仮通夜とは
仮通夜とは、故人との別れを惜しむために行われることを目的とされています。葬祭と言えば通夜や葬式といったものが一般的とされています。昨今では行われないこともありますが、現在も仮通夜が行われる風習は根強く存在しています。
この仮通夜というのは、故人が亡くなったその日に行うことを目的としています。本通夜は葬儀の前日に行われることから、日にちについて大きな違いがあるのが特徴です。例外として、通夜を二日間かけて連続で行う場合は、1日目を仮通夜とし、2日目を本通夜とされるケースもあります。
また、仮通夜に参列できるのは親族のみと限られているという点もまた大きな違いと言えます。理由として昨今では故人に近しい遺族や親族が別れを惜しむためとされています。そのほかにも、仮通夜では故人の体に邪悪な霊がとりつくことのないように近しい者たちで見張る、といった意味合いも持っています。
そういったことから寝ずの番で故人の体を見守ったり、ろうそくや線香の火を絶やさないようにすることもあります。また地域や信仰している宗教によっても違いがあるので、参列する際はそういった点をあらかじめ確認しておくことが大切です。
仮通夜ですること
仮通夜は、遺族や親族が「故人との最後の時間を過ごす」ことをメインとされています。本通夜は親族以外の人も参列するため、挨拶などでとても忙しく動きわまらなければなりません。そういった点をふまえて、仮通夜は親族など近しい人たちが故人との最後の時間を過ごす場として設けられている側面があります。
しかし昨今では通夜や葬式を行わないことも多くあり、仮通夜も同じく省略するケースも増えています。また仏教やキリスト教、神式によって仮通夜はマナーなども異なってくるため、参列する時は注意しましょう。
もし仮通夜を手配する立場であるのなら、その地域や信仰している宗教に沿って手配を行うようにしてください。
仮通夜と本通夜の違い
仮通夜と本通夜はどちらも故人との別れを惜しむことから、「通夜」として一括りにすることができます。しかし仮通夜はその日にちや参列者が限られていることから、参列する時のマナーにも大きな違いがあります。
仮通夜を手配する側、参列する側とどちらの立場においても違いをしっかり理解して、失礼のないようにしておきましょう。
仮通夜に参列するのは基本的に親族のみ
仮通夜と本通夜との大きな違いは、「参列者は親族に限られる」という点が挙げられます。これは故人に近しい者が別れを偲ぶために設けられているという理由が大きく関わっています。そのため、仮通夜には基本的に家族や親族以外の人は参列はできないとされています。
しかし地域によっては親族以外の知人も参列することが可能とされているケースもあります。もしそういった立場で参列を求められたり、参列したいと思った人はできるだけ長居しないように注意しましょう。
具体的には挨拶などするときは出来るだけ短めに済ませるといったように、故人を失ったばかりの親族に対して配慮した振る舞いをするのがマナーとされています。
本通夜とは
本通夜や葬式の前日に行われることから、故人が亡くなったその日に行われる仮通夜と比べて日にちに大きな違いがあります。また参列者も親族だけでなく、友人や知人といった親しい人たちも訪れることができます。そのため、仮通夜に比べてみると大規模なものになります。
目的としては葬式を前に親しい人たちが故人との別れを惜しむためのものとされています。しかしこれまでは、葬式や告別式などが故人との別れを惜しむためのもとされてきました。
昨今では遠方に住んでいたり、人付き合いへの負担など様々な事情などで参列することができない人もいることから、本通夜に参列することで故人との別れをすます人も増えてきているのが現状です。
半通夜とは
半通夜は、本通夜はほぼ同じ意味合いとして使われてる言葉です。本通夜と大きく違うのは、あらかじめ「何時から何時まで」と時間を定めていることです。その理由としては昨今におけるライフスタイルの変化によりお付き合いが難しいだけでなく、遺族の精神的・肉体的負担を軽減しようという風潮が強まったためとされています。
そういったことから、昨今ではこの半通夜が一般的となっています。この半通夜では、区切られた時間が来ると退席するのがマナーとなっています。しかし地域によっては仮通夜などと同じように独特の慣習が存在することもあります。
これは仮通夜においても適用されることがあります。半通夜に参列する服装やマナーは、仮通夜か本通夜かというのが重要になってくるので、その内容に沿って服装を準備して参列してください。
