カジカの味や食べ方から釣り方まで紹介!
釣りが好きな人にとっては、かなりなじみ深いカジカという魚がいますが、一般的にはあまり知られていません。釣り好きにとっては見た目に似合わずとても美味しい魚として有名ですが、釣りに興味がない人にはほとんど知られていないと言えます。
このカジカという魚は実は生まれてから育つまであちこち移動する、まるでウナギのような一生を送る魚です。そのため季節によって居場所が変わったりするため、カジカを良く知っている人でなければ釣ることも難しい場合もあります。
カジカとはいったいどのような魚でどのような味なのかということや、カジカの美味しい食べ方や釣り方など、カジカという魚について色々とご紹介していきます。
カジカとはどんな魚?
まずはカジカとはどんな魚かについてご紹介していきます。カジカは釣り好きな人にはかなりなじみのある魚ではありますが、カジカのことについて詳しく知っているという人は釣り好きであってもそう多くはありません。
カジカが美味しい魚だということを知っていても、カジカの一生についてまでは知らないという人は釣り好きにも意外に多く、カジカの種類などまで細かく知っているのは専門家かよほど魚が好きで研究している人ぐらいです。
カジカとひと口に言っても結構種類は多く、カジカの種類によっては淡水か海水か棲家が違う場合もあり、その一生は様々だと言えます。
釣り好きでもそう詳しくは知らないカジカという魚とはいったいどのような魚なのか、カジカとはどんな魚かについて詳しくご紹介しましょう。
カジカはカサゴの仲間
カジカとはどんな魚かの一つ目は、カジカはカサゴの仲間だということです。カサゴと言えば海に住んでいる海水魚ですが、実はカジカは分類上はカサゴの仲間になります。カジカは正しくは「カサゴ目カジカ科のカジカ」ということになります。
日本において主にカジカと言われているカジカは、東海地方以西の海や河川に住んでいますが、その他の種類のカジカもいます。ウツセミカジカという白っぽいカジカは、北海道の南部から九州の西部まで幅広い範囲に生息しています。
また北海道にはエゾハナカジカという北海道特有のカジカもいて、その分布は遠くロシアにまで及びます。他に寒い所を好むハナカジカは東北地方と北海道のみに生息していて、水温が上がると生きていけません。
主に淡水で生息
カジカとはどんな魚かの二つ目は、カジカは主に淡水で生息しているということです。カジカは卵の大きさによって何種類かに分かれますが、一生を川の中で暮らすカジカは淡水でしか生息できないカジカであると言えます。
カジカには他に、稚魚の頃は海で過ごして大きくなったら川を遡上するというタイプもいて、カジカは淡水でなければ生きていけないとは一概には言えませんが、淡水で過ごすカジカはかなり多いと言うことができます。
ウナギも淡水でも海水でも生きられますので、カジカもウナギと同じように淡水海水問わない生命力の強さがあると言えます。
ですがカジカの中には一生海に出ない淡水限定タイプのカジカもいますので、そういったカジカは淡水でなければ生きていくことはできません。
カジカって美味しいの?
カジカとはどんな魚かについてご紹介しましたので、次はカジカは美味しいのかどうかについてご紹介します。カジカを知らない人が初めてカジカを見たら、大概の人が「こんな魚食べたくない」と食欲を失うでしょう。
カジカの外見はちょっとグロテスクとも言える外見なので、これを料理して食べようという気にはならない人がかなり多いと言えます。ですが釣り好きな人はカジカが釣れると大喜びで持ち帰って料理して食べます。
淡水魚は基本的に小骨が多く食べにくいというのもあって、あまり魚を知らない人からすればそういった点でもカジカに対して食欲はわかないでしょう。
それでも好きな人は美味しい美味しいと言って食べるカジカとはいったいどのような味がするのか、カジカは美味しいのかどうかについてご紹介しましょう。
見た目と違い上品な味
カジカは美味しいのかどうかの一つ目は、見た目と違い上品な味だということです。カジカの名前の由来はカジカガエルというカエルに似ているところから来ていますが、カジカは一見するとちょっとグロテスクで美味しそうには見えません。
ですが実はカジカの肉は白身で大変上品な味なので、一度食べれば「美味しい」と病みつきになる人が多いと言えます。またカジカは魚肉として食べるだけではなく、小さいものなら料理の出汁を取る際に使われます。
