ミニマリストがベッドを置かないメリット
ミニマリストは、ベッドを置くか置かないかのメリットとデメリットからご紹介していきます。ミニマリストがベッドと置かないメリットとして考えられるメリットは、「室内が広い」「引っ越しが楽」「掃除が楽」というメリットが考えられます。
今回は、ミニマリストにとってベッドを置くメリットの他に、ベッドを置くデメリットや、ミニマリストがベッドがいらないと感じる理由について詳しく探っていきましょう。また、ミニマリストがマットレスや布団といった寝具を選ぶ時のポイントとについてもご説明していきます。
しかし、一方でミニマリストのなかにはベッドが必要と考えてベッドを使っているミニマリストもいます。そういったベッドがいる派のミニマリストはどういった選び方をしているのでしょうか。後ほど詳しく探っていきます。ミニマリストの断捨離の仕方が分かるので、最後までじっくりと読んでみて下さい。
それでは、ミニマリストがベッドを置かないメリットについてからご説明していきましょう。これは、ミニマリストがベッドはいらないと判断する理由にもなります。どうしてベッドはいらないと判断したのか確認していきましょう。
室内が広い
ミニマリストがベッドを置かないメリット「室内が広い」です。ミニマリストがベッドを置かないメリットとして室内を広く使えるというメリットがあります。ベッドを置いてしまうとどうしてもベッドの面積は常に取られている状態です。
このベッドの存在感はかなりあるので、室内が狭くなってしまう要因にもなってしまうのです。ベッドを置かないことで、室内を広々と使えるのはかなりのメリットと感じているミニマリストも少なくないのは、こういった理由があるのです。
引っ越しが楽
ミニマリストがベッドを置かないメリット「引っ越しが楽」です。引越しをしたことがある方には分かるように大きなベッドなどは、引っ越しの時に本当に大変です。引っ越し業者に頼む必要もありますし、もし、自分でしようと思ったらかなりの覚悟が必要となってくる作業が引っ越しです。
ベッドがなければ布団や寝具やマットレスのみの移動でできてしまうのでかなり楽に引っ越しができてしまいます。引っ越しが多い方であれば、これはかなりのメリットになることでしょう。引っ越しがそこまで多くないミニマリストであっても、ベッドをいらないというのは寝具を移動させるのが楽という理由もあります。
寝具類を少ない力で移動させられるので、ベッドはいらないと考えています。ミニマリストはこういった理由から、ベッドは置かないという選択をしているのです。
掃除が楽
ミニマリストがベッドを置かないメリット「掃除が楽」です。ベッドの下には埃が溜まりがちです。小まめに掃除をしていてもベッドのすき間に埃がたまっていくのは困り物でしょう。また、ベッドがなければ、寝具やマットレスなどは軽くて持ち運びも簡単にできます。
掃除の時は全て取り払って掃除すれば、すっきりときれいに掃除することができます。楽してきれいにできるのですから、これはかなりのメリットであると言えるでしょう。このようにミニマリストはベッドを置かないことに対してかなりのメリットを感じているのです。では、ベッドを置かないことでのデメリットについてもご紹介していきましょう。
ミニマリストがベッドを置かないデメリット
ミニマリストがベッドはいらないと判断したことで起こりうるデメリットについてもご紹介していきます。ミニマリストがベッドいらないと判断したデメリットには、「寝具の収納スペースがない」「体調不良の人・高齢の人には出し入れが負担」という2つのデメリットが考えられます。
それぞれのミニマリストがベッドはいらないということでのデメリットについても理解していきましょう。このミニマリストのベッドは置かないことでのメリットとデメリットからベッドはいるのかいらないのか判断していく材料としていくことができます。
あなたは、ミニマリストの中での、ベッドがいる派ですか?それとも、いらない派でしょうか?どちらが自分にあった寝具なのか考えるヒントにしてみて下さい。それでは、ミニマリストがベッドはいらないと判断したことで起こりうるデメリットについてご説明していきましょう。
寝具の収納スペースがない
ミニマリストがベッドを置かないデメリット「寝具の収納スペースがない」です。寝具類はかなりのボリュームがあるので、布団をたたんで、マットレスと仕舞うスペースは最低限必要です。そのまま万年床にしてしまうとベッドを置かない意味もありません。
