ジェルネイルしている時の爪切りはNG?正しいお手入れ方法を紹介!

ジェルネイルしている時の爪切りはNG?正しいお手入れ方法を紹介!

ジェルネイル中の爪切りについてまとめました。ジェルネイルは、一般的に3~4週間周期で付け替えを行います。今回はジェルネイル中に爪を切りたくなった場合のオフなどのお手入れ方法と注意点、グリーンネイルなど爪切りをした場合に起こる危険性について紹介します。

記事の目次

  1. 1.ジェルネイル中の爪切りはどうしたらいいの?
  2. 2.ジェルネイル中に爪切りがしたくなる理由
  3. 3.ジェルネイル中に爪切りをするとどうなる?
  4. 4.爪切りを使わないジェルネイル中の正しいお手入れ方法
  5. 5.どうしてもジェルネイル中に爪切りをしたい場合
  6. 6.ジェルネイル中に爪切りしたくならない方法
  7. 7.ジェルネイル中は爪切りをせず正しいお手入れで乗り切ろう!

ジェルネイル中の爪切りはどうしたらいいの?

Photo bysaulhm

ジェルネイルは、一般的に4週間ごとに付け替えを行います。早いと3週間周期で付け替えをする方もいますが、3~4週間という長い期間に爪を1度も切らないで伸ばし続けることになります。

ジェルネイル中の悩みのひとつが、長く伸びた爪です。爪が長いと日常生活で不便に感じることが多くなるため、爪を切りたくなります。

今回はジェルネイル中に爪切りをすることで起こるグリーンネイルなどの危険性や自宅でオフする場合の正しいお手入れ方法、注意点などを詳しく紹介します。

ジェルネイル中に爪切りがしたくなる理由

ジェルネイル中に爪切りがしたくなる理由として「付け替えする約4週間爪が切れない」と「爪が長いと日常生活で不便なことも」をピックアップしました。ここからは、ジェルネイル中に爪切りがしたくなる理由について紹介します。

付け替えする約4週間爪が切れない

フリー写真素材ぱくたそ

1つ目に紹介するジェルネイル中に爪切りがしたくなる理由は「付け替えする約4週間爪が切れない」です。ジェルネイルの基本は、約4週間ごとに付け替えを行います。付け替えを行うまでの間は、爪を切ることができないということです。

爪が長いと日常生活で不便なことも

2つ目に紹介するジェルネイル中に爪切りがしたくなる理由は「爪が長いと日常生活で不便なことも」です。人間の爪は、10日で1mm、4週間で4mm程度伸びます。爪が短いときには気づかないことが多いですが、伸びることで不便に感じることが多くなります。

ジェルネイル中に爪切りをするとどうなる?

Photo bySilberfuchs

ジェルネイル中に爪切りをすると「ジェルネイルが剥がれる」、「グリーンネイルになる危険がある」、「地爪が割れてしまう」、「二枚爪になる」という4つの可能性が考えられます。ここからは、ジェルネイル中に爪切りをするとどうなる?について紹介します。

ジェルネイルが剥がれる

1つ目に紹介するジェルネイル中に爪切りをするとどうなる?は「ジェルネイルが剥がれる」です。ジェルネイル中に爪切りを使うと、衝撃により割れてしまうことがあります。また、爪切りを使った先から剥がれてしまうこともあります。

グリーンネイルになる危険がある

2つ目に紹介するジェルネイル中に爪切りをするとどうなる?は「グリーンネイルになる危険がある」です。グリーンネイルとは、自爪に起こる病気のひとつです。痛みやかゆみなどはなく、爪が緑色になる見た目から「グリーンネイル」という名前がついたようです。

自爪がグリーンネイルになる原因は「緑膿菌」と呼ばれる細菌です。水まわりなどに多い最近ですが、健康な状態で感染することはありません。

ジェルネイル中に爪切りを使い割れたり剥がれたりすると、自爪とのあいだに隙間ができます。この隙間に水分がたまった状態が続くとグリーンネイルになってしまいます。

グリーンネイルは濃いカラーを使っていると発見がしづらくなり、処置をしないと治りません。グリーンネイルにならないためには、爪きりの使用を控えた方がよいといえるでしょう。グリーンネイルになってしまった自爪のジェルネイルはすぐにオフし、しっかりケアしましょう。

地爪が割れてしまう

3つ目に紹介するジェルネイル中に爪切りをするとどうなる?は「地爪が割れてしまう」です。ジェルネイルは、自爪から剥がれないためにベースから丁寧に仕上げられています。そのため、爪切りを使うことでジェルネイルだけでなく自爪も割れる可能性があります。

二枚爪になることも

4つ目に紹介するジェルネイル中に爪切りをするとどうなる?は「二枚爪になることも」です。ジェルネイル中に限らず、爪切りを使うと二枚爪になる可能性が高くなります。

爪は「トッププレート(背爪)」と「ミドルプレート(中爪)」、「アンダープレート(腹爪)」の3層から作られています。この3層あいだに隙間ができると、二枚爪になります。

