「嗜好」の意味や「趣向」「趣味」との違いは?使い方や例をまとめて紹介!

「嗜好」の意味や「趣向」「趣味」との違いは?使い方や例をまとめて紹介!

好みを意味する趣味嗜好という言葉は、仕事や日常会話でよく聞きます。しかし、嗜好という言葉の正しい意味や読み方は案外あいまいな言葉でもあります。ここでは、趣味嗜好とは何か解説します。混同しやすい、似た言葉である趣味趣向や類語とは何かも説明します。

記事の目次

  1. 1.嗜好とはどういう意味?
  2. 2.「趣味趣向」とはどんな意味?
  3. 3.「趣味嗜好」とはどんな意味?
  4. 4.「趣味趣向」と「趣味嗜好」を間違える人は多い
  5. 5.趣味趣向の正しい使い方とは
  6. 6.趣味嗜好の正しい使い方とは
  7. 7.具体的な嗜好品とは?
  8. 8.嗜好の意味を理解して正しく使い分けよう

嗜好とはどういう意味?

Photo by Murat Livaneli

嗜好とはよく使われる単語ですがいざ本当の意味を聞かれると知識として実はあまり詳しく知らない単語かもしれません。何となくの意味で使っている人も多いのではないでしょうか。

嗜好とはもともとその人が性格であったり根本となる好き嫌いで持っている自分らしい特性の1つです。辞書で意味を見ると、たしなみ、好むことと定義づけられています。嗜好とは特に飲食物や食べ物に関して使われることが一般的です。

嗜好の読み方とは

Photo bycocoparisienne

嗜好の読み方を正確に知っていますか?知識として単語や意味は知っていても、何となくあいまいに言ってしまったり、間違えて覚えている人も多い熟語です。嗜好の漢字の読み方とは「しこう」となります。後から述べる趣向や趣味と意味も漢字も似ているので混同されがちな単語です。

嗜好を「しゅこう」と言ってしまう人もよくいます。「しゅこう」ではなく「しこう」と読むので、正確に覚えましょう。もともと意味として類義語である言葉ですが、微妙に読み方と意味が異なる類語です。

Photo byGreyerbaby

また、嗜好という言葉とは意味として便利でよく使われる単語ですが、知識として知っていても実際に漢字を手で書こうとするとよく覚えてなかったり、部分的に間違ったりすることも多いようです。

スマホなどで嗜好とタイプしようと思って間違えて「しゅこう」と入力して、なんとなく意味は覚えている「嗜好」の漢字がなかなか出てこなくて焦る、ということも往々にしてあります。話す場合にも入力する場合も嗜好の正しい読み方とは何か覚えておくと役立ちます。

嗜好の意味とは

Photo byukieiri

嗜好の意味とは好みたしなむものというものです。同時にそれは、その人の性格やその人自身を表す性質、自分の本質的な好みや属性を表現するという意味も持っています。

これは、嗜好とはその人が真に楽しむためだけに本当に好きなものを選び取るという意味を指すからです。嗜好するということとは、その人が生命維持のために必要として、栄養分として絶対に摂取しなければならないから選ぶわけではなく、本当に自分の個性や自分の好きなものとしてわざわざ敢えて選び取るものです。

Photo by3D_Maennchen

絶対に必要というわけではないのに、それが本当に好きだから選び取る、ということは、その人の性格から取捨選択を行っているということです。だから、嗜好とはその人の特徴や好きなものの傾向が顕著に現れるのです。

嗜好品とは飲食物が多いものですが、嗜好品で特徴的なのは普段の食事のように栄養を身体に与えるといった役割がないものがほとんどです。そして、更には、嗜好品とは身体に害があったり、身体に良くないとされているが美味しいものであることも多いです。

Photo byFoundry

知識的な意味では栄養学においては必要がないのにどうしても食べたい、飲みたい、という欲望とは、その人の性格や好みのみが強く反映されているという意味になります。

そして、時には嗜好品とは依存性があったり、それなしでは生きていけないような気持ちになるものを指すこともあります。嗜好品とは知識と意味としては健康にはよくないと分かっているけれど、気持ちの上で、ついつい食べてしまう、医者に控えるようにと言われているけど、どうしても飲んでしまうというものです。

そんな自分の弱い部分、我慢できないようなところ、強烈な好みを含めて、その人の特徴や性格を反映するのが嗜好なのです。

嗜好の類語

Photo byKHphotography

嗜好の類語とは意味において、偏愛、好尚、偏好、好みなどがあります。偏愛という類語とは、特定の人やあるものだけを偏って強烈に愛するという意味です。嗜好とは知識的に必要ではないがその人の性質としてあるものだけを強く好むという点で偏愛に近い意味があり類語といえます。

