何卒とは【意味】
ビジネス文書やビジネスメールの他、目上の人に対して「何卒よろしくお願い申し上げます」などといった使われ方をする「何卒」という言葉があります。社会人になればごく自然に「何卒」という言葉を手紙などの中で使うようになりますが、何卒とはどのような意味なのかが全く分からないまま使っているという人も少なくありません。
何卒とはいったいどのような意味を持つ言葉なのか、「何卒」という言葉の意味からご紹介していきます。
相手に対して強く願う気持ちを表す
それでは、何卒とはどういう意味を持つ言葉なのかをご紹介していきます。何卒とはまず、相手に対して強く願う気持ちを表す意味を持っている言葉であると言えます。「何卒よろしくお願い申し上げます」や「何卒お許しいただきたく存じます」といった、とても強く願う気持ちを強調する意味があります。
ビジネスメールやビジネス文書などに使われるのが主なので、許しを請う場合にもお願いをする場合にも「相手に対して強く願う気持ち」を表すことが大切です。そのためビジネスの取引先などに対して「何卒」という言葉を使います。
どうか・どうぞ
何卒とはどういう意味を持つ言葉なのか、二つ目には「どうか」「どうぞ」という意味であることが挙げられます。「何卒」という言葉を使わず「どうかよろしくお願い申し上げます」「どうぞお許しいただきたく存じます」などというように、「何卒」の代わりとして「どうか」「どうぞ」を使うこともできます。
何卒とは、意味的には「どうか」「どうぞ」と同じであるとも言えますが、「何卒」の方がより丁寧で改まった表現になります。「どうか」「どうぞ」の改まった形が「何卒」であると言うことができます。
何卒とは【語源】
それでは次に、何卒とはどのような語源を持っている言葉なのかについてご紹介します。「何卒」の意味は先にご紹介したとおり、「相手に対して強く願う気持ちを表す」「どうか」「どうぞ」ですが、それらの意味の中に「何」という言葉は入っていません。ですが「何卒」の語源を知れば、なぜその意味なのかがわかります。
何がどうなって「何卒」という言葉が出来上がったのか、「何卒」の語源についてご紹介しましょう。
何とか
「何卒」の語源は「何とか」です。「何とか」は「そこを何とか」「何とかお願いしますよ」などといった使い方をする言葉です。その「何とか」に「ぞ」という言葉をつけて「何とかぞ」という言い回しをするようになりました。「何とかぞ」という言葉が時代の流れの中で「何卒(なにとぞ)」と変化していったということです。
「ぞ」という言葉は古語で、「われても末に逢はむとぞ思ふ」などの文章に使われています。「ぞ」という言葉を入れることで文章を強調することができるため、「何とか」に「ぞ」をつけて強調したということです。これが「何卒」の語源です。
何卒の漢字は当て字
「何卒」の語源についてご紹介しましたが、実はこの「何卒」というのは当て字です。「何」は語源の「何とかぞ」の「何」なので当て字ではありませんが、「卒」の部分は当て字です。ですから「なにとぞ」と平仮名で書いても良いのですが、ビジネス文書やビジネスメールなどにおいては「何卒」という漢字が多く使われます。
また、当て字なのがわかっているので「とぞ」の部分を平仮名にして「何とぞ」と書く人もいます。ビジネス文書などでは「何卒」と漢字表記することが多いので覚えておきましょう。
何卒とは【類語】
次に、「何卒」の類語についてご紹介します。「何卒」の意味は先にもご紹介したように「相手に対して強く願う気持ちを表す」「どうか」「どうぞ」です。なので「何卒」の類語はこれらの意味と似た意味を持つ言葉になります。「相手に対して強く願う気持ちを表す」「どうか」「どうぞ」の意味に近い言葉は意外に多くあります。
そんな「何卒」の類語の中でも、代表的な類語と言える言葉をいくつかご紹介していきましょう。
「是非」の意味
「何卒」の類語としてまず「是非」という言葉が挙げられます。「是非」という言葉は文章を強調する意味を持っていますので、「相手に対して強く願う気持ちを表す」という意味で「何卒」の類語であると言えます。「是非」を使った「是非とも」という言葉も、「是非」と同じく「何卒」の類語であると言えます。
「如何しても」の意味
「何卒」の類語の二つ目は「如何しても」です。こちらも「是非」と同じく、文章を強調する意味を持っている言葉ですので、「何卒」の類語であると言えます。「如何しても」という言葉は「是非」とは違ってあまり使われている言葉ではありませんが、この「何卒」の類語が使われていたら、「何卒」や「是非」と同じ意味になりますので覚えておきましょう。
