面接で愛読書を質問される理由
転職活動やアルバイトの面接で聞かれることはほとんどありませんが、就職活動における面接においては聞かれることのある質問が「ご自身の愛読書」に関する質問です。読書が好きな方は幼いころから様々な本を読み、愛読書と呼ばれる本もあることから答えに窮することも少ないでしょう。
しかし、必ずしも就活生の全員が愛読書を持っているというわけではないですし、実際にほとんど本を読まないという学生は、この愛読書を面接の場で問われたときにどう回答するかを悩んでしまうことも多いでしょう。
今回は、就活面接においてこの質問が投げかけられる理由、答え方のポイントなどを解説します。また、事例は紹介するものの、実際に読んでおきたいおすすめの本も紹介します。面接でしっかり回答するためには、実際に愛読書と答える本だけは、せめて読破しておくようにしましょう。
どんなことに興味があるのかを知りたい
まずは面接で愛読書を質問する理由を解説します。社会人になったらなおさら、知らない知識を得るために効果があるとされているのが読書です。読書からは知識と共に、言葉や文章の書き方を学んだりと様々な効果があります。社会人の勉強といえば、セミナーか読書が一般的なのです。
このように、本を読むことで様々な知識を身につけられると考えるのが一般的であり、どのような本を読んでいるのかということを知ることで、その人がどのような事柄に興味を持っているのかを知ることができるのです。また、日常的に読書に親しんでいるからこそ愛読書があるということもわかります。
つまり、どれだけ色々な事に興味を持つ人なのか、読んでいる本の種類や愛読書を知ることで、その範囲や吸収意欲を把握しようとしているのです。愛読書を訪ねることは、人材を見極める重要な要素になるのです。
どんな価値観なのかを知りたい
面接で愛読書を聞く理由はまだあります。先ほどは、興味の範囲や吸収意欲を把握するためという理由を紹介しました。更に、面接で愛読書を訪ねることは、相手がどの様な価値観を持っている人物なのかを知るためという理由も併せ持っています。
本というものは、時に人の人生を大きく変えることもあります。例えば学生時代に読んだ、若くして起業し大成功を収めたスタートアップ社長の本を読んだとします。その本に影響を受け、その本に書いてあることを目指して実際に起業したという方は大勢いらっしゃいます。
愛読書を訪ねる事は、その人の価値観を知ることにも繋がるのです。価値観とは実際に仕事を共にする中では非常に大切なポイントです。世代が違う人々が集い、同じゴールに向かうのが仕事ですから、世代を超えて共有できる価値観を持っているかは面接官にとって重要な判断ポイントになるのです。
読書習慣があるのかをしりたい
愛読書を質問する理由として、「読書習慣が身についているか」を知りたいと考えている場合もあります。先ほども触れましたが、読書習慣がある=学習意欲が高いと判断することができます。必ずしも全員がそうではないかもしれませんが、OJTだけでは全てのことを知ることは出来ないのです。
つまり、本を読む習慣がある=愛読書の1冊や2冊はある。その部分を確認するための質問である可能性も大いにあります。その回答で学習意欲を確認しようとしているという事です。
最近出版された本を回答するのも情報感度が高い印象を与える可のでおすすめです。ただし、新しい本を愛読書とまで伝えるかはケースバイケースで答え方を変えましょう。例えば「愛読書になりそうなほど学ぶことが多かった」などの答え方をするのが無難かもしれません。
読書経験をどう活かすのか知りたい
読書は学びであると紹介していますが、面接で愛読書を答えた後、面接官は必ず踏み込んだ質問をするでしょう。この追加質問は、その本からどのような影響を受けたのか、本を読んで生活や考え方、行動がどのように変化したのか、活かしているポイントを知りたいのです。
そのような質問を面接でされた場合は、愛読書の感想を述べるに留まらず、愛読書から得た学びと自身が意識的に行った意識や行動、考え方の変化と成果について述べるのが理想的な答え方になります。
そのような変化を自ら意識的に行うことができる人材なのか、その成果を客観的に語ることができるのか、その様なことまでを推察することが出来る質問なのです。それは、採用後に自社で共に働くにふさわしい人材なのかを見極めていると言い換えることができるのです。