カジカの別名はドンコもしくはゴリで、カジカをゴリと呼ぶ地方ではカジカをうどんなどの出汁を取るのに使っています。カジカを煮干しのように出汁に使うととても美味しいだし汁が取れるため、カジカの出汁しか使わない店もあります。
鹿肉のような味とも言われる
カジカは美味しいのかどうかの二つ目は、カジカは鹿肉ような味だと言われるということです。ジビエと呼ばれる野生の動物の肉の一つである鹿肉は確かに美味しいですが、カジカは獣の肉の味とはさすがに少し異なります。
カジカが鹿肉に似た味だと言われるのは、実はカジカガエルから来ています。カジカガエルは鹿の鳴き声に似た鳴き声で鳴きますが、そのカジカガエルに似ていることからカジカは鹿肉に似た味と言われるようになりました。
ですが実際にカジカの肉はどのような味かというと、カエルやピラニアなどに似ていると言えます。淡水で一生暮らすカジカも遡上するカジカも実は肉食なので、その肉はカエルやピラニアに似た極上の白身肉です。
キモが絶品
カジカは美味しいのかどうかの三つ目は、キモが絶品だということです。カジカのキモはなんと別名「海のフォアグラ」で、本家のフォアグラ並みに美味しいと人気が高く、カジカ汁には別にとっておいたキモを最後に足すと美味しいと言われます。
カジカのキモは別名「海のフォアグラ」ですが、淡水で一生を暮すカジカであってもそのキモの味は変わらず絶品です。稚魚の頃海で暮らして大きくなると淡水へと遡上するタイプのカジカがいるため「海のフォアグラ」と言われているだけです。
魚のキモが好きな人にとってはカジカのキモはこたえられないほど美味しいので、キモ好きな人はカジカを食べる際に先に魚肉を食べて最後にキモを取っておいて味わうという食べ方をすることもあります。
カジカの食べ方
カジカは美味しいのかどうかについてご紹介しましたので、次はカジカの食べ方についてご紹介します。カジカは美味しい魚ですので色々な食べ方ができ、釣り好きな人などは特に色々な食べ方を試して楽しんでいます。
カジカは主に淡水でクラス魚ですが、淡水魚というとあまり美味しそうなイメージを抱かない人も多く、特に淡水魚を生で食べたことなどないという人にとってはカジカの食べ方も想像できないでしょう。
カジカという魚はいったいどのような食べ方をすれば美味しいのか、カジカの食べ方について色々とご紹介しましょう。
刺身
カジカの食べ方の一つ目は、刺身です。海水魚なら刺身で良く食べる人でも、淡水魚は刺身では食べないという人も多いでしょう。ですがカジカに関しては淡水魚であっても刺身で食べることがかなり多く、カジカの刺身は絶品だと言う人もいます。
カジカは種類によって大型のものと小型のものがいますが、刺身にするなら大型のカジカがおすすめです。淡水に住むタイプは大型でサイズは20cm程度になりますので、三枚におろして充分刺身にすることができます。
カジカを料理する場合にはカジカ汁を作る人も多く、そういう場合には刺身にする際に二枚におろして背骨のない方を刺身にし、残りをカジカ汁にすることが多いです。カジカの刺身が食べたい場合は大型のカジカを刺身にしましょう。
煮付け
カジカの食べ方の二つ目は、煮付けです。カジカの肉はかなりしっかりしていますので、煮付けにしても崩れにくいため煮付けもおすすめの食べ方になります。カジカは刺身で食べると寄生虫がいる恐れもあるため、火を通して食べる人も多いです。
カジカを煮付けにする場合には刺身と違って三枚におろす必要はありませんが、腹を開いて内臓を取り出します。キモが好きな人は内臓を取らないままカジキを煮付けにする人もいて、煮付けになったキモも絶品だと言われます。
カジカを煮付けにする際にはやや濃いめの味付けにした方が美味しいと言う人も多いですが、人それぞれ味の好みは違いますので、濃いめの味付けが好みの場合は濃い味にすれば良いですし、薄味が好きなら薄味にしましょう。
味噌汁
カジカの食べ方の三つ目は、味噌汁です。カジカを使った味噌汁は特に「カジカ汁」と言われていて、片身を刺身にした残りをカジカ汁にするという食べ方が多いです。カジカを味噌汁にする場合もやや濃いめにした方が美味しいと言う人が多いです。
カジカは臭みが気になる場合もありますので、そういった場合には一度熱湯をかけて処理してから味噌汁にします。カジカ汁の出汁は昆布のみでOKだという人が多く、カジカ自身から出汁が出るため煮干しなどは不要だということです。
