「表題の件」の意味
現在のビジネスシーンでは、電話やFAXといった連絡ツールにプラスして、メールやメッセージアプリなどを通じて、取引先とのやり取りが多くなってきています。ですから、ビジネスメールやメッセージで使う用語などは、しっかり理解しておきたいものです。
わからないまま、曖昧なままでやり取りをしてしまうと、会話がつながらなくなったり、いい加減な人とおもわれてしまい印象が悪くなることもあります。
取引先や先輩から信用されなくなってしまっては、円滑に仕事を行うことができません。こういった細かい疑問などもしっかり理解して、わからない事があれば確認するという事が重要です。
今回は、ビジネスメールやメッセージのやり取りでよく使われる用語である「表題の件」について、意味や使い方を例文を交えて紹介します。
「表題」の意味
まず、最初に「表題(ひょうだい)」の意味について説明します。表題とは、そもそもの使い方は、本でいう表紙のタイトルや演劇や公演、芸術作品などの題名の部分のことをいいます。
本来は、作品などの題名のことを意味する言葉ですが、ビジネスシーンでも表題という言葉がしばしば、メールやメッセージの中にもつかわれることがあります。ビジネスシーンで使われる、「表題」とはメールの件名やFAX送付状のタイトルといった意味をさしています。
ですので、「表題の件」とは使っているメッセージツールによっても異なりますが、メールでは「件名の件」のことを指し、FAXでは送付状の「タイトルの件」を指し「件名(タイトル)の件ですが」のような意味となります。
「表題」の類語
「表題」という言葉の類語には、芸術作品や文学作品などをいう場合には「曲名」、「題名」、「タイトル」、「演題」などが使われたりします。
一般的なセクションなどでは、「見出し」、「外題」、「標記」、「件名」などそれぞれ使われる場面は、利用するシーンによって区別されていますが、「表題」の類語としてあげられます。
「表題の件」のビジネスメール・FAXでの使い方・例文
では、実際にビジネスメールやFAXを送付する機会で「表題の件」という言葉は、どのようにいれていけば正しい使い方といえるのでしょうか。ここでは、ビジネスメールやFAXを送付する際に、「表題の件」を利用するときの使い方や例文についても触れていきます。
基本的に「表題の件」の使い方のルールは、ビジネスメールでの使い方でいうと、メールの件名を「明日の会議についてご連絡」と入れたとします。
次に、メールの本文では内容を続いて記載するわけですが、「明日の会議についてのご連絡ですが」という開始するところを「表題の件についてのご連絡ですが」と明日の会議の部分を表題の件に変更するイメージです。
「メールの件名」を「表題の件」として置き換えることは、ビジネスメールでは基本的なことですので、積極的に使っていきたいところです。次は、実際に「表題の件」を使った例文を3つ紹介します。
例文①
ビジネスメールでの「表題の件」の例文として最初にあげるものは、相談の内容です。なにか変更や確認があり、件名に相談事を書いて、それに関してメールを送付するときに本文では「表題の件に関して、ご相談があります」という流れで「表題の件」をつかって本題に入ります。
または、上司や外部に送付する場合ではもう少しへりくだった書き方で「表題の件について、ご相談させていただきたく~」といった感じで本題へと入るとメールを簡潔に記載することができるためスマートです。
例文としては、上司に社内会議の変更メールを送付したいとき、メールの件名に「明日の社内会議参加について」と記載した後の「表題の件」の使い方について例文を1つ紹介します。
メールの本文では、「表題に件ついて、ご相談させていただきたくご連絡いたしました。明日の会議参加ですが、お客様の契約予定入ってしまい予定が変更できかねる形となりました。大変急で申し訳ございませんが、14日以降に変更していただけませんでしょうか」という形です。
この場合は、明日の社内会議の変更の相談で急ということもあり、きちんと謝罪の気持ちを入れながら、自分の空いている予定もきちんと相手にお伝えするというところが大事なポイントです。
例文②
2つ目の「表題の件」についての使い方は、会議資料や見積書、請求書から商品内容を書いたパンプレットなど、何かメールにファイルや画像などのデータを添付したときに使うときの「表題の件」の例文です。
よくメールで何かデータを添付する必要があり、相手にメールでお渡しする際には、「表題の件について、こちらのメールにデータを添付しておりますので、ご査収ください」といったような使い方をします。