また、万年床はカビの温床になる危険性もあるので、布団は必ずたたんで仕舞う必要があります。その仕舞うスペースがないと困ってしまうのがベッドを置かないことのデメリットになります。また、ミニマリストの人であっても布団をたたんで仕舞うという作業を「面倒だな。」と感じてしまうこともあるでしょう。
そうした気持ちにさせるのもベッドを置かないデメリットになります。ミニマリストのなかにはこういった「寝具の収納スペースがない」デメリットを、寝具をソファーとして昼間は使うという使い方で工夫しているミニマリストもいます。
また、ベッド自体を収納と考えてベッドに寝具の意味と収納の意味2つの意味をもたせることでベッドを使っているミニマリストがいます。このようにミニマリストは、ベッドに関しても部屋を圧迫する存在と捉えるのではなく、収納と捉えることで必要と判断している人もいるのです。
体調不良の人・高齢の人には出し入れが負担
ミニマリストがベッドを置かないデメリット「体調不良の人・高齢の人には出し入れが負担」です。体調不良のときにベッドであればすぐにごろんと横になれるのはかなりのメリットでしょう。布団であれば自分で布団を敷いて整える必要があります。
布団は体調不良の時は、すぐに寝転ぶことができないので、体調が優れないときは、デメリットとなってしまうのです。また、高齢になってくると布団の上げ下ろしはかなりの重労働となってきます。高齢になってくると布団に寝転ぶこと自体もかなり辛くなってきます。
布団であれば、座るくらいの高さになっているので、そこに寝転ぶだけで寝ることができるのは嬉しいでしょう。そうなってくるとベッドの方が楽ということになるでしょう。家族で住んでいる方であれば問題ないかも知れませんが、一人暮らしの方にとって、ベッドは必要がそうでないか考えるのはとても大切なことになるでしょう。
最近では、1人暮らしのミニマリストも増えています。1人暮らしのミニマリストにとってベッドは必要と捉えるアイテムになることでしょう。
ミニマリストの寝具の選び方
それでは、ミニマリストはどのような寝具の選び方をしているのでしょうか。ミニマリストの寝具の選び方について詳しくみていくことにしましょう。
ミニマリストの寝具の選び方は「マットレスの厚さを確認する」「収納しやすいか考える」「部屋のサイズに合っているか考える」「洗濯可能かを確認する」「通年利用可能か確認する」という寝具の選び方をしています。
ベッドがいるのかいらないのか判断すると同時に寝具の選び方はとても重要です。それぞれの寝具の選び方について詳しく解説していきましょう。
マットレスの厚さを確認する
ミニマリストの寝具の選び方「マットレスの厚さを確認する」です。マットレスの厚さは眠りに深い関わりがあります。マットレスの厚さによって眠りの質に関係してくるので、自分にあったマットレスの厚さを確認していきましょう。
マットレスの厚さが薄いと床との距離が近くなりすぎて「硬い。」と感じてしまいます。かといって柔らかすぎるマットレスでは、寝返りがうちにくくて寝にくいということもあるでしょう。また、腰痛がある人にとってはマットレス選びはかなり重要です。
睡眠時の寝具の固さによって腰痛が進行してしまったり、腰痛を寝ている姿勢で引き起こすということはよくあることです。少し硬めのマットレスだと、寝返りがうちやすく腰痛予防につながります。マットレスを選ぶ時は1度実際に寝転んで自分が快適に眠れるかどうかチェックすることも大変重要です。
収納しやすいか考える
ミニマリストの寝具の選び方「収納しやすいか考える」です。マットレスの選び方をして収納方法も考えておく必要があります。3つ折にできるタイプのマットレスであれば、コンパクトに収納できるのでおすすめです。自分の住んでいる部屋を見てみて収納する場所を決めてからマットレスを選ぶ方法もあります。
収納場所が狭いのであれば薄いタイプのマットレスにすることもできるでしょう。マットレスがあまりにも薄いと床との距離があまりにも近くなりすぎてしまいます。自分の睡眠の質にも影響してくるのでよく考えて選びましょう。
もしも、収納する場所を確保するのが困難なのであれば、マットレスを使わない時はソファーとして使うこともできるタイプのものを選んでみて下さい。昼間はソファーとして使って、夜はマットレスとして使えば、収納スペースを作らなくてもよくなります。
部屋のサイズに合っているか考える
