御朱印帳の使い方を解説!裏側の取り扱いや保管方法などの疑問を解決!

御朱印帳の使い方を解説!裏側の取り扱いや保管方法などの疑問を解決!

御朱印帳とは、御朱印を頂く際の帳面です。普段使い慣れないものなので、使い方がわからず困ってしまう場合も多いのではないでしょうか。今回は御朱印帳の選び方から細かい使い方、御朱印の貰い方、保管方法などを詳しくご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.御朱印帳の使い方【基本的なマナー】
  2. 2.御朱印帳の使い方【もらう時のマナー】
  3. 3.御朱印帳の使い方【裏側の取り扱い】
  4. 4.御朱印帳の使い方【保管方法】
  5. 5.御朱印帳の使い方【疑問点】
  6. 6.御朱印はマナーを守って丁寧に扱おう!

御朱印帳の使い方【基本的なマナー】

Photo by G4GTi

ここ最近、御朱印集めがブームとなっていて「御朱印帳」という言葉を耳にする機会もあるのではないでしょうか。神社仏閣などで御朱印を頂く際に必要になるこの「御朱印帳」ですが、気になってはいるけれど使い方やどのようなものなのか疑問も多くなかなか手が出しにくいという声も聞かれます。

今回は御朱印帳の使い方や保管の仕方、最初に御朱印を頂く際のマナーやお代など、こまかい疑問を一つ一つみていきましょう。

御朱印帳とは

Photo by 古攝古香

まず最初に、「御朱印」と何かご存知でしょうか。御朱印とは、神社やお寺において参拝者に向けて押印される印章の事です。押印の他に、参拝した日付や寺社名・ご本尊の名前などを手書きで墨書きしてくださるのが一般的です。中の和紙の表側と裏側に書いていただけます。

その御朱印をもらうために使用する手帳のような帳面を「御朱印帳」と呼びます。今現在は、寺社を訪れた際の記念のような意味合いで集めている方も多いですが、本来は寺社へ写経を納めた際の受付印であったとされています。

御朱印について

Photo by km058

御朱印は納経の証として頂いていたものですが、江戸時代後期ごろには写経を納めるというものは形ばかりで、このころからの名残で参拝した証として御朱印の風習が残りました。また、この証を「御朱印」という名前で呼ぶ事になったのは昭和の最初ごろからだと言われています。

御朱印帳の使い方のマナー

最初に御朱印帳を購入した際、どのように御朱印を頂いたらいいのか、マナーや使い方はどうしたらいいのかと疑問に思う点も多いのではないでしょうか。まず最初に、「表書き」と自分の「名前」を書きましょう。使い方として明確にこうしなければいけないという決まりはありませんが、一般的な使い方を紹介していきます。

表書きや名前のマナー

Photo by 古攝古香

まず「表書き」です。御朱印帳の表紙に細長く白い和紙が貼ってあるものがあります。ここに何を書くのか疑問に思いますが、ここには通常「御朱印帳」などと筆書きをします。神社やお寺で御朱印帳を買うと、社務所の方に書いていただける場合もあります。もしも自分で書くのが不安な方は声をかけてみてください。

名前を書く場所にも明確な決まりはありませんが、授与所での間違いなどを避けるために表紙の裏側や裏表紙の裏側に自分の住所や名前を書くとよいでしょう。通常は、筆と墨をつかって書きます。

御朱印帳の使い方【もらう時のマナー】

Photo by ga2006138827

それでは、さっそく御朱印帳で御朱印をいただいてみましょう。最初は戸惑うことも多いですが、もらう際や使い方にはある程度のマナーがあります。最近、御朱印の貰い方でトラブルになっているケースも稀に見かけますが、御朱印は神様や仏様に通じる大切なありがたい物です。

