手作り梅酒の作り方・おすすめレシピをご紹介!飲み頃などもチェック!

手作り梅酒の作り方・おすすめレシピをご紹介!飲み頃などもチェック!

手作り梅酒は作り方のコツをつかめば、手軽に誰でも楽しめます。梅酒を手作りする作り方や、いろいろなお酒で作るおすすめレシピをご紹介します。定番の梅酒の作り方を知って、アレンジ梅酒にもぜひ挑戦してみましょう。梅酒の飲み頃やおすすめアレンジ梅酒のレシピも紹介します。

記事の目次

  1. 1.手作り梅酒におすすめのお酒と度数
  2. 2.手作り梅酒におすすめの材料の選び方
  3. 3.手作り梅酒の作り方
  4. 4.手作り梅酒のおすすめの飲み頃
  5. 5.手作り梅酒の保存期間
  6. 6.手作り梅酒のおすすめアレンジレシピ
  7. 7.手作り梅酒初心者は焼酎で作るのが簡単でおすすめ!

手作り梅酒におすすめのお酒と度数

Photo by shishamo72

梅酒は身体に良いと言われますが、梅酒に含まれるクエン酸が疲労回復に効果あり、抗菌力があって胃腸の働きを活発にさせます。他にもまだまだ梅酒の効能はありますが、手作り梅酒でおすすめしたいレシピをご紹介致します。

定番のお酒からちょっと個性的なお酒を使った、美味しい梅酒のレシピを集めました。梅酒などを手作りする時は、酒税法により20度以上のお酒をベースにしなければならないという規定があります。また、飲料するのは自家製のみとされ、売ったり買ったりは出来ません。

焼酎・ホワイトリカー

手作り梅酒におすすめのお酒、何と言っても人気ナンバーワンは、焼酎やホワイトリカーになります。使用するお酒の度数はアルコール度数20度以上で、35度、40度など度数の高いお酒を使います。ホワイトリカーは焼酎の甲類に属します。

焼酎では芋焼酎、麦焼酎、米焼酎などお好きな物で作れます。この場合も必ず20度以上のお酒を使いましょう。くせのないタイプはホワイトリカーで、果実酒全般に使われています。ホワイトリカーで作る梅酒は、失敗のない味でどなたにも美味しく飲んでいただけます。

ブランデー

手作り梅酒におすすめのお酒、次は芳醇な香りが豊かなブランデーです。ノルウェー語で焼いたワインという語源のブランデーは、ブドウが原材料のワインを蒸留して作った物が多く作られています。その他リンゴやチェリーなど果物で作られるブランデーは、甘い香りで梅酒との相性もピッタリです。

ブランデー梅酒はストレートで飲む高価なブランデーより、一般的な値段のブランデーで作ると、梅の香りがマッチしとても高級感のある味わいになります。ブランデーのアルコール度数は40度から50度が主流で、梅酒の熟成する時間は短期間で、3ヵ月経つ頃から飲み頃となります。

日本酒

次の手作り梅酒におすすめのお酒は、日本酒になります。日本酒は他のお酒に比べてアルコール度数が低く、低すぎる度数は酒税法違反になるので、20度以上の度数のもので梅酒を作ります。

日本酒ベースの手作り梅酒は、とてもマイルドな味わいが楽しめ人気が高まっています。自分の好みに合わせて作れる梅酒で、日本酒は糖度も含まれているので、氷砂糖の量を減らして作ることが出来ます。

日本酒のタイプはお好きな物を選び、甘口タイプの日本酒は、氷砂糖を少なくして仕込みましょう。梅の香りが日本酒をかなりマイルドな味にするので、きついアルコールの香りがなくなり、お酒をあまり飲まない方にも、たしなめる梅酒です。

ラム酒

手作り梅酒におすすめのお酒、最後はラム酒になります。ラム酒の原材料はサトウキビで、透明な色が特徴で、味や香りが弱いホワイトラム酒や、淡い琥珀色の程よいバランスのゴールドラム酒、濃い暗めの色で、味や香りが強いダークラム酒があります。

