ロードバイクのギアを使いこなそう!初心者向けのシフトチェンジの基本まとめ!

ロードバイクのギアを使いこなそう!初心者向けのシフトチェンジの基本まとめ!

ロードバイクを乗ったことがある人なら、そのギアの段階の多さに最初は驚くことでしょう。ロードバイク等のスポーツバイクは様々なシチュエーションに対応出来るように多段階でペダルの重さを調節することが出来ます。ここではギア調節の仕組みやテクニックをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.ロードバイクのギアを使いこなせてる?
  2. 2.ロードバイクのギアとは
  3. 3.ロードバイクのギアのメカニック
  4. 4.ロードバイクのギア変更方法の種類
  5. 5.ロードバイクのギア調節方法の基本
  6. 6.ロードバイクの初心者が押さえたいギア調節の鉄則
  7. 7.ロードバイクのギア調節をマスターしよう

ロードバイクのギアを使いこなせてる?

Photo bywiggijo

近年、街中でもロードバイク、まやはクロスバイクに乗っている人がかなり多くなってきました。ひと昔前ではメーカー専門のお店かロードバイク専門のお店でないと取り扱っていなかったですが、今ではどこの自転車屋でもある程度品揃えがあります。

ロードバイクは基本的に値段が高い物が多く、有名メーカーの物となると10万円以上になる物がほとんどで初心者の方には少し高めです。しかし、最近では5万円前後で販売しているような物もラインナップが増えています。

そんな低価格な物でも品質的にはかなりよく、中には街乗り仕様になっているロードバイクもたくさん販売されています。初心者の方にはロードバイクよりも価格が安めのクロスバイクもおすすめです。

Photo by djNIV

ロードバイクももちろんおすすめですが、雨の日に滑りやすかったりちょっとした衝撃でパンクしてしまうので、ある程度雑に動かしても大丈夫なクロスバイクは趣味での街乗りや通勤用の手段として初心者にとてもおすすめです。

ロード、クロス両方とも、通常の自転車よりもかなり細かいシフトチェンジが出来ますが、実はそれを使いこなせているという人はほとんどいません。

もちろん自転車競技の経験がある人ならギアチェンジのコツとそのメカニックの仕組みを知っていてもおかしくありませんが、そんな経験のない素人の人にはせいぜい「坂道では軽くする」程度の知識しかないことでしょう。

ここでは、初心者でもロードバイク、クロスバイクをより快適に使いこなすためのギアチェンジのメカニックやシフトチェンジテクニックの基本をご紹介します。

ロードバイクのギアとは

フリー写真素材ぱくたそ

そもそも、何故ロードバイクには多段階のギアチェンジが出来るメカニックが搭載されているのでしょうか。ママチャリ等の通常の自転車に比べて、ギアの変速数が多いのがロードバイクの特徴です。

また、ロードバイクは前輪と後輪の両方でギアチェンジが出来ます。何故そのようなメカニックになっているのでしょうか。また、同じペダルの重さで、前輪後輪のギアが違うとどのような差が生まれるのでしょうか。

まずは、ロードバイクのギアとは何か、どんなメカニックがあるのかについてご紹介します。これからロードバイクの購入を考えている初心者の方にも必見の内容となります。ロードバイクを選ぶ際のポイントにもなりとてもおすすめです。

漕ぐときの重さが変わる

Photo byConstantineWolf

ロードバイクのメカニックの変速機能には「フロントギア」「リアギア」「シフター」この3つが大きく関わってきます。「フロントギア」とは、前輪部分にあるギアで、「リアギア」は後輪部分のギア、「シフター」はギアの変速操作を行う機器です。

基本的にロードバイクの場合はシフトレバーとブレーキが一体化している「STIレバー」という形式のメカニックを採用しています。デュアルコントロールレバーとも呼び、左側でフロントギアを、右側でリアギアの操作を行います。

フロントギアの場合は移動させるギアが大きい程漕ぐ力が重くなり、リアギアの場合はギアが大きい程程漕ぐ力が軽くなります。フロントギアとリアギアは、逆の漕ぎ心地になると覚えておきましょう。