面接で愛読書を聞かれた時の答え方のポイント
そもそも就活生に限らず、読書の大切さを再認識していたくキッカケになると良いのですが、特に就活生に関しては、忙しい状況の中でも、少しの時間を見つけて本を読むようにしましょう。絶対に後悔することはありませんので、おすすめします。
さて、では次に面接で愛読書を問われたときの答え方のポイントと、そのポイントにおける答え方や注意点などを事例を含めて解説します。
まず覚えておきたいのが、この質問に対する答え方として、大きく4つの構成で答えることがポイントです。①どの本を読んだのか、②なぜその本を読んだのか、③どんな内容の本か、④読んで後、自分への影響はどうだったのか。以上4点をこの後、詳しく紹介します。
タイトル・著者名を間違えない
「愛読書を問われたときの答え方のポイント①」は、「どんな本を読んだのか」を答えることです。当然ながら、愛読書は何か?という問いなので、最初に応えるべきは愛読書のタイトルです。そしてもちろん、その愛読書の著者名を添えて答えるのがポイントです。
社会人への対応としては、質問に端的に答えることを意識するのがおすすめです。理由(ときに言い訳に聞こえてしまいます)は後から付け足せば良く、ますは結論である「タイトルと著者名」を答えるのがポイントです。
このポイント①における注意点は、少なくとも愛読書であると主張するわけですから、タイトルと著者名を間違えるようなことが無いようにしておけば、他に気をつける点はありません。ただし、愛読書として回答するジャンルとして適さない本もあるので、それは後ほど紹介しましょう。
興味を持った理由を説明する
「愛読書を問われたときの答え方のポイント②」は「なぜその本を読んだのか」です。先ほど、ポイント①では結論である「タイトルと著者名」だけを答えれば良いと紹介しました。その後に続く理由の部分が、このポイント②になるということです。
単に「面白そうだったから」という理由ではなく、その面白そうだと思ったことが何だったのかという部分まで説明するのが正しい答え方になります。「〇〇な事を知りたいと思ったので」などの様に、その本を読もうとした目的までしっかり説明することが注意点になります。
答え方の例として、例えば「私の愛読書は、岸目一郎さんと古賀史建さんの『嫌われる勇気』です。アドラー心理学を学びたいと考えたのですが、まずは最も簡単そうに思えた「嫌われる勇気」を読んでみました。」という答え方は、結論から理由までを簡潔に述べています。
本の内容を要約する
「愛読書を問われたときの答え方のポイント③」は、「その本の内容を簡潔に説明する」ことです。タイトルと読んだ理由の次に答えるポイントは内容です。
注意点は、とにかく簡潔にまとめることです。あまりダラダラと話しても面接時間を浪費してしまうだけですし、本の内容を要約する能力は、仕事における理解力や整理力に通じて見られていると意識し、簡潔な答え方が出来るように準備しておく事をおすすめします。
ただし、自分の愛読書を他者が必ずしも読んでいるとは限りません。要約するときには、その本を読んだことが無い人でも内容が理解できるようにするのも注意点として加えておきます。
答え方の事例としては、「嫌われる勇気は、アドラー心理学を物語形式で学べる本です。幸せに生きるためにはどうすべきかという問いに、シンプルかつ具体的な答えが提示されている本です。」この様な答え方をすると、読んだことがない人にもわかりやすくて良いでしょう。
読んだことをどのように活かしているのか説明する
「愛読書を問われたときの答え方のポイント④」は、「その本を読んだ自分への影響」を語ることです。愛読書とまでいう本を読み、自分の実際の生活にどのように活かしたのかを付け加えるのです。実際には、このポイントで上手い答え方をするのが最重要ポイントかもしれません。
その本を読んで何を吸収し、どの様に行動が変わったのか、しっかりポイントを絞って説明することが重要です。今回も答え方の例を紹介しましょう。
「嫌われる勇気では、承認欲求を否定しています。つまり、他人からの評価を気にしすぎるあまり、思ったことをやれない。結果、自由も幸福も得られないと述べています。ここに非常に共感し、他社評価を気にしすぎないように意識するようになりました。」