カジカの半身を刺身にしてフグの刺身のように盛って飾り、カジカの味噌汁を食べながら刺身をぜいたくに食べるという食べ方が、釣り好きな人のカジカの食べ方として多いと言えます。
鍋
カジカの食べ方の四つ目は、鍋です。カジカは刺身と味噌汁というセットでの食べ方も多いですが、北海道の郷土料理に「カジカ鍋」という料理があり、カジカを鍋にして食べるととても美味しいと言う人が多いです。
カジカ鍋にはカジカの他にじゃがいもやニンジンや大根などの野菜をたっぷりと使い、主に味噌で味付けをします。まだ寒い春先の北海道でのカジカ鍋は、体の芯まで温まる郷土料理として愛されています。
実は先にご紹介したカジカ汁も北海道の郷土料理とされています。北海道には他にもジンギスカンやちゃんちゃん焼きなどの郷土料理がありますが、カジカを使った汁物系の料理も北海道の郷土料理になります。
唐揚げ
カジカの食べ方の五つ目は、唐揚げです。カジカの肉は魚にしてはしっかりしていて、ピラニアやフグに似ているため唐揚げにも向いています。淡水で一生を送る大型のカジカの場合には、肉も大きいので三枚におろして唐揚げにします。
海水から淡水へと移動するタイプの小型のカジカの場合は、丸ごと唐揚げにするというのがおすすめです。マメアジなども丸ごと唐揚げにすれば骨まで食べられるようになりますが、カジカの場合も同じです。
マメアジを唐揚げにするのと同じように、小型のカジカに唐揚げ粉や片栗粉をまぶして油で揚げて唐揚げにします。ただ野生のカジカは泥臭い場合もありますので、そういった場合には水道水で泥を吐かせておきましょう。
カジカの特徴を知ろう
カジカの食べ方についてご紹介しましたので、次はカジカの特徴についてご紹介します。カジカがどのような魚であるかについては先にご紹介しましたが、さらに細かい特徴についてもご紹介します。
カジカという魚は釣り好きな人にとってはかなり一般的な魚ではありますが、特に釣りが好きだというわけではなく、淡水魚などにはあまり詳しくない人にとっては未知の魚だと言えますので、まずは特徴を知ることが大切です。
一般的な人にはほとんど知られていないカジカという魚にはいったいどのような特徴があるのか、カジカの特徴についてもご紹介しましょう。
見た目
カジカの特徴の一つ目は、カジカの見た目です。先にご紹介したようにカジカはカジカガエルというカエルに見た目が似ているため、カジカと呼ばれるようになりました。魚でありながらカエルに似ているというと、想像ができない人もいるでしょう。
この画像はインスタグラムに上げられたカジカの画像で、魚としてはかなりグロテスクな見た目だというのがわかるでしょう。カジカはカサゴの仲間ですが、カサゴに比べるとかなりグロテスクな見た目なのが特徴です。
体が魚で顔がカエルに似ているため、ちょっとアンバランスな感じがするのがカジカの大きな特徴で、やや細めの体に対して頭がかなり大きいのもカジカという魚の特徴です。
棲んでいる場所
カジカの特徴の二つ目は、棲んでいる場所です。カジカは大型の場合ずっと湖や河川などの淡水に生息していますが、それだけではありません。卵から孵って誕生した稚魚が海の中で暮らすカジカもいますので、一概に淡水魚とは言えません。
稚魚のうちは海で暮らしているカジカも、産卵が近づくと河口に近づいて川を遡上します。この季節に川でカジカを釣る人は多く、カジカは淡水魚だと勘違いする人もいますが実は海でも川でも暮らせます。
またカジカは海であっても川や湖であってもあまり水面に近い場所には棲んでいません。水の底の方で水生生物や小魚などを食べるため、水面ではなく川の底などで暮らしています。
大きさ
カジカの特徴の三つ目は、カジカの大きさです。カジカには何種類もいますので、大きさは種類によってまちまちです。一般的にカジカと呼ばれるものは成魚で15cm程度から17cm程度ですが、大きなものはもっと大きいです。
小さなものはさらに小さいですが、稚魚のうちに網などを使って捕獲してうどんなどの出汁に使われるカジカはとても小さく、5cmから7cm程度の小さなサイズの場合もあります。
ですがあまりに小さなカジカは捕まえられてもリリースされる場合も多く、出汁などに使うためのカジカであっても成魚でなければならないとする人が結構多いので、15cmから17cm程度のサイズのものを捕獲することが多いです。
何でも食べる