ロードバイクは変速数が多い

Photo by uka0310

ロードバイクは変速数が多いという特徴を持っています。何故ロードバイクのメカニックには多段階の変速機が付いているのかというと、様々なシチュエーションに対応出来るためです。

ロードバイクは基本的に自転車競技で使う物です。急な坂道や平坦な道、下り坂等、様々な状況に応じて足に余計な負担をかけさせない、もしくはより効率的にスピードを出すために多段階の変速機が備わっているのです。

では、普段使いの街乗りであれば必要ないんじゃないかと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。ロードバイクの変速機は使いこなせれば何十キロ間もの長距離の走行でも疲れにくくなり、上りの坂道でも快適に走行することが出来ます。

ロードバイクのギアのメカニック

Photo byPavlofox

ここでは先ほど説明したロードバイクの前後のギア「フロントギア」「リアギア」について掘り下げていきます。初心者の方がロードバイクの変速機能を使いこなすには、この二つのギアについて知っておく必要があります。

ロードバイクは通常の自転車よりもパーツが多く、あまりにも雑な扱い方をすると故障しやすくなってしまいます。特にシフトチェンジを行うタイミングはとても重要で、タイミングによってパーツにかける負担が全然変わり、ロードバイク自体の寿命にも関わってきます。

ロードバイクはとても高価な代物なので、出来るだけ長く使っていきたいところです。間違った使い方をしないためにも、初心者の方はまず、ロードバイクのギアがどのようなメカニックで動いているのかを知っておきましょう。

フロントギア

Photo bymarkusspiske

フロントギアとは、ロードバイクの前にある部分のギアのことを指します。大体2枚から3枚のギアの歯で構成されており、フロントディレイラーというパーツによってチェーンを動かしギアチェンジを行います。

大きい方のギアの歯を「アウターギア」小さい歯を「インナーギア」、3枚構成の場合は真ん中の歯を「ミドルギア」と呼びます。フロントギアの場合、ギアが大きい程漕ぎ心地が重くなり速度が出やすく、ギアが小さい程漕ぎ心地が軽く速度が出にくくなります。

使い分けとしては、下りや平坦の道ではアウターギアで、上り坂の時はインナーギアを使うのがおすすめです。フロントギアの場合一段階ギアを変えるだけで漕ぐ重さが大きく変わるので注意しておきましょう。

リアギア

フリー写真素材ぱくたそ

リアギアは、ロードバイクの後輪部分にあるギアのことを指します。フロントギアよりもギアの歯の枚数が多く、より細かい段階でのギアチェンジが可能です。ロードバイクにもよりますが、大体7枚から11枚のギアの歯で構成されています。

その中でも一番小さい歯をトップギア、一番大きな歯をローギアと言います。リアギアの場合はギアの下部にあるリアディレイラーという機械で変速を行います。

リアギアの場合はフロントギアと逆で、ギアの歯が大きい程漕ぎ心地が軽く、歯は小さい程漕ぎ心地が重くなります。

ロードバイクのギアチェンジの一般的な使い方としては、走り始めはローギアにしておいて、速度が出てくれば徐々にトップギアに変えていくのが普通です。より細かい調節が可能なギアなので使い勝手がとても良いのが特徴です。

ロードバイクのギア変更方法の種類

Photo bypbFRS

次にご紹介するのがギアチェンジの操作を行う「シフター」についてです。ロードバイクでは基本的に「STIレバー」という形式の変速機器を使ってギアチェンジを行うのが基本ですが、クロスバイクやマウンテンバイクではまた違った変速機器を使います。

ここでは、一般的なスポーツバイクであるロードバイクとクロスバイク、マウンテンバイクに備わっているギアチェンジ操作の変速機器のバリエーションについてご紹介します。タイプによって操作方法が違うので、初心者がロードバイクを選ぶ際のポイントにもなります。

グリップシフト

Photo by torisan3500

ひと昔前でのマウンテンバイクやクロスバイクによく備わっていたタイプの変速機器です。最近ではほとんど見かけなくなりましたが、初心者の方で中古品を購入するという場合はこのタイプの変速機器になる可能性もあります。

グリップと一体化しているタイプの変速機器で、グリップ部分を前後に回すことでギアチェンジを行います。操作方法は至ってシンプルで、手前に回せば重くなり、前方に回せば軽くなります。

