「按分」とはどういう意味?「按分計算」の方法なども詳しくチェック!

「按分」とはどういう意味?「按分計算」の方法なども詳しくチェック!

「按分」とは基準となる数値・数量を一定の比率で振り分けることを意味し「按分計算」とともによく用いられれます。ただし「按分」には類語が多く間違った使い方も少なくありません。そこで「按分」の意味や「按分計算」の方法について解説します。

記事の目次

  1. 1.「按分」の意味や「按分計算」の方法を覚えよう!
  2. 2.「按分」の意味とは
  3. 3.「按分」の使い方・例文
  4. 4.「按分計算」とは
  5. 5.「按分」の類語と意味の違い
  6. 6.確定申告でよく使われる「按分」「按分計算」を覚えておこう!

「按分」の意味や「按分計算」の方法を覚えよう!

Photo byAlexanderStein

「按分」もしくは「按分計算」は、ビジネスシーンや日常生活において、経費にかかる言葉として用いられます。比較的よく使われる言葉であるため、何気なく用いることも少なくありません。

しかし、意味や使い方を正確に理解していない例文が散見されています。また、言葉の意味だけでなく「按分計算」の方法も理解しておきたいものです。そこで「按分」「按分計算」の意味や使い方、方法を紹介します。

「按分」の意味とは

フリー写真素材ぱくたそ

「按分」もしくは「按分計算」は主に経費の計算や確定申告などの場面で用いられる言葉です。例えば、経費を私用と業務用に分ける場合には、一定の比率で「按分」されます。

日常生活においては、飲み会の支払いの際に「按分計算」を用いることも少なくありません。「按分」もしくは「按分計算」は日常生活のあらゆる場面で用いられるといえるでしょう。そこで「按分」「按分計算」の真の意味を解説します。

「割り振ること」を意味する

Photo bystevepb

「按分」の読み方は「あんぶん」です。「基準となる数値・数量を一定の比率で振り分けること」を意味します。つまり「按分」の対象となるのは「数」で表すことが可能でなければなりません。

また「按分計算」の意味は「基準となる数値・数量を一定の比率で振り分ける計算」です。したがって、使い方としては数値や数量で表される物事などを割り振る際に用いられるのが正しいといえるでしょう。

「按分」の使い方・例文

Photo byShutterbug75

「按分」は「基準となる数値・数量を一定の割合で割り振ること」を意味する言葉です。経費の割り振りや確定申告だけに用いられるのが言葉だと思いがちですが、使い方によっては様々なシーンで使えます。

ただし「按分」の正しい使い方をマスターするには、言葉の意味を覚えるだけでは十分ではありません。多くの例文に触れることが大切です。そこで「按分」もしくは「按分計算」の例文について紹介します。

例文①

Photo byFree-Photos

例文「コラボ商品の利益額については、両社の出資割合に応じて按分するのが妥当だ。ついては按分比率を算出していただきたい。」はビジネスシーンでよく見かける使い方です。

複数の会社や部署で商品開発を行った場合、売り上げや利益額は出資額や功績によって分割するのが妥当といえるでしょう。こういった場面においては「按分」もしくは「按分計算」を用いるのが適切です。
 

例文②

Photo byTheAngryTeddy

例文「自営業の場合、経費は私用と業務用に按分するのが基本です。正確な按分計算が成されていないと確定申告の際に困りますよ。」は自営業ではよくある話です。

サラリーマンと違い、自営業は確定申告が必要となります。そのため経費の「按分計算」はシビアに行わないと、確定申告が正確にできません。経費の「按分計算」は、まさに自営業の生命線ともいえるでしょう。

例文③

Photo bynattanan23

例文「このたびの災害に関する義援金は、按分比率に基づき割り振られ、公共機関に支給されます。」はお金を配分する際の例文です。

義援金などを配分する際、等分だと配分先の規模感が考慮されないため、返って不公平になります。こういった際に「按分」「按分計算」を用いることで、公平にお金を割り振ることが可能です。

「按分計算」とは

Photo bygeralt

「按分計算」の意味は「基準となる数値・数量を一定の割合で割り振る計算方法」です。ビジネスシーンに限らず「按分計算」は日常生活においても様々な場面で用いられます。

「按分計算」の対象は数値・数量で表される物事です。したがって「按分計算」の使い方は無限大だといえるでしょう。しかし「按分計算」の方法・例はあまり知られていません。そこで「按分計算」の意味について解説します。

経費を私用と業務用に分ける

Photo bymohamed_hassan

「按分計算」が最もよく用いられるのが確定申告です。個人事業主の場合、使用した経費を私用(生活費)と業務用(経費)に分割しなければなりません。このとき用いられるのが「按分計算」です。

個人事業主の場合、自宅に事務所を設けている場合があります。この場合、家賃や光熱費、通信費などは私用と業務用が合算されているのが殆どです。

業務用で使用した経費については、確定申告することで経費として認められます。経費として計上するには「按分計算」を用いることで私用と業務用を区別することが必要不可欠です。