この「如何しても」という言葉の読み方は「いかがしても」ではありません。「如何しても」と書いて「どうしても」と読みますので、豆知識として覚えておいても損はありません。
「理が非でも」の意味
「何卒」の類語の三つ目は「理が非でも」です。この言葉には「絶対に」「何が何でも」などといった強い意味があります。「是非」や「如何しても」と同じく文章を強調する言葉ですので、「何卒」の類語だと言うことができます。こういった意味から「絶対に」「何が何でも」という言葉も「何卒」の類語であると言えます。
こちらは先にご紹介した「如何しても」とは違って普通に「りがひでも」と読みますが、日常生活の中では滅多に使われる言葉ではありません。「何卒」の類語の一つとして覚えておくと良いでしょう。
何卒とは【使い方】
ここまで「何卒」の意味や語源、類語などをご紹介しましたが、次は「何卒」という言葉の実践的な使い方を例文を用いてご紹介します。「何卒」は昨今ではビジネスメールやビジネス文書などの中でしか使われない言葉となっています。ですが時折、目上の人などに対しての手紙やはがきの中でも使われることがあります。
「何卒」という言葉は使い方が簡単なようで、実はそう簡単ではありません。使い方次第によっては相手に気持ちが伝わらないこともあります。そんな「何卒」の使い方を、例文を使ってご紹介しましょう。
例文:メールや手紙の書き言葉に使う
「何卒」の使い方の例文の一つ目は、メールや手紙の書き言葉に使う場合です。「何卒」という言葉は主にビジネス文書などで使われますが、年賀状などでも使うことがあります。年賀状に「本年も何卒よろしくお願い申し上げます」という言葉が書かれているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。
年賀状というのは日本人にとって大切な新年の挨拶状ですので、こういったちょっと改まった文章を使うことが多いです。学生の頃は友達への年賀状に「今年もよろしく」と書いていた人も、大人になれば「本年も何卒よろしくお願い申し上げます」と書くようになります。
他に例文として「今後とも何卒お付き合いのほどお願い申し上げます」といった使い方も挙げられます。「何卒」の後に何をつけるかで何を強調したいのかも変わるということです。
例文:ビジネスメール等の結びの挨拶
「何卒」の使い方の例文の二つ目は、ビジネスメール等の結びの挨拶です。「この度は暖かくおもてなし頂きまして誠にありがとうございました。末永くお付き合い頂きますよう、何卒宜しくお願い申し上げます」というように、先にご紹介した例文とはちょっと違った位置に「何卒」を入れる使い方もできます。
先にご紹介した例文では「今後とも何卒お付き合いのほどお願い申し上げます」と「お付き合い」の前に直接「何卒」を入れる使い方をしましたが、「末永くお付き合い頂けますよう、何卒宜しくお願い申し上げます」も意味的にはほぼ同じです。
「今後とも何卒お付き合いのほどお願い申し上げます」も「末永くお付き合い頂けますよう、何卒宜しくお願い申し上げます」もビジネス文書に使えますので覚えておきましょう。
例文:許しを請う意味
「何卒」の使い方の例文の三つ目は、許しを請う意味での使い方の例文です。相手に対して何か謝りたいことや許しを請いたいことがある場合、「何卒ご容赦ください」という文章を使います。「容赦」という言葉には「許す」という意味があります。それに「ご」「ください」をつけて「お許しください」とう意味で使います。
もっと丁寧な使い方の例文として「何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます」という文章もあります。ビジネスシーンなど、相手が自分にとってどのような立場なのかを考えて、どのような言葉を使うかしっかりと選びましょう。
例文:理解を求める意味
「何卒」の使い方の例文の四つ目は、理解を求める意味での使い方の例文です。相手に理解を求める時には「何卒ご理解頂きますようお願い致します」という文章を使います。これを少し丁寧な言い方にすると、「何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます」という文章になります。