トリガーシフター

Photo by Marufish

最近のクロスバイクやマウンテンバイクでは大体全てこのタイプのシフターが備わっています。両ハンドルの上下部にトリガーが付いており、それを押し込むことでギアチェンジを行います。STIレバーよりも操作が簡単なのが特徴です。

操作方法はフロントギアとリアギアで操作手順が逆になります。フロントギアの場合は親指にあたるレバーを押し込むことで重くなり、人差し指にあるレバーを押し込むことで軽くなります。スポーツバイク初心者の方にも操作しやすいメカニックになっているのが特徴です。

リアギアの場合はこの操作を逆に行います。つまり重くするなら人差し指、軽くするなら親指のレバーを押し込みます。クロスバイクやマウンテンバイクはロードバイクよりも姿勢が安定しやすいのでこのトリガータイプのシフターが一番操作しやすいです。

STIレバー

フリー写真素材ぱくたそ

ロードバイクのほとんどに搭載されている「STIレバー」とは、シフトレバーとブレーキが一体化したタイプの変速機器です。ロードバイクのブレーキはSTIレバーと一体化している物とハンドルの手元に備え付けられている物の2つが備え付けられています。

STIレバー側のブレーキは手元側よりも効きが強いので、スピードが出ている状態で強く握ると体が前に飛び出してしまうので注意しましょう。STIレバーの操作方法はトリガーシフターと同じ要領で、右と左で操作が逆になります。

STIレバーでのギアチェンジはブレーキレバーを横にスライドさせたり、内側のトリガーを押し込んでギアの調節を行います。

ロードバイクのカスタム特集!初心者におすすめの場所や費用の目安など!のイメージ
ロードバイクのカスタム特集!初心者におすすめの場所や費用の目安など!
シティサイクルとは一線を画し、スタイリッシュでカッコいいロードバイク。そんなロードバイクを購入したら、自分好みにカスタムしてみましょう。今回の記事では、初心者にもおすすめのロードバイクのカスタムの目的・効果から費用の目安まで詳しくご紹介していきます。

ロードバイクのギア調節方法の基本

Photo byDanielaJakob

ロードバイクのギアチェンジにはちょっとしたコツがあります。ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクを購入したことがある人は店員さんから操作方法についての説明を聞いているはずではありますが、もう一度おさらいしておきましょう。

これからスポーツバイクを購入しようと思っているという初心者の方はすぐに操作に慣れるためにもギアチェンジの基本を勉強しておきましょう。ちなみにロードバイクのギアチェンジの操作を行うことは「シフティング」とも呼びます。

スムーズで間違いのないシフティングで、快適な運転を目指しましょう。しかし、ロードバイク等のスポーツバイクはスピードが出やすく、きちんとした操作を行わないと通常の自転車よりも事故率が高くなってしまう点には注意が必要です。

フリー写真素材ぱくたそ

近年では、スポーツバイクでの事故が多発しており、その原因の多くはスピードの出しすぎと操作の不慣れによるものです。軽い力でスピードが出せる分、走行には十分注意しなければなりません。

スポーツバイクはそのメカニックの性能の高さから、簡単に30キロ以上出せてしまう乗り物です。初心者でも慣れている方でも、事故を起こさないためにも基本をしっかりとマスターして、安全な走行を心がけましょう。

シフトチェンジはペダルを回しながら

Photo byWikiImages

シフターでシフトチェンジを行う時の基本は「ペダルを回しながら行う」ことです。ギアチェンジはチェーンを別のギアの歯に移動させて行うので、そもそもチェーンが動いていなければギアチェンジが出来ません。

ギアチェンジを行う時は平たんな道で軽くペダルを回している状態で行うようにしましょう。この際にやってはいけないNG行為として、「立ち漕ぎしながらのギアチェンジ」「でこぼこな道で衝撃を受けながらのギアチェンジ」が主に挙げられます。

