食費の平均はどのくらい?一人暮らしや夫婦など家族構成別に紹介!

食費の平均はどのくらい?一人暮らしや夫婦など家族構成別に紹介!

食費は家賃に次いで家計に占める割合が多いので、貯金を増やすにはいかに節約するかが課題です。そのためには、食費の平均を知るとともに、効果的な節約法を実践することが大切です。そこで、一人暮らしや夫婦など家族構成別の食費の平均や、食費を節約する方法を解説します。

記事の目次

  1. 1.食費の平均を気にする人は多い
  2. 2.家族構成別の食費事情
  3. 3.平均食費は住所によっても変わる
  4. 4.食費を抑えるメインポイント
  5. 5.食費を平均以下にする節約術
  6. 6.食費を節約する冷蔵庫の活用法
  7. 7.節約中に外食に行く場合
  8. 8.節約の優先順位を決める方法
  9. 9.ストレスになる食費の節約に注意
  10. 10.上手に食費を節約をして貯金に回そう!

食費の平均を気にする人は多い

Photo bycattalin

家計における支出の中でも、家賃の次に大きなウェートを占めるのが食費です。そのため、多くの人が食費の平均を気にしています。なお、食費は世帯主の手取り額の15%程度が理想とされていますが、家族構成によっても大きく異なります。そこで、一人暮らしや夫婦世帯など家族構成別の食費の平均について紹介します。

食費の平均

Photo bynattanan23

家計に占める食費の割合が適当か否かは、家族構成人数別の平均と比較すると測ることができます。平均を大きく超える場合だと、食費のどこかに無駄が潜んでいる可能性が高く、その原因を確認して節約するなどの改善が必要です。また、平均を下回る場合においても、その要因を把握しておくことで、さらに食費を抑えることも可能となります。

一人暮らしの平均

Photo byStartupStockPhotos

一人暮らし世帯における食費の平均は44,606円です。このうち、外食代が17,914円ですから、食費の3分の1以上を占めている計算となります。なお、一人暮らし世帯における手取り収入額の平均は268,462円ですから、食費の占める割合は約16.6%となり、食費の理想である15%を1.6%程度上回ります。

この結果から、一人暮らし世帯の場合、家計に占める食費の割合の平均は、理想からするとやや高めであり、その原因は外食の多さにあることがわかります。とりわけ男性は、一人暮らしだと自炊をするのが面倒だという人が多いので、この結果も致し方ありません。

夫婦二人の平均

Photo bymohamed_hassan

夫婦二人世帯における食費の平均は66,100円です。このうち、外食代が12,559円ですから、食費の19.0%を占めており、一人暮らし世帯と比べるとその割合はずいぶん低くなります。なお、夫婦二人世帯の手取り収入額の平均は379,827円ですから、食費の占める割合は約17.4%となり、理想の15%を2.4%、一人暮らし世帯の16.6%を0.8%上回ります。

しかし、一人当たりの食費は33,050円ですから、一人暮らし世帯の44,606円を11,556円下回ることになります。この結果から、夫婦二人世帯では、自炊率が高くなることから、必然的に外食率が大きく引き下げられることがわかります。

三人家族の平均

Photo bymario0107

三人家族世帯における食費の平均は72,694円です。このうち、外食代が13,693円ですから、食費の18.8%を占めており、夫婦二人世帯を僅かながら下回ります。また、三人家族世帯における手取り収入額の平均は428,412円となり、食費の占める割合は16.9%となり、理想の15%を1.9%上回り、夫婦二人世帯の17.4%を0.5%下回ります。

なお、一人当たりの食費は24,231円ですから、夫婦二人世帯の33,050円を8,819円下回ることになります。この結果から、三人家族世帯では、子供が増えることで食費の占める割合は理想を上回るものの、外食率は少し下がることがわかります。

四人家族の平均

Photo bysathyatripodi

四人家族世帯における食費の平均は77,907円です。このうち、外食代が13,843円ですから、食費の17.7%を占めており、三人家族世帯を1.1%下回ります。また、四人家族世帯の手取り収入額の平均は463,349円ですから、食費の占める割合は約16.8%となり、理想の15%を1.8%上回り、三人家族世帯の16.9%を0.1%下回ります。

