ドラム式洗濯機の臭いをなんとかしたい!
洗濯から乾燥までを全自動で行ってくれるドラム式洗濯機は、忙しく慌ただしい日々を送っている我々の生活には、なくてはならないものとなっています。毎日洗濯はすると思いますが、洗濯機の掃除は定期的にしっかりと行っていますか?
洗濯物を入れようとした時に、鼻を突くような臭いを嗅いだ経験はありませんか?ドラム式洗濯機に限らず、洗濯機は定期的に掃除をしないと嫌な臭いが発生する原因となります。カビや雑菌が繁殖し臭いが発生してしまうので、それを防ぐためには掃除をするしかありません。
今回はドラム式洗濯機の臭いをなんとかしたい!という方のために、ドラム式洗濯機の臭いを予防するための方法や原因をまとめました。洗濯機は毎日身に付ける衣類や、体を拭くタオルなどを洗うためにある機械なので、できるだけ清潔に保ちましょう。
ドラム式洗濯機の臭いの原因は?
ドラム式洗濯機に起こる、あの臭いの原因とはいったいなんでしょう。蓋を開けた時に、何とも言えない臭いが漂ってきます。気にならない人もいるかもしれませんが、実は臭いをそのままにしておくと健康を害する可能性もあるのです。
臭いの原因を知り、対処の方法を知り、実践していくことでドラム式洗濯機は非常に便利なものになります。掃除などのお手入れをしないと、最悪の場合、買い替えなければいけなくなることもありますので注意しましょう。
直接の原因
なぜあんなにも異臭を放つのでしょうか。ドラム式洗濯機の臭いの直接の原因となるものは2つ挙げられます。それは老廃物と下水によるものなのです。
臭いの原因となっている老廃物とは何かというと、カビからでたもので衣類から出たものではないので、衣類を下洗いしてから洗濯機に入れてもカビの老廃物を減少させる効果はあまりありません。また下水に関しては、汚れが溜まりヘドロ化していまい、それが臭いの原因となっています。
老廃物
老廃物が原因の場合にはドラム式洗濯機の中から生臭いような臭いがします。これは洗濯槽にカビが繁殖しているのが原因なのです。
なぜ繁殖するのかというと、洗濯が終わった後や乾燥が終わった後にそのまま放置しておくと、ドラム式洗濯機の中で温度と湿度がカビの繁殖にちょうどいいバランスになってしまうからなのです。もし今使用しているドラム式洗濯機が生臭いのであればカビの繁殖を疑ったほうがよいでしょう。
下水
もう1つの臭いの原因としては下水が挙げられます。ドラム式洗濯機を使い続けていると排水口に汚れが溜まってしまいます。溜まった汚れをそのまま放置しておくと、徐々にヘドロ化してしまい、それが悪臭の原因となってしまいます。
臭いに気付いて汚れを落とすと、臭いはなくなります。しかし、それは一時的なものです。またすぐに悪臭を放ってしまいます。掃除をする際には、臭いの原因となっているカビや雑菌を根本から排除する必要があるのです。
老廃物や菌が増える原因
なぜドラム式洗濯機の中には老廃物や菌が増えるのでしょうか。その原因は、ドラム式洗濯機の中はカビや雑菌が増殖するためにはとても良い条件が揃っているからなのです。
今は非常に便利な世の中になりました。機械によって人々の暮らしが格段に楽になっています。しかし機械もちゃんとお手入れをしてあげないと、本来の力を発揮できないので気を付けましょう。
乾燥機能
「カビは乾燥機能を使えば増えることがない」と思っているかもしれませんが、実はドラム式洗濯機の種類によっては、逆にカビや菌の増殖を助けていると言わざるをえない機種も存在しています。
そもそも乾燥機には2種類のヒーター機能があります。1つ目はヒーター式の乾燥機です。ヒーター式は洗濯槽の中の温度が100℃近くまで上がります。その熱で衣類を乾かすので、カビや雑菌は繁殖しずらくなっています。
2つ目はヒートポンプ式です。これは70℃ほどの温風で衣類を乾かします。カビは60℃の空気中では死滅することはありません。まして70℃の温風を当てていても、衣類についている水分は40℃ほどにしかならないので衣類には優しいのですが、カビにとっては繁殖しやすい環境になってしまいます。
高温多湿