仮通夜の参列時の服装
仮通夜と本通夜では異なるマナーが幾つかありますのが、そのなかでも特に異なるのが服装についてのマナーです。また、仮通夜で僧侶を招いて読経をするかしないかなども服装に関するマナーが異なってくる重要な要素となります。
まずは基本的な仮通夜の服装に関するマナーを理解して、臨機応変に対応できるようにしておきましょう。
私服でもOK
仮通夜を参列する際の服装は、基本的に平服で問題ないとされています。男性や女性に限らず、ズボンなどを服装として選んでも構いません。この時、色合いとしてはグレーや紺色といった落ち着いたものを選ぶようにしましょう。
反対に派手な色合いのものや殺生を連想させるようなレザーを使用したアイテムは服装として適していないとされているので、選ばないように注意してください。
また、例外としてもし親族以外にも半通夜に参列してもらう場合には、一般的な通夜と同じ服装の準備を求められることもあります。
注意点として仮通夜に参列する時は、礼服を服装に選ばないようにしてください。仮通夜というのは故人の亡くなったその日に行われることが多いことからもわかるように、あらかじめ計画されて行われるものではありません。
そのため、礼服で参加してしまうとまるで故人が亡くなることを待っていたという意味を持ってしまいます。遺族や他の親族が不快になることのないように、仮通夜に参列する時の服装はマナーに沿って準備するようにしてください。
持ち物・アクセサリー
仮通夜の服装についてアクセサリーにもマナーがあります。基本的に一般的なマナーと同じく、アクセサリーは外すようしてください。しかし仮通夜においては、結婚指輪などの装着はしても問題ないとされていることもあります。
地域や家によっては外すべきとされている可能性があるので、親族として参列する場合は外しておいた方が良いでしょう。
もし仮通夜でお焼香や読経を行う場合には、持ち物として数珠を用意しておきましょう。その地域や家によって仮通夜も多少は様相が異なってくることから、場合のよっては数珠の数や形が異なってくることもあります。
しかし基本的には、市販されている数珠で問題ないとされています。もし忘れてしまったような場合には失礼にあたりますので、仮通夜が始まる前にしっかりと準備しておくようにしましょう。
仮通夜の参列時のマナー
仮通夜に親族として参列する時は、服装以外にも本通夜とは異なるマナーが存在します。仮通夜は近しい人で行われることが特徴ですが、その規模や参列する人数によっては弔問や受付を済ませる必要があります。そのため、仮通夜に参列するときは弔問や受付のマナーも一緒に理解していきましょう。
弔問のマナー
弔問というのは故人の家を参列者が訪れて、遺族やその親族にお悔みの言葉を述べることを言います。しかし仮通夜は基本的に参列できるのは親族のみと限られてきます。もし親族以外の立場として参列したいと考えているならば、故人の家を訪ねるのはかえって相手方の負担になるので控えるようにしましょう。
もし親族以外の弔問が許されたり、遺族への弔問を行う場合は、できるだけ短い時間の滞在に留めるようにしてください。その内容もできるだけ短く簡潔なものにしておくことで、遺族への負担を少なくすることを意識することが大切です。
仮通夜というのは故人や親族といった近しい人たちが、故人との別れを惜しむための時間とされています。もし弔問をするのであれば、大切な時間を邪魔しないように心がけていくことが大切です。
受付でのマナー
仮通夜は基本的に親族のみで行うことから受付がないこともありますが、親族以外の参列が可能だったり、人数が多い場合は受付が用意されているケースもあります。もし訪問した際に受付があった場合には、かならずそちらで手続きを済ませるようにしましょう。
受付ではまず一礼してから、お悔みの言葉を述べてください。本通夜においても受付はありますがその性質が異なりますので、内容は短いもので構いません。もしこの時に香典を用意しているのであれば、ここで手渡します。記帳を求められた場合は応じるようにしてください。
もし告別式など他の式にも参列する予定の場合に香典を受け渡すタイミングは、通夜の際に手渡すようにしてください。それ以降に香典は用意する必要はありません。
香典は手渡す時もマナーに注意してください。まずふくさごと受付に置いたら、目の前でふくさを開きます。それから香典の向きが相手から見て正面になるようにして、両手で差し出すのが一般的なマナーです。