なお、一人当たりの食費は19,477円ですから、三人家族世帯の24,231円を4,754円下回ることになります。この結果から、子供が1人増えることで、食費の占める割合は変わらず、外食率も微減に止まっていることがわかります。

五人家族の平均

Photo bytookapic

五人家族世帯における食費の平均は87,885円です。このうち、外食代が14,610円ですから、食費の16.6%を占めており、四人家族世帯1.1%下回ります。また、五人家族世帯の手取り収入額の平均は484,701円ですから、食費の占める割合は約18.1%となり、理想の15%を3.1%上回り、四人家族世帯の16.8%を1.3%上回ります。

なお、一人当たりの食費は17,577円ですから、四人家族世帯の19,477円を1,900円下回ることになります。この結果から、子供がさらに1人増えると食費の占める割合は微増、外食率は微減に止まっていることがわかります。

3人家族の生活費の平均を紹介!食費などの内訳や節約する方法なども! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
3人家族の平均的な生活費ってどのくらいでしょうか。3人家族でも、例えば赤ちゃんがいるかいないか、子どもの年齢によっても食費や教育費など内訳の比率も違います。平均的な生活費の内訳と節約の方法を知って、家計の見直しに役立てましょう。

家族構成別の食費事情

Photo bytrevoykellyphotography

前項では一人暮らし世帯~五人家族世帯における、家族構成別の食費の平均について説明しました。給与の手取り額に占める食費の割合は15%程度が理想ですが、家族構成別の食費の平均では、いずれも平均を上回る結果でした。ここではその結果に基づき、家族構成別の食事事情について説明します。

一人暮らしの食費の多くが外食

Photo byRyanMcGuire

家族構成別における食費の平均において、最も外食の占める割合が多かったのが、一人暮らし世帯でした。実に食費の約40%が外食となっており、一人暮らし世帯の場合、自炊ができていないことがよくわかります。とりわけ、男性の場合、昼食はほとんど外食で済ませているのが実態です。言い換えれば、自炊ができれば食費は大きく節約できると言えます。

二人暮らしの場合は収入で金額が上下する

Photo byClaudio_Scott

年々、共働き夫婦の割合は増えており、二人暮らし世帯も例外ではありません。とりわけ、二人暮らし世帯だと、夫婦だけで子供がいないため、外食する機会は多くなります。また、二人暮らしの共働き世帯では世帯収入は増加しますが、世帯収入に対する外食費の割合は3%程度のまま推移しています。

つまり、外食費は夫婦の世帯収入とともに増加しており、必然的に食費も増加傾向にあります。したがって、二人暮らし世帯の場合、夫婦の世帯収入によって食費が上下することがわかります。

三人以上家族が増えると外食率は下がる

Photo byTheVirtualDenise

家族が増えるごとに外食率は下がり続け、夫婦二人世帯では約19.0%です。一人暮らし世帯の外食率が約40.2%ですから半分以下の値です。その後、家族が一人増えるごとに外食率は下がり続け、五人家族世帯では16.6%となります。この結果から、結婚を機に大きく外食率は下がり、子供が増える三人以上家族となると、さらに外食率が下がることがわかります。

家族が増えると食費の割合は増える

Photo byjarmoluk

家族が増えると食費の平均は大きくなりますが、それに伴って世帯収入の手取り額平均も増加します。ただし、手取り額収入に占める食費の割合は一人暮らしの16.6%に対し、五人家族18.1%となり1.5%アップします。

ところが、1人当たりの食費は一人暮らしの44,606円に対して五人家族は17,577円と大きく下回ります。つまり、家族が増えると食費そのものの金額は大きくなるものの、外食が少なくなり、一人当たりの食費は大きく少なくなることがわかります。

4人家族の食費事情まとめ!平均金額や一人当たりの目安・節約方法は? | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
4人家族の場合にかかる食費について、一般的な平均額や節約方法などをまとめています。一口に4人家族といっても、幼児がいる家庭と中高生がいる家庭では内訳や事情が違うので、最も食費がかかる時期や金額と一緒に、その事情も説明します。