ラム酒の選び方はフルーティーな軽い梅酒はホワイトラム、香りも味もストロングタイプはダークラムと、さまざまな梅酒が出来上がります。ラム酒はアルコール度数が40度~70度を超えるものもあり、色々な味と香りの個性的な梅酒が楽しめます。度数が高いラム酒は、長期保存期間が可能です。

手作り梅酒におすすめの材料の選び方

Photo byRitaE

手作り梅酒におすすめの材料を選びます。梅酒に使う梅は収穫が始まるのが、梅の産地和歌山では青梅は6月初旬からとなります。日が経つにつれ完熟していくので、6月中旬~下旬になると完熟梅の収穫となります。

梅酒は収穫時に作ることが多く、旬を迎えた時期は梅の収穫から梅酒・梅シロップ・梅干しなど次々に梅の加工品が作れます。しかし梅酒や梅干しは、冷凍した梅で作ることが出来るので、初夏の梅が手に入る時期に冷凍し、冷凍梅を使った梅酒は1年中いつでも作ることが出来ます。

おすすめの青梅

Photo by shishamo72

手作り梅酒におすすめの材料は、梅の産地和歌山の南高梅で、6月初旬から収穫が始まる青梅になります。さらに傷のない大きな粒で、硬いものが梅酒に適しています。大きい梅ほど果汁が豊富で、梅のエキスがタップリ含まれています。

その他に梅酒に適した梅は、徳島県や奈良県で生産量が多い、鶯宿梅(おうしゅくばい)・和歌山県の古城梅(こじろうめ)などが挙げられます。また産地が和歌山、徳島、奈良県以外で、南高梅や鶯宿梅、古城梅の品種を作っているところが多々ありますので、好きな品種を選んでみましょう。

おすすめの砂糖

手作り梅酒におすすめの砂糖は、氷砂糖です。梅酒には氷砂糖を使うのは定番になっています。何故氷砂糖を使うのかと言うと、糖分をゆっくり浸透させていく為で、氷砂糖はとても重要な技あり食材です。

溶けやすい砂糖は、梅の実の水分を一気に抜けさせてしまい、梅の表面がすぐにシワシワになってしまいます。黒豆を煮たときに、失敗例でシワシワになってしまう同じ原理です。梅の実が1年たった頃シワシワになるのは、美味しくなった飲み頃というサインです。

普通の砂糖より固形の氷砂糖は溶けにくく、梅酒の容器の中で砂糖の濃度をジワジワと上げていきます。これが色よく形の良い梅が保たれている秘訣です。氷砂糖の種類は、てんさい糖100%や無添加の氷砂糖など、好きな氷砂糖をお試し下さい。

梅の収穫時期はいつ頃?花の開花や色などの特徴でタイミングをチェック!のイメージ
梅の収穫時期はいつ頃?花の開花や色などの特徴でタイミングをチェック!
梅は日本を代表する植物の一つと言えます。でも、意外と花の色や梅の実の収穫時期などは、知らないという人もいるようです。梅にはどんな特徴があるのでしょうか。また花を咲かせる時期や実の収穫時期は、関東と関西で違うのでしょうか。調べてみましょう。

手作り梅酒の作り方

Photo by tamakisono

それではここからは手作り梅酒の作り方をご紹介致します。梅酒作りに用意するものは、食材の他に保存容器やビン、梅をつける前の下準備に使う竹串、キッチンペーパーなどです。保存ビンは大きな梅が入りやすいように、広口タイプがおすすめです。

アルコール度数の高いものの保存になるので、ガラスで出来た保存便が安心です。大きさは小さい物は500mlからありますが、大粒の梅を入れることを考慮して、1.8L・2L・4Lが使いやすいでしょう。