もし参列した仮通夜に受付がなく、香典を渡す場合には、遺族に直接手渡すようにしてください。また、拝礼を行った後で霊前に供えるケースもあります。
仮通夜の香典のマナー
仮通夜は日本においては一般的な葬祭ですが、実は仏教や神道だけでなく、キリスト教においても行われています。地域だけでなくその家の宗教によって、香典のマナーと言うのは大きく違ってきます。
香典を用意する時は、できるだけ相手の宗派などを確認するようにしておきましょう。そして服装だけでなく香典などのマナーにも気を配っていくことで、失礼のないように仮通夜に参列できるようにしましょう。
仏教の場合
まず仏教の仮通夜で香典を用意する場合は、熨斗袋に蓮の花が描かれているものにしましょう。これは仏教用の熨斗袋となっているため、もし仏教以外の宗教だったりする場合には使用しないようにしてください。このとき、香典の表書きは「御霊前」が一般的とされています。
もし仏教のなかでも浄土真宗だった場合は、「御霊前」は使用することができないので、「御仏前」を使用するようにしてください。このほかにも「御香典」や「御香料」といった表書きも使用可能とされています。
しかし昨今では明確に参列する家の宗教がわからなかった場合は、「御霊前」でも良いとされています。これは急な仮通夜に取り急ぎ駆け付けましたよ、という解釈がなされるためです。そのため、もし悩んだ時は香典の表書きは「御霊前」にしておきましょう。
キリスト教の場合
キリスト教の仮通夜に参列する場合の香典は、十字架などその宗教を彷彿とさせる絵が描かれている熨斗袋が専用のものとなります。香典の書き方については一般的なマナーと同じで、表書きは「御霊前」や「御花料」としてください。
もしキリスト教のなかでも宗派が福音派だった時は、香典の表書きに「御霊前」を使用することはできません。その場合は、「御花料」を表書きにするようにしましょう。
神式の場合
神式というのはいわゆる神道という日本でポピュラーな宗教のひとつです。神式の仮通夜に参列するする場合の香典は、無地または白黒か双銀の水引きなどの熨斗袋を選ぶようにしてください。表書きは、「御霊前」のほかに「御玉串料」や「御榊料」といったものにするようにしましょう。
仮通夜の流れ
仮通夜は、本通夜と比べてみると小規模なだけでなく、参列する人も親族に限られているので流れが異なります。その地域や家の宗教によっても違いが出てきますが、まずは一般的な流れを理解することで、服装や香典といった必要となってくるマナーについて臨機応変に対応できるようにしておきましょう。
ご臨終
ご臨終とは死を迎えることを指します。昨今では8割の人が病院で迎えると言われており、その場で所定の手続きに従って手配を行っていきます。この時に葬儀会社に連絡を入れることになりますので、寝台車の手配を忘れないようにしましょう。
この時の連絡のタイミングは、基本的にいつでも行っても問題ないとされています。葬儀会社の多くは年中無休かつ24時間対応のところが多いので、ご自身のタイミングで迅速に対応を行っていきましょう。
親族に連絡
手配が完了したら、次は故人の親族など参列者に連絡を入れましょう。仮通夜は基本的に家族や親族といった身近な人だけで行われるものですが、もしそれ以外の人もお招きする場合はその対象者にも連絡を入れるようにしてください。
仮通夜の性質上、時間帯によっては深夜など一般的なマナーで考えると失礼な時間に当たる場合に連絡を入れても問題ないとされています。
僧侶への連絡
もし仮通夜において読経を行う場合は、親族だけでなく僧侶への連絡も忘れないようにしてください。ここで注意してほしいのが、連絡する時間帯です。これまでは葬儀会社や参列者と同じく仮通夜の場合はどの時間帯にかけても問題なしとされてきました。
しかし昨今、僧侶への連絡は一般的なマナーと同じ深夜などの時間帯は避けるべきとされています。そのため、夜の時間帯などは避けて、その翌日に連絡をするようにしてください。また親族と僧侶のどちらにも連絡が必要な場合は、分担して行うとスムーズに進めることができるでしょう。
寝台車の到着
手配した寝台車が到着したら、ご遺体を安置する場所へと移動します。この寝台車が到着する時間は手配した場所や、葬儀会社との距離に異なってきますが、平均して20分から1時間程度で到着すると言われています。もし可能であれば、待ち時間の間に親族や僧侶への連絡を行っておきましょう。