按分計算の方法・例

Photo by yuko_ppp2501

家賃の「按分計算」は面積が基本です。例えば100㎡の建物で40㎡を業務で使用している場合。業務にかかる比率は40%です。したがって、家賃については40%で「按分計算」します。

電気代の「按分計算」は時間が基本です。例えば、1週間の勤務時間が全体の25%である場合、按分計算は25%で行います。電気代が10,000円だと、2,500円が経費です。

このほかに通信費や交通費など会社で使用したお金は、按分計算によって、私用と業務用に正しく分けられなければなりません。

正確な按分計算にはエクセルを使用

Photo byStartupStockPhotos

正確な按分計算にはエクセルを使用するのが適切です。簡単な按分計算であればスマホの計算機能で十分です。しかし、数十店舗にも及ぶチェーン店の売り上げを按分するような場合、スマホでは不十分です。

按分比率が定まっていない、もしくは細かく按分する必要がある場合にはエクセルがおすすめです。エクセルであれば、複雑な計算はもちろん、端数計算も一括して行うことが可能となります。

家計簿をエクセルでつけよう!簡単な作り方や無料のアプリもご紹介!のイメージ
家計簿をエクセルでつけよう!簡単な作り方や無料のアプリもご紹介!
家計簿でお金を管理してゆとりや貯蓄を増やしたいと思っても、帳面につけたり電卓で計算するのは面倒だし、間違いも多いと悩む方も多いでしょう。でもエクセルを使えば簡単に家計簿が作れます。それではエクセル家計簿の作り方や、スマホで出きる無料アプリなどを紹介します。

「按分」の類語と意味の違い

Photo bygeralt

「按分」には「分ける」「割り振る」といった意味がありますが、よく似た意味を持つ類語はたくさんあります。そのため同じ意味で捉えている人も多く、必ずしも正しい使い方とはなっていません。

類語にはそれぞれに意味が違います。したがって「按分」の正しい使い方をマスターするには、類語との意味の違いを理解することが大切です。そこで「按分」の類語について紹介します。

「配賦」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「配賦」の読み方は「はいふ」です。配分には「割り当てる」という意味があります。「割り振る」にも通じる意味であることから「按分」の類語だといえるでしょう。

「配賦」は、製造関連で用いられることが多く、部品や製品の費用配分に使われます。対して用いられることが多いでしょう。「按分」との違いは、割り振ることのできない量(額)には「配賦」は使用できないてんです。

「案分」の意味

Photo bytongariro

「案分」の読み方は「あんぶん」です。案分には「一定の基準によって割り振る」という意味があります。意味としては「按分」と等しいことから正真正銘の類語だといえるでしょう。

「按分」と「案分」の間には意味の違いは全くありません。違いは漢字の「按」と「案」だけです。歴史を辿りると「按」が使われていました。ところが「按」は常用漢字ではないことから、意味に違いのない「案」で代用したのが真相です。

「等分」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「等分」の読み方は「とうぶん」です。「等分」には「均割り振る」という意味があります。「按分」にも「割り振る」といった意味があることから、まさしく「按分」の類語だといえるでしょう。

「按分」と「等分」の違いは、割り振る比率です。「等分」は文字通り「等しく割り振る」に対して「按分」は「一定の基準」に基づいて割り振ります。

つまり「按分」は常にフィフティ・フィフティだとはいえません。時には5割を超える按分比率にことも十分に考えられます。したがって「按分」を用いる際は按分比率を十分に意識しましょう。

「配分」の意味

Photo byWikimediaImages

「配分」の読み方は「はいぶん」です。配分には「配り分けること」といった意味があります。「割り振る」にも通ずる意味を持つことから「按分」の類語だといえるでしょう。

一般的に物を分けるときに「配分」は用いられれます。ただし「配分」には分ける際の明確な基準がありません。一方「按分」は一定の基準に基づいて振り分けることを意味します。この点が「按分」と「配分」の大きな違いです。

なお、ビジネスシーンでは「利益の配分」という使い方をします。しかし金銭が関わる場面では「利益の分配」と用いるのが適切です。

確定申告でよく使われる「按分」「按分計算」を覚えておこう!

Photo byFree-Photos

「按分」は基準となる数値・数量を一定の比率で振り分けることことを意味する言葉です。「按分計算」とともに、日常生活やビジネスシーンなど至るところで使います。

とりわけ確定申告など、会社で使う経費を私用と業務用に割り振るシーンでは、言葉の使い方だけでなく計算方法も理解が必要です。

日常生活などにおいて、何かを割り振る場面は頻繁に訪れます。そのため「按分」に類語が多いのも必然です。したがって、類語との違いを理解して「按分」「按分計算」を覚えておきましょう。

nuutarow
ライター

nuutarow

「人にやさしく」「前向きに生きる」を信条に笑顔で日々を過ごしているフリーライター、ビジネスブロガーのnuutarowです。得意分野はビジネス、ライフスタイル、恋愛、エンタメなど、これまで多くの人々と接してきた経験を活かして執筆しています。趣味は音楽制作、ランニング、読書です。みなさんの心に残る記事をお届けします。

関連するまとめ

人気の記事