さらに丁寧な言い方にすると「何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げ奉ります」といった言い方になりますので、ビジネスシーンなどでは相手によってしっかりと使い分けをしましょう。
何卒を単体で使う場合
「何卒」の使い方を例文を使ってご紹介しましたが、実は「何卒」は文章の中でしか使わない訳ではありません。ごく珍しい例ではありますが、「何卒」を単体で使うというケースもあります。もちろん、普段のビジネスシーンなどにおいては「何卒」を単体で使うことはありません。
普段は単体では使われない「何卒」という言葉を単体で使う、ちょっと特殊なケースについてもご紹介しておきましょう。
時代劇で使われる
「何卒」を単体で使うケースの一つ目は、時代劇の中です。時代劇の中で家来が殿様に許しを請う場合などに「殿、何卒!何卒!」などと頭を下げるシーンを見たことがあるという人は多いでしょう。「何卒」の語源が「何とかぞ」だったことから、時代劇に取り上げられる戦国時代や江戸時代にはもう「何卒」に変わっていたと考えることもできます。
現代においては上司であれビジネスの相手であれ、「何卒」を単独で使うことはできませんので注意してください。
LINEなどのSNSでは若者のスラング
「何卒」を単体で使うケースの二つ目は、LINEなどのSNSでの若者のスラング(俗語)です。昨今の若者の中には、「何卒!」と単体で使われることもありますが、これは意味的にはそう重い意味ではありません。「よろしく」という挨拶を「何卒」と言っているだけですので、本来の「何卒」のような強い意味はありません。
若い人が友達同士で使う場合は一向に構いませんが、この「よろしく」を意味する「何卒」を目上の人やビジネスの相手などに使うと大変失礼ですので、使い方には注意が必要です。
何卒とは【注意点】
それでは次に、「何卒」という言葉を使う上での注意点をいくつかご紹介していきます。「何卒」という言葉は、ビジネス文書やビジネスメールなどで取引先などの相手に対して使うことが多い言葉です。年賀状などの改まったご挨拶としても使われますが、主に日常生活で使う場合はビジネスシーンが多いです。
そのため、注意点を守らなければ相手に対して失礼に当たることもありますので、充分気をつけなければなりません。「何卒」という言葉を使う上での注意点についてご紹介しましょう。
何卒とは丁寧に感じさせる言葉
「何卒」という言葉を使う上での注意点の一つ目は、「何卒とは丁寧に感じさせる言葉」だということです。「何卒」という言葉はここまでにもご紹介してきたように、ビジネスシーンなどで多く使われる言葉です。逆に言えば、日常生活の中では年賀状など以外に使われることはほとんどありません。
そのため、親しい間柄などで使うと他人行儀なイメージがして、相手を困惑させる場合もあります。「何卒」という言葉は丁寧に感じさせる言葉であるということを理解して使うというのが、「何卒」という言葉を使う上での注意点です。
何卒の後に続ける言葉に注意
「何卒」という言葉を使う上での注意点の二つ目は、「何卒の後に続ける言葉に注意する」ということです。「何卒」の後に続ける言葉は何でも良いというわけではありません。「何卒ご容赦下さいますよう」「何卒お付き合いのほど」など、「何卒」をどのような言葉の後に続けるのかは大体決まっています。
丁寧な言い回しだからといって「何卒ありがたく存じます」などという言い方はしません。「何卒」の後に続けて良い言葉と、続けてはいけない言葉がありますので、それが「何卒」という言葉を使う上での大きな注意点の一つになります。
「何卒よろしくお願いします」はNG
「何卒」という言葉を使う上での注意点の三つ目は、「何卒よろしくお願いします」という言い方はNGだということです。「何卒」の使い方として先に「何卒よろしくお願い申し上げます」という言い方を挙げましたが、意味的には「何卒よろしくお願いします」と同じです。ですが、「何卒」の後は「よろしくお願いします」ではいけません。
「よろしくお願いします」の「します」は「する」が一段階丁寧になった形ですが、「何卒」はその程度の丁寧な言い方にくっつける言葉ではありません。最低でも「よろしくお願い致します」につけましょう。
「何卒よろしくお願いします」は使えない言い回しだというのが、「何卒」という言葉を使う上での注意点になります。
何卒の使い過ぎに注意