ミニマリストの寝具の選び方「部屋のサイズに合っているか考える」です。部屋のサイズを考えずに大きめのサイズのマットレスにしてしまうと、困ってしまいます。今は、マットレスのサイズも豊富になっているので、自分の部屋のサイズにあったマットレスと選ぶようにしましょう。
シングルにするのかダブルにするのか、エアーマットレスにするのかとマットレスといってもたくさん選ぶ種類があるのでよく考えて選ぶようにしましょう。
洗濯可能かを確認する
ミニマリストの寝具の選び方「洗濯可能かを確認する」です。洗濯できるマットレスかどうかは重要なマットレス選びのポイントになってきます。寝ている時は、冬場でも汗をかいていることが知られています。そのままにしておくとカビやダニが発生してしまうので、手入れが必要になってきます。
エアリーマットレスは丸洗いできる素材でできています。簡単に自宅で洗濯できるマットレスにすればいつまでも清潔なマットレスを使い続けることができるでしょう。
通年利用可能か確認する
ミニマリストの寝具の選び方「通年利用可能か確認する」です。マットレス選びはなかなか難しいものです。「これだ!」というマットレスにすぐに巡り会うことができる人は幸せです。そんな時におすすめなのが通年利用可能か確認することです。
寝具メーカーによっては返金保証がついていたり、定額制を利用することができるメーカーがあります。そういった寝具メーカーのマットレスを使っていれば通年利用が可能になってくるので大変おすすめです。
ミニマリストのマットレスの選び方
ミニマリストの寝具の選び方が分かったところで、ミニマリストのマットレスの選び方についてもご紹介していきましょう。ミニマリストのなかでもベッドはいらないと判断した人達は、マットレスを使っています。
ベッドがいらないのであれば、マットレスがベッドの変わりになるという訳です。そんなベッドは入らないと判断したミニマリストのマットレスの選び方は、「折り畳み可能か確認する」「寝心地が良いか確認する」「自分に合った固さか確認する」という3つの選び方をしています。それぞれのマットレスの選び方について詳しく解説していきましょう。
折り畳み可能か確認する
ミニマリストのマットレスの選び方「折り畳み可能か確認する」です。ミニマリストにおすすめなマットレスは折り畳みができるタイプのマットレスです。折り畳みができるタイプのマットレスは、使わない時は畳んで片付けることができるので部屋をすっきりとさせることができます。
おすすめは「高反発」のマットレスです。折り畳みがしやすくて、床に当たらないので熟睡できるのがポイントです。マットレスの厚さは8センチ~15センチがおすすめでしょう。
寝心地が良いか確認する
ミニマリストのマットレスの選び方「寝心地が良いか確認する」です。ミニマリスト向けに8センチ未満のマットレスが紹介されているのですが、8センチ未満のマットレスはおすすめできません。腰痛を悪化させてしまったり、肩こりの原因になってしまう可能性があります。マットレスを選ぶ時は、寝心地重視で選ぶことが大切です。
自分に合った固さか確認する
ミニマリストのマットレスの選び方「自分に合った固さか確認する」です。自分に合った固さのマットレスを選ぶことは眠りの質に大きく影響を与えるので、ここははずぜないポイントです。あまりにも固いと床に寝ているのと同じになってしまいますし、あまりにも柔らかいと寝返りがうちにくくて疲れてしまう原因にもなります。
調度いい固さのマットレスを選ぶようにしましょう。やはり自分で実際に体験してみるのが1番です。また、返金保証がついている寝具メーカーで購入したり、定額制の寝具メーカーを選んでこだわって選んでいきましょう。
ミニマリストにおすすめの敷布団
ミニマリストはベッドがいらないと考えて布団で寝具は揃えています。それでは、ミニマリストはどういった敷布団を使っているのでしょうか。ミニマリストがおすすめする敷布団をご紹介していきます。
ミニマリストがおすすめする敷布団は、「立てかけすのこと使える」「簡単に洗濯できる」「収納しやすい」という3つのポイントが選び方のポイントになってきます。それぞれのミニマリストおすすめの敷布団をご紹介していきましょう。
立てかけすのこと使える
ミニマリストにおすすめの敷布団「立てかけすのこと使える」です。ミニマリストのおすすめの敷布団は立てかけすのこです、立てかけすのことは、自分のもっている布団を使うタイプの敷布団になります。すのこ自体は折り畳むことがきるので、布団を畳む必要がありません。すのこを使うことで、布団の湿気を防いでくれる役割があります。
