シンクの水垢のキレイな落とし方・掃除方法を紹介!
料理が好きな人にとって、綺麗なキッチンは憧れですし、常にきれいな状態をキープしたいと感じるかもしれません。
しかし、ついつい掃除をサボってしまうと現れてくるのが、油汚れや水回りの汚れ。特に、シンク周辺の水垢などの白い汚れは、季節によっては「一日」放置しただけでも出てきてしまうこともあります。
しかも、クレンザーや洗剤でこすっても、なかなか汚れが落ちずに、苦労をすることもしばしばです。そこで、ここから、そもそも「水垢」はどんなことが原因で出てくるのか?を探り、そこから「シンクの水垢のキレイな落とし方や、掃除方法」を紹介していきます。
シンクの水垢の原因
知らないうちに広がっている、キッチンのシンクの内側や、水道の蛇口の周りに現れる白い汚れが、一般的に言われる「水垢」です。
少しならあまり気にならないかもしれませんが、水垢の範囲が広がって来たり、水玉のようになっていると、見た目が良くないどころか、衛生面でも少し気になってきます。また、サビやカビも一緒に出てくることもあります。
シンクの水垢は、どうして発生するのでしょうか?普段から目にすることが多いのに、その原因を知っている人はあまり多くありません。しかし、シンクの水垢を効率よく掃除するためには、「シンクの水垢の原因」を知っておくのが大切です。
水道水に含まれるミネラル成分
シンクの水垢のを原因を、水道水に含まれている「カルキ」や「カビの一種」のように感じている人も大きのですが、実は、水道水に含まれているマグネシウムや炭酸カルシウムなどの「ミネラル成分」が原因です。
水道水に限らず、水には「ミネラル」が含まれています。市販されているミネラルウォーターの成分にも「硬水・軟水」と表示されているのを見た古語があるかもしれませんが、これもミネラルの包含量によって分けられています。
普段は、水に溶けていて目で見ることは、ほとんどできませんが、水が蒸発すると、ミネラルだけが白く残ってしまします。
他にも、食器を洗う時に使う「洗剤」や「石鹸カス」も水垢の原因になります。ミネラルと化学結合しているため、落とすのに苦労するタイプの水垢です。
シンクの水垢のクエン酸を使った落とし方
シンクの水垢の原因がわかったので、ここから効率よくシンクの水垢を掃除する方法を見ていきます。最初に紹介するのは、水道水に含まれていた「ミネラル」の成分が原因の水垢の掃除方法です。
この水垢の掃除に活躍するのが「クエン酸」です、レモンや梅干しなどの食品にも多く含まれている酸性の成分で。掃除用の粉末クエン酸は100均でも入手することができます。
この「クエン酸」が、シンクの水垢の原因となっている「ミネラル」と結合することで、水に溶けやすい「クエン酸塩」になります。水に溶けやすくなれば、白い水垢汚れもキレイに掃除しやすくなります。
用意するもの
クエン酸を使った水垢掃除に必要なものは「クエン酸水」と、クエン酸水を、シンクの水垢箇所にスプレーするための「霧吹き」、汚れを落とすための「スポンジ」の3つです。
また、ミネラルが何層にも重なってしまっているような箇所には、「クエン酸水パック」をして、奥まで成分を浸透させるために「キッチンペーパー」と「食品用ラップ」もあると便利です。
事前の注意点として、ここでは「スレンレス製」のシンクにこびりつく水垢の掃除方法ですので、ホーローや大理石のシンクを使っていたり、鉄など錆びやすい材質を使っている箇所では使用に十分注意をしましょう。
クエン酸水の作り方
それでは、シンクの水垢掃除に入る前に、「クエン酸水」を作って置きましょう。使うのは、掃除用のクエン酸と水のみです。分量は水100mlに対してクエン酸を小さじ1/2です。
クエン酸を多く入れすぎても、水垢の原因のミネラル成分にしっかり浸透しないだけでなく、汚れの悪化や、シンクを痛める原因にもなるので、分量は守るようにしましょう。
これを、しっかり混ぜてからスプレーボトルや霧吹きに入れて、準備は完了です。また、クエン酸には「抗菌」や「消臭」の効果だあり、雑菌の繁殖や悪臭の予防効果も期待できます。
水垢の落とし方・手順
続いて、作った「クエン酸水」を使った水垢の落とし方・手順を見ていきます。掃除を始める前に、クエン酸水はしっかり混ぜて、水にクエン酸がしっかり溶けている状態にします。
次に、シンクの水垢部分に「クエン酸水」をしっかりスプレーします。そのまま30から60分くらい放置をします。その間に、クエン酸水の成分が、水垢の原因になっている水垢に浸透していきます。
水垢がひどい部分や、スプレーしたクエン酸水が流れてしまうような箇所は、クエン酸水をしっかりと染み込ませた「キッチンペーパー」を貼り付けるのもおすすめ。
乾燥しやすい時期は、その上から食品用ラップをかぶせて置くことで、浸透中にクエン酸水が乾いてしまうのを防ぐことができます。
水垢にクエン酸水が、しっかり浸透したら、スポンジで擦り落としをして、最後に水でしっかり洗い流せば、掃除は完了です。
シンクの水垢がクエン酸で落ちない場合は?