難しく考えすぎることはありませんが、ただの記念スタンプとは違いますので、神社やお寺の方のご迷惑とならないような御朱印帳の使い方やマナーを守る事を心がけましょう。

紐は緩めて出す

Photo by samantha celera

御朱印帳を紐でしばってあるタイプのものである場合は、紐を緩めてから手渡すようにしましょう。ビニールや和紙製のカバーがあるものも、開け閉めする際に手間になってしまうので外してから渡すようにするのがマナーです。なるべく、お寺や神社の方の手間にならないようにしましょう。

御朱印を書いてもらう場所を出す

Photo byPexels

御朱印帳を渡す際、余裕があれば御朱印を書いてもらうページをひらいてから出すようにすると良いでしょう。はじめて頂く場合には最初のページを出しましょう。これもマナーとしての決まりではありませんのでそのままお渡ししてもよいですが、分かりづらい場合には開いてお渡しするとすぐに書き始めることができるので時間短縮にもなります。

御朱印はどこでもらうのか

Photo by Gaku@STUDIO-Freesia

そもそも御朱印はどこでもらうのか最初は疑問に思うことも多いのではないでしょうか。御朱印は、基本的に「社務所」や「授与所」と呼ばれるところで頂くことができます。最近では大きく「御朱印受付」など書いてあるところも多いので、すぐに見つけることができるでしょう。おみくじやお守りが売っている場所の横に設けられている場合が多いです。

そこにいらっしゃる神職さんや巫女さんに「御朱印をお願いします」と言えば書いていただけるので声をかけてみてください。

小銭を用意しておく

Photo by Jeff Milner

最初に御朱印帳に御朱印を頂く際のお代は、基本的に300円の場所が多いです。そのため、あらかじめお釣りのないように小銭を用意しておくのがマナーです。いくら渡していいか分からない場合は、「いかほどお納めすればよろしいでしょうか?」と一言聞けば教えてくださいます。

「お気持ちで」といわれた場合には300円程度を目安にお納めしましょう。「結構です」と言われた場合にも、お賽銭箱などが置かれていますので同じ金額を目安にお納めしましょう。

授与所に預けてからお参りもOK

Photo by Kentaro Ohno

参拝者が多いお寺や神社の場合、御朱印帳を預けてから御朱印をいただくまでしばらく待つ場合があります。そういう場所では、番号札を渡されたり、「ご参拝がまだでしたらどうぞ」と言ってくださることもあります。

授与所や社務所に御朱印帳を預けてから参拝をするのは明確なマナー違反ではありません。ただし、基本的に参拝後に御朱印帳に御朱印をもらうのが基本の流れです。よほど混んでいる場合以外は、参拝をした後に御朱印をいただくようにしましょう。

神社の参拝方法

Photo by Kentaro Ohno

いつもなんとなく参拝しがちな神社ですが、正式な参拝の方法を覚えて疑問を解消しておくとよいでしょう。まず、最初の鳥居を潜る前に一礼をします。参道の真ん中は神様が通る道ですので、なるべく真ん中を歩かないようにします。次に手水舎で身を清めます。拝殿前で賽銭を入れ、鈴を鳴らして二例二拍手一礼で参拝が完了です。

御朱印帳の使い方【裏側の取り扱い】

Photo by ken_c_lo

御朱印帳にはいくつか種類がありますが基本的な使い方は同じです。どれを選ぶかは、自分の使いやすいものやデザインを選びましょう。自分の好きなお寺で買うという方も多くみられます。御朱印帳は普段使い慣れていない形なので、使い方に戸惑うこともあるのではないでしょうか。ここでは御朱印帳の種類と、その裏側の使い方について詳しくご紹介します。

御朱印帳の種類

Photo by Gaku@STUDIO-Freesia

御朱印帳の種類は主に3種類あります。「蛇腹式」「帳面式」「和綴じ式」です。現在では蛇腹式のものが主流になっており、寺社で購入できる御朱印帳のほとんどは蛇腹式です。サイズもよくある11㎝×16㎝のものからそれより大きいものなど色々あります。

