畳の張替えや新調にかかる値段や時期の目安は?安く済ませる方法も!

畳の張替えや新調にかかる値段や時期の目安は?安く済ませる方法も!

畳の張替えの時期が、いつの間にか来てしまった。新調した畳のイグサの良い香りが思い出されます。しかし、畳替えの値段とか畳の張替えの方法など意外に知らないことが多くあります。そこで、畳の張替えや新調にかかる値段や張替えの時期の目安などについてまとめて紹介します。

記事の目次

  1. 1.畳の張替え・新調はいつするのがいいの?
  2. 2.まず知っておきたい畳の構造
  3. 3.畳の張替え・新調する時期
  4. 4.畳の張替え・新調にかかる時間と値段
  5. 5.畳を安い値段で新調する場合は注意!
  6. 6.畳の張替え・新調までの時期を長くする使い方
  7. 7.畳は上手な使い方で張替え・新調時期を遅らせられる

畳の張替え・新調はいつするのがいいの?

Photo by nori_n

畳のある部屋へのあこがれは、多くの人が持っているようです。日本人の心の奥底には、畳で育ったという思いが少なからずあります。

新しい畳から漂うイグサの香りは、何事にも代えがたい日本の心を感じます。しかし、新しい畳も時期がたてば張替えや畳替えが必要になります。

そんな畳の張替え・新調は、どのタイミングですることが良いのかわからないというのが本音です。そこで畳の張替え・新調は、いつ頃するのが良いのかまとめました。併せて値段的なことも含め紹介します。

まず知っておきたい畳の構造

Photo byshell_ghostcage

畳に触れているという人は、たくさんいます。しかし、最近では洋間・フローリングなどと言って、その存在が薄くなってきています。それでも、畳は日本文化を象徴するように歴史を重ねてきています。

生活の中に溶け込んで寝食ともに過ごしている畳ですが、意外に畳のことを知らない人が多い様です。一体、畳はどのようにして造られているのかということです。

そしてその構造はどうなっているのかなど、知らないことがたくさんあります。そこで畳の張替え・新調をする前に、まずは畳の構造を知っておきましょう。

畳表

Photo by sayo-ts

畳は、三つの構造で造られています。畳表と畳床と畳縁です。そこで畳の構造を、一つ一つ説明していきます。まずは「畳表(たたみおもて)」です。簡単に言えば、畳の表面のことです。

しかし、この畳表の構造は精巧に考えられて造られているのです。畳の表面を見ると縦横に編み込んであることが分かります。平行に張られた経糸(たていと)に対し、イグサを緯糸(よこいと)にして編み込んでいます。

緯糸のイグサに対して、経糸には麻や木綿を使います。この様に編み込まれたゴザには、保湿性や断熱性があり湿度調整や消臭効果まであるというのです。更に、イグサの香りにはリラクゼーション効果があります。

畳床

Photo by mrhayata

畳の構造の主要部ともいえる「畳床(たたみどこ)」です。畳の芯の役割をする畳床の良し悪しで、畳のクッション性などに影響があります。

畳床は、稲わら(米の収穫後に、乾燥させた稲)を何層にも重ねて、圧縮させて縫い上げて床状にした形状ものを藁床(わらどこ)を言います。この藁床に使う稲の品質で等級が分かれています。

近頃では、稲わらの生産減少や軽量化などの理由から、実用性を優先した建材床(ポリスチレンフォームなど)やインシュレンボードを藁で挟む藁サンド床などの合成床が増えてきています。

畳縁

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

畳表の補強や畳と畳のすき間を埋める役割をする「畳縁(たたみへり)」が三つ目の構造です。畳床の上に畳表を縫いつけて、畳の縁に縫いつける帯状の布です。

畳縁の種類は、無地のものから柄物まで幅広くありますが、近頃では、インテリアの要素を高めた畳の装飾にデザイン性の高い畳縁が使われたりしています。

畳縁は、綿や麻の糸を使ったものが主流でしたが、畳製造の機械化などが進み、丈夫で安価な化学繊維製のものが使われる様になってきています。この様に畳は「畳表」と「畳床」と「畳縁」で造られています。

畳の張替え・新調する時期

畳にも寿命があります。しかし、畳ほど寿命を操作することのできるものはありません。新しく敷いた畳が一定の時期を過ぎると、色あせや摩耗などしてきます。これを裏返して張り替えます。