また、好尚という類語とは、非情に強い好みがあるということです。この類語も他に特定の理由や意味があるわけではないが、その人自身がもつ個性や性格から、ある特定のものを強く好むという意味で使われます。

Photo bycongerdesign

このように個人的に根拠や理由はないが、性格からあるものを好きで選び取るという意味がどの類語にも当てはまります。類語を一緒に知っておくと、ニュアンスを変えたい時や微妙な言い回しの時にとても役立ちます。

言葉が正しくきれいな人は仕事上でも日常でも信頼感アップにつながります。言い換えを効果的に行うためにも嗜好とは似ている類語をおさえましょう。

「趣味趣向」とはどんな意味?

Photo bythatsphotography

嗜好とよく間違えられる言葉に趣向があります。趣向とは趣味趣向など4文字熟語で使われることもあり、読み方も意味も嗜好と似ているため混同して使われることも多い言葉です。趣向とは意味も似たようなもののため、適当に使ってしまわれるケースも見受けられます。

日常会話ではなんとなく意味が伝わればいいですが、ビジネスの場で言葉を間違えて使用するのは知識に欠ける人ともとられかねないので禁物です。趣味趣向と嗜好とはどのような違いがあるのでしょうか?どのような場面や意味で使うのが適切でしょうか?ここでは、趣味趣向の言葉とは何か紹介します。類語についてもみてきましょう。

趣味趣向とは

Photo byFree-Photos

趣味趣向とはその人が好きなものの傾向や領域、分野を表します。その人が好む方向性を表す言葉で、その指し示す範囲や意味は広いと言えます。ピンポイントで詳細なこだわりのものや食べ物などを示すよりも、ざっくりと大きな範囲でその人の好みを表すことで、その人自身の特徴や個性の方向性を表現するのが趣味趣向です。

「趣味」の意味

Photo by27707

趣味とはどのような意味があるのでしょうか。趣味の意味とは何かを辞書などで見ると、次のよう説明されます。専門としてではなく個人レベルでの楽しみとして愛好すること、または、ある物事や事象から個人的に知識だけでない味わいを感じ取ること。

趣味という熟語とは趣を味わうとかきます。趣とは、その空気感や様子、雰囲気を感じ取るという意味です。そのような個人の感受性をもって空気感を味わうのが趣味の意味となります。

Photo byjeffjuit

趣味とは仕事で必要であったり、職業として専門的に行う意味ではありません。知識だけではなく、あくまで個人が楽しみにしている事柄のことです。例えば、休みの日にスポーツをすることや、映画鑑賞を個人的な娯楽として行う、というように自分の自由な時間、プライベートの時間に自分の好みのことを実践する意味を指す言葉です。

趣味の類語とはどのようなものがあるでしょうか?類語をたくさん知っていると応用が利き、正確な意味をとらえやすくなるので、ぜひ、一緒に類語の意味とはどんなものかも覚えておきましょう。

Photo byGreyerbaby

趣味と似た意味を持つ類語とは、道楽、余興活動、娯楽、好みなどがあります。どの類語にも個人的に好きなものの方向性や大きな活動を指します。余興活動という類語は、自分の休みの時に自分の好きなように活動をするという意味です。

このように趣味とは、単なる暇つぶしの意味ではありません。疲れを癒すために休日にぼーっとしているというようなことでなく、何か特別な活動を自分の好みによって積極的に行うことを意味することが多い言葉です。

「趣向」の意味

Photo byrawpixel

趣向という言葉もよく聞く単語です。趣向とは、なんとなくの意味はわかっても、はっきりとした説明はしにくい言葉ではないでしょうか?

趣向とは、おもしろみや趣を出すための工夫や趣旨、そして、その為に職人的に質を高める技術や構想のことを指します。簡単に言い換えると、特定のテクニックをもって趣を深めたり、方向性を定めたりする意味が趣向となります。

「趣味嗜好」とはどんな意味?