また御朱印帳は御朱印をいただくためのものですので、記念にといって観光スタンプなどを押印したりしないようにしましょう。それも1つのマナーです。

蛇腹式

Photo byRumberger_sound_products

蛇腹式は中に和紙がアコーディオンのように折りたたまれた形の御朱印帳です。お経がかいてあるものを想像するとわかりやすいのではないでしょうか。横に開くと、ズラっと一列に並べて御朱印を見る事ができます。裏側にも記入できるようになっており今現在は、こちらが一番ポピュラーな形で人気もあります。見やすく、書きやすいという利点もあります。

帳面式

Photo byPexels

帳面式は本のようになっている形の御朱印帳です。持ち歩きやすいのが利点ですが、御朱印を記入する際に記入面を平らにすることが難しいので折り目がつきやすいというデメリットもあります。中の和紙が薄い場合には裏側などに墨がにじんでしまうこともありますので、帳面式を選ぶ際は中の紙がしっかりしているものを選ぶようにしましょう。

和綴じ式

和綴じ式は中の和紙が紐で綴じられている形の御朱印帳です。普通のものと違って紐でとじてあるため、中の紙を何度でも綴じ直すことができるので、順番を入れ替えたりすることが出来るようになっています。札所を順番どおりに回れなかった場合などに便利な為、札所巡りをする方には大変重宝されている形です。裏側に記入することもできます。

御朱印帳の裏側も使ってもOK

Photo by ken_c_lo

蛇腹式の御朱印帳の使い方は、蛇腹になっているところの裏側も御朱印を書いていただいて大丈夫です。マナー違反になるということは全くありません。そのため、御朱印帳に使われている紙は裏側に書いても裏写りしない厚手の和紙が使われています。

蛇腹式ですと御朱印を一列にバッと並べて見ることが出来るので、表裏が埋まってくると迫力のある眺めを楽しむことができます。

御朱印帳の使い方【保管方法】

Photo by 古攝古香

これまで御朱印帳の使い方や種類、最初に使う際のマナーなどをご紹介してきましたが、ここでは御朱印帳の保管方法や扱い方をみていきます。御朱印帳は、普通のノートとは違いある意味神聖なものです。また、御朱印帳の表紙などは和紙でできていることが多いので、家での保管方法には充分に気を付けましょう。

貴重品として扱う

Photo by prelude2000

御朱印は、神職や住職さんなどが心を込めて書いてくださったものなので、粗雑に扱わないようにしましょう。御朱印帳は汚れや湿気、ホコリに弱いため保管方法が難しいものです。使い方に注意をしないと、一度汚れてしまうと完全に綺麗にすることが困難です。それでは、どのような場所に保管すればよいのでしょうか?

おすすめの収納場所

Photo by shig2006

手軽に手に入る保管方法として、湿気やホコリから御朱印帳を守る為に、蓋付きの入れ物や収納ボックスに入れておけば大丈夫です。仏壇、神棚などや本棚、押入れに保管しても良いですがその際は湿気に注意がひつようです。なるべく、乾燥していて、ほこりをかぶらない場所に保管をするようにしましょう。

御朱印ケースの利用もおすすめ

御朱印帳には、専用の御朱印帳ケースという保管専用のものがあります。着物を入れる箱のような質の良い桐材で出来ていて、腐食に強い防虫効果・燃えにくく湿気にくい・変形しにくいなどの特徴があります。大きさも豊富なので、御朱印帳の数や置き場所に応じて選ぶ事ができます。

冊数が多くなってきた場合や保管場所の確保が難しい場合は、御朱印ケースでの保管を検討してみるのも一つの方法です。

御朱印帳の使い方【疑問点】

Photo by cyesuta

御朱印帳のマナーや使い方をご紹介してきましたが、ここからは細かい疑問点についてです。普段貰いなれていないものなので、マナー等で気になる点がまだまだある方も多いのではないでしょうか。難しく考える必要もありませんが、気持ちよく御朱印を頂くためには知っておくと良い事ばかりなので、順番に御朱印帳の使い方の疑問点をみていきましょう。