例文の流れとしては、件名に「7月分請求書について」と記載した後、本文では「表題の件について、7月分の請求が確定いたしましたので、PDFファイルにて請求書を添付いたしますので、ご査収ください。宜しくお願い致します」と記載しメールをファイルに添付します。
ここで注意したい点は、必ずメールを記載した後に内容のファイルの添付を忘れないことです。メールを記載した後は、記載内容に間違いがないか、添付ファイルは正しく添付されていて、破損していないかを必ず添付したファイルを開いて確認してから送付しましょう。
例文③
最後に応用的に使える、「表題の件」と「別件(べっけん)」を合わせて使った使い方です。メールの連絡の際に、本来の用件にプラスして、別の用件をお伝えしたいことが出てきたことはないでしょうか。
何か、こちらからメールを送る相手側に回収したいデータがあり、返答に関して期日を設けておきたい、または、上司への報告期日が決まっているといった確認事項です。こういった場合には「表題の件」にプラスして「別件」という言葉を付け加えて、メールに記載してみましょう。
メールの件名では、「資料確認の件」と記載した後に、「表題の件、資料をこちらのメールに添付いたしましたので、ご確認ください」と終って改行をします。
その後に、「また、別件でお願いしておりました、請求書データの期日については月末までとなりますので、期日までに提出のほど宜しくお願いいたします」といったように記載します。
同じ方に別の件でも伝えたい事がある場合は、別件という言葉を使うとメールの内容がわかりやすく簡潔におさめることができます。
「表題の件」を使う時の注意点
「表題の件」とは、ビジネスメールやFAX上での一つのマナーであり、必ず使わなければいけないという制限はありません。中には「表題の件」と置き換えて、受け取った側がメールの件名を確認しなければならないので、面倒という考えもあります。
簡潔に伝えることがビジネスでは最も大切なことですが、「表題の件」をいれたために、内容を省きすぎても受け取った相手側からすると、内容がすぐつかめないので、逆にわかりずらい簡潔ではないメールになってしまうこともあるでしょう。
ですので、マナーで大切なのは自分がどのように対処したかではなく、相手がどう感じたかという気持ちです。相手の文面なども見ながら、臨機応変に対応することも大切です。
「標題の件」との違い
「表題」と変換して文字を打った時に、「標題」という言葉も変換の選択にでてきます。どちらも同じ読み方で「ひょうだい」と読みますが、意味も使い方も一緒の件名を指す言葉として使われています。
ただし、「表題の件」と同じ意味といっても使う方によっては、区別して使っているという方もいますので注意が必要です。大きな主題を「表題」、その他の副題の部分は「標題」として表現している方もいるので、一つの使い方として覚えておくと送られてきたメールの理解度を高めることができます。
「表記の件」との違い
次に「表題の件」と似ている言葉の「表記の件」とは一体どのような意味を指しているのでしょうか。「表記」とは、表に書きしるす、文字や記号を使って書きあらわすといった表現の言葉です。「表題」の件名といった意味とは違う意味となります。
この「表題の件」と「表記の件」は間違いやすい言葉ですので、混ざってしまうと別な意味合いになってしまいますので、別物として考えて使っていきましょう。
「表題の件」の英語表現
「表題の件」の英語表現は、冒頭で紹介した表題の件の類語でも出てきたように「title(タイトル)」という言葉であらわされます。海外の方とのメールのやり取りでは、「表題の件」という英語表現がないため、そのまま件名の内容をメール本文に記載する形が無難です。
「title」
先ほども説明したとおりですが「表題の件」の英語表現はないので、「title」という言葉は使わずに、メールの件名には用件をいれて、本文で直接用件を伝えるといったメールのやり取りとなります。
ちなみに、メールを返信した際に件名に出てくる「Re:」ですが、Regardingの略で直訳すると「について」という意味になります。すでにメールの返信にて、言葉を付け足すことなく意味が通じる形になりますので、メールの件名には用件を入れるだけで大丈夫です。
「表題の件」をビジネスメールで活用しよう!
今回は、ビジネスメールやFAXなどで使う機会がある、「表題の件」についての意味や使い方について紹介しました。
あくまでも、必ず使わなければいけないという決まりではないので、使う相手や状況を考えて臨機応変に対応できるようになると、仕事でも円滑なコミュニケーションをとることができるでしょう。