日持ちする作り置き料理の作り方!詳しい保存期間や長持ちさせるコツも伝授!

日持ちする作り置き料理の作り方!詳しい保存期間や長持ちさせるコツも伝授!

お弁当や夕食に使うことができる、日持ちする作り置き料理の作り方をご存じでしょうか?もしかしたらどういった料理を作るのかや、衛生面的に安全なのかわからない人もいるかもしれません。そこでこの記事では、日持ちする作り置き料理の作り方をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.日持ちするおすすめの作り置き料理の種類
  2. 2.日持ちする作り置き料理の保存方法
  3. 3.日持ちする作り置き料理を食べる時の注意
  4. 4.日持ちする作り置き料理の失敗談
  5. 5.日持ちする作り置き料理におすすめの容器
  6. 6.日持ちする作り置きの常備菜のレシピ
  7. 7.日持ちする作り置きは夕食やお弁当に便利!

日持ちするおすすめの作り置き料理の種類

Photo byAKuptsova

料理を作っている暇があまり取れない人の間で、週末にまとめて作ることのできる、日持ちする作り置き料理が流行っていることをご存じでしょうか?まとめて作っておくことによって、平日のお弁当や夕食に使うことができるので、とても便利だと主婦や一人暮らしの方から評判なのです。

そこでこの記事では、日持ちする作り置き料理の作り方をご紹介します。合わせて、日持ちする作り置き料理の詳しい保存期間や、長持ちさせるコツを紹介していくので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。

お酢を使った料理

フリー写真素材ぱくたそ

作り置きの料理を作ってみたいけれど、衛生面に不安を感じる人は、抗菌作用のある「お酢を使った料理」をおすすめします。作り置きしてから、4、5日といった期間は、安全に保存することができるので、まさしく理想的な常備菜と言ってもいいかもしれません。

「お酢を使った料理」の中でも、シンプルな浅漬けやピクルスなどは簡単に作ることが可能なので、そこまで手間をかけたくない人から人気があります。ぜひお酢だけでなく、お好みのハーブや香辛料を加えてみてください。

塩漬け・漬物

Photo by rhosoi

日本人の定番の作り置き料理と言えば、「塩漬け・漬物」が有名となっていて、塩と砂糖さえあれば簡単に作ることができます。基本的にどのような「塩漬け・漬物」も、日持ちする期間が長いので、常備菜として冷蔵庫で保存しておくことをおすすめします。

ここ最近では、初心者でも「塩漬け・漬物」が作れるようなセットも販売されていて、馴染みのある料理へと変化してきています。次第に漬物づくりに慣れてきたら、少し手間のかかるぬか漬け作りに挑戦してみるといいかもしれません。

味の濃い料理

Photo by Takanori Ishikawa

「味の濃い料理」の中でも、簡単に作ることができる作り置き料理として、煮卵がおすすめです。半熟卵を、お酢や、醤油、砂糖、みりんにつけるだけでの簡単料理なので、そこまで時間が取れない時でも調理可能となります。

基本的に作り置き料理は、冷蔵庫に保存しておくようなものなので、冷めても美味しい味付けをすることが大切です。お肉などの「味の濃い料理」は、お弁当にぴったりの作り置き料理ではあるものの、保存期間に気を付けましょう。

水分が少ない料理

Photo by Kanko*

お弁当のおかずとして、料理を作り置きしようと考えているのであれば、「水分が少ない料理」を調理しましょう。水分が多いと雑菌が繁殖するだけでなく、お弁当から液漏れする原因にもなるのです。

基本的に汁気のない作り置き料理がおすすめとなっていて、ここ最近では無水調理も可能なので、限りなく水分を少なくすることができます。ここまでお弁当のおかずや常備菜におすすめの日持ちする作り置き料理を紹介してきましたが、ぜひ自分好みの料理を作ってみてください。

日持ちする作り置き料理の保存方法

Photo byPexels

せっかく日持ちする作り置き料理を作ったとしても、間違った方法で保存してしまうと、一気に保存期間を短くすることにつながります。そこでこの項目からは、日持ちする作り置き料理のおすすめの保存方法をご紹介します。

