「お詫び申し上げます」の正しい使い方を覚えよう!
「お詫び申し上げます」は謝罪の時に使われる言葉ですが、ビジネスシーンにおいて使われることが多い言葉です。ビジネスシーンにおいて正しい使い方ができていないと相手に失礼にあたることもあるので、しっかりと「お詫び申し上げます」の使い方を覚えましょう。
この記事では「お詫び申し上げます」の正しい使い方やビジネス向けの例文や類語も取り上げていくので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。
「お詫び申し上げます」の意味とは
そもそも「お詫び申し上げます」の意味は相手を敬って謝罪を述べる表現となっています。やはり敬語はビジネスシーンにおいて欠かすことができないので、しっかりと覚えておきましょう。
もしかしたら「お詫び申し上げます」は二重敬語のように見えるかもしれませんが、実は違った敬語のタイプとなっています。
相手を敬って謝罪を述べる表現
「お詫び申し上げます」は相手を敬って謝罪を述べる表現となっていて、そもそも「お詫び」は「謝る」という意味を持っています。さらに「お詫び申し上げます」は謙譲語の表現で使われています。
基本的にビジネスシーンで使われること多い言葉となっているため、謝罪する場面にふさわしい謝罪の表現という事です。
「お詫び申し上げます」は二重敬語ではない
「お詫び申し上げます」は決して二重敬語なのではなく、「申し上げる」が謙譲語、「ます」が丁寧語となっています。
二重敬語は同じタイプの敬語を重ねる意味合いを持っているので、謙譲語と丁寧語が重なっているは「お詫び申し上げます」二十敬語ではないことがわかるのではないでしょうか?
「お詫び申し上げます」の使い方と例文紹介
この項目からは具体的に「お詫び申し上げます」の使い方を例文を使ってご紹介します。主にビジネスシーンで使われる表現を取り上げていきます。
やはり敬語で謝罪するというのはビジネスシーンに見られる方法となっているので、もしもそういった場面に遭遇した時は「お詫び申し上げます」を使ってみてください。
ビジネスシーンでの使い方
ビジネスシーンにおいて相手に迷惑をかけてしまったり、何か損害を出してしまったりしたときに謝罪する表現として「お詫び申し上げます」が使われています。
ビジネスシーンにおいてはミスや失敗はあってはならないものですが、いざこういった迷惑をかける場面に遭遇してしまった場合は「お詫び申し上げます」を使いましょう。
迷惑をかけたことをお詫びする
まず紹介していきたい例文は「今回の計画におけるご迷惑をお詫び申し上げます。」や「先日のトラブルにつきましては、お詫び申し上げます。」といった使い方ができます。
基本的に「お詫び申し上げます」は迷惑をかけた事をお詫びする表現となっているので、積極的に「お詫び申し上げます」を使っていきましょう。
心配をかけたことをお詫びする
次に紹介していきたい例文は「ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」や「当社の落ち度により、ご心配おかけさせてしまったことをお詫び申し上げます。」となります。
実は「お詫び申し上げます」は謝罪だけでなく、心配をかけた事をお詫びするときにも使えるので場合によって使っていきましょう。
「お詫び申し上げます」を強調した表現の意味と使い方
基本的に「お詫び申し上げます」は強調表現を使って使う言葉となっているので、しっかりとビジネスシーンではそういった使い方をすることをおすすめします。
簡潔に言えば、「お詫び申し上げます」には「心より」や「深く」、「謹んで」、「重ねて」、「伏して」といった強調表現を使います。
「心より・心からお詫び申し上げます」
まず紹介していきたい例文は「皆様へ心からお詫び申し上げます。」や「多大なご心配をおかけしましたことを心よりお詫びいたします。」といった使い方となります。
「心より」と「心から」という2パターンの言い方ができるのですが、基本的にどちらの使い方をしても大丈夫です。
「深くお詫び申し上げます」
次に紹介していきたい例文は「非礼があったことを深くお詫び申し上げます。」や「皆様にご不便をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。」といった使い方になります。
やはり相手に何かしら甚大な迷惑をかけてしまった時は「深く」をつけて、心の底から謝罪している意思を伝える必要があります。
「謹んでお詫び申し上げます」