平均食費は住所によっても変わる

Photo byneshom

平均食費は、家族構成や世帯主の手取り額によって大きく変わりますが、さらに、住所によっても変わります。具体的には、都市部ほど平均食費は大きくなり、地方になるほど小さくなります。これは、物価の影響により、都市部ほど手取り額の平均が大きくなること、食材にかかる物価や飲食店の数が大きく影響しています。

住む場所によって外食率に違いがある

Photo byFree-Photos

住む場所による外食率の違いは、2人以上勤労者世帯の平均値で比較するとよくわかります。例えば、大都市圏である関東の手取り額は395,764円、食費平均は68,827円、そのうち外食にかかる食費平均は16,855円となります。

これに対して、過疎地の多い東北だと手取り額は370,337円、食費平均は60,111円、そのうち外食にかかる職平均は10,418円となり大きな違いがあります。両者を比較すると、手取り額に占める食費の割合は、関東が17.4%、東北が16.2%と1.2%しか差がありません。

都市部ほど外食率は高くなる

Photo byFree-Photos

外食率を地域別に比較すると、関東が24.5%に対して、東北は17.3%ですから、実に7.2%も関東が上回ることになります。このことから、外食率は大都市圏になるほど高く、地方になるほど低くなることがわかります。その要因としては、都市部は飲食店が多いことと食材にかかる物価が高くなることがあげられます。

食費を抑えるメインポイント

Photo bystevepb

食費を抑えることは、将来に向けての貯蓄額にも大きく影響します。とりわけ子供がいる場合、成長とともに教育費などの支出も増加しますが、収入が大きく増えることは考えにくいのが現状です、したがって、一人暮らしのうちから、食費を抑え貯蓄額を増やしておくことはとても重要です。そこで、食費を抑えるメインポイントを紹介します。

外食を避ける

Photo byrawpixel

食費を抑えるには、1食当たりの単価をいかに下げるかがポイントです。そういった意味では、外食は1食当たりの単価は自炊を大きく上回りますから、外食を1回、回避するだけでも大きく食費を抑えることができます。したがって、食費の総額に対する外食の割合が多い場合には、外食をいかに回避するかが食費の節約のポイントです。

外食率の目標値とは

Photo byandreaegger

前項では、地域や家族構成による外食率の平均や違いを解説しました。一人暮らしの場合、現時点で外食率が40%を超えているようだと自炊率を高めていき、まずは20%以下を目指しましょう。二人以上の家族世帯の場合であれば、少なくとも外食率を15%前後にすると、食費を大きく抑えることができます。

生活スタイルを見直す

Photo byEinladung_zum_Essen

生活スタイルを見直し規則正しい食生活を送ることも、食費を抑えるには有効な方法です。先にも触れましたが、外食が多く食生活が乱れている人は、家計における食費割合が平均を大きく超えます。したがって、外食を避けることは当然として、決まった時間に3食摂ることを心がけましょう。

1食当たりの食費を抑えるには

Photo by089photoshootings

生活スタイルを見直すには、食事の内容も肉や油っぽいものを避けて野菜中心に改善し、自炊することを心掛けましょう。そうすると、体調が良くなり間食も減りますから、1回あたりの食費単価は安価になります。また、アルコール類や間食も徐々にセーブしていけば、食費を抑えられるだけでなく、ダイエットにも大きな効果が期待できます。

家計簿をつける

Photo bystevepb

食費を上手に抑える人に共通しているのが「家計簿」を大切にしていることです。家計簿をつけることで、毎月の食費が明確になりますから、使い過ぎているのか否かが容易にわかります。また、翌月以降の目標もできますから、モチベーションを維持しながら食費を抑えることができます。

家計簿を分析しましょう

Photo byPhotoMIX-Company

家計簿をつけただけで安心するのではなく、食費の内訳を分析することが大切です。具体的には「外食の回数が多いのか」「どんな食材にお金がかかっているのか」を分析することで、無駄な食費を明確にすることができます。つまり、家計簿を分析することで、節約するポイントが把握できますから、効率的な食費の節約が可能となるのです。