基本的に作り置き料理を保存する方法は、冷蔵と冷凍に分かれていて、それぞれ違ったコツを持っています。そういった種類別の保存方法のコツについても説明していくので、日持ちする作り置き料理を保存しようとしている人は要チェックです。

冷蔵のコツ

Photo byAlexas_Fotos

基本的に冷蔵庫の中に、作り置き料理を保存する人は多いものの、衛生面に十分に気を付けなければなりません。冷凍庫よりも開け閉めする回数も多く、常温にさらされる可能性が高いことをしっかりと念頭に置いておきましょう。

簡潔に言えば、清潔で乾いた容器に保存することや、蓋付きの容器に入れること、粗熱がとれてからしまうことが大切となります。作り置き料理を保存するときに気を付けたいポイントになるので、衛生面が気がかりな人はしっかりと確認してみてください。

清潔で乾いた容器に保存する

Photo byzalazaksunca

基本的に作り置きした料理は、数日置いておくことを前提としているため、容器の清潔さからこだわっていく必要があります。せっかく食材を加熱調理したとしても、雑菌が付いている容器で数日放置することによって、食中毒の可能性を高めてしまうのです。

耐熱性の容器であれば、煮沸をするか、熱湯をかけてからペーパーなどでしっかりと拭き取っておきましょう。熱に耐性のない器は、消毒用のアルコールを使うことによって、しっかりと消毒することができます。

蓋付きの容器に入れる

Photo byDevanath

上記でも軽く触れましたが、作り置き料理に雑菌が混入してしまうと、食中毒の危険性を高めてしまいます。冷蔵庫で作り置き料理を保存するときは、しっかりと蓋付きの容器に入れておくことによって、雑菌が入りにくくなります。

作り置き料理に、耐熱ガラス容器や、ホーロー容器を使う人は多いものの、蓋付きではない商品の方が多いかもしれません。清潔さだけでなく、保存した後のことも考えて、しっかりと蓋付きの容器を用意しておきましょう。

粗熱がとれてからしまう

Photo byAlexas_Fotos

粗熱がまだとれていないのにも関わらず、作り置き料理を冷蔵保存してしまうと、容器の内部や蓋に水滴が発生してしまいます。こういった水分は雑菌の温床になりやすいので、しっかりと防ぐことが大切です。

どうしても急いで冷蔵保存しておかなければならない時は、網などに乗せることや、保冷剤を使うことをおすすめします。鍋などで料理したときは、シンプルに濡れた布巾の上に乗せて、ゆっくりと粗熱をとるのもいいかもしれません。

冷凍のコツ

Photo byClker-Free-Vector-Images

ここまで作り置き料理の、冷蔵保存におけるコツを説明してきましたが、さらに日持ちさせたいと感じている人もいるかもしれません。そんな時に冷凍保存がおすすめとなっていて、冷蔵保存よりも、長期保存が可能となります。

もちろん冷凍保存にもいくつかのコツがあり、小分けにして冷凍することや、空気を抜いてから冷凍することが大切です。それぞれ違ったコツとなっているので、冷凍保存をする人はしっかりと念頭に置いておきましょう。

小分けにして冷凍する

Photo byjelly

どのような作り置き料理も、冷凍保存するのであれば、小分けにして冷凍することをおすすめします。せっかく長期保存のために冷凍保存にしているのにも関わらず、何度も出し入れしてしまうと、雑菌が付着してしまう可能性があるのです。

さらには、何度も再冷凍を繰り返していると、作り置き料理の味の質が低下してしまいます。基本的に冷凍した作り置き料理は、冷凍庫から出したら、使い切ることが大切と言ってもいいかもしれません。

空気を抜いてから冷凍する

Photo by linwei74

保存袋を使って冷凍する際は、空気を抜いてから冷凍することがコツとなります。基本的に保存袋に空気が残っていると、霜が発生して、作り置き料理の味が劣化してしまうのです。

どうしてもうまく保存袋から空気が抜けない人は、ストローなどを使って、徹底的に保存袋の空気を抜きましょう。ここまで日持ちする作り置き料理の保存のコツを紹介してきましたが、しっかりと衛生面や味の品質について考えて、適切な保存方法を取り入れてみてください。