Photo byJillWellington

趣味と嗜好とは、両方をつけて4文字熟語として趣味嗜好と使うことも多い言葉です。趣味だけでも、嗜好だけでも、好きなものを示すという点では同様の意味ですが、一緒に使う4文字熟語の趣味嗜好となるとどのような意味合いが含まれるでしょうか?ここでは、その違いとは何かについて説明します。

趣味嗜好とは

Photo bydungthuyvunguyen

嗜好は嗜み好むと書きます。嗜むというのはその人の心得や心がけの意味があります。趣を心得る、つまり趣を楽しむということが意味として表現されています。

その人が自由な時間に好きな活動をする趣味と強い関心を持ち個人的な好き嫌いで選び取る嗜好という言葉が合わさって、その人の性格や特徴の方向性を指し示すのが趣味嗜好と言えます。

Photo byFree-Photos

趣味嗜好はその人が強烈に好むものなので、その人の性格や特徴の方向性を表す意味から、非情に個人的な部分に触れる内容となりかねません。一般的には、ビジネスシーンで誰かの趣味嗜好を話したり、プライベートを詮索しかねないような内容の嗜好品について詳しく述べたりするのは、好ましくない話題です。

仕事上であの人の趣味嗜好はこうだね、などという話が出た場合は、例え気軽な食べ物の話だったとしても、少し言葉に気を付けたほうがいい場合もあるので、覚えておきましょう。

「趣味趣向」と「趣味嗜好」の違い

Photo byFree-Photos

趣味嗜好の意味は個人的に好きなことを楽しむということです。しかも、その好きなことは個人的な性格や単なる好き嫌いから発生するものです。嗜好品とは、時として身体に良くないとされているものや、依存性のあるものなども多いです。

趣味嗜好という言葉はその人のプライベートや本質にも触れることがあります。また、依存性が高いものを好む場合、その話題自体がネガティブな意味にとられることもあります。

Photo byigorovsyannykov

趣味趣向は物事や食べ物がが自分にとって好ましいかどうかを判断することであり物事の方向性などを表します。趣を出すために施された工夫や技術、領域や知識を指し示す言葉が趣味趣向です。この言葉は、仕事上でもよく使われます。

あるプロジェクトの背景や内容を高めるための質的な技術、内容が指し示す分野などは趣味趣向という事ができます。趣味趣向は個人的な偏愛ではなく、好みや背景、知識の方向性を表すので、仕事上何かを説明する場合や、物事の理由付けなどで趣味趣向という言葉は使われます。

「趣味趣向」と「趣味嗜好」を間違える人は多い

Photo byLincolnGroup

趣味趣向と趣味嗜好を混同して使ったり、間違えていることが散見されます。似た意味ですが、特に仕事上で使う時にはしっかりと意味を知って言葉を使用したいものです。趣味趣向は趣を深めるための方向性や技術、知識を指す一方、趣味嗜好は個人的な強い好みを表現します。そのため、特にビジネスシーンでは上手に使い分ける必要があります。

発音が似ているので間違えやすい

Photo byRobinHiggins

趣味嗜好と趣味嗜好は発音がとても似ていて、意味合い的にも似ているため誤って使っている人も多い言葉になります。例えば食べ物の趣味嗜好合わないという言い方は誤りになります。趣向は方向性や傾向を表す言葉なので大きな領域を説明する言葉です。

この場合は個人的な好みを表す趣味嗜好を使う方が適切だといえます。また、個人的に嗜む食べ物、飲料を指して、趣向品という方を見かけますがそれも誤りです。

Photo byChristoph

例えば、特定の食べ物、コーヒーやタバコは特に生活をする上で必要ではないものの、個人的な好みで摂取する食べ物などのものです。そのような場合は、嗜好品という必要があり、方向性や趣を強力にする技術や背景を表す趣向を使った趣向品という言葉はそぐわないものとなります。

趣味趣向の正しい使い方とは

Photo bygeralt

趣味趣向とは、自分が個人的に好きなもの、好きな活動の方向性や好き嫌いを表す表現です。特に自分のこだわりや好きなポイントを明確にする分野や質を高める技術や知識を表します。そんなこだわりポイントにはその人の好きなこと以上に人柄も反映されるものです。ここでは、そんな趣味趣向という言葉を使った例文をご紹介します。

例文①趣味趣向を凝らした料理を作ろう

Photo by089photoshootings

趣味趣向を凝らす、というのは、上記の意味から考えて、自分のこだわりを突き詰め、好きな方向性を強調したものということです。趣味趣向を凝らした食べ物というのは、自分の好きなものにこだわったものという意味です。

例えば、イタリア料理が趣味趣向という人は、イタリア直輸入のチーズをたっぷり使ったものや特別なイタリア産オリーブオイルをふんだんに使うことがその人のイタリアの食べ物好き知識を使い趣味趣向を凝らした料理となります。