フリー写真素材ぱくたそ

まず立ち漕ぎしながらのギアチェンジですが、立ち漕ぎ等の力がめいいっぱい入った状態でのギアチェンジはパーツに大きな負担がかかってしまい、故障の原因になります。

また、ギアチェンジ時のガクンッという衝撃で姿勢が崩れて自転車から落ちてしまう危険性もあるので立ち漕ぎしながらのギアチェンジはしないようにしましょう。

Photo byJarkkoManty

次にデコボコな道でのギアチェンジですが、強い衝撃が加わった時とギアチェンジのタイミングが一致すると、場合によってはチェーンが外れてしまう危険性があります。

チェーンが一度外れた場合、素手で元に戻すことは可能ですが、手が油で黒く汚れてしまう上、一度走行を止めなければならないのでとても面倒です。ロードバイクのチェーンは、基本を押さえていてディレイラーに問題がなければそうそう外れることはありません。

しかし、前後両方のギアを同時にチェンジするとチェーンが外れてしまうという点は覚えて注意しておきましょう。ギアチェンジはこまめに少しずつ変えていくのが基本です。

素早くこまめに切り替える

Photo byargentum

ロードバイクでのギアチェンジは素早くこまめに切り替えるのが基本です。初心者の間は変速操作に手間取ってしまうかもしれませんが、慣れてくれば出来るだけ素早く細かいギアチェンジを心がけるようにしましょう。

基本的によく使うギアはリアギアが多く、フロントギアはしょっちゅう変速することはありません。何故かというと、フロントギアのギアチェンジは一段階だけでペダルを漕ぐ重さが一気に変わってしまうからです。

これは実際にフロントギアとリアギアを見比べてみると分かりますが、リアギアの比べてフロントギアは歯の直径の差が大きいことが分かります。つまり、フロントギアのギアチェンジはそれだけ走行感のギャップが大きいのです。

Photo by torisan3500

リアギアは細かくギアがあるので走行感のギャップが少なく、ギアの微調節に打ってつけです。なので「素早くこまめにギアを切り替える」というのは主にリアギアの話であって、フロントギアではない点には注意しましょう。

フロントギアとリアギアの使い分けですが、基本的にフロントギアで全体の重さのベースを作って、シチュエーション(坂道や風の影響等)によってリアギアで微調節を行う、というのが一般的です。

また、フロントギアの使い分けですが、平地での走行が多い場合は重いアウター、もしくはミドルギアを使い、風が強い日や坂道が多い場合は軽いインナーギアを使うのがおすすめです。

平らな道路で変速する

フリー写真素材ぱくたそ

ロードバイクのギアチェンジを行う時は平坦な道で変速するようにしましょう。何故かというと、平坦な道以外でのギアチェンジは故障の原因になったり事故につながることもあるからです。

もし急な登りの坂道でペダルに思いっきり力が入った状態でギアチェンジを行うとパーツに強い負荷がかかってしまいます。ある程度の上り坂であれば問題はありませんが、あまりにも急な斜面を走行する時はその斜面に入る前にギアチェンジを済ませておくのがベターです。

Photo by ume-y

また、逆に下りの坂道でのギアチェンジもおすすめ出来ません。下りの坂道のスピードが出ている状態では無理にギアチェンジする必要がなく、ギアよりもブレーキに意識を向けてあげるのが大切です。

確かにスピードが出ていると爽快感がありロードバイクを使っている、という感覚を味わえますが、綺麗に舗装されている道路であっても道中の石ころやゴミ等があることはしょっちゅうです。

タイヤが細いロードバイクは障害物の影響を受けやすく、ちょっとした溝や石等に操作を奪われやすいです。もしそれがスピードが出ている状態であればまず間違いなく転倒してしまいます。

Photo byClker-Free-Vector-Images

ロードバイクのスピードでの転倒は普通の自転車の転倒よりも大きな事故になりやすいです。下手をしたら周りの原付バイクよりもスピードが出ることもあるので、そんな状態での転倒はかなりの大事故になってしまいます。

下り坂ではそんな事故が起こる要因が全て揃っているので、自転車レースの真っ最中でもない限りは下り坂でギアチェンジをする必要はありません。

ロードバイクの初心者が押さえたいギア調節の鉄則

フリー写真素材ぱくたそ

ではロードバイクを走行中、実際にギアチェンジを行う時に便利なギア調節テクニックをご紹介します。ロードバイクのギアのメカニックは実に多彩のシチュエーションに対応することが出来、スポーツバイクと呼ぶにふさわしい性能を持っています。

