「昼光色」と「昼白色」の違いとは?蛍光灯の種類や明るさなど選び方を解説!

「昼光色」と「昼白色」の違いとは?蛍光灯の種類や明るさなど選び方を解説!

蛍光灯の昼光色や昼白色など違いと種類、明るさを伝えます。さらに場所や部屋にあった選び方を解説。電球や蛍光灯を買うときの目安になります。何気なく買っていたまたは交換していた蛍光灯や電球の昼白色と昼光色の違いについてもっと詳しくなりましょう。

記事の目次

  1. 1.蛍光灯の昼光色と昼白色とは
  2. 2.昼光色と昼白色の種類の違い
  3. 3.昼光色と昼白色の適した場所の選び方
  4. 4.昼光色と昼白色の適さない場所
  5. 5.古くなった蛍光灯の処分法
  6. 6.昼白色、昼光色な蛍光灯の歴史
  7. 7.昼光色と昼白色の蛍光灯を部屋ごとに使い分けよう

蛍光灯の昼光色と昼白色とは

Photo by yto

昼光色とは青っぽい光でパナソニックではクール色、NECではフレッシュ色の別名があります。部屋を明るくして読書や裁縫など細かいものをみるのに向いている反面、疲れやすく偏頭痛の原因になります。青みがかった光は集中力を高め、脳を覚醒させる効果もあります。勉強部屋やオフィス、書斎に適した色です。学習する場所に取り付けると効果があります。

昼白色とは、太陽に近い自然な光であり、洋服選びや化粧などをするときに向いています。寝室やリビングなどに向いていて料理が美しくみえる色であり、食卓や喫茶点などにも向いています。もっとも慣れた色が昼白色です。迷ったら昼白色を選べば問題はありません。

昼光色も昼白色も、色の温度(ケルビン)が決まっています。色の温度が低いときオレンジ色で、色が温度が高くなるにつれ、黄色、白色、青色と変わっていきます。

昼光色の読み方・ちゅうこうしょく

Photo by 柏翰 / ポーハン / POHAN

昼光色の読み方は「ちゅうこうしょく」といいます。昼光色は他の色、例えば昼白色などに比べて白っぽく青みがかった最も明るい色です。細かい部分がよく見え集中力が高まるため、リラックスしたい空間には向かない性質があります。色温度を見てみると6500~6700K(ケルビン)が規定値であり、太陽光の6000~6500Kに近い数値です。

昼白色の読み方・ちゅうはくしょく

Photo by t-miki

昼白色の読み方は「ちゅうはくしょく」と言います。人にとって最も身近な太陽光に近い光です。自然な光であり、長時間過ごす部屋に最適な光です。色の温度も低く5000K(ケルビン)です。もっとも色温度が低い、朝日や夕日が2000Kぐらいと言われています。どの部屋にも電球か蛍光灯があります。これで、昼白色と昼光色が違うことがわかります。

昼光色と昼白色の種類の違い

Photo byPexels

LED電球や蛍光灯には種類があります。大きくわけて5種類です。「昼白色」「昼光色」「電球色」「温白色」「白色」です。この中でよく使われるのは「昼白色」「昼光色」「電球色」です。昼白色や昼光色の蛍光灯を交換するときに点灯管がついていることもあります。点灯管のソケットがあるかどうかでスターター式かインバータ式かを選びます。

「昼光色」は白に青みがかった最も明るい色

Photo bybertvthul

昼白色のK(ケルビン)単位がどれくらいのものかわかりました。光の単位であるルクスを見ます。400ルクスほどが明るい範囲です。デスクワークをしている人には500ルクスぐらいを目指すことです。一般的な明るさは150ルクスなので部屋の明るさには昼白色が向いています。ルーメンもあり、これは光の明るさの量を表す単位、大きいほど明るくなります。

「昼白色」は太陽の明るさに近い自然な光色

Photo by sabamiso

昼光色は明るさが強く青みがかった光です。集中したいときにこの昼光色を照らして学習や読書や作業を行うと作業効率があがります。由来を遡るとドイツの発明家エトムントゲルマーが最初に蛍光灯を作り、日本では1939年にゼネラル・エレクトリックから技術指導をうけて、直管蛍光灯を作り出すことに成功しました。発展した蛍光灯の歴史があります。

昼光色と昼白色の適した場所の選び方

Photo byCristianUribe

昼光色と昼白色には選び方があります。選び方とは、適した場所を想定することです。昼白色も昼光色も人が過ごす灯りに特徴があるからです。選び方を間違えると過ごしにくい環境になります。選び方は、部屋ごとにどのように過ごすかで変わってきます。この先からは選び方を覚えて適切に蛍光管や電球を設置できるように説明していきます。

昼光色に適した場所

Photo byKanenori

昼光色は、白っぽく青みがかった最も明るい色です。青みがかった光は脳を覚醒させる効果があります。集中力を高める場所に最適です。メリットは細かい部分にも視野が届くことですが、デメリットは細かいところにも視野が広がり偏頭痛の原因になります。眠る部屋やリラックスする場所では違う色になります。色の種類を基準とした選び方があります。

