年収1500万円の手取りの平均
年収1500万円は、高い給料です。多くの人がもらえる給料とは違います。年収1500万円は、年収が1500万円であって、手取りが1500万円ではありません。年収1500万円あると手取りがどれくらいになるのか気になります。同じ年収1500万円でも家族ありと独身では手取りが異なります。
年収1500万円を月収換算して額面でいくらもらえるか、扶養家族がいる場合と独身の場合、それぞれに分けて紹介します。ただ、税金や社会保険料は、人によって異なるため、代表的な例だけ紹介していきます。税金などの話は後ほど詳しく紹介していきます。まずは、手取りについてです。
世帯年収で1500万円
まず、家族で年収1500万円の場合、手取りがいくらになるかについて紹介します。ここでは、東京都在住、扶養家族ありで子供が一人と想定した場合の手取り金額を紹介します。月収換算で約90万円ほどになります。手取り年収に換算したら約1050万円弱くらいになります。
独身で年収1500万円
次に独身で年収1500万円の場合、手取りがいくらになるかについて紹介します。ここでも対象条件は、同様に東京都在住です。家族や子供は、独身なのでゼロとして手取りを計算します。月収換算して約85万円ほどになります。手取り年収に換算すると約1010万円です。
年収1500万円の手取りと税金の関係
年収1500万円は、どれくらい税金がかかるのかとても気になります。年収1500万円は、手取りが多く、一般的な給料所得で使える控除が適用されない、もしくは、還元率が低いなど手取りが高いために一般的な給料所得の人に比べて優遇されていないところがたくさんあります。
年収1500万円の手取りを紹介しましたので、次は、年収1500万円の税金について紹介していきます。控除額や所得税、住民税など、手取りだけでなく、税金について気になるところは色々あります。年収1500万円は、どれくらいの税金がかかるのか参考にして下さい。
控除額と課税対象額
年収1500万円の控除額について紹介します。年収1500万円は、満額に対して税金がかかるわけではありません。まず、どの年収であっても条件関係なく、基礎控除があります。これは、一律38万円になります。この38万円は、年収や手取りに応じて変動せず、一律になります。
次の控除額は、給与所得控除額です。給与所得控除額は、聞き慣れないかもしれませんが、給料をもらうために支出した経費のことを指します。この控除は、サラリーマンだけでなく経営者も同様に対象となります。経営者は、自分の会社から給料をもらっていると定義するからです。
給料所得控除額は、給料をもらうために支出した経費を指し、一定額を必要経費として所得から控除できる仕組みになっています。サラリーマンの場合は、必要経費にできる範囲が、経営者などに比べて範囲が狭くなっています。この給料所得控除額は、年収1500万円の場合、上限額220万円になります。
続いて社会保険料控除についてです。社会保険料は、厚生年金・健康保険・雇用保険などが対象になります。税率は、厚生年金5.70%、健康保険が6.30%、雇用保険が0.40%で社会保険料の合計は、12.40%になります。年収1500万円の場合は、155万円が社会保険料になります。
年収1500万円の場合、課税対象となる金額は、1500-(38万円+220万円+155万円)=1087万円になります。概算になりますが、1087万円は、年収1500万円に対して適用可能な控除額を引いた手残り金額です。この1087万円に対して所得税や住民税が課税されることになります。
所得税・住民税額
先ほどは、控除額や課税対象額について紹介しました。課税対象額がわかったら次は、所得税や住民税の金額について紹介していきます。まず、所得税です。所得税は、課税対象額に対して所得税率をかけて算出します。課税対象額の金額幅により計算が若干異なってきます。
所得税を算出するには、税率と控除額が必要になります。課税対象額の金額幅で決まります。年収1500万円の場合、控除額を引いた金額は、1087万円です。所得税率が33%、控除額が約154万円になります。式にあてはめると、1087万円x33%-154万円です。所得税額は、約205万円です。