Photo bystevepb

ここで、気をつけたいのは、あくまで、趣味趣向は自分の好きなものの方向性を表すということです。

例えば、難しい料理のレシピを手に入れて、とにかくその通りに料理することで作り方の勉強をする、だとか、タイ料理が好きなお友達のためにタイ料理の本を買ってきて食材も手に入れて初めてタイ料理を作ってみた、などという事例があります。

細かく丁寧に料理を作ったという意味ですが、趣味趣向を凝らしたとは言えません。「私が大好きなイタリアの食材を使って趣味趣向を凝らした料理を作る」とは言えますが、「友達のためにあまりよく知らないタイ食材をわざわざ買ってきて食べ物を作る」は趣味趣向を凝らした食べ物を作るとは言えませんので注意が必要です。

例文②趣味趣向を凝らした映画だ

Photo byFree-Photos

趣味趣向を凝らした映画、というのは、作り手のこだわりや好きなものを表現するための細部への心配りが詳細に渡って行われているという映画となります。映画の中には、大規模な予算を使ってゴージャスなセットや俳優が登場する映画もあります。

また、最新のテクノロジーを使ったコンピューターグラフィックによる有り得ないシーンを見せてくれる映画もあります。どれも素晴らしい映画ですが、だからといって趣味趣向を凝らした映画に直結するわけではありません。

Photo byPublicDomainPictures

一方、低予算映画だったり、インディーズで小規模上映の映画でも、その人の好きなものを徹底的に追求した内容の映画や、細部に渡り、隠れテーマがあり、その内容がわかる人、同じ趣味で知識がたくさんある人にはニヤリとするようなシーンがたっぷり盛り込まれているような映画。

そのような内容の映画は趣味趣向を凝らした映画という表現がぴったりきます。このように趣味趣向というのは、好きなものやこだわりと突き詰めた時に使うと、趣の質や方向性を高めるために技術と知識を使ったという趣味趣向の意味が合う表現となります。

趣味嗜好の正しい使い方とは

Photo bygeralt

趣味嗜好という言葉は、よく聞く言葉ですが、意味やニュアンスを間違いやすい表現です。趣味趣向と読み方が非常に似ていて、しかも意味合いも似ているので趣味嗜好というべきところで、趣味嗜好と言ってしまう間違いが多いようです。

同じ自分の個人的な興味のある活動を示す意味の趣味という言葉がついているので、なんとなく混同して使ってしまうこともあります。また、趣味嗜好は摩擦音のサ行の音が入って、「しゅ」み「し」こうという読み方がやや発音しづらく、柔らかく比較的楽に発音できる「しゅ」に変更して趣味趣向と使ってしまう傾向があります。

実際には、趣味嗜好と趣味趣向は意味が違います。趣味嗜好は、個人的に偏愛しているものを表しています。一方、趣味趣向は個人的に好きな傾向や分野のことを示します。

例文①前よりも食べ物の趣味嗜好が変わった

Photo byadoproducciones

個人的な料理の好みが変わったという意味で使われます。特に、年齢を重ねるとよく食べる食べ物や好みは変化する人が多いです。

例えば、学生時代には食べ物といえばカロリーたっぷりの甘いショートケーキが大好きで、ケーキ食べ放題フェアに行ったら幾つでもケーキを食べることができた人が、大人になって和菓子を1つだけ食べるのが楽しみになったなどという時には、食べ物の趣味嗜好が変わったという使い方が適切です。

Photo bydbreen

ここで、食べ物の趣味趣向が変わったというと、食べ物の傾向を表す意味になるので、個人的な好みというよりは、食べ物のジャンルであったり傾向であったりすることが多いです。

例えば、学生時代はいつもお腹が空いて手近にあるものはなんでも食べていたが、最近健康を気にして、野菜中心の健康的な食事へと、食べ物の趣味趣向が変わった、などという場合は趣味嗜好は使いません。

例文②私は趣味嗜好の合う人と結婚したい

Photo byOlessya

個人的な好きなものや趣味が同じ人のことをさして、趣味嗜好の合う人と結婚したいという言い方をします。日本では特に、みんなと同じだったり、同じような同質のグループでいると居心地が良い国民性と言われます。

結婚する相手も、週末は別行動をして程よい距離を保つというカップルもいますが、一般的に同じような個人的興味や好きな活動を共にできる人を結婚相手にしたいという言葉をよく聞きます。そのような意味の内容の表現は、趣味嗜好が合う人という言い方が正しい意味になります。