「何卒」という言葉を使う上での注意点の四つ目は、「何卒の使い過ぎに注意する」ということです。ビジネス文書やビジネスメールの中で何回も「何卒」を使ってしまうと、その後に続く文章を強調する意味がなくなってしまいます。あれもこれも「何卒」をつけると、何が一番言いたいのかが相手に伝わらなくなってしまいます。
「何卒」の使い方の注意点はいくつもありますが、これが最大の注意点であるといっても過言ではありません。「何卒」はここぞという時にだけ使ってこそ効果的な言葉なので、決して使いすぎないようにするのが大切な注意点と言えます。
何卒の英語表現
かなり古くから使われている「何卒」という言葉なので、英語で表現することは難しいのではないかと思う人が多いでしょう。ですが意外なことに、「何卒」に当たる英語表現や言い回しは結構たくさんあります。「何卒」の類語である「是非」などの英語表現も「何卒」の英語表現と言えるからです。
古風な言い回しである日本語の「何卒」の英語表現に当たる言葉をいくつかご紹介しましょう。
①kindly
「何卒」の英語表現の一つ目は「kindly」です。「何卒」の英語表現について調べると「kindly」がそのまま「何卒」という意味であるというように説明されていますが、本当の所「kindly」が単独で「何卒」という使われ方をすることは少なく、他の英単語と共に使われることが多いです。
後でご紹介する「please」とあわせて「Please kindly」などという言い回しをしたり、「kindly」ではなく「kind」を使って「I ask for your kind understanding」(何卒ご理解ください)といった使い方をするのが一般的です。
②please
「何卒」の英語表現の二つ目は「please」です。「please」という言葉は中学生の英語でも習う通り「お願いします」といった意味になります。「何卒」ほど強く願う気持ちの意味にはなりませんが、先にご紹介した「kindly」とあわせて「Please kindly」といった言い方で、強く願う気持ちを意味することができます。
「kindly」という言葉と同じように、「please」という言葉は「何卒」の英語表現として挙げられますが、単独ではあまり使われず、ちょっと意味的に「何卒」より弱いということになります。
③by all means
「何卒」の英語表現の三つ目は、「by all means」です。「by all means」には許可や承諾、同意などの意を表して「どうぞ」や「是非」という意味で使われる英語表現です。なので「何卒」という言葉の使いどころとは少し違うイメージがありますが、こちらも「何卒」の英語表現を調べると出てくる言葉です。
「そちらにお伺いしてもよろしいですか?」などという問いかけに対して「是非」「もちろん」などと答える時に「By all means」と言いますので、使い方としては「何卒」より「是非」に近い言葉だと言えます。
④Best regards
「何卒」の英語表現の四つ目は、「Best regards」です。この「Best regards」という言葉は、英語のビジネス文書やビジネスメールなどで文末につけられる言い回しです。「regards」の意味は「みなす」「考える」といった意味なのですが、「Best regards」は手紙などにおける文末の挨拶の言葉になります。
「何卒よろしくお願いいたします」といった意味に取ることもできますし、「敬具」の意味に取ることもできます。なので「Best regards」は「何卒」の英語表現であると言うことができます。
⑤Sincerely
「何卒」の英語表現の五つ目は、「Sincerely」です。この言葉は英語での手紙でよく使われている言葉ですが、「心から」「真摯に」「真心を込めて」といった意味を持ちます。相手に対して心から謝罪する時や、心から感謝する時などに使われるため「何卒」の英語表現だと言えます。
最も一般的な使い方として「Sincerely yours」という言い方がありますが、これは手紙などの文末に使う言葉で「敬具」「敬白」などと同等の意味を持ち、「Best regards」と同じように使われます。
何卒とは相手に強く願う気持ちを意味する
「何卒」という言葉の意味や類語、使い方の例文や注意点などについてご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。「何卒」という言葉は使い方が少し難しい言葉ですが、「相手に強く願う気持ちを意味する」という「何卒」の意味をしっかり踏まえて、ビジネス文書やビジネスメールなどで正しく使いましょう。