所得税額は、年収1500万円の場合、約205万円とわかりました。かなり高額な税金です。ただ、所得税に関してはこれで終わりではありません。現在、平成25年から約20数年は、復興特別所得税を所得税額の2.1%納税しなければなりません。所得税205万円x2.1%で計算したら、約43000円になります。
所得税額は、約205万円と復興特別所得税の43000円の合わせて約209万円が年収1500万円の納付額になります。かなりの高額であることは間違いありません。ここまでが所得税の話ですが、まだ住民税を紹介していません。次に年収1500万円の住民税について紹介していきます。
住民税の計算は、住所地によって異なりますが、簡単に概算を算出する方法があります。あくまでも目安ですが、課税所得額に対して約10%をかけて算出できます。つまり、先ほど年収1500万円の課税所得額が、1087万円でした。これに10%かけると約109万円が住民税になります。
住民税は、課税対象額がわかっていれば簡単に概算の目安金額を算出できるため、所得税と合わせて予め目安金額を知ることができます。そして、所得税や住民税が分かれば、これらの税金プラス社会保険料を合わせた金額がわかります。この金額がわかると手取りの概算を算出することができます。
家族に関する税金
家族に関する税金は、配偶者のアルバイトやパートで得た収入に対して課税される所得税や復興特別所得税などがあります。配偶者のアルバイトやパートで得た収入は、給与所得になります。通常は課税対象になりますが、課税所得は、給与所得控除と基礎控除などの所得控除を引いた残額です。
言い換えると、配偶者のアルバイトやパート収入が103万円を超えない、かつ、ほかに所得がない場合、所得税や復興特別所得税は課税されません。ただし、配偶者ではなく、納税者本人の年収が高いと別の控除が適用されないことがあります。それは次で詳しく紹介します。
給与所得に対して課税される税金は、住民税があります。住民税は、住民税の非課税限度額が35万円になります。配偶者のパート収入が100万円を超えない、かつ、ほかに所得がない場合、住民税は課税されません。家族の税金は、家族の収入が100万円を超えなければほぼ課税されないことになります。
配偶者控除の所得制限
配偶者控除の所得制限が、平成30年の税制改正で設けられました。これまでは配偶者の年収が103万円を超えなければ、一律38万円の控除を受けることができました。しかし、法改正後は、控除を受ける本人が合計所得1000万円を超える場合、配偶者控除は適用外になります。
給与所得だけの場合は、合計所得が1220万円を超えると配偶者控除を受けることができません。つまり、年収1000万円もしくは1220万円を超えると配偶者控除は受けれないため、配偶者控除の節税はできません。この控除を受けれるか受けれないかで手取り額が変わってきます。
高等学校等就学支援金
年収1500万円は、税金だけでなく、意外なところにも影響があります。それは、「高等学校等就学支援金」です。高校無償化について、現在、この「高等学校等就学支援金制度」により、月9900円が学校へ支給されます。足りない金額に関しては、保護者が補填する形になります。
この高等学校等就学支援金制度は、制度を受けるにあたり、所得制限が設けられています。都道府県税や市町村民税などを合算した所得割額が50.7万円未満の世帯が対象となり、それ以上の所得割額があると制度を受けることができません。家族構成や共働きなどの家庭状況により若干金額が異なります。
ただ、年収換算するとおおよそ910万円未満が制度対象になりますので、年収910万円以上の世帯へはこの制度は支給されません。言い換えると年収1500万円は、この高等学校等就学支援金制度の対象外になります。年収が多いことは嬉しいことですが制度によってはこのように対象外になります。
児童手当の所得制限
児童手当は、子供の人数や子供の年齢によって、子供一人に対して毎月1万円〜1万5千円支給されます。しかし、所得制限がもちろんありますので、所得制限の対象となった場合は、特例給付として毎月5千円だけ支給されます。ただ、この特例給付は、今後なくなる可能性があると言われています。