ドラム式洗濯機の場合、ヒートポンプ式の乾燥機の方がカビが繁殖しやすくはなっていますが、ヒーター式が安全かというと必ずしもそうとは言えません。
カビは高温多湿の場所を好みます。どちらの乾燥機も洗濯槽の中は温度、湿度ともに高くなっているので、カビや雑菌にとっては過ごしやすい環境であると言えます。予防の方法としては洗濯が終わったらすぐに取り出すことと、洗濯機を使用した後には必ず蓋を開けておくことです。
ドラム式洗濯機の臭いの流れ
ドラム式洗濯機は最初から嫌な臭いを放っているわけではありません。徐々にその臭いが強烈になっていきます。もし匂いが強烈になる前に、早く気付くことが出来れば掃除も楽ですし洗濯物に匂いが移ることもありません。
ではなぜ臭いが強烈になるまで気付かないのでしょうか。また臭いが強烈になるにはどのような工程があるのでしょうか。臭いのメカニズムを勉強しましょう。
雑菌の生臭さ
まず臭いが出始まると雑菌による生臭さを感じることが出来ます。しかしこの段階では異臭は少ないので、気づかない場合もあります。生臭いと感じたら、雑菌が大量に発生していると思ってください。
しかし、この段階で気付くことが出来れば掃除することは難しくありません。ドラム式洗濯機から生臭い匂いがしてきたのなら、できるだけ早く掃除を行いましょう。
カビ臭さ
カビの臭いは、皆さんもよくご存知かと思いますが、洗濯槽からこのカビの臭いがしてきたら注意してください。そしてなるべく早く掃除をするようにしましょう。
カビと雑菌は非常に仲が良く、お互いがお互いの繁殖を助け合い大量に繁殖してしまいます。どちらか一方の臭いがしてきたのならば、大量に発生する前に根絶させましょう。
雑菌とカビの悪臭
雑菌とカビが大量に繁殖してしまうと、ひどい悪臭を放ってきます。この臭いの原因は、カビと雑菌がお互いに協力し合い大量に繁殖したからです。
カビはカビ自身に湿気があるため、雑菌の繁殖を助ける役割があります。こうなってくると掃除も大変になってきます。カビ取り専用の洗剤を使うようにしましょう。
ヘドロ臭
カビや雑菌が大量に発生してしまうと、カビや雑菌の臭いの他に、老廃物によって強烈な悪臭を放つようになります。ご覧になったことがある方もいらっしゃるかと思いますが、洗濯槽の裏側や排水口などにこびりついているヘドロが臭いの原因となっています。
こうなってしまうと1度の掃除で全てを除去するのは難しくなってしまいます。また強力な洗剤や時間も必要になり、労力と費用と時間を費やす羽目になってしまいます。そうならないように早めの掃除を心がけましょう。
ドラム式洗濯機の臭い予防方法①洗濯槽の掃除
これまで臭いについて述べてきましたが、これからはその臭いの予防方法についてご紹介します。まずは、洗濯槽の掃除についてです。
洗濯槽は内側は見えるものの、外側は見えないので、手で掃除をすることができません。また目視することができないので、今どの程度汚れているのかを把握することが難しくなっています。
ですから洗濯槽は定期的に掃除することをおすすめします。こまめに掃除をすることで、カビの繁殖を予防することが出来ます。
塩素系クリーナーを使う
洗濯槽の掃除の方法としておすすめなのが塩素系のクリーナーを使うことです。酸素系のクリーナーもカビを落とすことはできるので臭いはなくなりますが、カビを根絶させることはできません。カビが残ってしまうので、すぐにまた臭いを放ってしまいます。
塩素系のクリーナーであればカビを根本から除去できるので、塩素系のクリーナーを使いましょう。定番ですが、高い洗浄効果を発揮し人気もある「ジョンソン洗たく槽カビキラー」がおすすめです。
ちなみに酸素系のクリーナーはドラム式洗濯機の掃除には向いていません。なぜならば酸素系のクリーナーは泡立ちが良すぎるために水位センサーが誤作動を起こし、洗濯槽の洗浄途中で排水が始まってしまうなど、しっかりと洗浄することが出来ないのです。
洗濯槽の掃除の手順
洗濯槽を掃除する方法は、洗濯槽に定められた量を入れ、標準コースで洗いからすすぎまでを行います。使用しているドラム式洗濯機に洗浄モードがある場合はボタンを押すだけです。