家計簿の簡単なつけ方まとめ!項目分けなど初心者におすすめのコツは? | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
家計簿をつけようと試みるけど続かない方、書き方がわからない方、今回はそんな方に向けて簡単な家計簿のつけ方を紹介していきます。家計簿って複雑そうに見えて意外と簡単にかけるものなんです。自分に合ったシンプルで簡単な家計簿のつけ方を見つけましょう。

食費を平均以下にする節約術

Photo byFirmBee

食費を平均以下にするには、日々の生活習慣を変えていくことが大切です。しかし、いきなり生活習慣を全てを変えようとしても、窮屈になり過ぎて長続きしません。食費の節約は短期間に集中して行うものではなく、長期にわたって習慣化するものだと理解しましょう。ここでは、食費を平均以下にする節約術を紹介します。

買い物はまとめて行う

Photo byAlexas_Fotos

食費を節約するなら、買い物は可能な限りまとめて行いましょう。毎日、買い物に行くと、色々な食材やセール品が目に入り、ついつい余計な食材を購入してしまうこともあります。実は余分な食材を購入しないだけでも、食費の節約につながります。

また、何度も買い物に出かけることで、余分に交通費がかかってしまったり、買い物に行く時間や買った食材を整理するための時間のロスにもつながります。もちろん、新鮮な食材を揃えたいといった心情も理解できますが、最近では冷蔵庫の機能も充実していますから、少なくとも1週間単位でまとめ買いを行うとよいでしょう。

献立を考えてから買い物に行く

Photo byFree-Photos

買い物をまとめて行う際に大切なのが、事前に献立を考えておくことです。献立を考えずに買い物に行ってしまうと、食べたい食材を感覚的に選んでしまうので、結果、買い過ぎてしまったり、使わないままで賞味期限が過ぎてしまうこともあります。

その点、事前に献立を決めておけば、必要な食材が明確になりますから、買い物も効率的ですし、余計な食材を購入する心配もありません。まとめ買いは食費を節約する有効な方法ですが、無駄な食材を購入しないよう、十分に注意しましょう。

冷蔵庫の中身を把握しておく

Photo byAlexas_Fotos

食費を節約するための冷蔵庫の賢い利用法については後述しますが、少なくとも冷蔵庫の中身は常に把握しておきましょう。冷蔵庫の中が整理されていないと、同じ食材を二重に購入してしまうことや、賞味期限がいつのまにか切れてしまっているなど、多くの無駄を発生させてしまう恐れがあります。

最近の冷蔵庫は大型化が進んでおり、多くの食材を保存することができますが、食費を抑えるには、まず、冷蔵庫の中身を整理整頓し、何が入っているのかを把握することが基本です。その上で、効率的に食材を保存することが大切です。

『安い』に騙されない

Photo byVictoria_Borodinova

不思議なもので、あまり価格が変わらなくとも「安売り」「特価品」などの表示があると、感覚的に『安い』と感じてしまいます。さらには、買わなければ「損した気持ち」に陥る人も少なくありません。

しかし、『安い』に騙されてはいけません。いくら安い食材でも、余分な食材だと廃棄することになり、結局、高い買い物になってしまいます。「安いから」「使うかもしれない」といった気持ちで食材を購入するのは避けましょう。必要なものを必要なだけ購入することが、節約の基本であることを忘れてはなりません。

ディスカウントショップの利用法

Photo byevelynlo

最近、郊外に多く出店されている大型ディスカウントショップには、大型カートに大量の食材を購入する人々で溢れています。もちろん、一つひとつの食材は、都心部のマーケットで購入するよりも安価ですが、交通費や時間もかかっています。

さらに、『安い』に惑わされ、必要のない食材を購入しやすいことも忘れてはなりません。大型ディスカウントショップを賢く利用するには、事前に必要な食材を書き出しておくこと、長期保存が可能な食材に絞ることが賢い利用法です。

お弁当を持参する

Photo byjelly

前項で説明したとおり、食費を節約するには、できる限り外食を避けることが有効です。さて、外食と言えば、夕食をイメージしがちですが、意外とランチにお金がかかっている場合も少なくありません。実は、昼食をお弁当に変えるだけでも、大きく食費を抑えることができます。

