洗濯槽のカビの簡単な掃除・予防方法を覚えよう!
洗濯槽のカビで困っている方はいないでしょうか。そんな方に、洗濯槽のカビ掃除の簡単な方法を紹介していきます。重曹やオキシクリーンを使った方法をそれぞれまとめました。予防方法もまとめています。洗濯槽のカビの簡単な掃除方法と予防方法を覚えて、実践してみましょう。
洗濯槽のカビ掃除の必要性
洗濯槽のカビの掃除方法や予防方法について紹介していきます。その紹介をする前にカビ掃除をすることの必要性を紹介していきましょう。カビはアレルギーの原因になることもあり、掃除で嫌なニオイも取れるというメリットがあります。カビ掃除の必要性を見ていきましょう。
カビはアレルギーの原因に
洗濯槽は裏側が1番汚れていると言われています。洗濯槽の裏側は簡単に見ることができず、汚れていることを知らないまま洗濯したらカビとともに服を洗うことになっていまします。カビがついている洗濯槽で洗濯をすると、人の体にも害を及ぼす可能性があります。
カビはアレルギーの原因になります。カビがついた服を着てカビを吸い込んでしまうと、喘息になる可能性があります。また、服に接触する部分がアトピーなどのような皮膚炎になる場合もあります。これらのことを防ぐためにも、洗濯槽の掃除が必要になるのです。
カビ掃除で嫌なニオイも取れる
洗濯槽の裏側についているカビなどの汚れは、嫌なニオイが洗濯槽からする原因になります。洗濯槽にカビなどの汚れがついていると、服にもニオイがついてしまう可能性があります。そのニオイは、どうやって取れば良いのでしょうか。
ニオイの取り方を紹介しましょう。ニオイを取りたい時は、酸素系のクリーナーを使用してカビを剥がすという方法がおすすめです。もしくは、汚れを落としてから、塩素系のクリーナーでカビが生えるのを予防するのが良いでしょう。
洗濯槽のカビの簡単な掃除方法
洗濯槽のカビはアレルギーの原因になり、嫌なニオイを取ることができるので、洗濯槽のカビ掃除をする必要があります。カビ掃除の必要性を紹介した次は、簡単なカビの取り方を紹介していきます。重曹や酸素系漂白剤、オキシクリーンを使った洗濯槽のカビ掃除をまとめてみました。
重曹を使った掃除方法
重曹を使用した洗濯槽のカビ掃除の方法を紹介します。重曹が使用できない洗濯機もあるので、洗濯機の説明書を確認して掃除をするようにしましょう。必要な物は重曹200ml、タオルや雑巾などの布1枚、おたま、もしくはゴミ取りネットです。取り方の手順を紹介します。
カビの取り方・手順
洗濯槽の取り方の手順をまとめます。まず、35度くらいのお湯を洗濯機の最大水位で入れましょう。ドラム式なら、ドアを開けた時にお湯がこぼれないくらいまで入れます。そして重曹を入れ、洗いコースで5分ほど洗濯機を回します。脱水はしないようにしましょう。
洗濯機を回したら、1晩そのままにします。最低でも5時間放置するようにしましょう。放置すると汚れが浮いてくるので、おたまもしくはゴミ取りネットを使用して汚れを取ります。落ちていない汚れがあるかもしれないので、再度5分ほど洗いコースで洗濯機を回します。
また浮かんだ汚れを取ります。2、3回すすぎと脱水をして、洗濯槽のカビを洗い流します。洗濯槽の底にカビがついていたら、雑巾で取りましょう。水を入れて汚れが浮かんでこなくなったら、最後の脱水をした後に半日ほど蓋を開けっ放しにして乾燥させると終わりです。
酸素系漂白剤を使った掃除方法
重曹で洗濯槽のカビが落ちない場合は、衣類用で販売されている酸素系漂白剤を使用してみましょう。酸素系漂白剤で洗濯槽のカビを取る場合に必要な物は、酸素系漂白剤、布1枚、おたまもしくはゴミ取りネットです。酸素系漂白剤は水10Lにおよそ50gの割合で用意します。
カビの取り方・手順
酸素系漂白剤を使用した洗濯槽のカビ掃除を紹介します。まず、洗濯槽に50度くらいのお湯を最大水位まで入れます。酸素系漂白剤を入れ、洗いコースで5分洗濯機を回します。そして、半日から1日放置した後に浮かんだ汚れをおたまもしくはゴミ取りネットで取ります。
また洗いコースで5分洗濯機を回し、浮かんできた汚れを取るという作業を繰り返します。汚れが浮かばなくなったら、脱水で水を入れ替えて2、3回すすぎと脱水をします。底についた汚れは布で拭きます。最後の脱水の後、蓋を開けて乾燥させると掃除終了です。