児童手当の所得制限は、先ほどの高等学校等就学支援金制度と比べると少し基準の幅が広く、おおよそ年収1000万円くらいの世帯までが対象と言われています。しかし、年収1000万円の所得になると毎月5千円の可能性があるため、年収1000万円を超えたら支給額は一律になります。
年収1500万円の手取りと平均貯金額の関係
年収1500万円の税金や支援制度などについて先ほど紹介しました。年収1500万円は、日本人全人口の約1.0%しかいませんので手取りがどれくらいになるのか気になります。サラリーマンと経営者や個人事業主では手取りが若干異なりますが、平均的な手取り額と平均貯金額について紹介していきます。
年収が高いと税金も多いけど、手取りが多いため、貯蓄がたくさんあるイメージです。実際のところは、どうなのか、年収1500万円は、どれくらい手取りがあって自由にお金が使えるのか、どれくらいを貯金に回しているのかなど詳しく紹介していきますので参考して下さい。
貯金額は年代によって変わる
年収1500万円は、どれくらい貯金額があるのかについてですが、これは、年代によって変わります。もちろん、単身かそうでないかでも貯蓄額や貯蓄に回せる額が変わってきます。厚生労働省のデータによると年収1500万円の所得がある人で貯金をしている人は、平均約24%です。
単身の場合は、平均28%、世帯持ちの場合は、平均19%が貯金をしています。ただ、年収1500万円の所得がある人の内、約13%は、貯金しないと回答もあります。また、年収1000万円を超えるとただ単に貯金というよりは、金融資産などへ投資して資産運用をする傾向にあります。
貯金をしないと回答した人は、手取りを全て使い切るというわけではなく、投資をして資産運用することで手取りの余剰金を有効活用しているケースが多い傾向にあります。貯金をする人は、単身で手取りの月平均24万円、世帯持ちで手取りの月平均16万円ほど貯金しています。
貯金額は世帯数でも変わる
貯金額に関しては、世帯数で当然ですが変わってきます。先ほど、世帯持ちの平均貯金額は、手取りの約16万円と紹介しました。ただ、子供が3人以上いる場合や両親を扶養している場合など世帯の人数により支出が変わってきます。世帯が多いほど貯金できる資金は少なくなります。
言い換えると支出が一番少ない独身世帯は、手取りから支出を減らせば減らすほど手取りが残ります。高年収だけど、仕事に費やす時間が多すぎて趣味などに時間を使う余裕がない場合は、貯金が増えていきますし、趣味に没頭して資金を投入している場合は、貯金額は平均より下回ります。
手取りに余裕があるからこそ貯金が貯まらないパターンもある
年収1500万円は、高給なので税金などを引かれても手取りが十分にあります。手取りが大きいと色々なことに費やせるため、特に独身世帯は、自由に使えるお金が多いため、貯金よりは、手取りを趣味などに投入して貯金がなかなかできないケースもあります。
貯金が貯まらないパターンの中には、手取りを有効活用して株やFX、不動産投資などの金融資産に投資してあえて貯金をしないこともあります。その場合、手取りから貯金は少ないけれど、金融資産が多いため、総合的な資産は豊富になります。堅実派の人は、税金対策などをしています。
年収1500万円の手取りと生活レベルの関係
年収1500万円の貯金事情がわかったところで、今度は、年収1500万円の手取りと生活レベルの関係について紹介していきます。年収1500万円あれば優雅な暮らしができるイメージです。実際、年収1500万円の手取りで生活レベルはどれくらいなのかについて調べました。
年収1500万円あれば、税金などを引いた手取りは、少なくありませんのである程度の贅沢な暮らしは望めます。ただし、独身か、夫婦二人なのか、家族持ちなのかによって生活レベルは異なってきます。ここでは、夫婦二人の場合、子供がいる場合と独身の場合でそれぞれの生活レベルを紹介します。
年収1500万円で夫婦二人で暮らす場合の生活費