カジカの特徴の四つ目は、カジカは何でも食べるということです。カジカは基本的には雑食性ですが、主に食べるのは動物性のものです。ゴカイなどの水生生物や自分より小さな小魚など、動物性の食べ物をエサにしています。
カジカを飼育したいという人もいますが、実はカジカは川魚用のエサなどは食べませんので、何でも食べるとは言い切れません。カジカを飼育する場合にはエサ用の小魚などの生餌を与える必要があります。
カジカは雑食性と言われていますが本来は水の中のハンターで、生きた小魚などを上手に捕えて食べるという特徴もあります。
泳ぎが得意ではない
カジカの特徴の五つ目は、カジカは泳ぎが得意ではないということです。カジカという魚は頭が大きく体が細いためあまり泳ぎが得意ではないというのも大きな特徴です。泳ぎが得意ではないためカジカは水の底でじっとしています。
カジカの体は泳ぐにはバランスが悪いため、川などの底でじっとしていて、通りがかった小魚などを食べて生きています。チョウチンアンコウなどと同じように、カジカもあまり泳ぎ回らずほぼ同じ所にいるということです。
カジカにはこのように色々な特徴がありますが、実は釣りに行かなくても料理用にさばいたカジカなども販売されていますので、カジカの刺身などを試してみたい場合にはこういったものを購入するのもおすすめです。
カジカの産卵期
カジカの特徴についてご紹介しましたので、次はカジカの産卵期についてご紹介します。カジカは魚の一種なので、胎生ではなく産卵をして子孫を増やしますが、カジカならではの産卵の特徴もあります。
魚によって産卵の方法や産卵場所は異なりますが、カジカはカジカ特有の産卵方法などがあり、カジカの養殖をしている業者などはカジカの産卵の特徴などを把握してしっかりと産卵できるようにしています。
カジカが卵を産むのはいったいいつ頃で、カジカの産卵に関する特徴とは一体どのようなことなのか、カジカの産卵期についてもご紹介しましょう。
3月~6月に産卵
カジカの産卵期は大体3月から6月頃で、水が暖かくなり始めた頃から水の温度が上がりすぎる前までになります。カジカは大体ずっと川や湖などの水の底にいますが、産卵場所も水の底の岩の下です。
カジカが好んで選ぶ産卵場所は、そこの接地面積が小さく上が大きくなっている岩の下で、岩の下にある影になった部分に産卵します。メスが産卵を終えると産まれた卵を守り続けるのは実はオスの方です。
卵が孵って稚魚が生まれるまで、オスは動かずじっと守り続けます。生まれた稚魚たちはカジカの種類によっては海に移動しますが、淡水限定のカジカはずっと生まれたあたりで生活をします。
カジカは産卵しても死なない魚
魚には産卵すると死んでしまう魚もいますが、カジカは産卵しても死なない魚です。カジカは産卵しても死にませんが、そう寿命は長くありません。魚の中には何十年も生きる魚もいますが、カジカの寿命は3年から4年です。
人間や犬や猫に比べるとカジカの一生はとても短いですが、3年から4年という短い一生の中できちんと3回から4回産卵し、たくさんの子孫を残します。
カジカは魚にしては珍しく産卵で死なないため、たくさんの子孫を残し、ひいてはそれが美味しいカジカを人がたくさん食べられることにつながります。
カジカの卵の特徴
カジカの産卵期についてご紹介しましたので、次はカジカの卵の特徴についてご紹介します。通常の魚の卵は大きさや色などが均一ですが、実はカジカの卵はそうではありません。
鮭の卵であるイクラなどの場合、5mm程度の大きさでほぼ粒のそろった卵ですが、カジカの卵にはそういった均一性がなくまちまちなのが特徴です。
カジカには色々な種類がいますので、たまごの大きさも違って当然と言えば当然です。そんなカジカの卵の特徴についてご紹介しましょう。
卵の大きさが均一ではない
カジカの卵の特徴の一つ目は、卵の大きさが均一ではないということです。ひと口にカジカと言ってもたくさんの種類がいますので、カジカの卵の大きさは均一ではありません。
大型のカジカの場合は卵の直径は大体2.7mmから3.5mm程度です。これが中型のカジカになると卵の直径は2.2mmから2.8mm程度とやや小ぶりになり、さらに小型のカジカの卵の直径は1.3mmから2.4mm程度です。
鮭の卵であるイクラも卵の入っている膜の真ん中の方の卵と端の方の卵とではサイズが若干違いますが、その差はカジカほどではありません。
同じ大型のカジカから生まれた卵であってもそれぞれを観察すると大きさがかなり異なりますが、生まれてくる稚魚のサイズはそう大きく違いません。
