自転車ハンドルの種類まとめ!タイプ別の違いや選び方を分かりやすく紹介!

自転車ハンドルの種類まとめ!タイプ別の違いや選び方を分かりやすく紹介!

日頃、自転車のハンドルの形状にはあまり意識がいかないかもしれませんが、いろいろな種類があります。まっすぐなフラットバーやドロップハンドル、ライザーバーなどの種類です。その自転車のハンドルの種類ごとの違いや選び方、調整方法などについて解説します。

記事の目次

  1. 1.自転車のハンドルに種類があるって知ってる?
  2. 2.自転車のハンドルの種類別の違い
  3. 3.自転車のハンドルの種類の選び方
  4. 4.自転車のハンドルの調整方法
  5. 5.自転車のハンドルの種類を意識してみよう

自転車のハンドルに種類があるって知ってる?

Photo byOpenClipart-Vectors

自転車を購入する時、意外に目が行かないのがハンドルの形状です。乗りやすければハンドルなど何でもいいと思って購入する人もいるでしょうが、実は自転車のハンドルにはいろいろな種類があります。その種類について分かりやすく解説しましょう。

自転車のハンドルの種類別の違い

Photo byGDJ

まずは自転車のハンドルの種類による特徴の違いからチェックしてみましょう。自転車のハンドルにはいろいろな種類があり、それぞれ特徴、乗り心地、メリット、デメリットなどが異なっていますが、どう違うのかよく見てみましょう。

大きく曲がったドロップハンドル

フリー写真素材ぱくたそ

下に大きく曲がったハンドルがドロップハンドルで、自転車の中でも主にロードバイクで採用されているタイプです。ロードバイクは車体が軽量で、スピードも出やすいですが、ハンドルの形状も前傾姿勢を取りやすくなっていて、速度が上がるようになっています。

また、ドロップハンドルの持ち位置により、姿勢を自由に変えられます。そのため、長時間走行しても背中や腕が疲れにくく、快適な乗り心地を維持できます。ただ、ドロップハンドルは独特の形状をしているので、操作には慣れが必要です。

シティーサイクルにずっと乗っていたという人の場合は、最初のうちはドロップハンドルを扱いにくいでしょう。それから、高速走行には向いている自転車のドロップハンドルですが、低速での安定走行は得意ではありません。

まっすぐなフラットバー

Photo by torisan3500

クロスバイク、ミニベロ、安いマウンテンバイクなどの自転車のハンドルの種類は、普通まっすぐなフラットバーです。ただ、まっすぐとはいっても少しだけ手間にカーブしているものもあれば、本当のまっすぐ一直線のものもあります。

まっすぐなフラットバーのメリットは、まず視界が広いことです。ドロップハンドルよりも姿勢が上がる分、周囲が良く見えます。操作もしやすく、自転車に乗ったことがある人なら、大体はうまく扱えます。急ブレーキや急ハンドルなどの操作もしやすいです。

半面、ドロップハンドルのように姿勢を変えられないので、体が疲れやすくなり、長時間走行には向きません。また、姿勢が上がり気味になるので、空気抵抗の影響を受けやすく、高速走行もしにくいです。

ちょっとレアなライザーバー

本格的なマウンテンバイクでは、まっすぐなフラットバーではなく、ライザーバーという種類が採用されています。ライザーバーはレアな種類とも言えますが、名称が示す通り真ん中から端に掛けて上がり気味になっている自転車ハンドルです。

その上がり具合は、10~50mmくらいですが、最も多いパターンは15~30mm程度です。ライザーバーはオフロードを自転車で走る時に使いやすいハンドルです。ポジションも取りやすく、視界も確保しやすく、コントロールもしやすいです。

ただ、街乗りや趣味に自転車を利用する場合は、あまりライズが大きいものは向きません。歩道走行やレーン走行もやめるべきです。立ちこぎもしにくいです。

ブルホーンハンドル

ドロップハンドルから生まれたブルホーンハンドルという自転車ハンドルの種類があります。その形状は、ドロップハンドルを逆向きにして、端の部分をカットしたような感じです。

どちらかと言うとトライアスロンやタイムトライアルで使われることが多い自転車ハンドルですが、普段用にも利用できます。普段使いではグリップ中央部を握るのがおすすめで、スピードを上げたい時は、端を持って前傾姿勢になるといいです。

シティサイクルの自転車ハンドル

Photo by emrank

いわゆるママチャリと呼ばれるシティサイクルの自転車ハンドルの種類は次のようなものです。オールラウンダーハンドル、(セミ)アップハンドル、カマキリハンドルです。それぞれの特徴を見てみましょう。

まずオールラウンダーハンドルは、フラットバーに似ていてほぼまっすぐになっています。オールラウンダーハンドルで自転車をこぐと前傾姿勢になりますが、この姿勢が登り坂でのペダリングに合っています。

次に(セミ)アップハンドルですが、ゆったりとした自然な姿勢を取りやすい自転車ハンドルです。日常用の自転車にはこれが向いています。最後にカマキリハンドルですが、これは長いアップハンドルです。その特徴は(セミ)アップハンドルと大体同じです。

クロスバイクをドロップハンドルにするのはおすすめ?改造費用やメリットを調査!のイメージ
クロスバイクをドロップハンドルにするのはおすすめ?改造費用やメリットを調査!
オールマイティに乗り回せるクロスバイクは性別・年齢問わず大人気です。そんなクロスバイクをドロップハンドル化するカスタマイズに注目が集まっていますが、メリットやデメリット、費用など客観的角度からクロスバイクのドロップハンドル化はおすすめかどうか検証しました。