年収1500万円で夫婦二人で暮らす場合、いくつかのパターンがあります。代表的なパターンは、配偶者が専業で家庭に入るか、パートで働くかもしくは共働きかになります。専業で家庭に入る場合、国民生活基礎調査によると生活費は、約60万円〜61万円費やしています。
夫婦二人で配偶者が専業の場合、二人だけなので手取りだけで生活をすることができます。配偶者がパートに出たら収入は増えますし、配偶者が正社員として働いている場合、さらに収入が増えるため、手取りますますが増えます。夫婦で趣味や旅行などに費やす資金が十分にあります。
年収1500万円で子供を育てる場合の生活費
年収1500万円で子供を育てる場合の生活費は、子供の人数によって異なってきます。子供が一人なら支出がおおよそ月50〜60万円ですが、子供が二人なら支出がおおよそ月55〜65万円とされています。子供二人を育てるなら年収1500万円の手取りで十分生活できるレベルです。
年収1500万円の手取りがあるから子供一人、二人いても自由に使えるお金があるかというとそうではありません。子供を一人大学まで進学させて育てる場合、約2000万円と言われています。二人なら約4000万円です。もちろん私学か公立かにより若干の差額はあります。散財はできません。
年収1500万円で独身の場合の生活費
年収1500万円で独身の場合、手取りを自分のために費やすことができるため、かなり贅沢な生活ができます。外食や趣味などある程度の支出があってもまだ手取りが残ります。この年収レベルで独身の場合は、住むエリアもある程度の高い家賃でも自由に選ぶことができます。
独身の場合、年収1500万円で手取りが多いと貯金するよりは支出が増えます。趣味に投じたり、外食や家賃、中には家を買う人もいます。そのため、貯金額は、世帯持ちより少ないケースやむしろ貯金しないケースがあります。特に若くして大金を得ると生活レベルがかなり上がります。
年収1500万円の手取りと家賃の関係
年収が高いと家賃が高いと考えます。年収が高いと家賃が高いエリアも選ぶことができます。例えば、東京都心に住みたい場合、2LDKでエリアによっては家賃が30万や50万、それ以上必要になります。郊外に出ると同じ間取りでも家賃は10万円〜20万円程度に抑えることができます。
では、年収1500万円あるとどの程度家賃に費やしているのかについて調べましたので紹介します。年収1500万円あるとある程度の家賃までは住みたいエリアを選ぶことができます。独身であれば、家賃の高い都心の真ん中に住めます。年収1500万円の家賃相場などを紹介していきます。
家賃は14万円が平均
年収1500万円の家賃平均は14万円です。しかし、この平均金額は、独身・世帯持ちなどに関係なく、年収1500万円でひとまとめにしている事と賃貸の家賃だけでなく、社宅などの家賃を対象にしているため、想像よりは低い平均家賃になっています。ただ、郊外なら十分な広さの部屋を借りることができます。
20万円以上の家賃を払った生活も可能
年収1500万円の収入があればある程度の家賃の部屋に住むことができます。独身であれば、家賃の高い都心のタワーマンションに住むこともできます。家族持ちの場合でも都心エリアの家賃が高いところに住むことは厳しいかもしれませんが、郊外の3LDKや4LDKなどに住むことは可能です。
年収1500万円の手取りと住宅ローンの関係
年収1500万円の手取りがあれば、高い家賃を払って生活するより一層のこと家を買ってしまうこともできます。ここで気になるのは、年収1500万円あるとどれくらいの住宅ローンを組むことができるのかや年収1500万円の手取りでどれくらいの価格の家を買うことができるかです。
年収1500万円で借り入れ可能な住宅ローンやどれくらいの相場の家を買うのかなどについて調べてみました。年収1500万円あれば、手取りが十分あるため、ある程度の住宅ローンを組むことや家を買うことは可能です。年収1500万円の相場について紹介していきます。
住宅購入にかけれる金額の平均
まず、住宅購入の平均額を調べてみました。国土交通省が発表している住宅市場動向調査報告書を元にすると年収1500万円あると住宅購入の平均額は、8000万円〜1億円くらいです。この金額だと購入住宅の選択肢が広がります。中古なら都心の渋谷区や港区なども視野に入れれます。