御朱印帳の種類はどのくらいあるのか

Photo by Gaku@STUDIO-Freesia

御朱印帳の中の紙の形式の種類は先ほどご紹介した、蛇腹式・帳面式・和綴じ式の三種類が一般的です。大きさは基本のサイズ「16cm×11cm」の他に、もう一回り大きな「18cm×12cm」サイズの2種類があります。表の柄は、寺社や市販のものなど種類は豊富にあるので、自分の好みのものを選びましょう。

同じ御朱印帳に神社と寺の御朱印を混ぜてもよいか

Photo by Kentaro Ohno

使い方として神社と寺院で御朱印帳を分けたほうがいいのか、一緒にしてもいいのかという疑問をもつ人も多いですが明確なきまりはありません。神社と寺院を1冊に混ぜて御朱印を頂くこともマナー違反にはあたりません。

稀に宗派の違いなどで、1冊に混在していると断られる場合などもありますので、そういったトラブルが気になる方は分けて使ってもよいでしょう。

最初に御朱印をもらうときにはいくらかかるか

Photo by Yakinik

御朱印帳に御朱印を頂く場合のお代は、基本的に300円の場合が多いです。神社では、御朱印やその他授与品のお代の事を初穂料といいます。御朱印帳をもっていない場合はその場で購入して書いていただくこともできます。御朱印帳の相場は大体1,000円~2,000円程度なので、初めての場合はその費用も考えておきましょう。

御朱印帳を忘れてしまった場合は

Photo by Kentaro Ohno

御朱印帳を持参するのを忘れてしまった場合や、書き手さんが不在で御朱印を書いて頂けない場合には、「書き置き」をいただけるか聞いてみましょう。書き置きとは、御朱印帳に直接書いていただくのではなく、すでに別紙に書いてあるもののことです。この書き置きの御朱印は、そのまま御朱印帳に貼って問題ありません。

同じ神社で何度も御朱印をもらってもよいか

Photo by masahiko

同じ神社で同じ御朱印を何度もいただいてもマナー違反にはなりません。ただし、1日に何度も同じ御朱印を頂くのは常識的にマナー違反です。またの別の日に、同じお寺に参拝をした際にもらうようにしましょう。また同じお寺や神社でも、その建物ごとに違う御朱印が用意されている場合もあります。

書置きの御朱印のみほしいときはどうするか

Photo by Ryosuke Yagi

参拝者が多く御朱印帳への御朱印の記入ができない場合や、小さな神社などで書き手が不在の場合は書き置きの御朱印が用意されていることもあります。社務所など、御朱印の受付をしている場所で御朱印が頂けるかどうか確認をしてみましょう。頂いた書置きの御朱印は、なるべく早いうちに御朱印帳の続きのページに糊で貼り付けるようにしましょう。

御朱印はマナーを守って丁寧に扱おう!

ここまで御朱印帳の疑問点などについてお答えしてきました。御朱印は、今まであまり参拝をしたことが無かったけれどこれから神社やお寺に足を運んでみようという方のちょっとした後押しになります。

実際にお寺や神社に足を運んでみると、その場所の歴史や様々な人々の思い・空気など写真で見るのとは全く違ったたくさんのものを感じ取ることができます。

ひとつ、自分のお気に入りの御朱印帳を見つけると、神社やお寺に向かう足もいくらか軽くなるのではないでしょうか。マナーといっても一般的なものでそこまで難しくはありません。ゆっくりしたい時、1人で考え事をしたい時などに御朱印帳を持って出かけてみてはいかがでしょうか。

Shiraco
ライター

Shiraco

医療事務・コスメ販売などを経験し、小学生の娘と一緒に日々成長しているママライターです。子育て・アパレル・コスメなど幅広い分野で読みやすく一人でも多くの方に読んでいただける記事作りを心がけております。

関連するまとめ

人気の記事