一般的に、お弁当にかかる食費は200円程度です。これが外食だと500~700円はかかります。これが、夫婦共働きだと1日あたり600~1,000円節約できます。したがって、15日間、お弁当を持参するだけで9,000~15,000円は食費を抑えられます。

節約を習慣にする

Photo byJillWellington

「食費を節約」と聞くと、料理の品数も量も減ってしまうのではないかと思う人も少なくありません。確かに、品数と量を減らせば、短期的に食費を抑えることはできますが、長続きするものではありません。無理な節約を重ねると、ストレスが溜まってしまい、その反動で暴飲暴食をしてしまいかねません。

食費の節約を成功させる秘訣は、できる限り品数や量を抑えないで、習慣化させることです。そのためには、食費の中身について、不要な食材を購入していないか、食材を無駄にしていないか、外食が多すぎないかをチェックすることから始めましょう。

食費を節約する冷蔵庫の活用法

Photo byAlexas_Fotos

前項で説明したとおり、食費を節約するには、冷蔵庫の中身を把握しておくことが大切です。そのためには、冷蔵庫の中をしっかりと整理整頓することが大切です。しかし、食材には様々な形状のものがあり、特にまとめ買いをすると、何をどこに収納したのか忘れてしまうことも少なくありません。

つまり、冷蔵庫は使い方によっては大きく食費を節約できますが、間違った使い方をしていると、食材の無駄を生み出すことにもなりかねないのです。そこで、食費を節約する冷蔵庫の活用方法を解説します。

冷蔵庫のスペースを有効利用する

Photo byPexels

冷蔵庫には様々なスペースがありますが、これらを上手に利用することで、食材を出しやすくなるばかりか、何を冷蔵・冷凍しているのかが見やすくなります。まず、冷凍室の上段部分は、目線から高い位置にありますから、頻繁に取り出さない食材を収納します。

中段は目線の位置にありますから、頻繁に使用する食材のうち、賞味期限が短いものを収納するのに適しています。そして、下段は大きな食材や重い食材を収納するとよいでしょう。また、収納する際には食材のジャンルごとに並べて収納すると、さらに中身が把握しやすくなり、無駄な食材を購入しないようになります。

100円ショップの収納グッズを利用する

Photo byGuernz11

冷蔵庫の中を整理整頓するにしても、食材や調味料には様々な形状があり、収納に困ってしまうことも少なくありません。そこで利用したいのが100円ショップです。最近では100円ショップで、冷蔵庫内の収納グッズが数多く販売されており、中身が見えるものや賞味期限が記入できるものもあります。

これらを上手に利用することで、冷蔵庫内は見違えるほど整理整頓できます。また、冷蔵庫の収納グッズも100円ショップであれば、リーズナブルな価格で数種類揃えることができますから、冷蔵庫のサイズや整理したい食材に合ったものを選んで活用しましょう。

冷蔵庫には7〜8割しか収納しない

Photo byClker-Free-Vector-Images

冷蔵庫に収納する食材などは、冷蔵庫の容量に対して7〜8割の収納に止めておきましょう。最近では家庭用冷蔵庫も大型化が図られ、大容量のものが販売されています。もちろん、冷蔵庫は家族構成に合わせた容量が必要です。

しかし、詰め込み過ぎると何が収納されているのか把握できませんし、整理整頓もままなりません。また、多くの食材が冷蔵・冷凍保存できるといった安心感から、必要以上の食材を購入することにもなりかねないのです。

冷凍保存を有効活用する

Photo byElasticComputeFarm

前項で説明したとおり、買い物はできる限りまとめて行うことが節約には有効です。しかし、いくら安い食材を探し出しても、賞味期限が気になる人も少なくありません。そこで、利用したいのが冷蔵庫の冷凍保存機能です。

最近では、冷凍保存用のパックや袋なども数多く販売されており、肉や魚についても1カ月程度は保存可能です。ただし、安いからといって大量に購入してしまうと、冷凍庫の奥底で眠ってしまうこともあります。したがって、冷凍保存する食材は、頻繁に使用するものに限定し、冷凍する際には購入日を明記しておきましょう。