これはあくまでも購入平均額なので、住宅ローンを組んで購入したか自己資金で購入したかはまず除外しています。ただ、年収1500万円でこの住宅購入平均額だとある程度希望の住宅を購入することができます。都心部ではなく郊外なら広い庭付きの一軒家を購入することができます。
返済可能なローンの平均
次に気になるのは、年収1500万円の場合、住宅ローンはどれくらい承認してもらえるかです。年収1500万円の手取りではなく、本人の保有している金融資産や勤め先、預貯金の残高によって借り入れできる金額は変わってきます。また、銀行によっても住宅ローンの審査基準が若干異なっています。
年収1500万円の住宅ローン平均額は、5000万円〜5500万円とされています。ただし、銀行によっては、8000万円や1億円まで借り入れ金額を増やすところがあります。手取りがどれくらいあるかではなく、自己資金がどれくらいあるかや保有資産がどれくらいあるかなどによって変わってきます。
自己資産は約3000万円が平均
年収1500万円の手取りがあると、自己資産がどれくらいあるのかですが、平均で3000万円ほどと想定されています。年収1500万円の手取りがあっても貯金がない人や金融資産に投資をして自己資産が豊富な人それぞれです。金融資産や自己資金が多いほど、理想の住宅を手に入れることができます。
年収1000万円〜1500万円あたりの人が保有する金融資産の平均金額は、3433万円です。この金額と銀行から借り入れする住宅ローン平均額5000万円を足すだけで約8400万円の住宅を購入することが可能です。銀行によっては豊富な資産に対してローンを引き上げてくれる可能性もあります。
年収1500万円の手取りと車のローンの関係
年収1500万円の家賃相場や住宅購入額相場、ローン相場などがわかったところで次に車のローンについてです。年収1500万円の手取りで買える車は高級車のイメージがあります。年収1500万円の手取りでどのクラスの車が購入できるのか、ローンはどれくらい組めるのかについて調べました。
年収1500万円で組めるローンの最大額
年収1500万円の手取りでどれくらいのローンが組めるのか気になります。年収1500万円の手取りで組めるローン相場は、450万円〜600万円ほどです。ローンだけである程度のクラスの車を買うことができます。手取りを貯めて自己資金があるならさらに上のクラスの車も視野に入ります。
カーローンは、カーローンといっても金融機関によって融資額が異なってきます。基本的には、年収の30%〜40%が相場と言われています。ただし、金融機関によって審査があまり厳しくなく全額ローンできるところがあります。こういったところは金利が他と比べて高くなるので注意が必要です。
年収1500万円におすすめの車
年収1500万円の手取りでおすすめの車の幅は広がります。手取りを貯めて自己資金があればさらに幅広がります。ローンを借りて車を購入するにしても最大600万円まで借りることができるため、高級車も視野に入れることができます。車の中で特におすすめな車種をピックアップして紹介していきます。
まず、国産車で考えてみました。国産車である場合、大手メーカーの高級車が買えます。トヨタならクラウン、日産ならシーマやセレナ、ホンダならレジェンドハイブリット、マツダならアテンザワゴンが買えます。どの車種もある程度手取りがなければ買うことができません。
次に外車で考えてみました。BMWなら5シリーズのセダンやワゴン、AudiならA4セダン、メルセデスベンツならCクラスが買えます。どれも有名な外車メーカーで高級なイメージですが、年収1500万円の手取りなら購入できます。手取りを貯めて自己資金とローンでさらに上のクラスを買えます。
年収1500万円の手取りと結婚・婚活の関係
年収1500万円の手取りであれば、結婚や婚活はすぐにできるイメージがあります。婚活パーティーや合コンなどで相手に希望する年収が600万円の中で、年収1500万円というと引く手数多な感じがします。実際のところ、年収1500万円の手取りと結婚・婚活事情がどうなのか気になります。