作り方①青梅を用意する

Photo by yoco**

梅酒の作り方①青梅を用意します。青梅は買うときに1kg単位で売られていることが多く、梅やその他の材料の目安になる簡単な計算は、青梅を500g・1kg・2kg~で用意するのが良いでしょう。青梅を1kg用意して梅酒を作る時の保存ビンは、4Lの大きさが適しています。

青梅が500gの場合、保存ビンは1.8Lや2Lとなります。ここではわかりやすい単位の梅1kg、ホワイトリカー1.8L、氷砂糖400g~700g、保存ビン4Lでのレシピで作っていきます。

保存ビンはあらかじめ煮沸消毒をしたり、アルコール消毒をして乾かしておくことが肝心です。水気が残っていると保存中にカビや雑菌が繁殖する原因となります。

作り方②梅を洗う

Photo by merec0

梅酒の作り方②梅を洗います。汚れを水で流して、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ります。次に梅のヘタを竹串で綺麗に取っていきましょう。このときに梅の表面を傷つけないように、気をつけて取り除いていきます。

この行程で大事なポイントは、梅に傷をつけない事と、洗い上がりの水分を取っておくことです。梅の表面の傷は梅酒を作る過程で、濁りの原因になったり、雑菌などが付きやすくなる原因になってしまいます。梅の表面をチェックしながら優しく扱いましょう。

作り方③ビンに詰める

Photo by shishamo72

梅酒の作り方③材料をビンに詰めていきます。消毒済みのビンに、用意した梅、氷砂糖、ホワイトリカーなどのお酒を、順序よく詰めて仕上げていきます。青梅・氷砂糖・お酒・青梅・氷砂糖・お酒といった順番に、偏りがないようバランス良く詰めましょう。

この行程はどの種類のお酒でも同じになり、違うのは氷砂糖の分量です。お酒の度数が変化しても、ここまでの行程は同じなので、手順を覚えておくとスムーズに行えます。梅とお酒の仕込みが終わったら、ここからは保存・熟成になります。直射日光が当たらず、湿気のない冷暗所で保管しましょう。

梅酒カクテルの作り方

Photo byPhotoMIX-Company

飲み頃の手作り梅酒でカクテルを作るレシピは、梅酒カクテルの定番、梅酒ソーダを炭酸で割ってレモンを添えます。さらにミントとライムを加えたモヒートが爽やかです。グラスにロック氷を入れ、ライムを搾りミントを叩いて香りを出し、梅酒とソーダを1:1で注ぎステアして完成です。

また梅酒はホットカクテルとの相性が良く、ホットティー梅酒のカクテルがおすすめです。紅茶と梅酒を1:1で割るだけで美味しいホットティーの出来上がりです。さらに身体を温めたいときには、ホットジンジャー梅酒を作ってみましょう。すりおろしたショウガを加えるだけで美味しくいただけます。

手作り梅酒のおすすめの飲み頃

Photo by yosi.nakao

手作り梅酒のおすすめの飲み頃は、とても楽しみ方な時間で、最高の出来具合はいつなのかを見極める事です。この後に出てくる項目で、梅酒の賞味期限の事に繋がることですが、作った梅酒の封を開けるか、否かで全て変わってきます。

好みによっても違いますが、作りたての梅酒は、まろやかさがなく注いだお酒の味がキリッとしたテイストです。熟成したまろやかな味わいの飲み頃には時間がかかります。梅酒の基本的な飲み頃がありますが、個々の好みでの味わいを楽しめるのが、手作り梅酒です。

最短なら3ヶ月

Photo by finale899

梅酒のおすすめの飲み頃は、作ってから最低3ヵ月は経ってからで、最短飲み頃は6月の中頃に仕込んだ場合、9月後半になります。それは美味しい梅酒のレシピ通りに作る場合で、砂糖の量を控えめにすると、寝かせる時間が長くならないと梅の香りがつきにくくなります。