作業部屋

Photo by bigggquestion

作業部屋では数ある蛍光管や電球の種類で「昼光色」を選びます。明るさがもっとも強いことで細かいところまで視野がいきわたり、青みがかった光で集中力も高くなります。種類の中で、昼白色でもよい場面もありますが、昼光色ならではな効果も多くあります。工具など作業の安全を意識する作業をしなければいけないときなどは昼光色がおすすめです。

勉強部屋

Photo byDariuszSankowski

勉強部屋も昼光色を選びます。勉強をしているとよく眠くなることが多いです。明るく昼光色で照らされていれば集中力も上がり、勉強の効率があがります。受験生になると、1分1秒の休憩が同じところに受験する周囲との差になりやすいと言われるほどです。受験競争から外れないために、しっかり努力ができる環境作りをしていきましょう。

仕事部屋

Photo by377053

仕事部屋も「昼光色」です。パソコンからブルーライトが目に疲れを感じるので、照明は昼白色にしたいという人もいます。最近は、働き方改革があり在宅ワークも珍しくなくなりました。個人の部屋が仕事部屋になることもあります。明るさを適切に保ち仕事効率化が計れる環境を作りましょう。その先にはきっと成功があります。

読書をする場所

Photo byjarmoluk

読書する場所も「昼光色」を選びます。一般的には書斎といいます。本のフォントは小さめなことが多いので昼光色の出番です。集中して読み進めていくことで、知らなかったまたは興味深い事実に気づくこともあります。知見を広げることで、自分にできる範囲が広がります。本を読んで知識の芽を育てることも人には大切です。知識欲という欲もあります。

キッチン

Photo by ivva

キッチンも「昼光色」を使います。包丁などの刃物を使うときに明るさがあれば手元が狂いにくい、傷をしにくいためです。他にはガスも使います。ガス火や電気コンロなどで加熱することも、使い方を誤れば危険なことになります。人が失敗するときの条件で明るさも関係があります。明るさを適切に保ち、おいしい食事をとり明日へ備えましょう。

昼白色に適した場所

Photo by 假日超人

昼光色との違いは、昼白色は日常で一番身近な太陽の光に近いところです。昼白色との違いは、部屋が明るい印象に変化します。自然な明るさなのでどんな部屋にも昼白色はおすすめです。照明として適さない場所は特にありませんが、もう少し明るい方がいいなぁと違いを感じたら昼光色もありです。服や化粧などの色合いが外に出てもそのままです。

クローゼット

Photo byMikesPhotos

クローゼットは昼光色に適当です。昼白色や電球色などの種類より細かい部分の違いがよくみえるためです。LEDの種類も昼光色が適当ですが、LEDは照明の前方が明るく後方が暗い特徴があります。クローゼットでは電球の昼光色が一般的です。明るすぎるなぁと違いを感じたら昼白色を選択してもよいでしょう。

化粧部屋

Photo byaviano

蛍光灯や電球の種類が多いですが昼光色がおすすめです。違いは、色合いが自然なところです。外に出て服や化粧の色の違いを感じないためです。鏡に映る自分は人がみる自分です。自分は鏡やガラスに映った自分をみないかぎり自分から自分をみることはできません。より鏡に映った自分のままで、仕事や外出したときにいられるように昼白色を選びましょう。

脱衣所

脱衣所も昼白色がおすすめです。違いは、服の種類を選別するときの色合いを外出しても気にしなくて済むからです。服を後ろ前反対に着ていることがないために昼白色ならばよほど疲れていない限り気づきます。朝シャワーを浴びる前など時間が限られているとき、さっと着替えれば貴重な朝の時間を短縮でき、短縮して余った時間余裕を持って行動しましょう。

リビング

Photo bynewhouse

リビングも昼白色がおすすめです。明るさが足りないなと違いを感じたら、他の種類である昼光色でもいいです。ただ、カーテンをあけて太陽の光を部屋に入れれば昼白色で過ごすことに不自由はしません。昼光色は疲れやすい光です。より自然な光をリビングに入れることができれば、日常を過ごすことが快適になります。過ごしやすい環境を作りましょう。

長くいる場所

Photo by adelie33_Asako

長くいる場所も蛍光管や電球の種類がある昼白色がおすすめです。昼光色との違いは疲れやすさと明るさです。明るすぎる部屋に長時間いられないものです。

適度な暗さが必要です。長時間いるなら部屋の1部をカーテンなどを閉めて昼白色と違いがある間接照明としてのオレンジ色の電球もおすすめです。リラックスする効果があります。人それぞれ好みがあります。