そして裏返しした畳が、色あせや摩耗してくると畳表を張り替えます。その後に、畳の全部を新しい畳に交換します。この様にして畳は、新調から新調までの張替え期間を操作することができます。

畳は、日本に古くから伝わる生活様式の中で欠かせない重要な役割をしています。そんな畳の張替え・新調する時期は、単純に3段階に分かれています。その張替えのタイミング・時期について紹介します。

畳の張替えには3種類の方法がある

畳の生活習慣の中で果たす役割は、快適な寝食や来客接待の場所など、大概の家庭では重要な位置にあります。そして、宿泊や料亭などの飲食を伴う場所では、尚更に重要性を増しています。

そんな畳は、張替えをすることで使用期間を延ばすことができます。その方法は「裏返し」「表替え」と「新調」の3種類です。畳の張替え・新調するまでの間は、今までの畳を使ってきます。

そして畳の張替え・新調は、今まで使っていた畳と入れ替えて新しくするものです。この様にして、畳の張替えをすることで畳を長い期間使用できる様になります。そんな畳の張替えの目安について紹介します。

裏返しにする目安時期

Photo by ototadana

新しい畳から漂うイグサの香りに、癒されるその瞬間から畳のある生活が始まります。日本特有の生活文化の中で、畳の存在は欠かすことができません。

そんな畳にも、張替えの時期が来ます。何年か使ううちには、摩耗や色あせなど畳表に変化が出てきます。そこで、まず最初に畳を裏返すという畳替えの時期が来ます。

しかし、その時期の目安がいつ頃のタイミングなのか分からないというのが正直なところです。畳の裏返しの時期は、畳の使用頻度にもよりますが、約2年から5年が裏返しする目安の時期と言われています。

表替えする目安時期

Photo by haru__q

畳の張替え時期の目安で、裏返ししてからどのくらいの期間使えるのかとということです。畳の裏返しには、畳表・畳縁を張り替えることも含まれています。

畳表から漂うイグサの香りを数年ぶりに楽しめるということもあります。しかし、新しい畳から裏返ししてから表替えまでの時期をどのくらいの目安にすると良いのかです。

一般的には、表替えの時期の目安は約4年から7年、もしくは裏返ししてから約5年と言われています。畳の使用頻度にもよりますが、この期間が表替えの時期の目安と言われています。

新調する目安時期

Photo by coniferconifer

畳の張替えの時期の目安は、裏返しが最長で約5年・表替えが最長で10年(裏返ししてから5年)という様に紹介しました。もちろん畳の使用頻度など摩耗の状況にもよりますが、10年が償却の目安の様です。

このようにして畳の張替えは、裏返し・表替えをすることで、新しい畳から次に新調するまで約10年かそれ以上の期間が畳の張替え時期の目安になる様です。

実際、一般的に言われている畳の新調の時期の目安は、約10年から15年が畳の張替えの適切な時期とされている様です。新しい畳から大体10年から15年が、使用頻度や摩耗の状況などで新調する時期の目安になります。

畳の張替え・新調にかかる時間と値段

畳の張替えの方法が、裏返し・表替えそして新調するという3種類があることを学びました。そして、新しい畳から次に新調するまで最長で約15年か、それ以上という期間的目安が分かりました。

次の張替えのステップとして実際、畳の張替え畳替えにかかる時間や費用のことを知りたくなります。一戸建ての住宅でも、賃貸住宅でも普通にあってしかるべき畳です。

その様に付属物的に、全体の費用の中に含まれている畳の値段は、高いのか安いのかという基準が分からないし、畳替えの時間がどのくらいなのかということです。そこで、畳の張替え・新調にかかる時間と値段をまとめました。

裏返しの時間と値段

Photo by akaitori

畳の張替え・裏返しは、新しい畳から一定の時期を過ごした畳表の摩耗や色あせなどの状態を見て裏返しして、きれいな面を改めて畳表として使う様にします。

畳の裏返しは、畳の張替えの中でも一番最初にやることで、更に畳替えの作業の中では一番簡単な仕事です。畳を返す手際の良さは、畳職人のすご技を見るようで改めて感心させられます。

そんな畳の裏返しですが、張替えの作業をその場でするということもありますが、近頃では作業場に持ち帰って張替えをしてくるという様です。大体の作業時間は1日で、1畳あたり約4000円が値段相場の様です。

表替えの時間と値段

Photo by haru__q

畳の張替え・表替えは、裏返しをしてから5年くらいの時期が、そのタイミングと言われています。畳の状態が、摩耗や色あせなどにより光沢がなくなったり、イグサが衣服に着くようになったりすると張替えの時期です。