化学反応でシンクの水垢の原因になっている「ミネラル成分」を溶かしてくれる「クエン酸」ですが、水垢が蓄積されていると。クエン酸の成分が行き渡らずに、スポンジで擦っても綺麗に掃除ができないことがあります。
そのようなときには、水垢を擦り落とす掃除が必要になります。そのために、たわしやクレンザーを使うことが多いかもしれません。
しかし、クエン酸と一緒に使用するのであれば、「激落ちくん」シリーズでも知られている「メラミンスポンジ」がおすすめです。100均でも取り扱われているのも掃除におすすめのポイントです。
メラミンスポンジを使用
使い方は、シンクの水垢部分に「クエン酸水」をしっかりスプレーし、30から60分くらい放置をします。水垢がひどい部分や、スプレーしたクエン酸水が流れてしまうような箇所は、クエン酸水をしっかりと染み込ませた「キッチンペーパー」を貼り付けておきます。
水垢にクエン酸水が、しっかり浸透したら、メラミンスポンジで水垢を擦り落としをして、最後に水でしっかり洗い流せば、掃除は完了です。
メラミンスポンジは、通常のスポンジに比べて、硬くて細い「メラミン樹脂」が使われており、頑固な水垢もしっかり擦り落としてくれます。その代わり、細かいキズがつくので、シンクの素材でも使えるかを事前に確認しておきましょう。
シンクの水垢の予防方法
ここまで、シンクの水垢を掃除する方法を紹介してきましたが、毎日使うシンクほど、少しの間、掃除をしないだけでも水垢が白く出てきてしまいます。
そこで、ここからは、シンクの水垢が白く残るまえにできる「予防方法」を紹介します。予防をしっかり出来ていれば、水垢が白く見えてきたとしても、スポンジや食器用洗剤で掃除するだけで手軽に掃除することができます。
シンクの水気を拭き取る
シンクの水垢の原因は、水道水に含まれているミネラルです。シンクは、毎日のように「水」を使う場所なので、含まれるミネラルも残りやすい箇所。水道を使うたびに拭き取る頃は難しいかもしれませんが、使い終わるごとに、布巾や雑巾などで水気をしっかり拭き上げておくのがおすすめです。
また、シンクだけでなく、水道の蛇口や調理台にも水が飛び散っています。シンクの水気を拭くときに一緒に綺麗にしておくと、水垢の予防にもなりますし、掃除をするときも楽になります。
食材の切れ端も予防・掃除に活用
シンクの水気を拭き取る他にも、水垢の予防方法があります。それが「食材の切れ端」を使った水垢の予防た掃除です。普段はゴミにしてしまう食材の切れ端も、種類によっては水垢の予防に役立ちます。
ここでは、水垢の原因を落としやすくする効果がある「洗剤」の代わりになる「柑橘系の皮」と、水垢を擦り落とすスポンジの代わりになる「大根の切れ端」を取り上げます。
どりたも、キッチンでしばしば使われる食材です。これらを上手に活用することで、こまめに掃除もでき、水垢が蓄積されるのを予防することができます。
柑橘系の皮
最初に紹介するのは、レモンやミカン、オレンジなどの「柑橘系の皮」を使った水垢の予防・掃除の方法です。柑橘系の皮には、クエン酸と同じ「酸性」の成分が含まれています。この酸性成分は、水垢の原因とされる「ミネラル」を水に溶けやすくするする効果があります。
柑橘類の皮で、シンクや蛇口など気になる箇所や、水垢ができやすい箇所ををこすってあげるだけです。しかし、そのままでが、酸の成分がシンクなどを痛めてしまうので、その後にしっかり布巾などで乾拭きをするようにしましょう。
大根の切れ端
次に紹介するのが、料理の定番の食材にもなっている「大根の切れ端」を使った水垢の予防・掃除の方法です。
大根の切れ端には、適度な繊維と、水分、そして、目に見えない大きさの空洞があるので、食器用の洗剤が浸透しやすく、少しつけただけで、しっかり水垢や水垢の原因を掃除することができ。水垢の予防に役立ちます。