ご遺体の搬送は自家用車を使用することも可能ですが、その場合は死亡診断書の携行など幾つかの条件を満たす必要があります。そのため、基本的には葬儀会社で手配した寝台車で安置する場所へ移動するのが一般的となっています。
ご遺体の安置
葬儀会社で手配した寝台車によって搬送が完了すれば、安置と枕飾りを行います。枕飾りもまた地域や家によって多少置くものが異なってきます。また、仏教・神式・キリスト教によっても大きな違いがありますので、準備を行ったり、お手伝いする場合は注意してください。
準備が完了すると仮通夜が行われます。この時に僧侶に連絡を入れている場合は、この日にいらっしゃいますので、玄関先でお迎えするようにしてください。
仮通夜の挨拶
仮通夜に参列するときは、遺族や親族で挨拶を交わすことになります。どの立場で参列するかにもよりますが、もし遺族に挨拶を行う時はその心身の負担とならないように失礼のないように挨拶するよう心掛ける必要があります。
挨拶は仮通夜に参加するうえで、服装や香典以外にも守るべき大切なマナーのひとつです。直接言葉を交わすことになるわけですから、忌み言葉など挨拶の内容に関する注意点などもしっかり理解を深めていきましょう。
本通夜と挨拶は変わらない
仮通夜と本通夜は行う目的や日程、マナーに関して違いはありますが挨拶は基本的に変わった点はありません。大切なのは、心からお悔みの言葉を伝えることです。このとき、いきなり故人の死因などを不躾な質問はマナー違反当たります。
また、遺族に対しても不快感を与えてしまいますので、自分から質問しないようにしてください。挨拶する時は、必ずお悔みの言葉から始めるようにしましょう。
失礼のない挨拶の例としては、「この度はご愁傷様です」、「この度は急なことで大変だったと思います」、「心よりお悔やみ申し上げます」といったフレーズがあります。心をこめた挨拶はとても大切な要素でもありますが、だからと言って長々とした内容にならないようにしましょう。
忌み言葉は使用しない
仮通夜で挨拶を行う時に注意してほしいのは、使用してはいけない言葉がある点です。これらは「忌み言葉」と呼ばれるもので、古来より言葉には霊が宿るという考えがあったことから、死を連想してしまうようなものは挨拶に用いないようすることがマナーとされています。
「忌み言葉」の例としては、「返す返す(かえすがえす)」といった同じ言葉を繰り返すものや「再び」といった死が連続するような連想に繋がってしまうような言葉があります。
またこのほかにも「四」や「九」といった言葉は日本において「死」や苦しいの「苦」を連想させることから縁起が悪いとされている数字も存在します。
もちろん忌み言葉を使ったからと言って、必ずしも不幸になってしまうというような科学的根拠はありません。しかし遺族にとっては縁起が悪いという点で不快感を与える可能性が高い言葉となりますので、挨拶をするときは忌み言葉を使わないようにあらかじめおおまかな内容を考えておくと良いでしょう。
直接的な表現にも注意
仮通夜の挨拶は基本的に縁起の悪い表現は使用してはいけないとされています。忌み言葉や縁起の悪い数字以外にも、死を意味する表現については特に気を配った方が良いでしょう。具体例としては「死ぬ」や「死亡」といった言葉です。
これは特に注意すべき言葉で、挨拶に含める時は「亡くなる」や「他界」といった言葉に言い換えて表現を和らげる必要があります。
また、それとは逆に「生きていたころ」といった言葉も「お元気だったころ」といった表現に言い換えましょう。挨拶をするとき、生死に関する表現は特に注意が必要と言えるでしょう。
ご冥福をお祈り申し上げますの多用には注意
仮通夜の挨拶において使用してはいけない忌み言葉以外にも、一般的に使用されているものを多用しすぎないようにも注意しましょう。代表的なものとして「ご冥福をお祈り申し上げます」というものがありますが、これは仏教のみでしか使用してはいけないとされています。
そのため、神式やキリスト教の仮通夜でこの挨拶をしてしまうとマナー違反となってしまいます。もし参列する仮通夜の宗教が不明だった場合には、「ご冥福をお祈り申し上げます」を挨拶として多用しないようにすると良いでしょう。
仮通夜の寝ずの番とは
「寝ずの番」は本通夜で行われることが多くありますが、仮通夜でも行われることがあります。基本的にその目的や方法は本通夜で行われるものと変わりはありませんが、その役割や方法、ろうそくなどを使用する場合はそのつけ方や消し方のマナーをしっかり守っていきましょう。