畳表替えは、畳表の張替えと畳縁の張替えをするのですが、張替え後の見た目は、一見新品の様ですが畳床は今までのものですから、畳の硬さやクッション性は、今までと変わらないです。

そんな表替えには、イグサの産地や品質などによりグレードが異なり、値段も安いものや高いものと様々です。張替えの場所・広さにもよりますが、大体1日で完了し1畳5000円から150000円が値段相場の様です。

新調する場合の時間と値段

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

畳の張替えで、裏返し・表替えが終わった畳は、最終的には新調するということになります。摩耗の具合や色あせの状態で、新調のタイミングは変わります。

畳の張替えでも畳の新調は、畳表・畳床・畳縁の全部が新しくなります。確かに、最初は住宅とセットで引き渡される畳ですが、長い年月の利用で古くなった畳は、新調しなければなりません。

そんな畳の新調にかかる時間は、業者の規模にもよりますが畳の採寸、畳数の確認そして新しい畳を製造して、納入するまで2から3日、畳の品質にもよりますが1畳10000円から30000円くらいの値段相場の様です。

畳のダニを駆除する方法!ダニが増える原因とおすすめの対策をチェック!のイメージ
畳のダニを駆除する方法!ダニが増える原因とおすすめの対策をチェック!
畳にダニがいる場合はどんな対策を立て、駆除すればいでしょうか?畳にダニが増える原因を知り、駆除スプレーなどで上手に退治していきましょう。畳にダニが増えないようにするためには日頃の注意も重要です。ダニのいない気持ちのいい畳の生活をしましょう。

畳を安い値段で新調する場合は注意!

安物買いの銭失いなどと言う言葉があります。安いという常套文句に誘われて、何も考えずに買ってしまうということです。何事にも共通する買い物上の注意点ですが、畳にも同じことが言えます。

畳の張替えの時期が来た、それも新調しなければならないというときには、注意しなければなりません。ネットや畳業者などの情報で、畳の品質などを無視して安いという言葉に誘惑されて新調したりします。

こんな時は、安いということに対する注意が必要です。畳には、グレードや種類そして耐久性などを加味して、値段が決められています。安いという尺度は畳の品質の良し悪しにも関係しますので注意が必要です。

安い値段の畳は劣化が早い

フリー写真素材ぱくたそ

安い値段の畳は、とかくトラブルがついて回るという様で、注文するときには注意が必要です。畳の張替えに対する値段が、業者によって違いがあるなどと言われます。

一般的に、値段が高い業者から安い業者まで様々です。そこには、イグサの品質や産地や畳床の素材などで値段の違いが出てきます。そして、畳の耐久性にも関係してきます。

畳替えで、新調までの期間が最長で15年或いは、使いかた次第でそれ以上という期間的目安があります。安い新調の畳は劣化が激しくて、そこまでの耐久性が無いという様です。そんな安い畳には注意が必要です。

畳の張替え・新調までの時期を長くする使い方

畳の張替え・新調までの期間は、15年かそれ以上が張替えの時期の目安と一般的に言われています。しかし、畳の手入れの仕方によって張替えの時期を、それ以上に長くすることができます。

畳の張替えの時期を長くするには、日々の手入れが重要です。意外に粗末に扱われがちな畳ですが、丁寧に注意深く毎日の手入を続けることで、張替えの時期が長くなります。

さらに、畳のある部屋の使用頻度や日当たりや風通しなども影響してきます。長い期間利用できる畳は、製品の状態もありますが、日ごろの注意深い丁寧な扱いがポイントになります。

畳の掃除の仕方

Photo byklimkin

畳の張替え・新調までの時期を長くする注意ポイントは、畳の掃除です。畳の掃除の仕方で、長く持たせるか短期間で張替えしなけれならなくなるのか違ってきます。注意することは畳の目に逆らわないことです。

定番の掃除道具というと箒と雑巾です。畳掃除もこの二つがあれば、畳の張替えの時期までの期間を長く持たせることができます。箒で畳の目に沿って掃きだします。

そして、雑巾で畳を拭きます。畳の湿気などを考えて、乾拭きが良いです。硬く絞ったヌレ雑巾でも良いのですが、その後は必ず乾拭きします。畳の掃除は、畳の目に沿ってすることがポイントです。