自転車のハンドルの種類の選び方

Photo bygeralt

いろいろな自転車ハンドルの種類を見てみましたが、素人にはどのような種類をどう選べばいいのか、今一つ選び方が分からないでしょう。そこで、自転車ハンドルの選び方のポイントをアドバイスします。このポイントに従えば、いい選び方ができるでしょう。

デザインが好きな種類を選ぶ

Photo byFree-Photos

いろいろなタイプの自転車ハンドルがあり、選び方に迷う場面もありそうですが、まずはデザインを基準にしてみることもできます。自転車ハンドルの種類により、見た目も大きく違いますから、そのデザイン性で選び方を決めてみるのです。

自転車の乗り方で選ぶ

フリー写真素材ぱくたそ

自転車をどう乗るのか、その乗り方でブレーキの種類を選ぶこともできます。普段の買い物用に使うというのなら、シティサイクル用のアップハンドル、通勤用に長距離をスピーディに走るというのなら、ロードバイク用のドロップハンドルなどのように選択できます。

そのほか、上り坂を登る時に利用しやすい自転車ハンドル、立ちこぎに合っているハンドルなどいろいろなタイプがあるので、どういう乗り方をするのかで選び方も変わってきます。

欲しい性能で選ぶ

Photo by Dakiny

自転車ハンドルの種類によって、性能も違います。スピードを出す機能に優れているものがあるかと思えば、安定走行が得意という自転車ハンドルもあります。したがって、乗る人の用途や好みに応じた性能の自転車ハンドルを選ぶといいでしょう。

高さで選ぶ

Photo by nylon300

自転車ハンドルの種類によって、高さも違います。この高さも選び方の目安にできます。高さが高いものは、自然な姿勢で自転車を運転でき、安定した走行ができます。一方、高さが低い自転車ハンドルの場合は、前傾姿勢が取りやすく、スピードが出やすくなります。

しかし、低い自転車ハンドルは扱いにくいという部分もあるので、慣れていない人は選ばない方がいいでしょう。経験を積んで、ハンドル操作がうまくなったら、ハンドル位置が低いものを選ぶといいです。

素材で選ぶ

Photo bymarkusspiske

自転車の種類によって、使われているハンドル素材も違います。シティサイクルでは主にスチール、アルミ、ステンレスなどが用いられ、ロードバイクではスチール、カーボン、アルミなどとなっています。この素材の違いで自転車ハンドルの選び方を決めてもいいでしょう。

この中でスチールは剛性が高く、耐久性が非常にいいですが、錆に弱い、重いなどの欠点があります。アルミはロードバイクなどでの採用率が高いですが、比較的軽量で、錆にも強くなっています。ステンレス製も錆に強く、非常に耐久性がいいですが、値段が高いです。

高級ロードバイクでよく使用されるカーボンは、もっと軽量で、軽快な走りができます。また、衝撃の吸収性もいいのですが、転倒時に傷みやすいのがデメリットです。

自転車のハンドルの調整方法

Photo by Luc.T

自転車ハンドルの調整ができれば、自転車も乗りやすくなって、快適走行できるのにと思っている人もいるでしょう。そこで、そのような方のために自転車ハンドルの調整方法を紹介します。調整には少し大変な部分もありますが、興味がある人はトライしてみてください。

高さを調節すると乗りやすくなる

Photo by jitze

自転車のハンドルの高さを調整すると、乗りやすくなる場合があります。高い方がいい人と低い方がいい人といるでしょうが、それぞれの調整方法の仕方は同じです。なお、自転車のハンドル調整の前に緩んでいないかどうかも確認しておくのがおすすめです。

調整方法

自転車ハンドルの調整方法は、ステム呼ばれるパーツを緩めることから始まります。その際に、六角レンチやハンマー、スパナなどが必要です。なお、自転車のステムの緩め方ですが、自転車の種類によって違います。ここでは、シティサイクルを例にとって説明します。

ステムとは自転車のハンドルの中央部にある穴のことですが、ここを六角レンチを使って緩めます。普通はきつく締まっているので、かなり力を入れないと緩みません。ただ、緩み始めれば、後は簡単に回ります。2~3回回すといいでしょう。

これで高さ調整ができます。古い自転車はステム部分が硬くなっている場合もありますが、頑張れば調整できるでしょう。なお、この方法で角度調整もできてしまうので、左右のバランスにも注意しましょう。最後はステムを締めるのですが、思いっきり力を入れてやってください。

ハンドル調整に自信がない場合

Photo by urbaning

自転車のハンドル調整は素人がやろうと思えばできなくはありませんが、普段いじる場所でないところをいじります、そのため、できるかどうか不安という人もいるでしょう。その場合は、無理に自分でやらずに自転車屋さんに持っていて、調整してもらうのがおすすめです。

自転車のハンドルの種類を意識してみよう

Photo bySnapwireSnaps

ここまで、自転車のハンドルの種類別の違い、種類の選び方、調整方法などについてお伝えしました。自転車のハンドルの種類のことは考えたことがないという人もいるでしょうが、購入時には良く意識して、自分に合ったものを選ぶようにしてください。

milky
ライター

milky

WEBライターを長年続けています。書くことと調べることはなによりも好きで、1日中パソコンにかじりついている私です。これからも皆さんのお役に立てる記事を書くべく、最大限の努力をします。パソコン以外では、コーヒーを淹れたり飲んだりするのが大好きです。好きなコーヒーを飲みながら楽しくWEBライティングをしています。

関連するまとめ

人気の記事