ブランデーで作った梅酒は3ヵ月経つと飲み頃の時期になります。ブランデー自体のお酒の度数や甘みで、青梅の熟成が他のお酒に比べて早いからです。梅酒をどのくらいのタイミングで解禁するか、3ヵ月を過ぎてからは、それぞれの好みがあり自由に楽しみましょう。

半年~1年間が飲み頃

Photo by *tomoth

手作り梅酒のおすすめの飲み頃は、6ヵ月~1年経つと、梅のまろやかな香りが引き立ってきます。梅酒は6ヵ月~1年で、理想的な飲み頃の時期を迎えます。1年たった頃には琥珀色の透き通った色は美味しい梅酒に仕上がった証です。

さらに熟成をさせたいときには、蓋を開けずに2年~3年ほど寝かせます。梅酒は1年半置くと梅の実からも成分が出てお酒に溶け込むので、梅の実を取り出すと良いとされています。しかし梅の実を入れっぱなしにしているケースも多く、こちらも自由にお楽しみ下さい。

手作り梅酒の保存期間

Photo by BONGURI

手作り梅酒の保存期間は、封を開けずに雑菌が入らない状態であれば、5年以上持つと言われています。中には数十年経った梅酒を保存している場合もあります。熟成期間が長い梅酒を好む方や、毎年梅酒作りを楽しみストックを増やしているケースは、管理がしっかりしていれば、心配ありません。

通常は飲み頃の6ヵ月~1年たった頃から飲み始め、半年~1年で飲みきってしまうと最後まで美味しい梅酒を安心して楽しめます。また、飲み頃を迎える1年頃に、次の梅酒を仕込む時期になるので、保存ビンを開け(新しい梅酒作りに使うため)梅を取り出して、別のビンで冷蔵保存しても楽しめます。

未開封ならば数年間保存可能

手作り梅酒の保存期間は、未開封なら数年間は保存可能で、風味も落ちずに美味しい梅酒を味わうことが出来ます。アルコール度数が35度以上で、冷暗所が湿気もなく良い環境であれば、数十年保存可能とも言われます。

また、梅を入れたまま保存すると傷のない梅は、エキスが出きってシワシワになってきます。しかしそのまま長く入れておくと、梅の中身の濃度と梅酒の濃度が逆転し、また梅が膨らんで来ることがあります。シワシワの梅はエキスが出きって、食べても美味しくないものがほとんどです。

浮遊物・沈殿物があればカビている危険性がある

Photo by Matoken

手作り梅酒を保存中に、浮遊物・沈殿物があればカビている危険性があります。原因として考えられることは、梅に傷があった・青梅でなく熟成した梅が混じっていた・保存ビンの消毒が不完全だったなどで、他には梅から出るペクチンという成分であるケースがあります。

不純物自体はカビではないですが、放置しているとカビの発生に繋がるので、気がついたときにすぐ処置しましょう。蓋をあけて匂いを確認し、悪臭がなければ清潔なガーゼやキッチンペーパーなどで漉していきます。見た目や匂いをしっかり見極め、アルコール度数が35度以上であれば飲酒できます。

一方、異臭があり、浮遊物や沈殿物の量が多い場合は、腐っていたりカビが繁殖しているので、絶対に口に入れるのは止めましょう。梅酒は作りっぱなしにせず、時々様子を見て、濁りや不純物がないか確かめてみましょう。

手作り梅酒のおすすめアレンジレシピ

Photo by yuko_ppp2501

手作り梅酒のおすすめアレンジレシピは、基本的な梅酒にプラスしてさらに美味しい個性的な梅酒を作るレシピです。アイデア次第でアレンジはどんどん広がっていきます。これからご紹介するアレンジや、独自のアレンジで梅酒作りを楽しみましょう。

ここではおすすめアレンジと、そのレシピの梅酒の美味しい飲み方を合わせてご覧下さい。梅はオールマイティーの食材で、いろいろな作り方で味わえます。それでは楽しいアレンジレシピを見ていきましょう。