日持ちする作り置き料理を食べる時の注意

Photo bygeralt

日持ちする作り置き料理は保存するときだけでなく、いざ食べる時にもいくつかの注意があります。せっかく常備菜やおかずを作り置きしておいたとしても、食べるタイミングや状態によっては、食中毒を招く可能性があるのです。

基本的に作り置き料理は、保存期間内に食べることが大切ではあるものの、どうしても食べきれない時にもいくつか気にかけるべきことがあります。次の項目からは、日持ちする作り置き料理を食べる時の注意点を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

保存期間内に食べる

Photo by skyseeker

基本的に作り置き料理は、冷蔵保存か冷凍保存に分かれていて、それぞれ違った保存期間を持っています。作り置き料理を冷蔵保存した際は、おおよそ2~3日が保存期間となっていて、そこまで長期間保存することはできません。

一方で、冷凍保存の保存期間は、2週間程度となっているので、比較的長く冷凍庫の中で保存することができます。こういった保存期間が過ぎてしまったら、もったいないと思って食べてしまうのではなく、しっかりと新しい作り置き料理を作りましょう。

温め直してから食べる

Photo byDomPaulrignon

保存しておいた作り置き料理は、徹底的に衛生面に気を付けるため、温め直してから食べることが大切です。どのような常備菜やおかずだとしても、鍋や、電子レンジ、グリルを使って熱を加えておきましょう。

作り置きにおすすめのホーロー容器は、清潔感が保たれるものの、電子レンジなどには使えないといった特徴があります。どのような容器を使っているかによって、おすすめの温め方が異なってくるので、容器の特徴を把握しておくことをおすすめします。

お弁当に入れる時も温め直してから入れる

Photo byjyleen21

もしかしたら家族のために、お弁当に作り置きした常備菜やおかずを入れる人もいるかもしれませんが、そのまま入れるのはNGです。いつどこで雑菌が付着するか確認はできないので、衛生面を保つためにもしっかりと温め直すことをおすすめします。

もちろんお弁当に入れる際は、温め直した作り置き料理を再度冷ましてから、お弁当箱に入れることが大切です。シンプルにレンジで加熱するだけで、衛生面を保つことは可能なので、家族や自分の安全のために加熱しておきましょう。

食べきらないものはすぐにしまう

Photo byPeggy_Marco

一度取り出した作り置き料理を、常温にさらしておくのは危険なので、食べきらないものはすぐに冷蔵庫にしまいましょう。冷凍庫に戻してしまうと、再冷凍につながるので、作り置き料理の味の質が落ちてしまいます。

こういった食べきれなかった作り置き料理は、一般的な保存期間よりも、早めに食べることが大事となります。温かいメニューに関しては、傷みやすいといった特徴を持っているので、最大でも3日以内に食べましょう。

別の味にアレンジする

Photo byDaria-Yakovleva

もしかしたら食べきれないほどのハンバーグを作り置きしてしまった人もいるかもしれませんが、味に飽きてしまった時は、別の味にアレンジしてみてください。例えば、トマトソースを加えて、煮込みハンバーグにするのがおすすめです。

もちろん作り置きしておいたシチューをグラタンなどにアレンジするなど、様々な工夫の方法はあるので、アレンジ料理を考えるのも楽しいかもしれません。せっかく作った作り置き料理を思う存分食べてもらうためにも、細かい工夫を施していきましょう。

一人暮らしの作り置き料理特集!簡単で節約できるレシピや冷凍の方法も!のイメージ
一人暮らしの作り置き料理特集!簡単で節約できるレシピや冷凍の方法も!
一人暮らしをしているとどうしても困るのが食事。忙しくて自分で毎回料理をしてる暇もありません。そこで、今回は簡単に作り置きできるおすすめレシピを紹介します。お金と時間を節約することができてかなり効果的です。作り置き料理で大変な一人暮らし生活を一変させます。
節約弁当レシピおすすめまとめ!簡単作り置きおかずで毎日続けられる!のイメージ
節約弁当レシピおすすめまとめ!簡単作り置きおかずで毎日続けられる!
昼食代を節約するならお弁当がいちばんですが、上手に時間もお金も節約できるお弁当にはどういうものが良いのでしょうか?簡単で便利な冷凍食品を使ったアイデアや、手軽に作れて作り置きできるお弁当のおかずレシピや節約術のコツをまとめてご紹介します。