布団は寝ている間にかなり湿気を含むので、すのこを使って通気性をよくしておくことが大切でしょう。マットレスを使ってもいいのですが、マットレスはすのこの折り畳みができなくなってしまいます。布団を使う方が折り畳みができるのでおすすめです。
簡単に選択できる
ミニマリストにおすすめの敷布団「簡単に洗濯できる」です。敷布団として寝袋を使うミニマリストもいます。寝袋は、簡単に洗濯ができるので衛生的に使うことができるのでおすすめです。
寝袋は寝心地に心配がありますが、最近の寝袋は寝心地にもこだわった寝袋が多数商品化されています。羽毛タイプのものを選べばかなり暖かく寝ることができるでしょう。寝袋は洗濯ができるのでミニマリストにおすすめです。
収納しやすい
ミニマリストにおすすめの敷布団「収納しやすい」です。ミニマリストは収納しやすい敷布団を選びます。収納というとどうしても収納場所が必要と考えがちではあります。最近では、敷布団がそのままソファーとして使える敷布団があります。
カバーをしてソファーとして使うことができるので、収納場所が必要ありません。また、持ち運びが簡単で軽い敷布団であれば、持ち運びもそこまで大変ではなくなります。このようにミニマリストは収納しやすい敷布団を選んでいるのです。
ミニマリストにおすすめのベッド
ミニマリストの中にはベッドはいらないと考える人もいます。しかし、中にはベッドはいらないわけではないと考えるミニマリストもいるのです。ベッドがいらないとは考えないミニマリストにおすすめのベッドをご紹介していきましょう。
ミニマリストにおすすめのベッドは、「ロータイプベッド」「折り畳み式ベッド」「ソファーベッド」「ベッド下に収納スペースが作れるベッド」です。どれもベッドと何か別の用途にも使えるものを選ぶのがミニマリストのベッドの選び方になっています。それぞれのベッドのおすすめポイントをご紹介していきましょう。
ロータイプベッド
ミニマリストにおすすめのベッド「ロータイプベッド」です。ロータイプベットのなかには自分でフレームを組み立てて作るタイプがあります。自分好みのマットレスを使うことができるので大変おすすめです。
ベッドの高さがないので圧迫されている感じがなく、エアリーマットレスのような軽いマットレスと組み合わせることによって、ベッド下の掃除を簡単にしてくれます。掃除を簡単にしたいというミニマリストの希望にも答えてくれるベッドです。
折り畳み式ベッド
ミニマリストにおすすめのベッド「折り畳み式ベッド」です。折り畳み式のベッドはミニマリスト御用達のベッドとして有名です。厚みがたっぷりとあるので、使い方や片付け方によって自分の好みに合わせることができます。
ハイブリットタイプにすると裏と表の素材が違っているので年中使うことができます。軽くて持ち運びが簡単なので、布団と比べても折り畳みベッドの方が楽に使うことができます。3つ折に畳めるので立てかけることもできるますし、収納のしやすいので大変おすすめです。
ソファーベッド
ミニマリストにおすすめのベッド「ソファーベッド」です。寝る時にはベッドとして使い、昼間にベッドが必要ないときはソファーとして使うことができます。このようにミニマリストは1つのもので2つの機能をもたせることがあります。ソファーバッドは、ミニマリストではない人であっても使う人が多くいます。
ベッド下に収納スペースが作れるベッド
ミニマリストにおすすめのベッド「ベッド下に収納スペースが作れるベッド」です。無印良品の足つきマットレスは足が別売りになっています。そのため高さを自由に変えることができるベッドです。
10センチ、12センチ、20センチ、26センチの高さの種類があって高めのものにすると下は収納スペースとして使えるベッドに変身します。もちろん収納スペースが必要なければ低い脚にして空間を小さくすることも可能です。
ミニマリストにおすすめの寝具
ミニマリストのなかにはベッドがいる派といらない派に分かれることが理解できたところで、ベッドがいってもいらなくても寝具は必要になっています。ミニマリストにおすすめする寝具についてご紹介していきましょう。
今回ご紹介するミニマリストにおすすめの寝具は「おすすめのシーツ・かけ布団」「おすすめの布団カバー」「おすすめのまくら」となります。ベッドはいるかいらないかは別として布団であってもベッドであっても寝具は必要です。ミニマリストにおすすめの寝具になっているので、是非参考にしてみて下さい。
おすすめのシーツ・かけ布団