節約中に外食に行く場合

Photo byFree-Photos

節約中は食に対するストレスも溜まりますから、時折、夫婦や家族で外食することは、とても大切です。しかし、漫然と外食してしまうと、思った以上に予算を費やしてしまい、返って精神的なストレスを抱え込んでしまうこともあります。そこで、節約中に外食する際のポイントについてまとめてみました。

クーポンを活用する

Photo byigorovsyannykov

最近では、様々なグルメサイトやアプリが運営されており、お店探しも便利になりました。また、掲載されているお店の大半では、お得なクーポンが利用できます。クーポンが利用できるメニューは限られるものの、クーポンの目的は、そのお店の存在や強みを広くアピールし、リピーターになってもらうことです。

つまり、クーポンが使えるメニューの多くはお店の代表メニューですから、対象となっているメニューを選べば、そのお店の特徴はつかめるのです。したがって、お得な料金でお店の代表メニューを楽しめるクーポンを利用しない手はありません。

ランチタイムを狙う

Photo byEinladung_zum_Essen

外食といえば、ディナータイムを思い浮かべる人が大半ですが、ランチタイムを狙うのも食費の節約には有効です。ランチタイムともなれば、ディナータイムほどのボリューム感やメニューの種類はないものの、クーポンと同様にお店の宣伝とリピーター作りを目的としています。

そのため、ランチタイム限定のメニューも多く、ホテルのレストランなどでも、ディナータイムの半額以下の予算で食事を摂ることができます。ランチタイム限定メニューの多くは平日に限られ、家族で出かけるには難しい部分もありますが、節約中の外食には最適です。

外食の日を設定しておく

Photo bywebandi

節約中の外食の目的は、日頃のストレスを解消すること、また、節約に対するモチベーションをアップさせることです。これらを実現させるには、外食する日を予め決めておくことが有効な手段です。外食の日を予め設定しておけば、その日に向けて節約をするといった目的ができますから、モチベーションアップにつながります。

もちろん、美味しい料理を堪能することで、日頃のストレスも解消できます。さらに、外食の日を決めておくことで、食費全体の予算配分も明確になりますから、計画的に食費を節約することができます。

予め予算とメニューを決めておく

Photo byPhotoMIX-Company

外食の楽しみといえば、メニューを見ながら料理を決めることです。しかし、その場で決めていると予算のことが後回しになり、気がついたら大幅に予算をオーバーしていることも少なくありません。そこで、外食するお店を決めたら、ネットなどでメニューを調べ、予めメニューを決めておきます。

予めメニューが決まっていれば、大まかな予算もわかりますから、会計の際に慌てることもありません。もちろん、オーダーの際に追加注文したり、メニューを変更しないよう、夫婦や家族間でルールを決めておくとよいでしょう。

アルコール類はオーダーしない

Photo byAlexas_Fotos

外食で使うお金の中で、最も割合が大きくなるのがアルコール類です。もちろん、美味しい食事を楽しむには、アルコールは欠かせませんが、ビール中ジョッキ1杯が500円を超えるお店が大半ですから、アルコールを控えるだけで、外食代が3分の2程度に圧縮することができます。

したがって、節約中はオーダーを控えるか、夫婦や家族の間でオーダーする量を決めておくことが大切です。また、居酒屋などが実施している「飲み放題」も結果的には、大きな金額になるのでおすすめできません。

コースメニューを選択する

Photo byJillWellington

これまで紹介してきたとおり、外食の予算を抑えるポイントは、予め予算とメニューを決めておくことですが、コースメニューを選択することで、その両方を実現できます。一品料理よりもコースメニューの方が圧倒的にリーズナブルですし、クーポン利用ができるものも多いので、大きく外食の予算を抑えることができます。

節約の優先順位を決める方法

Photo byijmaki

ここまで、様々な食費の節約術を紹介してきましたが、その全てを取り入れることは不可能です。食費の節約を成功させるには、できることから徐々に取り組んで、いつしか習慣化させていくことが大切です。