昼光色と昼白色の適さない場所

Photo by nubobo

昼光色や昼白色には適さない場所があります。最近のシーリングライトは、色温度調整機能が付いているものもあり場面に合わせて明るさや色を変えられるものもあります。説明している明るさや色は蛍光灯や言及がもつ固定のものであり調整ができないものです。電球や蛍光灯がない部屋もありません。選び方を考えて設置していきましょう。

昼白色は基本どこでも適している

Photo by eddyhsu

蛍光灯の選び方の通常は「昼白色」を選びます。昼白色は食品を自然な色でみることができます。「昼光色」は青みがかっていて食欲を減退させる効果があります。ダイエットや食事制限しているときの選び方として昼光色を選んでもよいです。用途によって蛍光管や電球の色を変えることもあります。見た目で選ぶより選び方を考慮したほうが過ごしやすいです。

昼光色はリラックスには向かない

Photo by BONGURI

昼白色や昼光色のほかに電球色があります。明るさを抑えた落ち着きがある色で目も疲れにくく、リラックスしたい環境にぴったりです。落ち着いた雰囲気を作る場所に置いたり、間接照明にもおすすめです。昼光色の選び方は集中したい場所に設置するのがおすすめなため、勉強部屋やオフィスに書斎や、デスク、作業部屋に取り付けます。

寝室

Photo by tiseb

「電球色」か「昼白色」が適当です。電球色は目が疲れにくく落ち着きがでる色だからです。人によっては昼白色のほうが落ち着くひともいます。眠るときはナツメ球などの豆電球を使いまっくらにしない眠り方をする人もいます。人の好みがでるのが寝室なので自分好みに電球をこだわると睡眠がしっかりとれるでしょう。そうして次の日の活力になります。

リビング

Photo by yoshimov

ゆっくりくつろぐことが多いリビングはオレンジ色がおすすめです。天井の照明だけでなく間接照明もオレンジ灯にすれば優しい光によりリラックスできます。電球としては昼白色・温白色・電球色を選びます。使ってみてなんか違うとならないために選び方の基礎を覚えておきましょう。人の明るさや色合いの感じ方は一般的に同じです。

長くいる場所

Photo bymonicore

長くいる場所を家族団らんする場所と捉えれば、選び方としてリラックスして落ち着いた場所にする照明が適当です。「昼白色」か「電球色」が適当です。昼光色と違い、明るさとして食事もおいしく視覚的に見えますし、太陽の光に近く安心できます。色味や明るさを変えられる照明だと尚よいです。それぞれ、人の好みにあった明るさがあります。

古くなった蛍光灯の処分法

Photo by yosuke watanabe

家庭から蛍光灯の処分をしようとするならば自治体で回収可能です。各自治体がありますが「燃えないゴミ」として捨てることができます。捨てる方法が決められていて、例えば「割れないように箱に入れる」「有害ゴミ専用の袋に入れる」など指定がある場所もあります。会社や工場などで出たものは「産業廃棄物」です。主に専門業者に依頼しましょう。

蛍光灯は産業廃棄物

Photo bypaulbr75

会社や工場で昼光色、昼白色などの蛍光灯処分をする際、産業廃棄物にわけられます。もっと詳しくすると「水銀使用製品産業廃棄物」に分類されます。現在の法律は「保管置き場にて他の物と混合するおそれのないように仕切りを設ける等の措置をすること」が義務化されました。家庭のように自治体で捨てることができません。専門業者に依頼しましょう。

昼白色、昼光色な蛍光灯の歴史

Photo by Ken OHYAMA

蛍光灯の起源は1856年ドイツのガラス工(後に物理学者)ハインリッヒガイスラーによって作られたガイスラー管が起源と考えられています。日本では1953年、東芝が初めて環形蛍光ランプを制作、その後日本電気シルバニアが電球色の蛍光ランプを制作しました。昼白色や昼光色が登場するまえに歴史があります。突然、社会に浸透したわけではありません。

LED蛍光管やLED電球のよさは、もとの蛍光管や電球がついていた安定器に直接取り付けることができるところです。その箇所に昼白色や昼光色の指定があってもLEDにも昼光色や昼白色があり取り替えればもとの蛍光管や電球より長い時間点灯できるため魅力があります。

色を変える楽しみも、LED電球や蛍光灯にして長時間点灯に対応する楽しみもあります。現代は、物の進化が大きく発展しました。便利な物は高価ですがそれだけの価値があります。

昼光色と昼白色の蛍光灯を部屋ごとに使い分けよう

Photo bymarcelkessler

現代では、LED蛍光灯の珍しくなくなりました。LEDの寿命はその他の蛍光灯よりもとても長い時間点灯できます。しかしその分、コストも高くなります。省エネ効果も20%ほど他の蛍光灯よりあります。虫なども寄せ付けにくい特徴もあります。LED蛍光灯も昼光色と昼白色で色が違うためそれぞれの目的にあった蛍光灯を部屋ごとに使い分けましょう。

Takayuki Kamiyama
ライター

Takayuki Kamiyama

よろしくお願いします。

関連するまとめ

人気の記事