二枚爪になる原因は、主に「外からの衝撃」と「栄養不足」、「水分不足による乾燥」の3つです。爪切りを使うことは、外からの衝撃に該当します。

爪切りを使わないジェルネイル中の正しいお手入れ方法

爪切りを使わないジェルネイル中の正しいお手入れ方法として「ジェルネイルをオフする」と「やすりで爪を短くする」、「ネイルサロンで調整してもらう」の3つをピックアップしました。ここからは、爪切りを使わないジェルネイル中の正しいお手入れ方法について紹介します。

ジェルネイルをオフする

1つ目に紹介する爪切りを使わないジェルネイル中の正しいお手入れ方法は「ジェルネイルをオフする」です。ジェルネイルをオフしたあとは、自爪のお手入れ方法と同じように短くすることができます。

ただし、短い期間でジェルネイルのオフを繰り返すと、自爪が痛む原因となるので注意しましょう。ジェルネイルをオフする目安は、3週間以降です。ここからは、自分でオフするために用意するものとやり方を紹介します。

用意するもの

ジェルネイルを自分でオフするために用意するものは、キューティクルオイル、アセトン(ジェルネイルオフ用のリムーバー)、コットン(爪よりひとまわり大きいサイズ×10枚)、アルミホイル(10cm×10cm程度×10枚)、ピンセット、ファイル(200グリッド程度)、ウッドスティックです。

やり方

ジェルネイルを自分でオフする場合は、換気のよい環境を整えましょう。まず、爪の表面をファイルで削り、アセトンを染み込みやすくします。ジェルネイルのつやがなくなるまで、軽く行います。

次に、アセトンのダメージを受けないように、爪の周りの皮膚にキューティクルオイルを塗ります。アルミホイルの上にコットンを置いて、アセトンをたっぷり染み込ませます。ピンセットを使用してコットンを爪の上に乗せ、隙間ができないようにアルミホイルでしっかり包みます。

15~20分程度放置しましょう。手を程よく温めることで、ジェルをきれいに取ることができます。直接お湯につけるのではなく、手袋をはめたりカイロなどを使うことをおすすめします。

最後に、ウッドスティックを使い、溶けたジェルを取り除きます。アルミホイルを剥がしたまま放置する時間が長くなると、硬化する可能性があります。1本1本作業を進めましょう。無理に取ると自爪を痛めてしまうので、残ったジェルはオフの作業を繰り返しましょう。爪をカットして完成です。

やすりで爪を短くする

2つ目に紹介する爪切りを使わないジェルネイル中の正しいお手入れ方法は「やすりで爪を短くする」です。ジェルネイルをオフすると、少なからず自爪を痛めてしまいます。ジェルネイル中に爪を短くしたいときは、やすりを使う方法がおすすめです。

用意するもの

やすりで爪を短くするために用意するものは、エメリーボード(150グリッド程度)とエメリーボード(180程度)の2種類のみです。エメリーボードは、自爪の長さを調節したり整えるときに使うネイル用のファイルです。数字が低いものほど、目が粗くなります。

やり方

まず、150グリッドのエメリーボードを使い、お好みの長さになるまで削ります。次に、150グリッドのエメリーボードを使い、爪の形を整えます。最後に、180グリッドのエメリーボードを使い、150グリッドで削った爪の表面を滑らかに整えます。

ネイルサロンで調整してもらう

3つ目に紹介する爪切りを使わないジェルネイル中の正しいお手入れ方法は「ネイルサロンで調整してもらう」です。自分でジェルネイルをオフしたりやすりを使うことで爪を短くお手入れすることはできますが、やはりプロにお願いする方法が一番です。ただし、料金はかかります。

どうしてもジェルネイル中に爪切りをしたい場合

どうしてもジェルネイル中に爪切りをしたい場合は、道具を揃えて爪切りすることをおすすめします。道具を揃えて爪切りする場合の注意点についてもまとめました。ここからは、どうしてもジェルネイル中に爪切りをしたい場合について紹介します。

道具を揃えて爪切りしよう

どうしてもジェルネイル中に爪切りをしたい場合に用意する道具はいろいろあります。それぞれの道具により、切り方や削り方などのやり方が違います。ここからは、ジェルネイル中に爪切りをする場合の道具とやり方について紹介します。

用意するもの

どうしてもジェルネイル中に爪切りをしたい場合に用意する道具として「ネイルニッパー」と「ファイル」、「スポンジバッファー」の3つをピックアップしました。専用の道具で削ったあとのお手入れについてもまとめたので参考にしてみてください。

ネイルニッパーを使った切り方

1つ目に紹介するジェルネイル中の爪切りの方法は「ネイルニッパーを使った切り方」です。ネイルニッパーとは、爪をカットするために作られたものです。キューティクルニッパーと間違えないようにしましょう。