「全てがそうできているわけではありませんが、周りの意見に流されすぎず、自分の意思を強く持って意見、行動できるようになりました。」という答え方です。
面接で愛読書を聞かれた時におすすめのジャンル
さて先ほども少し紹介しましたが、面接で愛読書を聞かれたときの注意点として、回答として相応しくないジャンルの本があることをお伝えしました。一方で、どの様なジャンルの本がおすすめなのかも紹介していませんので、まずは回答としておすすめのジャンルを紹介します。
どういうジャンルの本を愛読書だと答えれば良いのかが、就活生の方々の一番の興味ポイントでしょうし、出来るだけ面接官に好印象を持ってもらえるような回答をいたいでしょう。なお、どのジャンルが好印象かは、企業カラーにによっても異なる点は注意点として覚えておきましょう。
歴史上の人物の本
おすすめのジャンル①は「歴史上の人物の本」です。例えば「孔子/論語」や「福沢諭吉/学問のすヽめ」などが代表例として挙げられます。
これらの本は高い知名度がある点に加え、長く愛されてきた本であるからこそ一時の流行という事もなく、これらのタイトルを愛読書と答えた時にミーハーな人物と思われることもありません。
企業の面接においては、事例で挙げたような戦術指南書は業務遂行におけるヒントが多分に盛り込まれていますので、愛読書として回答するのにおすすめです。
なお、少し逸れますが、司馬遼太郎の歴史小説もおすすめです。経営者の中に愛読書としている方も大勢いらっしゃいます。注意点は、内容そのものが過去の時代のものなので、それを現代社会で自分がどう活用しているのかを語れるようにしておくことです。
著名人のエッセイ
おすすめのジャンル②は「著名人のエッセイ」です。例えば「太田光(爆笑問題)/太田光自伝」や「北野武/余生」、「松岡修造/人生を変える修造思考!」などが挙げられます。
特徴ある著名人(経営者を除く)の書籍に関しては、ある意味インパクトを残せる回答にもなりますが、悪く取られれるとひねくれた人物という印象を与えてしまう可能性もあることが注意点です。ただ、これらの方々の本には確かに学ぶべき点があるのも確かです。
それらの本から何に感銘を受けたのかを、自分の言葉でしっかり伝えられるのであれば、愛読書の回答としてもおすすめすることができます。なお、一発屋芸人などの本を愛読書として伝えるのは、本当にそうだとしても避けておいた方が無難です。
純文学
おすすめのジャンル③は「純文学」です。例えば「太宰治/人間失格」、「梶井基次郎/桜の木の下には」などが例として挙げられます。愛読書を聞かれたときに小説を答えにするのはあまり良くないのですが、小説の中でも純文学だけは、愛読書として格式高いものと認識されます。
例示したような作品は知名度も高く、細かい説明抜きで理解を得られるのがメリットです。ただし、多くの人が内容を知っているという事から、自身の愛読書たる所以をしっかり説明できないと薄っぺらい印象を与えてしまうリスクがある点は注意点として覚えておきましょう。
哲学書・叙事詩
おすすめのジャンル④は「哲学書・叙事詩」です。これらの書籍を愛読書として回答する方は、本当にその本を読み、本当に愛読書としている方が多いと考えられます。
一応「哲学書・叙事詩」の例を挙げておくと「マイケル・サンデル/これからの正義の話をしよう」「ニーチェ/ツァラトゥストラ」「プラトン/ソクラテスの弁明」などが挙げられます。
非常に難解な書籍ばかりなので、愛読書としてこれらの書籍を挙げることで、高い知性をアピールすることができる点はおすすめです。ただし、面接官がこの様な回答をする人物を毛嫌いする可能性がある点は注意点です。ただ、そういう企業は入社しても合わない可能性が高いかもしれません。
ビジネス書
おすすめのジャンル⑤は「ビジネス書」です。例えば「本田健/ユダヤ人大富豪の教え」や「W・チャン・キムとレネ・モボルニュ/ブルー・オーシャン戦略」などが挙げられます。企業面接でおすすめの回答ですが、面接官も読んでいる可能性が高いので、突っ込みが多いのが注意点です。