ミニマリストにおすすめの寝具「おすすめのシーツ・かけ布団」です。パシーマのパットシートは肌に優しく乾きやすい特徴があります。その他にも夏は涼しくて冬は暖かいというメリットもあるので大変快適に過ごすことができる掛け布団になっています。
使えば使うほど、柔らかくなる素材になっているので長期間使うことができるのでおすすめです。値段は8,000円前後と少し高いイメージがあるかも知れませんが、1枚で1年中使えることを考えるとかなりお得な買い物になることでしょう。
おすすめの布団カバー
ミニマリストにおすすめの寝具「おすすめの布団カバー」です。布団カバーを掛け布団としてミニマリストは使っています。夏はこれ1枚で十分ですし、冬は毛布を足して対応しています。布団カバーの中に服やタオルを入れれば掛け布団として使えるので収納の意味もあって、ミニマリスト的な布団になります。
おすすめのまくら
ミニマリストにおすすめの寝具「おすすめのまくら」です。ミニマリストはまくらを持たない人も少なくありません。まくらのかわりにタオルを丸めてつかったり、着ていない服を丸めて使ったりしています。「まくらが替わると寝られない」というミニマリストは、洗えるまくらを選択しています。
ミニマリストの寝具の断捨離のコツ
それでは、ミニマリストは寝具の断捨離をどのようなコツをもって断捨離しているのでしょうか。ミニマリストの寝具の断処理のコツについてご紹介していきましょう。ミニマリストの寝具の断捨離のコツは「ベッドからマットレスにするとそれだけで断捨離」「寝具の数を確認する」「シーツの定数・布団の定数を決める」です。
寝具類というのは、気が付いたらどんどん増えているアイテムでもあります。気をつけていないとあっという間に増えているので、断捨離していく必要があります。ミニマリストの寝具の断捨離のコツを学び、寝具が必要以上に増えてしまうのを防ぎましょう。
ベッドからマットレスにするとそれだけで断捨離
ミニマリストの寝具の断捨離のコツ「ベッドからマットレスにするとそれだけで断捨離」です。ベッドをやめてマットレスにすることでも断捨離となります。
ベッドは、部屋の存在感に十分なスペースを取ります。1度置いたら動かすのはそうそう簡単にできるものでもありません。ベッドとマットレスに変えることによって、大きな断捨離ができることとなります。
寝具の数を確認する
ミニマリストの寝具の断捨離のコツ「寝具の数を確認する」です。まずは、自分の家にある寝具類の数を確認することから断捨離がスタートします。寝具類は無意識のままいつの間にやら増えていく物でもあります。何かの景品のフリースの毛布、何かで頂いたシーツなどたくさんあることでしょう。
その数を確認することから断捨離がスタートするのです。そこから今使っていないものは断捨離される寝具となります。「いつか使うだろう。」「いつか必要になるかも知れない。」のいつかはいつまでも来ません。それが断捨離です。本当に必要なものだけを厳選していきましょう。
シーツの定数・布団の定数を決める
ミニマリストの寝具の断捨離のコツ「シーツの定数・布団の定数を決める」です。布団が家の中に何枚あるか確認してみましょう。お客様用と家族用ととなってくるとかなりの枚数が家にあることでしょう。はっきりと「○枚です。」と言えることができないと断捨離をする必要があります。
きっと家の中に不必要な布団があることでしょう。まずは、家にある布団全てを出して必要定数を決めていきましょう。布団の必要定数は家族の人数分のい布団一式となります。4人家族であれば4セット、3人家族であれば3セットとなります。
後は断捨離していきましょう。お客様用の布団はそもそもいりません。断捨離してしまいましょう。もしもお客様が泊まることになった時はレンタルする方法があります。清潔な布団で寝てもらえるのでお客様にも喜んでもらえることでしょう。
ミニマリストの部屋にベッドはいらないとは限らない!
ミニマリストの寝具事情について詳しく解説してきました。ミニマリストはベッドを必要と考えない人ばかりではありません。ベッドの変わりにマットレスと使ったり、ロータイプベットやベット下の収納ができるタイプのベッドを使ったりしています。
これはベッド以外の使い方も目的としていて、ものを最低限しかもたないミニマリストらしい考え方であることがお分かりいただけたことでしょう。ミニマリストは、必要最低限のものしかもたない生活をしています。
それは、掃除を楽にしたり、本当に必要なものを選び取る過程も大切にしている証拠でもあります。あなたもミニマリストのようにすっきりとした生活を目指していきましょう。