切れ味の悪いネイルニッパーを使用すると、二枚爪の原因となります。安いものは切れ味が悪いものが多いので、注意しましょう。爪の裏の皮膚を傷つけないように余裕をもって長さを決め、スクエアになるように真っすぐカットしましょう。

ファイルでの削り方

2つ目に紹介するジェルネイル中の爪切りの方法は「ファイルでの削り方」です。ネイルニッパーでカットしたあとは、180グリッドのエメリーボードで削ります。

ポイントは、爪の裏の皮膚を傷つけないように注意しながら、爪に対して90度に当てて、一定方向に削ることです。スクエアに整えたあとは、自爪の角を削りお好みの形に削ります。

スポンジバッファーでの削り方

3つ目に紹介するジェルネイル中の爪切りの方法は「スポンジバッファーでの削り方」です。スポンジバッファーは、ソフトファイルとも呼ばれ、やわらかい板を厚めのスポンジで挟んだファイルです。エメリーボードで自爪の形を整えたあとは、スポンジバッファーで削った部分を滑らかにします。

削った先端にトップコートを塗る

4つ目に紹介するジェルネイル中の爪切りの方法は「削った先端にトップコートを塗る」です。ネイルニッパーでカットし、エメリーボードとスポンジバッファーで削った先端は、トップコートを塗って自爪を保護しましょう。以上が、道具を使ってジェルネイル中の爪を短くする方法です。

注意ポイント

ジェルネイル中に爪切りをした場合の注意ポイントとして「ハイポニキウムを切らないように注意」と「爪の角を削り過ぎないようにする」

「ジェルが浮く・亀裂が入った場合はサロンへ」の3つをピックアップしました。ここからは、ジェルネイル中に爪切りをした場合の注意ポイントについて紹介します。

ハイポニキウムを切らないように注意

1つ目に紹介するジェルネイル中に爪切りをした場合の注意ポイントは「ハイポニキウムを切らないように注意」です。ネイルニッパーを使うとき、爪の裏の皮膚を傷つけないようにと紹介しました。爪を裏から見ると、爪と指を繋げるよに皮膚が伸びて密着している部分があります。

この皮膚のことを「ハイポニキウム」と言います。ハイポニキウムがきれいに伸びていると、自爪のピンク部分が長くなります。ハイポニキウムを切ってしまうと、自爪がきれいに見えなくなるだけでなく、細菌が入る原因となります。

爪の角を削り過ぎないようにする

2つ目に紹介するジェルネイル中に爪切りをした場合の注意ポイントは「爪の角を削り過ぎないようにする」です。

ネイルニッパーでカットし、エメリーボードで爪をスクエアに整えます。そのあと、爪の角を削り形を整えますが、削ってしまった自爪は伸びるまで待つしかないので、爪の角を削り過ぎないよう注意しましょう。

ジェルが浮く・亀裂が入った場合はサロンへ

3つ目に紹介するジェルネイル中に爪切りをした場合の注意ポイントは「ジェルが浮く・亀裂が入った場合はサロンへ」です。ジェルが自爪から浮いて隙間ができると、グリーンネイルの原因となります。

また、ジェルや自爪に亀裂が入った場合は、放置すると悪化する可能性があります。雑菌が入ったり皮膚が切れて痛みを伴うこともあるので、ネイルサロンに行き対処してもらいましょう。

ジェルネイル中に爪切りしたくならない方法

ジェルネイル中は、なるべく爪切りをしないことをおすすめします。爪切りをしたくならない方法をしっかり覚えておきましょう。ここからは、ジェルネイル中に爪切りしたくならない方法について紹介します。

伸びた爪が気にならないデザインにする

ジェルネイル中に爪切りしたくならない方法は「伸びた爪が気にならないデザインにする」です。ジェルネイル中に爪切りをしたくなる原因は、日常生活で不便なことのほかに、自爪が伸びてきて根元との隙間が目立つこともあります。

伸びた爪が気にならないデザインにすることで、隙間が目立たず約4週間我慢することができるでしょう。根元から爪先に向かって濃くなるグラデーションや根元が目立たないカラーを使ったフレンチネイル、肌なじみのよい目立たないワンカラーなどがおすすめです。

ジェルネイル中は爪切りをせず正しいお手入れで乗り切ろう!

Photo bynuno_lopes

ジェルネイル中は、約4週間爪を伸ばすことになります。爪切りを使う方法は、さまざまな危険性があります。どうしても爪切りがしたくなったときは、ジェルネイルをオフしたりやすりを使うなどの正しいお手入れ方法で乗り切りましょう。

enisi
ライター

enisi

月に1回のジェルネイルを楽しみに過ごしており、暇な時には新しいデザインを検索しています。片付けが苦手なので、収納アイデアに興味があります。疑問に感じたことは、手を抜かず納得できるまでしっかり調べることを大切にしています。

関連するまとめ

人気の記事