そのためには、まず、現在の食費の中身を分析し、どこに問題があるのかを見つけることから始めましょう。そうすれば、数ある節約術の中で、何が有効なのか、また、何を優先すべきなのかが明確になります。

節約の為に事前に決めておく

Photo bysasint

食費を節約する上で、忘れてはならないのが夫婦間や家族の協力です。いくら、一人で食費を節約しようと思っても、家族の誰かが非協力的だったり不満を口にすると長続きしません。そこで、夫婦間や家族の間で、食費の節約の為のルールを事前に決めておきましょう。

ただし、何かを規制するルールではなく、「月に1回は夫婦や家族で外食する」「金曜日だけはランチを楽しむ」といった、楽しみにつながるルールだと不満の声も出なくなりますし、夫婦や家族の目標もできますから、モチベーションを保ちながら節約できます。

ストレスになる食費の節約に注意

Photo byRondellMelling

食費の節約を成功させるポイントは、ストレスにつながる食費の節約とならないよう注意することです。具体的には食事の質と量を急に落とし過ぎると、必ずと言っていいほど夫婦間や家族の間でストレスが溜まります。その結果、暴飲暴食につながることもあり、食費の節約どころではなくなってしまいます。

食費の節約は無理なく進めましょう

Photo bystevepb

人は誰でも「食べる」ことを楽しみたいと思っていますから、最低限の満足度を保たないとストレスが溜まってしまい、体調不良に陥ることも少なくありません。したがって、いきなり量や質を下げるのではなく、現状において無駄な食費が発生していないかチェックし、無理なく改善を進めることから始めましょう。

量を減らせばいいわけではない

Photo byRyanMcGuire

食費を節約する上で注意したいのが、「ダイエット」と「食費の節約」は別だという点です。食費を節約するはずなのに、ガッツリ食事の量を減らしてしまうと、夫婦間や家族の間から不満の声も出てきますから長続きしません。

あくまでも、食費の節約は、そこにかかる金額を抑えるのが目的であって、やみくもに食事の質を落としたり、量を減らすものではありません。まずは、食費における無駄をなくすことから始めていきましょう。

ダイエット食は割高になる

Photo byJillWellington

ダイエットをすることで、食費を抑えられると考えている人も少なくありません。しかし、ダイエット食は量こそ少ないものの、満腹感が得られるよう工夫されていたりするため、原材料が高価になります。したがって、割高になることも多く、必ずしも食費を抑えることにはなりません。したがって、ダイエットと食費の節約は、別物だと考えましょう。

嗜好費から少しづつ減らしていく

Photo bystevepb

日々の食事の質や量を落とさないで、食費を節約するには、嗜好費から少しづつ減らしていくのも良い方法です。具体的にはアルコール類と間食です。これらは、いわゆる嗜好品ですから、絶対に必要な食材ではありません。

とりわけ間食については、食事を3食をキッチリと摂ることで量を減らすことは簡単です。もちろん、完全になくしてしまうとストレスにつながりますから、夫婦間や家族間で合意した上で、少しづつ減らしていき、一定のところで習慣化させると、無理なく減らすことができます。

上手に食費を節約をして貯金に回そう!

Photo byEngin_Akyurt

家計に占める食費の割合は15%程度が最適ですが、平均では16~17%で推移していることがわかりました。特に一人暮らし世帯だと、自炊をするのが面倒で、外食に頼っている人が多いのが実態です。しかし、少子高齢化が進む中で、年金の受給年齢も高齢化しており、将来を豊かに過ごすための貯金が必要不可欠です。

そのためには、一人暮らしの段階から、食費にかかる無駄な出費をなくし、有効な節約術を実践することです。つまり、手取り額に占める食費の割合を平均以下に抑えることが大切であり、まずは食費の平均を知ることが大切です。

食費を節約するには、家計簿などを利用して、食費の内訳を明らかにすることです。その上で、外食の比率が高くないか、無駄な食材を購入していないかを分析し、それぞれの家計にマッチした節約術を優先順位を定めて、一つひとつ無理なく実践することが大切です。

nuutarow
ライター

nuutarow

読んでいただいた方の役に立つ文書執筆を心がけています!

関連するまとめ

人気の記事