また、たわしやメラミンスポンジとちがい、シンクや蛇口に細かい傷つけることもしないというメリットもあります。
ここで紹介した。柑橘系の皮も大根の切れ端も、食べることができるものなので、当然、安心、安全です。食べるものをたくさん扱うキッチンのシンクでは、この点も大きなポイントです。
シンクの水垢以外の汚れの落とし方
シンクの水垢の落とし方や予防の方法を見てきましたが、シンクの汚れは「水垢」だけでがありません。食器やフライパンなどを洗った時の、ホコリ汚れのほか、水ではなかなか洗い流せない、油汚れ。また、水気が多いので雑菌も繁殖しやすく。カビなども発生します。
また、焦げやサビなど、化学変化した汚れなども溜まりやすく、シンクを綺麗にするために使った食器用洗剤が汚れの原因になることもあります。
それら全てをクエン酸で掃除できるわけではありません。それぞれの汚れの原因や性質に応じて、食器用洗剤や重曹、クレンザーに研磨剤などを上手に使っていくことが大切です。
ここからは、いろいろな汚れを落としたときに残る「洗剤・石鹸カス」の落とし方を紹介していきます。
洗剤・石鹸カスには重曹がおすすめ
洗剤や石鹸カスも、水垢と似たように白い汚れとしてシンクに残ってしまします。これは、石鹸や食品用洗剤の成分が、水道水に含まれるミネラルと結合して残っているもので、水垢とよりも頑固な汚れとなってしまいます。
そして、石鹸カスという名前はありますが、洗浄効果はもちろんありませんし、水にも溶けず、何もしなければどんどん蓄積されていってしまいます。また、クエン酸水も吹き付けても汚れを溶かすことができません。
その理由が、石鹸カスの成分にあります。水垢の落とし方でも紹介しましたが、水垢の元になっているミネラルはアルカリ性なので、酸性のクエン酸で中性化させて落とし方ができましたが、石鹸カスは元々が酸性です。そこで、中性化させなければいけません。そこで使うのが「重曹」です。
落とし方・手順
重曹には食品用・掃除用があり、100均でもクエン酸と同じように販売されています。重曹といえば、換気扇やガステーブルの五徳の汚れの落とし方で紹介される定番のアイテムですが、シンクの石鹸カスを綺麗にするときにも効果があります。
最初に、シンクに軽く水で流したら、汚れが気になる箇所に、重曹をまんべんなく振りかけます。そのまま、30から60分程度放置をして、汚れに重曹の成分を浸透させます。
しっかり重曹を汚れに浸透させたら、重曹をスポンジで擦りながら、石鹸カスを落としていきます。このときに、あまり地下rを淹れず、表面から少しずつ削っていくのを意識しましょう。
重曹で、石鹸カスの汚れた部分を綺麗掃除できたら、水道水で洗い流したあとに、乾拭きで拭き上げて掃除完了です。もし、重曹でも落としきれないような汚れであれば、シンク用の研磨スポンジなどで、汚れごと削りとるという落とし方もあります。
シンクの気になる水垢をキレイに落とそう!
シンクの気になる水垢の落とし方を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?気を抜くとすぐに出てきて、水だけではなかなか汚れを落とすことができませが、水垢の性質を知っていれば、クエン酸を使って簡単には落とすことができます。
また、水垢は、日頃の掃除でも予防できることも紹介しました。水垢の原因である「水」を普段から残しておかないようにするだけでも、水垢予防に効果があります。
また、水垢以外に石鹸カスの汚れもありました。こちらは水垢と成分が違うため、重曹を使って落とせることも分かりました。気になる汚れは、その性質に合わせて綺麗に掃除していきましょう。