卵の大きさにより種類が分かれる
カジカの卵の特徴の二つ目は、卵の大きさにより種類が異なるということです。カジカにはたくさんの種類がありますので、その種類によって卵の大きさは異なります。琵琶湖限定のカジカの場合、卵の直径は1.3mmから1.6mm程度です。
琵琶湖のカジカはウツセミカジカという種類のカジカですが、琵琶湖以外の河川などで暮らしているウツセミカジカの卵の大きさは直径1.8mmから2.4mmと、琵琶湖のウツセミカジカの卵よりずっと大きいです。
このようにカジカの卵は、卵の大きさによって種類が異なるという特徴もあり、このような特徴は他の魚にはなかなかない特徴です。
カジカの釣り方
カジカの卵の特徴についてご紹介しましたので、次はカジカの釣り方についてご紹介します。カジカは昨今では養殖されるようになりましたので、通販などで手に入れることもできるようになりました。
ですがその場合カジカは解体されてしまっていて可食部だけになっていますので、リアルなカジカを見てみたいという人には実際に河川などでカジカを釣ってみることをおすすめします。
カジカという魚はいったいどのような時期にどのような釣り方をすれば釣れるのか、カジカの釣り方についてご紹介しましょう。
釣りに良い時期
カジカの釣り方の一つ目は、カジカの釣りに良い時期についてです。カジカの産卵は3月から6月だとご紹介しましたが、この産卵期前の時期が最も食いつきがよく、美味しい卵まで食べることができますのでカジカ釣りにおすすめです。
まだ肌寒い2月ごろにはカジカは産卵を前にして食欲旺盛になっていますので、入れ食いと言っても良いぐらい良く食いついてきますので釣りやすいと言えます。
ですがこの時期のカジカは肉自体はあまり美味しいと言われていません。釣りの初心者がカジカを釣るにはこの時期がおすすめですが、本当に美味しいカジカを食べたいなら秋口がおすすめです。
カジカ釣りの餌
カジカの釣り方の二つ目は、カジカ釣りの餌です。先にもご紹介した通りカジカは基本的に肉食で、小魚や水生生物などを好んで食べます。他には小さなカニやエビなども食べますので、これらならどれでもOKです。
庭に家庭菜園などを作っている場合にはミミズを庭で掘って持って行っても良いですし、川の石をひっくり返したら出てくるゴカイなどもカジカ釣りの餌として使うことができます。
他にも釣り場で目についた虫などがいたら、そういった虫を捕まえて餌にすればカジカの食いつきも良くなりますので、カジカを釣りに行ったらまずは釣り場をチェックしてみると良いでしょう。
川での釣り方
カジカの釣り方の三つ目は、川での釣り方です。川に生息しているカジカを釣る場合には、渓流釣り用の釣り竿や釣り針などを用意します。餌は先にご紹介したようにミミズやゴカイなどを準備しておくと良いでしょう。
川のカジカを釣る場合に気をつけなければならないのは、仕掛けを水に放り込む場合にあまり大きな水音を立てないようにするということです。
川の水に仕掛けを放り込んだら、後は探り釣りと言われる釣り方でカジカの居場所を探します。仕掛けを静かに少しずつ動かしていって、カジカが食いつくのを待ちましょう。
海での釣り方
カジカの釣り方の四つ目は、海での釣り方です。カジカは川に遡上するまでは海で暮らしている種類もいますので、海で釣ることもできます。カジカは海で産卵する種類もあり、こちらを狙う場合は夜に釣るのがおすすめです。
産卵時期の海のカジカは岩場に集まっていますので、夜の岩場に行って川のカジカ釣りと同じような仕掛けを使って探り釣りをしましょう。
ただ初心者には海の岩場での夜釣りは足を滑らせて海に落下するなど危険な場合もありますので、初心者には産卵前の川などでの釣りがおすすめです。
このようにカジカを釣るのは結構簡単ですので、さばかれていない現物のカジカを是非見てみたい、食べてみたいという人は川や海に行って実際にカジカを釣ってみましょう。
カジカは見た目は怖いが味の評価が高い魚
カジカという魚はいったいどんな魚なのか、カジカの味はどのような味なのかなどについて色々とご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。
カジカには色々な種類がありますが、見た目は怖いですが味の評価は高い魚なので、実際にカジカを食べてみたいという人は釣り方の所を参考にして是非一度カジカを釣ってみましょう。