ビジネス書は社会人として働くための準備としても読んでおいた方が良いことは間違いありませんが、もう1つの注意点が、戦略本は流行り廃りが激しいという点です。また、各企業が置かれている状況により、取り入れられる戦略とそうでない戦略がある点も注意点です。
自分が面接を受けている会社が、愛読書として伝えた本に書かれている戦略・戦術を採用することで効果がありそうか否か、面接官はそこまで聞いてくる可能性がある点は注意点として頭に入れておくことをおすすめします。
面接で愛読書を回答するのにおすすめの本と回答例
面接で愛読書を聞かれた際に、答えとして適切な書籍のジャンルについて紹介しました。続いてここでは、具体的な書籍のタイトルについて紹介していきます。
面接で愛読書を聞かれても良いように、これまであまり本を読んでこなかった方は、ここで紹介する本の中からどれか1冊でも読んでみてはいかがでしょうか。実際にご自身の志向と合致するかは、面接における説得力と直結します。
出来れば本当に自分の志向と合う本と出会えるまで複数の書籍を読んでみるのがベストです。これを機に、これまでよりも読書に親しみましょう。
燃えよ剣
愛読書候補①は「司馬遼太郎/燃えよ剣」です。新選組で有名な土方歳三の生涯を描いた長編小説です。新選組副長としての活躍、組織づくりへの貢献、そして戦死までの物語です。歴史上の人物からは、強く生きるためにはどうすべきかを学ぶことができます。
歴史小説を愛読書とする方は、小説の主人公たちから「真剣に生きる姿」を学んでいる人が多いようでう。企業経営者の中にも、これらを愛読書としている方が多数いらっしゃいますので、相手との距離間を近づけるという意味でもおすすめです。
学問のすすめ
愛読書候補②は「福沢諭吉/学問のすゝめ」です。有名な言葉に「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといえり」があります。この本は人の歩むべき道を説いた福沢諭吉の名著で、堅実さや向上心を持っていることをアピールしたい人におすすめです。
爆笑問題 太田光自伝
愛読書候補③は「太田光/爆笑問題 太田光自伝」です。少し昔の書籍ではあるのですが、太田光氏が生まれた瞬間の描写から、暗い高校時代、売れない時期を乗り越えて成功を掴んだ時代までを語りつくす1冊です。少しひねくれた感のある太田氏の志向から学べることがあります。
人間失格
愛読書候補④は「太宰治/人間失格」です。自分は「人間として失格」だと自覚する男が、生涯を幼少期、中学校、高校以降の3つの手記で語るストーリーです。孤独を感じながらも、人を愛し理解しようとする心の葛藤を描いた作品で、心の深奥に迫った内容が非常に濃く描かれています。
こころ
愛読書候補⑤は「夏目漱石/こころ」です。太宰と比べると読みやすい印象があるのが漱石です。こころは、親友を裏切って恋人を奪ったことで親友が自殺。自身も罪悪感に苦しみ自死を選ぶ」という内容です。純文学を愛読書とする際は人間心理を描いた作品がおすすめです。
サピエンス全史
愛読書候補⑥は「ユヴァル・ノア・ハラリ/サピエンス全史」です。ホモ・サピエンスの特徴について書かれている本で、人類学の知見をはじめ、ホモ・サピエンスの過去から現代までの歴史や、現代社会の仕組みについてまでが書かれています。上下巻とボリューム満点です。
論語
愛読書候補⑥は「論語」です。「論語」や「孔子」と聞くだけで難しそうな印象があります。しかしこの論語、実際には「孔子の名言集」と思っていただければ、だいぶハードルが下がるのではないでしょうか。
孔子は紀元前5世紀頃の中国の思想家、さらに儒教の祖となった人です。論語は、孔子の死後に弟子達が孔子の言行をまとめたもので、孔子自身の書ではないのです。
嫌われる勇気
愛読書候補⑦は「岸見一郎・古賀史健/嫌われる勇気」です。心理学界の三大巨匠の1人であるアドラーの思想を物語形式でまとめた一冊です。
印象的な言葉に「他者は自分の期待を満たす為に生きている訳ではない」という一節があり、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という問いに対し、シンプルで具体的な答えが学べる名著です。
7つの習慣
愛読書候補⑧は「スティーブン・R・コヴィー/7つの習慣」です。本のタイトルは誰もが聞いたことがあると思われるほど有名な書籍です。現在も読み続けられるベストセラーで、人生に共通する成功法則について書かれています。自己啓発本の必読書と考えられており、おすすめです。