天気の良い日は畳の部屋を換気

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

畳の張替え・新調までの時期を長くするための注意ポイントは、お部屋の換気を良くすることも必要です。畳は、湿気に敏感で空気中の湿気を吸ってしまいます。

乾拭きで湿気を取り除くことも、張替えまでの時期を長くするコツですが、それ以上に換気を良くすることで畳の湿気を取り除くという方法があります。

しかし、お部屋の換気は天気の良い日を選んですることが注意ポイントです。天気の悪い日や梅雨時の湿度の高い時期の換気は、逆効果になることもありますから畳の湿気具合などに注意して、換気を良くすることです。

年2回畳を天日干しする

Photo by haru__q

畳の張替え・新調の時期を長くするための注意ポイントは、天日干しすることも方法です。昭和の時代には、大掃除の時などに畳をはがして、屋外での天日干しは日常でした。

しかし、時の流れは住宅事情なども影響して屋外の天日干しが厳しくなってきています。そんな事情もありますが、畳の張替えの時期を長くするには、年2回程度の天日干しはおすすめです。

年2回程度の天日干しは、畳の湿気を取るには最高のシチュエーションです。なるべく空気の乾燥した天気の良い日が理想ですが、畳の取り外しが困難な事情がある場合は、日差しを利用した換気でも効果はある様です。

こぼした飲み物はすぐ拭き取る

Photo bymarimari1101

畳の張替えの時期を長くするための注意ポイントは、飲み物などの汚れをいつまでも放置しないことです。畳は、イグサや稲わらなどで吸収しやすい性質があります。

そんな風ですから畳には、水分は禁物なのです。特に、小さなお子様のいるご家庭では、飲みこぼしや食べこぼしに注意が必要です。

そんな時には、乾いたタオルや雑巾など水分を吸収しやすいもので、素早く拭き取ることです。畳の張替えの時期を長くするには、乾いた水分を吸収しやすいタオルなどで、すぐに拭き取ることが注意のポイントです。

畳の上に絨毯などを敷かない

Photo byPublicDomainPictures

畳の張替えの時期を長くするための注意ポイントは、畳の上に絨毯などを敷かないことです。畳の上全体を覆ってしまうことで、畳の湿気の逃げ場所をふさいでしまいます。

逃げ場を失った湿気は、絨毯などの保温性と相まって更に湿気を誘い、畳を蒸らしたりして畳の寿命を縮めることになります。

絨毯でお部屋が快適になるはずが、かえって湿度の高い居心地の悪いお部屋になってしまうことがあります。この様な状態を避けるには、絨毯などを敷かないことが畳の張替え時期を長くできるポイントです。

畳の上に重い家具を置かない

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

畳の張替え時期を長くするための注意ポイントは、家具家財の置き場所にも影響します。畳の上に重い家具を置くのは、畳の湿気の逃げ場をなくすとともに、畳表や畳床に悪影響を与えます。

重たい家具を畳の上に置くことで、畳がへこんできます。この状態は、畳表や畳床を傷つけることになります。そうすることで、畳の寿命を縮めてしまいます。

この様に畳は、湿気を吸収しやす構造にできています。畳の張替えの時期を長くするには、畳の湿気対策が重要です。そして案外デリケートな構造の畳ですから、重いものなどの置き場所としては注意が必要です。

畳にマットレスを敷く前に!和室に直置きする際の注意点や相性の良い商品も確認!のイメージ
畳にマットレスを敷く前に!和室に直置きする際の注意点や相性の良い商品も確認!
畳にマットレスを敷く前に、この記事は必ず読んでください。もしも、畳にマットレスを直置きするなら注意点や相性のいい商品についても、詳しく解説していきましょう。畳にマットレスを敷くなら、最後までしっかりと読んで失敗しないようにしてください。

畳は上手な使い方で張替え・新調時期を遅らせられる

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

洋間やフローリングなどと畳ロスの住宅事情が近年の傾向の様ですが、そんな中でも一間くらいは畳の部屋があったりします。意外に、日本の住宅事情の中で畳の存在は生きています。

そんな畳には、畳の張替えの時期があります。しかし、畳の使い方次第では、畳の張替えの時期を長くすることができます。畳は上手な使い方で張替え・新調の時期を遅らせることができます。

柄目木036
ライター

柄目木036

長い人生で培った経験を活かして、様々な側面から様々なジャンルのレポートを紹介しています。齢70のフリーランサーです。

関連するまとめ

人気の記事