これだけの工程なので非常に簡単に掃除を行うことが出来ます。塩素でカビを根絶させることは臭いの予防にもなりますので、定期的に掃除をするようにしましょう。掃除の目安としては1ヶ月に1度行うと良いでしょう。
ドラム式洗濯機の臭い予防方法②排水口の掃除
ドラム式洗濯機の臭いの予防方法の2つ目は排水口の掃除です。排水口にヘドロなどが付着すると、強烈な悪臭を放ちます。しかし排水トラップがあれば臭いが出ることはあまりないので、もし下水臭い場合には、排水トラップに何かしらの異常が起きている可能性があります。
排水口に問題が無い場合には、排水口の掃除は3ヶ月に1度を目安にしてください。これくらいの頻度で行うとヘドロなどが付着するのを予防することができます。掃除をする際には、排水トラップに異常がないかを毎回確認するようにしましょう。
また排水口を掃除する場合には、雑菌などが非常に多いのでゴム手袋などの用具を準備するのを忘れないようにしましょう。
重曹を使う
排水口を掃除する方法としておすすめなのは重曹を使うことです。重曹は炭酸水素ナトリウムで弱アルカリ性です。重曹は食用、薬用、工業用と3種類もあり、人体にも環境にも優しい洗剤なのです。
重曹の効果は酸性の汚れや臭いに強く、生臭い場所などの掃除に適しています。重曹の使用方法は、粉のまま研磨剤も兼ねて使う方法、水と混ぜてスプレーなどに入れて吹き付ける方法、少量の水と混ぜペースト状にして汚れにのせて汚れを浮かせる方法と3つのパターンがあります。
重曹を扱う上での注意点としては、頑固な汚れの場合に汚れが落ちないこともあります。その際に重曹が付着したままの状態で磨き続けると、重曹が研磨剤となり傷がついてしまう恐れがあります。その場合には違う洗剤を使い汚れを落としましょう。
重曹は吸湿性があるので、残った重曹を保存する場合には密閉容器などに入れて、直射日光の当たらない場所に保管するようにしましょう。
排水口の掃除の手順
これから排水口を掃除する手順をご紹介します。頻繁に掃除をしていない場合、ヘドロなどがついている場合がありますので、汚れてもいい服装やゴム手袋、ビニール袋などをあらかじめ準備しておきましょう。酷い臭いが出る可能性もありますし、雑菌などを吸わないようにマスクも着用しましょう。
まずは、クエン酸小さじ2杯はお湯1カップで溶かしておきます。クエン酸が無い場合には、お酢でも代用は可能です。お酢の場合には重曹の半分くらいの量を準備して下さい。
では掃除を開始しましょう。排水口の蓋と筒状の排水トラップを外します。外したら、排水口の中と周りに重曹を1カップほど振り掛けます。次に準備しておいたクエン酸をゆっくりとかけます。
泡立ってくるので、そのまま30分ほど放置します。30分たったらお湯で洗い流してください。最後に排水口の蓋や排水トラップを戻せば掃除終了です。
また、洗濯機を設置しているスペースが狭く排水口の掃除が困難な場合や掃除をしたのに汚れや臭いが取れない場合には、専門の清掃業者に依頼することも方法の1つでしょう。
洗濯機専門の清掃業者は洗濯槽と排水口の両方を掃除してくれるのでとても便利です。費用はかかってしまいますが、素人が掃除できない細かい場所や頑固な汚れまでしっかりと掃除してくれます。
また掃除をする場合には洗濯槽や排水口以外にも、ドアパッキンの隙間や乾燥フィルター、洗剤ケースなども併せて掃除をすることでドラム式洗濯機を長くキレイに使うことができます。簡単に何度も買い替えることのできないものなので、メンテナンスは定期的に行いましょう。
ドラム式洗濯機の臭いを予防しよう!
ドラム式洗濯機は非常に便利で、今の私たちの生活にはなくてはならないものとなっています。便利なものであることに甘えて日頃のお手入れを怠ってしまうと、あとで痛い目に合うことになってしまうかもしれません。
カビや雑菌は人体にとっても害のあるものなので、衣類などに付着してしまうと健康を害する可能性も出てしまいますので、定期的に掃除をしてカビや雑菌の繁殖を予防しましょう。
やり始めは時間がかかってしまったり、面倒だと感じてしまうことがあるかと思いますが、慣れてくれば思っているよりも時間も手間もかからないものです。キレイなドラム式洗濯機を維持して、気持ちよく洗濯をしましょう。