日持ちする作り置き料理の失敗談

Photo bygeralt

この項目からは、日持ちする作り置き料理を作る際の、何かと起こってしまうような失敗談をご紹介します。こういった失敗談を知っておくことによって、自分への戒めとして、作り置き料理の作り方や取り扱い方に気を付けることができます。

小さな容器で忘れてしまった

Photo bycongerdesign

日頃から作り置きをしていると、多めの量を作ってしまって、小さい容器に移し替えることが多くなるかもしれません。せっかく小さい容器に移し替えたのにも関わらず、冷蔵庫の奥底に入り込んでしまい、存在を忘れて腐らせてしまう人もいます。

美味しい作り置き料理を作っておいたとしても、存在や保存期間を忘れてしまうのはもったいないので、日付などのラベル張りをすることをおすすめします。シンプルに保存期間だけでなく、どういった作り置き料理を作ったのか書き記しておきましょう。

作りすぎてしまった

Photo byArmbrustAnna

漬物やドレッシングといった作り置き料理は、簡単に作れるものの、一歩間違えると作りすぎてしまう可能性があります。インテリアのカタログのように、ずらっと並んだ壮観な作り置き料理を持っておいても、保存期間内に使い切ることは不可能と言ってもいいかもしれません。

基本的に作り置きをする料理は、数品のお弁当などのおかずにとどめておき、漬物やドレッシングは作りすぎないように心がけましょう。

濃い味で煮込みすぎてしまった

Photo byhfossmark

煮物料理などを作り置きしておくと、長い間タレに浸けておくことになるので、相対的に濃い味になってしまいます。元々濃い味で煮込みすぎてしまうと、しょっぱすぎる料理になるので、調味料を加えるのはほどほどにしておきましょう。

もしかしたら薄味では物足りないと感じる人もいるかもしれませんが、そんな時は、下味をしっかりと施すことが大切です。下ごしらえをしておくことによって、そこまで調味料を加えなくて済むので、作り置きする際は大切な手順と言ってもいいかもしれません。

夏場は腐りやすい

フリー写真素材ぱくたそ

大量に作っておいた作り置き料理を、小さい容器を移し替えることがあるかもしれませんが、夏場は腐りやすいことを念頭に置いておきましょう。適切に消毒できていない容器を使うと、一気に雑菌が繁殖してしまうのです。

もちろん移し替えた小さい容器だけでなく、頻繁に作り置き料理を冷蔵庫から出し入れしていると、雑菌の付着を招きます。家族や自分を守るためにも、作り置き料理を腐らせてしまうことは防ぎましょう。

日持ちする作り置き料理におすすめの容器

Photo by giovanniscanavino

作り置き料理は、しっかりと容器にもこだわることによって、安全に食べることができます。そこでこの項目からは、日持ちする作り置き料理におすすめの容器をご紹介します。

簡潔に言えば、耐熱ガラス容器や、耐熱プラスチック容器、ホーロー容器、密閉できる袋といった容器が作り置き料理の保存に適しています。それぞれ違った特徴を持っているので、作り置き料理用の容器を探している人はぜひ参考にしてみてください。

耐熱ガラス容器

Photo bymonicore

食卓にそのまま出すことのできる「耐熱ガラス容器」は、熱に強く、レンジやオーブンでそのまま加熱可能といった特徴を持っています。ガラスを使っていることによって、匂いや、色も移らないので、主婦におすすめの容器と言ってもいいかもしれません。

メリットに富んでいる「耐熱ガラス容器」は、容器とフタの間に隙間が空いていることによって、汁物などがこぼれやすいので注意が必要です。レンジ加熱に時間はかかるものの、ほとんどデメリットのない容器として人気があります。

