかりしよう!

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

今回は畳にカーペットを敷くときのデメリットや注意点、そしてカビ・ダニの対策方法などについて解説しました。畳にカーペットを敷くと湿気が溜まりやすくなってしまうので、どうしてもカビやダニが繁殖しやすくなります。

本来であれば畳にカーペットを敷くことはあまりおすすめしませんが、模様替えや寒さ対策、小さいお子さんがいるなどの理由で畳にカーペットを敷きたいと考える人もいるのではないでしょうか。

畳を傷めてしまったり健康被害が出てしまう可能性もあるので、もし畳にカーペットを敷くときにはダニやカビ対策をしっかりとするようにしましょう。

かな
ライター

かな

医療機関で研究のサポートをする傍らライターとしても日々頑張るアラサー。スポーツ観戦が好きで休みの日は専らスポーツ観戦、と時々映画と海外ドラマ。最近は少しずつ料理のレポートリーを増やしたくて奮闘しています。

関連するまとめ

人気の記事