「謹んで」には「うやまって」や「かしこまって」といった意味があります。ずばり「先日の件については、謹んでお詫び申し上げます。」のような使い方ができます。
さらに「社員がご迷惑をおかけしたことを謹んでお詫びします。」といった使い方もでき、しっかりと心の底から反省している表現となっています。
「重ねてお詫び申し上げます」
実は「重ねてお詫び申し上げます」は、ビジネスメールの文末や末尾に使われる表現です。「今回のトラブルに関しては、重ねてお詫び申し上げます。」といった使い方がされます。
さらに「ご迷惑をおかけしました。重ねてお詫び申し上げます。」のようにもう一度謝罪の意思を伝えることができます。
「伏してお詫び申し上げます」
最後に紹介したい「伏してお詫び申し上げます」の例文は「先日の件に関しては、伏してお詫び申し上げます。」といったものになります。
「伏して」は低頭平身に謝罪したいときに使われることが多く、「平に伏してお詫び申し上げます。」といった使い方もできます。
「お詫び申し上げます」の類語
この項目からは「お詫び申し上げます」の類語をご紹介します。やはりビジネスシーンにおいて同じ表現を使うのはスマートではないので、しっかりと類語を使っていきましょう。
主に「申し訳ございません」や「申し訳存じます」、「陳謝いたします」、「失礼いたしました」「お詫びの言葉もございません」といった類語を取り上げていきます。
申し訳ございません
一番オーソドックスな謝罪の言い方として「申し訳ございません」があります。基本的に口頭でなにかしらに関して謝る時に使われます。
「申し訳ございません」は「申し訳ありません」といった使い方もできるのですが、どちらも正解なので謝罪の意思を伝えるときに使っていきましょう。
申し訳なく存じます
次に紹介していきたい「申し訳なく存じます」は比較的硬い表現となっていて、文書やビジネスメールで使うのが一番いいかもしれません。
そもそも「存じます」は、自分が意思を相手に伝える言葉となっているので、「申し訳なく存じます」はまさしく謝罪の意思を伝えるときに使われるのです。
陳謝いたします
そもそも「陳謝」は事情を述べてお詫びするといった意味を元から持っているので、しっかりと「お詫び申し上げます」の類語として使うことができます。
事情を伝えていない場合は「謝罪」となり、事情を述べている場合は「陳謝」といった違いがあるので、ビジネスシーンにおいては気をつけて使ってみてください。
失礼いたしました
「失礼いたしました」は比較的口頭で使う謝罪の表現となっていて、目上の人にも目下の人にも使えるタイプとなっています。
「失礼」は「礼儀を欠いた振る舞い」といった意味を持っているので、自分がしてしまった行為を謝る言葉として「失礼いたしました」が使われるのです。
お詫びの言葉もございません
最後に紹介したい「お詫び申し上げます」の類語は「お詫びの言葉もございません」となります。こちらも比較的口頭で使う謝罪の表現となっています。
やはり謝罪しても相手が起こっている場合もあるかもしれないので、しっかりと謝罪を伝えつつ、自分を遜る時に使うのがこちらの「お詫びの言葉もございません」となります。
「お詫び申し上げます」の英語表現
最後に「お詫び申し上げます」の英語表現をご紹介します。最近は何かと英会話の機会が増えているので、英語での謝罪方法を覚えておくのも大切です。
ずばり「apology」や「apologize」といった英語表現を取り上げていくのですが、どちらも一般的に使われている表現となっています。
apology
まず紹介していきたい「apology」は「謝罪の意思」という意味の名詞となっています。「Please accept my apology」といった使い方ができます。
基本的に英語での謝罪方法も日本語とあまり変わりがないので、もしもミスや失敗をしてしまった時はこういった表現を使いましょう。
apologize
次に紹介していきたい「apologize」は「謝罪をする」という動詞となっていますが、「I apologize that」といった使い方ができます。
ビジネスシーンにおいては謝罪するような場面が来るかもしれませんが、しっかりと「apologize」が使うようにしましょう。
「お詫び申し上げます」は強調した表現で誠意を伝えよう
この記事ではビジネスシーンや日常生活で使われる言葉の「お詫び申し上げます」の意味や類語などを紹介してきました。
合わせて「お詫び申し上げます」の強調した表現も取り上げてきたので、しっかりと心から誠意を伝えて謝罪をしていきましょう。