耐熱プラスチック容器

Photo by wuestenigel

「耐熱プラスチック容器」は、軽量で扱いやすいので、お手軽な調理用のボウルとしても使えます。安価なプラスチックを使っていることによって、全体的に価格が抑えられていて、コスパよく作り置き料理を保存することができます。

プラスチックを使っているために、オーブンに使うことは不可能で、色や、匂いが付きやすいことで知られています。プラスチック容器の油汚れは本当に落ちにくいので、冬場に「耐熱プラスチック容器」を使うときは注意しましょう。

ホーロー容器

Photo by y_ogagaga

「ホーロー容器」は、鉄やアルミニウムをガラス質の釉薬でコーティングしているので、強度があり熱伝導がいいといった特徴を持っています。丈夫な容器なので、オーブンや直火でそのまま温め直すことができ、美味しい料理を食べることができます。

食卓にそのまま出せる容器を探している人にとって、「ホーロー容器」はぴったりです。「ホーロー容器」は強度が優れているものの、蓋が変形する可能性があるので、温める際は気を付けることをおすすめします。

密閉できる袋

Photo by peretzpup

最後に紹介していきたい作り置きにおすすめの容器は、「密閉できる袋」となります。こういった「密閉できる袋」は、冷凍保存に適していて、雑菌の侵入を防ぐことができるようなフラットなジッパータイプを使うことをおすすめします。

自分の作る作り置き料理の常備菜や、お弁当のおかずの種類によって、用意する袋の大きさを決めておきましょう。基本的にSかMサイズの「密閉できる袋」を用意しておくと、様々な作り置き料理に対応することができます。

セリアのタッパーが人気!おすすめの洗いやすい保存容器もチェック!のイメージ
セリアのタッパーが人気!おすすめの洗いやすい保存容器もチェック!
生活に何かと便利なタッパーウェアですが、100均にも優れた商品が揃っています。サイズの種類はもちろん、電子レンジや冷凍庫で使えるものなどさまざまです。セリアにもいろいろと種類豊富なタッパーがあります。今回はそんなセリアのタッパーを紹介します。
100均ダイソーのタッパーが優秀!耐熱・冷凍に活躍する種類やサイズも紹介!のイメージ
100均ダイソーのタッパーが優秀!耐熱・冷凍に活躍する種類やサイズも紹介!
100均ダイソーで買えるタッパーにはものすごくたくさんの種類があるのをご存知でしょうか。食品だけでなく、家庭の様々な収納にも活躍する100均ダイソーのタッパーについては、デコレーションのやり方や便利な使い方を含めて、徹底的に解説します。

日持ちする作り置きの常備菜のレシピ

Photo by ivva

この項目からは、日持ちする作り置きの常備菜のレシピをご紹介します。お弁当のおかずや、夕食の一品として使うことのできる常備菜ばかりなので、日ごろから献立に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

漬けるだけの「モヤシとツナの酢の物」や、「塩昆布ときゅうりの浅漬け」などのレシピがおすすめとなっていて、そこまで手間のかかるものではありません。ぜひお弁当のおかずや、ちょっとした一品などにこういった常備菜を使ってみてください。

たまねぎの酢の物

Photo byPublicDomainPictures

まず紹介していきたいおすすめの常備菜は、「たまねぎの酢の物」となっていて、4人分を作るときのレシピをご紹介します。材料としては、玉ねぎを2、3個、調味料として、酢小さじ4、しょうゆ小さじ2、和風だし大さじ1、すりおろししょうが大さじ1を用意します。

5mm幅に切っておいた玉ねぎを、沸騰したお湯で2、3分程度火を通し、2分程度水にさらしておきます。次にボウルでそれぞれの調味料と玉ねぎを混ぜ合わせ、全体的に粗熱が取れたら、作り置き用の容器に入れておきましょう。

モヤシとツナの酢の物

Photo byHans

次に紹介していきたい「モヤシとツナの酢の物」は、さっぱりとしている常備菜なので、夏にぴったりな作り置き料理となります。もやし2袋と、調味料として、ツナ缶2つ、酢小さじ4、しょうゆ小さじ4、すりおろししょうが大さじ1を準備しておきます。