前後に分かれたギアと多段階に変速可能なシフターを上手く活用することによって、スピードだけでなく、操作性、走破性も飛躍的に向上します。このギア調節テクニックは何もロードバイクレースに限ったことではありません。

フリー写真素材ぱくたそ

このギア調節テクニックを使えば、走行中の負担も格段に減るので通勤や街乗りとして使っている方にもとてもおすすめです。もちろんスピードの出しすぎには注意が必要ですが、ギアのメカニックを利用して快適に走行出来るようになりましょう。

低速走行時

Photo byThomas_Gerlach

ロードバイクはスポーツバイクの代表とも呼ばれるだけあって、様々なシチュエーションに対応出来る柔軟なメカニックを持っています。ロードバイクのシフトチェンジの使い分けは主に走行速度や走行路のコンディションによって変わってきます。

Photo by 持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)

まずは低速走行やストップアンドゴーの時、つまり信号の多い都市部や街中での走行時のシフトチェンジは、フロントギアはインナーまたはミドルギアの軽めのギアをデフォルトに設定しておくと走り出しが楽になります。

リアギアはローとトップの丁度中間周辺にしておくのがおすすめです。後はその日の風の強さや道路の坂道の多さによって微調節するようにしましょう。

登り坂

Photo by Chelsom Tsai

登り坂が多い道路、または強い向かい風がある日の走行では、フロントはインナーギア、リアはロー気味に設定しておくのがおすすめです。ポイントはリアギアを一番大きいローギアにせずに一段階だけ余裕を持たせておくことです。

上り坂で足への負担を減らしつつもペダルの回転数を下げ過ぎないようにするとある程度スピードを出しつつも快適に坂道を登ることが出来ます。

下り坂

フリー写真素材ぱくたそ

下り坂や追い風がある時でのシフトチェンジはアウターギアとトップの組み合わせがおすすめです。このような状況では、軽いギアだとペダルが空回りしてしまいやすいので前後どちらも重めのギアにシフトチェンジしておくのがよいでしょう。

それでも走り初めはアウターギアはインナーもしくはミドルにシフトチェンジしておいて、走行スピードが少し出てくればアウター、トップギアに切り替えていくとスムーズです。

巡行

Photo byEM80

坂道やデコボコの少ない巡行走行の時、つまり信号のない変坦路やサイクリングロードの場合のシフトチェンジはフロントギアをアウター、リアは中間辺りのギアに設定しておくのがおすすめです。

走り初めはリアをロー気味に入れておいて、ある程度速度が出てきてペダルの回転数も安定してきたら徐々にギアを上げるようにしましょう。

あまり重いギアにシフトチェンジすると疲れやすくなってしまうので、その日の自分のコンディションに合わせたベストなギアにシフトチェンジしてあげるのがポイントです。

初心者向けのロードバイク講座!乗り方の練習方法やモデルの選び方まで!のイメージ
初心者向けのロードバイク講座!乗り方の練習方法やモデルの選び方まで!
ロードバイクは、通勤・通学やツーリングと幅広い用途性があるなどの長距離ツーリングを想定した設計がされているロードバイクです。そんなロードバイクの初心者向けの乗り方の練習方法や初心者向けのロードバイクの選び方などの事をまとめました。初心者用に易しく解説します。

ロードバイクのギア調節をマスターしよう

フリー写真素材ぱくたそ

ロードバイクのメカニックは、様々なシチュエーションに対応出来る柔軟さを持っており、ただ効率良くスピードを出すだけでなく、走行時の脚への負担を軽減させてくれたり、走りづらい道路でも走りやすくしてくれます。

しかしそれもギアのシフトチェンジが上手く出来ればの話です。初心者の間はロードバイクの操作感に慣れずに柔軟なシフトチェンジが出来ないかもしれませんが、しばらく使っていると必ず慣れてくるので心配ありません。

どっこい
ライター

どっこい

会社員兼個人投資家の27歳。趣味は中国の地方料理やシンガポールなどのマニアックな料理の研究、映画鑑賞。 仕事とデイトレードをこなしながら、スクレイピングなどのプログラミング知識も習得中。 横のつながりを大切することをモットーとして頑張ります。

関連するまとめ

人気の記事