年収1500万円の収入は、手取りが多く、生活レベルが高いため、引く手数多なのかもしれませんが、国土交通省などが発表しているデータを参考にすると、年収1500万円の結婚事情は、想像と違うものです。次に年収1500万円の結婚・婚活事情について紹介していきます。
20代・30代ごとの結婚している割合
国土交通省などが発表しているデータを見ると年収1000万円までは結婚している比率が年収に比例して高くなっています。手取りが増えるにつれて安定した生活を送れることが一つのメリットとしてあります。ただ、年収1000万円を超えると実は、結婚している割合は、減少傾向にあります。
年収1500万円は、手取りが多いため、家賃の高い部屋、贅沢な生活が可能なため、あえて一人を選んでいるのか、それとも引く手数多だから選ばないのか理由は定かではありません。ただ、データとしては年収が1000万円を超えて高くなればなるほど結婚率は減少傾向です。
年収1500万円の業種と割合
年収1500万円と聞くと稼げる職種が限られている気がします。専門性の高い仕事や命の危険にさらされるような仕事でないと年収1500万円もらえるように思えないかもしれません。ここでは、年収1500万円稼ぐことができる業種や年収1500万円の割合について紹介します。
年収1500万円を目指すなら、年収1500万円を稼ぐことができる職種はどういうものがあるのか知りたいところです。年収1500万円を稼ぐことができる職種は、どういうものなのかについて調べてみましたので紹介していきます。年収1500万円を目指す人は、参考にして下さい。
年収1500万円の人の多い業種
年収1500万円を目指すなら医者、弁護士、政治家、自営業が代表的です。どれも独立可能な職種です。もちろんですが、サラリーマンでも年収1500万円目指すことができます。その代表的な職種は、パイロット、外資系金融機関社員、大手企業の役職、大手総合商社営業などです。
会社員で年収1500万円を目指すならもう一つ、気になるのが、どの会社なら年収1500万円を稼げるかということです。代表的な企業は、キーエンス、三井物産、丸紅、朝日放送や電通があります。自営業や専門的な職種でなくても年収1500万円は目指すことができます。
外資系企業や大手企業の役職が年収1500万円へ近道かもしれませんが、他にも営業職、特に保険や不動産の営業は、インセンティブが高いため、成績が良ければ、年収1500万円も夢ではありません。営業職以外だと専門職や研究職などが年収1500万円付近を望むことができます。
全体に見る年収1500万円の割合
どれくらいの割合の人が年収1500万円をもらっているのか、男女比はどれくらいなのか、女性で年収1500万円もらっている人がいるのかなど気になることがたくさんあります。まず、年収1500万円は、労働人口全体の1%くらいしか存在していません。かなり高給といえます。
年収1500万円を稼ぐ女性がいるかどうかについては、女性でも年収1500万円を稼いでいる人はいます。では、男女構成比はどのようになっているのかについてですが、男性が、約1.4%で、女性が、約0.6%です。男性の割合も少ないですが、女性はもっと少なくなります。
年収1500万円は税金が多いが余裕ある生活ができる
年収1500万円は、年収1500万円の生活がどういうものなのかイメージがついた、または、手取りが多いだけでなく、税金も多いことを理解頂けたことでしょう。税金が多いことに驚いた人がいるはずですが、年収1500万円は、他の収入に比べて税金が多いのは事実です。
税金が多いですが、生活レベルは低いわけではありません。生活レベルは他の年収と比べて高いですし、ある程度の家賃のマンションなどに住むこともできます。生活レベルと税金が高いため、通常受けることができる控除が受けれないなどの不特典もあります。
年収1500万円は、全人口の1%しかいませんが、決して不可能な給料ではありません。生活に余裕のある手取りを目指しているなら今回の記事を参考にして仕事先や職種を選んで下さい。年収1500万円あれば十分な手取りと十分な生活が送れますのでぜひ頑張ってみて下さい。