オキシクリーンを使った掃除方法
オキシクリーンを使用した簡単な洗濯槽のカビの取り方を紹介します。オキシクリーンは過炭酸ナトリウムが主成分であるため、洗濯槽の裏側にあるカビや汚れを綺麗に取ってくれます。必要な物はオキシクリーン、ゴミ取りネットです。洗濯槽のカビの取り方を紹介していきましょう。
カビの取り方・手順
洗濯槽のカビの取り方を紹介します。まず、40度から50度のお湯を洗濯槽に溜めます。洗濯機の大きさに合わせた量のオキシクリーンを入れ、洗濯槽に入れます。槽洗浄というコースを選択して洗濯槽を回します。そうすると、オキシクリーンが洗濯槽全体に馴染みます。
時間が経過すると、洗濯槽にカビなどの汚れが浮かんできます。その汚れをゴミ取りネットで取っていきます。そして最後まで洗濯機を運転して終了になります。汚れが心配な人は、2回ほど運転させると良いでしょう。汚れの取り残しには十分注意が必要です。
洗濯槽のカビを予防する方法
重曹を使用した洗濯槽のカビの取り方やその手順を紹介しました。酸素系漂白剤を使用した取り方の手順、オキシクリーンを使用したカビの取り方の手順をまとめています。掃除方法を紹介した後は、洗濯槽のカビを予防する方法を紹介していきましょう。
洗剤を入れ過ぎないことや洗濯物を洗濯槽に入れたままにしないこと、洗濯槽を乾燥させることなど洗濯槽のカビの予防方法をまとめました。洗濯槽のカビを予防するための方法を紹介したので、洗濯をする時に試してみてはどうでしょうか。
洗剤を多く入れ過ぎない
洗濯槽のカビを予防する方法1つ目は、洗剤を入れ過ぎないことです。洗剤の量が多いと、溶け残りが起きてしまいます。洗剤の溶け残りは、カビの栄養源になって繁殖の原因にもなります。洗剤は適量を守って使いましょう。洗剤を多めに入れてしまうという方は注意が必要になります。
洗濯物を洗濯槽に入れたままにしない
洗濯槽のカビを予防する方法2つ目は、洗濯物を洗濯槽に入れたままにしないことです。服を脱いだ後、服をそのまま洗濯槽に入れるのは辞めた方が良いでしょう。衣類の汗などの湿気によって、洗濯槽の湿度が上がってしまいます。
また、洗濯物についている皮脂や汗はカビの栄養になるため繁殖の原因になります。ですから、服を脱いだ後は洗濯槽に入れずにランドリーボックスに入れましょう。ランドリーボックスは、通気性が良くて湿気が溜まりづらい竹や藤でできた物がおすすめです。
洗濯が終わったらすぐに干す
洗濯槽のカビを予防する方法3つ目は、洗濯が終わったらすぐに干すことです。洗濯機で洗濯をしている間は、他の事をしている人が多いのではないでしょうか。洗濯が終わっていることに気づかず、そのまま放置していると湿気が溜まります。
洗濯物を洗濯槽に入れたまま放置すると、カビにとってかなり良い環境を作ってしまうことになります。洗濯が終わったら、すぐに洗濯物を洗濯槽から出して干しましょう。洗濯槽に湿気が溜まらないようにするのがカビの予防になります。
洗濯機を使用したら蓋を開けて乾燥させる
最後に紹介する洗濯槽のカビの予防方法は、蓋を開けて洗濯槽の中をきちんと乾燥させることです。洗濯槽に湿気が溜まってしまうと、カビが繁殖する原因にもなります。ですから、洗濯機の蓋を開けて洗濯槽をきちんと乾燥させるのがおすすめです。
洗濯機で洗濯を終えた後は、必ず1時間程度洗濯機の蓋を開けて洗濯槽を乾燥させるようにしましょう。ですが、開けっ放しにしておくと、洗濯槽の中にホコリが入ってしまい、カビの栄養になってしまいます。洗濯槽を乾燥させたら、蓋をきちんと閉めるようにしましょう。
洗濯槽のカビの掃除・予防方法を試してみよう!
洗濯槽のカビの掃除方法や予防方法をまとめました。カビはアレルギーの原因になることがあり、掃除をすることで嫌なニオイも取ることができます。重曹や酸素系漂白剤、オキシクリーンを使用したカビの取り方と手順を紹介しています。
洗剤を入れ過ぎないことや洗濯機を使ったら蓋を開けて洗濯槽を乾燥させることなどの洗濯槽のカビを防ぐ方法も紹介しました。洗濯槽のカビ掃除や予防の方法の紹介したので、洗濯槽のカビが気になる方は試してみてはどうでしょうか。