黒糖+氷砂糖の梅酒

手作り梅酒のおすすめアレンジレシピは、黒糖+氷砂糖の梅酒です。基本の梅酒を作る材料の氷砂糖を少なくし、変わりに黒糖を使って仕込みます。材料の割合は、青梅1kg・氷砂糖400g・黒糖300g・35度のホワイトリカー1.8Lとなります。

作り方は前の項目「手作り梅酒の作り方」と同じで、氷砂糖+黒砂糖で作っていきます。黒砂糖はビタミンやミネラルが豊富で、梅酒に入れるとコクがアップして黒糖の香りも豊かです。黒糖は固形タイプにしてじっくり浸透させていきましょう。飲み頃は半年過ぎた頃からとなります。

梅酒かき氷の作り方

梅酒を使ったアレンジレシピは、梅酒を使ったかき氷です。作り方はかき氷器があれば、削った氷に梅酒シロップをかけるだけで完成です。梅酒シロップは、梅酒を煮詰めて作ります。今回は行平なべに黒糖梅酒を入れ、少しとろみがつくまで煮詰めていきます。シロップを冷まし、冷やしておきます。

かき氷器がない場合は、黒糖梅酒をジッパー付保存袋に入れて冷凍庫で凍らせます。1日たったものを取り出し、麺棒で転がしながら氷を砕いていきます。器に盛って黒糖梅酒シロップをかけていただきます。さらにまろやかな食べ方は、黒糖梅酒と牛乳を一緒に凍らせて砕く、黒糖梅酒ミルクかき氷です。

クコ入りの梅酒

手作り梅酒のおすすめアレンジレシピは、クコ入りの梅酒になります。クコの実は中国では漢方に使われ、滋養強壮に効く不老長寿の薬と呼ばれています。美容フードとしても注目されています。作り方は通常の梅酒同様、ビンに入れる時にクコの実をプラスするだけです。

材料は青梅500g・氷砂糖250g・クコの実40g・35度のホワイトリカー900mlです。クコの実は乾燥しているので、汚れを落とす事と兼ねてお湯で少しふやかし、キッチンペーパーで水気を良く切ってから使います。材料を重ねていくときにクコの実を入れて作りましょう。飲み頃は3ヵ月~6ヵ月後からです。

赤しそ入り梅酒

手作り梅酒のアレンジレシピは、赤しそ入り梅酒です。赤しそはアントシアニンというポリフェノールが多く赤紫の成分です。和製ハーブと呼ばれる赤紫蘇は、ビタミンやβカロテンが多く含まれて、免疫力アップの他、様々な栄養効果が期待できます。

赤しそ入り梅酒は、基本の梅酒に、赤しそを塩もみして汚れを取り除いた物を使います。梅干しを作るときなどに使う、市販のもみ赤シソを使うと簡単です。赤シソは塩漬けであれば、水出しして塩気を抜いて使います。青梅500g・氷砂糖250g・もみ赤しそ250g・ホワイトリカー900mlで作りましょう。

赤しそ梅酒の美味しい飲み方は、飲み頃の3ヵ月以上経った梅酒を、炭酸で割って赤シソ梅酒ソーダが爽やかです。赤シソの香りと梅の香りがマッチして、相性がピッタリです。また、マイルドなレシピとして牛乳と赤シソ梅酒を同量で割って、美味しいカクテルが出来上がります。

緑茶入り梅酒

手作り梅酒のおすすめアレンジレシピは、緑茶入り梅酒です。緑茶は緑茶カテキンの抗酸化作用やビタミン、ミネラル、βカロテン他健康食品として高い人気があります。緑茶梅酒の作り方は、青梅500g・氷砂糖250g~300g・ホワイトリカー900ml・緑茶100gを使います。

緑茶は不織布のお茶だし用のパック数個に詰めておきます。通常の梅酒を作り、緑茶パックを入れて完成です。緑茶の種類は普通緑茶や深蒸し緑茶など、お好きなタイプで楽しめます。飲み頃は3ヵ月~6ヵ月頃からで、飲み始めたら緑茶パックは取り出しておきます。