昨今では必ずしも仮通夜において寝ずの番を行うわけではありませんが、間違いのないように対応できるようその役割や基本的なルールなどを把握しておくことが大切です。
寝ずの番の役割
寝ずの番というのはそもそも、「故人の体に邪悪な霊がとりつかないように見張る」といった役割がありました。その他にも、医学が未発達だった時代には診察ミスなどにより息を吹き返すケースがあったため、「組成の見込みがない」ことを夜通し見張るための行われたという説もあります。
これにより故人の体に問題がないか夜通し見張る必要があったため、古くは「夜通し」と呼ばれていたものが変化して「お通夜」という言葉が誕生したと言われています。
仮通夜では寝ずの番を通して故人の体を見守るだけでなく、最後の時間を過ごす役割も担っているのです。
寝ずの番は寝てもいいのか
寝ずの番は故人の体を見守るだけでなく、線香やろうそくの火を絶やさないようにする必要があります。そうすることで古くは故人の体に邪霊や虫がつかないように見守っていました。この寝ずの番というのは、仮通夜において遺族や親族が役割を担います。
昔は様々な理由から夜通し眠らないように交代で行っていましたが、昨今ではその負担が大きいことから「眠ってもよい」とされています。また、寝ずの番ができる人・できない人に決まりはありませんので、心身の負担を考えて順番に交代して寝ずの番をする方法もあります。
眠る時の注意点
仮通夜で寝ずの番を行う時は眠ってもよいとされていますが、もし線香やろうそくを使用している場合は火の管理に注意しましょう。見張っている人がいなくなってしまうと、転倒などが原因で火災を起こしてしまうケースがあります。
そういった事故を防ぐために、電気ろうそくを使用すると良いでしょう。火災などの心配がないだけでなく、ずっと見張る必要がなくなります。また、睡眠をとることができるだけでなく、寝ずの番をする人数が少ない場合も安心して火を使用することができます。
ろうそく・線香のマナー
寝ずの番ではろうそくや線香を使用するのが一般的ですが、稀に渦巻線香という特殊な形の線香を使用するケースもあります。実は火をつけ方や消し方についても使用するアイテムによってマナーがあります。仮通夜で寝ずの番をするときに、間違えのないように火の管理をできるようにしておきましょう。
ろうそく
寝ずの番でろうそくを使用する場合、市販されているものを選んでも題ありません。ただ火をつける時は仏壇用の火つけかマッチを使用するのがマナーとなっています。このとき、火傷しないようにできるだけ大きいものを選ぶようにしましょう。そのため、ライターなど小さなアイテムは火つけには不向きと言えます。
火の消し方は仏壇用の火消しがあればそれを使用してください。ない場合は手であおいで消します。息を吹きかけて消す行為は仏教においてよくないものとされていますので、行わないようにしてください。
線香
寝ずの番で線香を使用する場合は、煙が長く出るものを選ぶのがマナーとされています。火をつける時は、ろうそくの火を使用しましょう。線香はその地域や信仰している宗教・宗派によって違いがありますが、基本的には1本だけ立てるのがマナーとなっています。これは故人にとってのあの世へ向かう道しるべを意味しているからです。
もし線香に火をつけた時に炎が出てしまった場合は、そのままたててはいけません。手で仰ぐなどして煙が出る状態になってからたてるようにしてください。また、たてていた線香の煙が消えたら新たなものに交換するようにして煙を絶やさないようにしましょう。
渦巻線香
渦巻線香は関西方面において寝ずの番に用いられる線香です。しかし昨今では安全性が高いことと、その形状により燃焼している時間が長いことから、全国でも使用するケースが増加しました。渦巻線香には吊り下げるタイプと置くタイプがありますが、どちらも一般的な線香と同じマナーで使用してください。
仮通夜は親族のみで死者を悼む集まり
仮通夜は本通夜と比べてみても「近しい人が故人の別れを惜しむ」といった目的だけでなく、服装や香典といったマナーも大きく違うことがわかります。特に信仰している宗教によっても小さな違いがあるので、どんな形で参加するにせよ、あらかじめ確認を行っておく方が良いと言えるでしょう。
仮通夜は立場によっては故人と過ごす最後の時間になります。失礼のないように服装や香典以外のマナーについても理解を深めておくことが大切です。