面接で愛読書を回答するときの注意点
面接で愛読書を問われたときの答えとして適した書籍のジャンルならびにおすすめの書籍を紹介してきました。いかがでしたか。先ほど紹介した中に、読んでみたいと思える書籍はあったでしょうか。
さて、ジャンルの紹介を行った際に少し触れましたが、愛読書を問われた際、回答として相応しくないジャンルの本、もしくは相応しくない行為がいくつかあります。ここでは、それらの注意点を紹介します。
読んだことのない本はNG
面接対策で愛読書への回答を準備するために、ネットであらすじや感想を読むだけという方がいます。最初の注意点はこの点で、「読んでいない本を愛読書と答える」ことは避けた方が良いでしょう。慣れた面接官には見破られてしまいます。
同様に、読んでみたものの内容が理解できなかった本を回答するのも避けましょう。面接で説明を求められると詰まってしまうことがほとんどです。
本を読まないとだけ回答するのはNG
実際問題、就活生はESや面接対策本を読んだりすることに時間を割くことが多く、それ以外の本を読む時間はほとんどないという方が大半です。
そんな状況でも、面接の際に「読んでいません」「愛読書はありません」という回答は避けましょう。読書量の差は知識量や世界感の差とも捉えられることがあります。忙しい中ではありますが、少しでも本に触れる時間を作るようにしましょう。
漫画・雑誌は避けた方が無難
最後に、愛読書が漫画であるという回答についても避けるのが無難であることを注意点として紹介しておきます。本来的には、愛読書が本当に漫画であれば、その漫画を答えるのは悪い事ではありません。
しかしながら、漫画を「娯楽」と捉える面接官も多々いることから、回答としては避けた方が無難なのです。実際には漫画から学ぶこともたくさんありますが。
愛読書がない時の対処法
今現在、愛読書と言えるような本が無いという方もたくさんいらっしゃることでしょう。その様な方が、これからの面接において適切な回答をするためにはどうすれば良いのか。今回の最後の解説として、愛読書が無い時の対処法について紹介しておきます。
本を読んで愛読書を探す
愛読書が無い時の根本的な解決法は、やはりたくさんの本を読むことしかありません。電車での移動中や寝る前、本が湿気でよれるの気にしなければ、お風呂で本を読むのもおすすめです。
読んだ本が多ければ多いほど、その中で自分が最も印象に残った本が際立ってきます。また、時間が経ってからまた読みたいと思える本も出てくることでしょう。きっとそれが自分の愛読書と言える本なのです。
ポイントは、好きなジャンルだけなく様々な本を読むことです。小説だけでなく、自己啓発やビジネス系の書籍まで。読書により知見を広げるように意識すると良いでしょう。
経営者の愛読書を参考にする
そうは言っても何から手を付けて良いか分からないし、面接はすぐそこに迫っているという方もいらっしゃるでしょう。そんな方におすすめなのが、国内でも有名な経営者の方が愛読している本を読んでみるという手段です。
例えばソフトバンクの孫正義社長の愛読書は、司馬遼太郎です。司馬遼太郎作品の中では、「竜馬がゆく」は読みやすいのでおすすめです。
朗読動画を活用する
最後に、どうしても読書が苦手という方におすすめする最終手段を紹介しましょう。今は様々な物がインターネットにアップされています。読書に関しても同様で、YouTubeには様々な作品の朗読動画がアップされています。どうしても読書は無理、という方は覗いてみてはいかがでしょうか。
面接で愛読書を聞かれたら読んだことのある本を答えよう
いかがでしたか。面接で愛読書を問われた際にどの様に回答するか、またはどのような準備をしておけるかがご理解いただけたのではないでしょうか。特に自己啓発本などは、書かれていること全てを覚えようとしてしまい、なかなかページが進まなくなることがあります。
しかし、必死で覚えようとして読んだとしても、1冊で300ページ以上ある内容を全て記憶しておくのは難しいことです。もう一回読めばよい、くらいの気持ちで読んでみても、自分の心に刺さった部分は記憶に残っているものです。気楽に読書に取り組んでみましょう。