緑茶入り梅酒のレシピは、緑茶ソーダや、ミントとライムを入れた緑茶モヒートがおすすめです。また、ホットミルクを混ぜた温かい緑茶梅酒ホットミルクは、身体を温めてリラックスが出来ます。緑茶梅酒は温めた飲み方も美味しく、レモンやショウガのすりおろしをプラスして楽しめます。

ハチミツ入り梅酒

手作り梅酒のおすすめアレンジレシピは、はちみつ入り梅酒になります。はちみつの栄養価は高く、風邪予防や免疫力アップなど数々の効能ある健康食品です。はちみつ入り梅酒は、青梅500g・氷砂糖250g・はちみつ150g・ホワイトリカー900mlで作ります。

基本の梅酒を作り、はちみつは最後に入れましょう。はちみつは溶けにくくはじめは沈殿しています。二日に一回は天地をひっくり返して、はちみつの浸透を促します。3ヵ月を過ぎてはちみつの溶け具合をみて、完全に溶けた頃から飲み始められます。

はちみつ梅酒はアルコール度数の高い、ブランデーやラム酒にも良く合います。甘みのバランスを考えた配合で、はちみつ入り梅酒作りをしてみましょう。

はちみつカクテルの作り方

はちみつ梅酒のカクテルレシピは、定番のオンザロックや炭酸ソーダ割りは美味しくいただけます。はちみつの特徴を活かした、飲むヨーグルトドリンクとはちみつ梅酒を混ぜたカクテルは、女性におすすめです。乳酸菌が豊富なヨーグルトドリンクは、ラッシーやカルピス感覚で美味しくいただけます。

梅酒のお湯割りが実はおすすめの飲み方!比率など作り方や効果もご紹介!のイメージ
梅酒のお湯割りが実はおすすめの飲み方!比率など作り方や効果もご紹介!
梅酒の飲み方は人それぞれですが、実はお湯割りが健康効果などの点でおすすめの梅酒の飲み方です。美味しい梅酒のお湯割りの作り方やお湯と梅酒との比率、梅酒のお湯割りの効果やお湯割りとその他の飲み方のアルコール度数などについてご紹介します。
梅酒の効能をチェック!美容や健康に効果的な飲み方や飲む量などをご紹介!のイメージ
梅酒の効能をチェック!美容や健康に効果的な飲み方や飲む量などをご紹介!
昔から梅酒は健康に良いと言われてきたため各家庭で作られてきましたが、実は梅酒には意外な効能もあります。梅酒の効能や美容や健康に効果的な梅酒の飲み方、梅酒を飲むべき時間帯や飲む際の適切な量などについて詳しくご紹介していきます。

手作り梅酒初心者は焼酎で作るのが簡単でおすすめ!

Photo by merec0

手作り梅酒の基本の作り方や、作るときのコツ、アレンジレシピなどを見てきました。初心者には定番の焼酎やホワイトリカーで作るのが、簡単で失敗なく出来上がりおすすめです。

梅酒を作るときには、酒税法に違反しないよう、アルコール度数が20度以上を使い、大きな傷のない青梅を用意しましょう。保存ビンの消毒もしっかり行い、直射日光の当たらない場所で保存しましょう。

梅酒作りは基本の梅酒が作れれば、お酒を変えてたくさんのアレンジ梅酒が作れます。梅酒作りをマスターし、美味しいアレンジ梅酒に挑戦し、梅酒を大いに楽しみましょう。但し、飲み過ぎないように気をつけましょう。

Sasaki vivien
ライター

Sasaki vivien

美容・食・健康関連の仕事をしています。 食と心と美容・ライフスタイルに関する記事など、 生活に役立つ執筆をしていきたいと思っています。 料理を作って皆様が喜ぶのを、幸せに感じています。 ワーケーションの受入れを始めました。

関連するまとめ

人気の記事