Photo byBru-nO

例えば、自分はワインが大好きで、毎日ワインを嗜むばかりでなく、ワイナリー見学やワインの専門書を見たり、ワインのコレクションをしたりすることも好きだ。結婚するならその趣味嗜好のある人がいいと思う、などの場合は趣味嗜好が合う人という事ができます。

一方、趣味趣向と合う人と結婚したいということもできます。この場合、趣味のジャンルや傾向を表します。例えば、インドアで静かに過ごす人より、スポーツやハイキングなどアウトドアでアクティブに過ごす人と結婚したいというような時には、趣味趣向が合う人という意味が適切です。

趣味嗜好という言葉はもっと狭く具体的で個人的に強い思い入れがあるものが合う人という意味になるので、この言い方の場合には使わない方が良いです。

具体的な嗜好品とは?

Photo byannca

嗜好品とは、個人的に非常に好みなもの、食料、飲料など口にするものが多いものです。また、ほとんどが、生きていく上で必要不可欠というよりは、個人的に好きで選ぶものと言えます。

さらに言えば、依存性があるもの、身体によくないとされているが美味しいものなども嗜好品として扱われます。栄養学的に必要ないものなのに、どうしても欲しくなる、そんなものが嗜好品です。それでは、よく聞く嗜好品にはどのようなものがあるでしょうか?ここでは、嗜好品の例についてみてみましょう。

たばこ

Photo byklimkin

たばことは嗜好品としてよく挙げられるアイテムです。近年たばこは健康を害する可能性があることが指摘されています。しかし、その依存性やニコチンの風味や煙の感触が好きでどうしてもやめられない人が多いのもたばこです。

喫煙者にとっては、たばことは、吸うと美味しい、気持ちが落ち着く、ないと手持無沙汰でさみしい、などの理由で欠かせないものなのです。そのようなものは嗜好品の代表といえるでしょう。

お酒

Photo bykaicho20

嗜好品とは飲料を指すことも多いです。お酒も嗜好品としてよく話題にのぼる飲料です。お酒も無くても栄養失調になるということはありません。しかし、人間は古来からお酒をたしなむ歴史があります。

アルコールを摂取することでふわっとした良い気持ちになれること、そもそもお酒そのものの味が美味しいこと、人間関係を円滑にしたり楽しい時間を過ごすのにお酒があると場が和む場合があることなどから、お酒を好きな人は多いです。

また、嗜好品としてはマニアックな情報通やうんちくを語らせたら際限なく面白いお酒にまつわる話を知っている人など、奥が深く極めたいと思わせる周辺情報が多いのも趣味嗜好としてマッチするアイテムです。

香水

Photo bysilviarita

嗜好品とは、食料、飲料が多いですが、それだけに限りません。例えば、香水は嗜好品として語られることも多い代表的なものです。香水とは生活必需品でしょうか?香水もそれがないと生活に困るようなものではありません。

むしろ、香水とは贅沢品であり、気分を高揚させたりムードをよくしたりアロマで気持ちを落ち着かせるような時に使われるものです。

Photo bycastleguard

特に日本では、強い香りを多くの人が好まない国民性や文化があり、香水のつけすぎで香りを必要以上にふりまく人を「香害」などと言って敬遠する人もいるくらいです。

それでも、香水を好む人にとっては、香りをまとっていたいと思わせるアイテムです。そのようものとは、生きていく上で必要不可欠とは言えないが、個人的な好みによって手放せないというものは嗜好品と言えます。

嗜好品とは何のこと?おすすめの食べ物など一例を詳しく紹介します! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
税率や物価が上がる時にニュースで見かけることがある「嗜好品」という言葉ですが、嗜好品とは何なのでしょう。嗜好品とは何を指すのか、嗜好品の意味や種類や類語、嗜好品の中でおすすめの食べ物や飲み物などを詳しくご紹介していきます。

嗜好の意味を理解して正しく使い分けよう

Photo bynastya_gepp

趣味嗜好とはどんな言葉か、趣味趣向や嗜好品とは何かについて改めて見直すと、意味や読み方が似ているものの、違いもあることがわかります。

特に嗜好とは個人的な性格や特徴、趣味を指すこともあり、ビジネスシーンでは用法や読み方を間違えたくない言葉です。嗜好と趣向とは何か、意味を正しく理解して、上手に使い分けてください。

GoldStar
ライター

GoldStar

よろしくお願いします。

関連するまとめ

人気の記事