先に洗っておいたもやしを、酢と水を加えた鍋でしっかりと茹で、ボウルにもやしとそれぞれの調味料を加えていきましょう。簡単に作れる常備菜ではあるものの、保存する際は、しっかりと粗熱を取ってから冷蔵庫に保存してください。

塩昆布ときゅうりの浅漬け

Photo by pika1935

こちらの「塩昆布ときゅうりの浅漬け」は、ノンオイルの常備菜なので、さっぱりとした味付けが好きな人におすすめです。材料としてきゅうりを4、5本用意し、和える調味料のために塩昆布20gと酢大さじ2、輪切り唐辛子を小さじ1用意しておきます。

シンプルに細切りしたきゅうりや、塩昆布、輪切り唐辛子を酢に和えるだけの常備菜なので、誰でも簡単に作ることができます。十分に水気が取りきれてないと、雑菌の温床になるので、しっかりと拭き取っておくことが大切です。

なすの煮びたし

Photo byLarisa-K

次に紹介したい「なすの煮びたし」は、レンジで簡単に作ることができる常備菜として人気があります。まずはなすを2、3本用意し、調味料としてごま油大さじ2、めんつゆ大さじ3、みりん大さじ2、しょうゆ大さじ1、砂糖小さじ1、酢小さじ1、しょうがを少量、水200cc用意しましょう。

細長く切っておいたなすに、ごま油をかけておき、600Wで3分ほど加熱していきます。全ての調味料を混ぜて、なすの入った耐熱皿に投入し、さらに2、3分加熱することによって完成です。

鶏ハム

Photo by tablexxnx

こちらの「鶏ハム」は、ヘルシーなサラダチキンを、手作りするような常備菜のレシピとなります。鳥ムネ肉1枚を用意し、調味料のために塩麹大さじ1、顆粒状コンソメ小さじ1、乾燥バジルを少量準備しておきましょう。

沸騰させたお湯で鶏ムネ肉を加熱している間に、ジップロック袋に塩麹とコンソメ、乾燥バジルを入れておき、十分に揉んで混ぜておきます。次にしっかりと火の通った鶏ムネ肉をジップロックの中に入れ、弱火で2分程度煮ることによって、「鶏ハム」は完成です。

ピクルスにおすすめの野菜まとめ!常備保存用の簡単な作り方もチェック!のイメージ
ピクルスにおすすめの野菜まとめ!常備保存用の簡単な作り方もチェック!
ピクルスは野菜などをピクルス液に漬け込んで作る、家庭でも簡単にできる料理です。彩りが良く、しかも美味しく野菜が食べられるので重宝している人も多いのではないでしょうか。今回はピクルスにおすすめの野菜をまとめました。常備保存用の簡単な作り方もご紹介します。
ぬか漬け用の漬物容器おすすめ13選!初心者や一人暮らし向けの商品も!のイメージ
ぬか漬け用の漬物容器おすすめ13選!初心者や一人暮らし向けの商品も!
ぬか漬けは日本でスタンダードな漬物の1つで、そして管理に手間がかかり、その分美味しい食べ物です。そんなぬか漬けを保存しておく容器はどれがいいかと疑問に思った人もいるのではないでしょうか?ぬか漬けを保存しておく容器のおすすめを紹介していきます。

日持ちする作り置きは夕食やお弁当に便利!

Photo by yoruwo

この記事では、日持ちする作り置き料理の保存方法や注意点を紹介してきました。作り置き料理は雑菌が付着しやすいので、衛生面に気を付けながら保存することが大切です。

合わせて、日持ちする作り置き料理の作り方を取り上げてきました。どれも簡単に作れるレシピなので、お手軽に作り置き料理を用意しておきたい人にぴったりとなります。日持ちする作り置きはやお弁当などに便利なので、気になる人はぜひ作ってみてください。

aliceusa
ライター

aliceusa

ファッションやグルメ、ゲームなど様々なジャンルに興味を持っています。最新のトレンドに追いつけるように、日ごろからSNSなどをチェックしています。こういった知識を生かして、タメになるような楽しい記事を書いていきます!

関連するまとめ

人気の記事