封筒のしめ方のマナーを解説!マークの書き方や正しい閉じ方をレクチャー!

封筒のしめ方のマナーを解説!マークの書き方や正しい閉じ方をレクチャー!

手紙の時には気にしませんがビジネスなどで封筒を扱う時に、封筒のしめ方にマナーがあることを知らずにいると、大失敗の原因になります。閉じ方やしめ方、書き方に意味があり、マークやシールの使い方にもルールがありますので、ご紹介致しましょう。

記事の目次

  1. 1.封筒のしめ方でマナーが分かる!
  2. 2.封筒のしめである封緘のマーク
  3. 3.封筒のしめの封緘は様々
  4. 4.封筒のしめのマークの書き方とは?
  5. 5.封筒の正しい閉じ方
  6. 6.招待状の封筒のしめに使う封字のNGマナー
  7. 7.封筒のしめに封蝋で個性的に
  8. 8.封筒のしめについてよく理解して正しい閉じ方をしよう!

封筒のしめ方でマナーが分かる!

封筒のしめ方
Photo by Cebolledo

ビジネスで書類を送る時や、就活で履歴書を送る時などの、封筒のしめ方ひとつでマナーが分かると言われます。意外と間違っているしめの書き方などもありますので、封筒のしめ方には意味がある事をしっかり理解して、困らないようにしましょう。また、封筒のしめ方、書き方には様々な種類もあるということを知り、今後の社会生活に活かしていきましょう。

正しい封筒のしめ方を知っておこう

封筒のしめ方
Photo bylethutrang101

正しい封筒のしめ方とは、どういうしめ方なのでしょう。それは、封をするときのマナーとして、封に文字を書いたりマークやスタンプを押して、本人以外が封筒を開けられないようにするものです。その書き方にもルールがあり、これを世間では「封緘する」と言い、マナー違反をしないためにも、しっかりと身につけましょう。

封筒のしめである封緘のマーク

封緘マーク
Photo byClker-Free-Vector-Images

封筒をしめた後にする封緘のマークとは、色々あるのですが、このマークがあるのと無いのとでは、受け取った側の印象は大きく変わります。封緘マークは、宛名の人以外が開封出来ないようにするためのものですから、重要な書類などに多く使われます。ヨーロッパなどでは、封蝋と言うおしゃれなものもあります。

最も多く使われる封緘マークとは?

封緘マーク
Photo byenglishsketch

封筒をしめる時に使われる封緘マークの中で、最も多く使われるのは、「〆」マークです。よく、「×」やカタカナの「メ」と間違われやすいですが、これは「しめ」と読み、歴とした漢字です。そして次に使われるのが「緘」の一文字です。これは「かん」と読み、スタンプも多数出ています。比較的よく使われるしめマークについて詳しく見てみましょう。

「〆」(シメ)や「緘」(カン)

封緘シール
Photo by bochalla

最も使われている「〆」マークは決して「×」や「メ」ではありません。何故封筒をしめる時にこの字を書くようになったかは、定かではありませんが、日本の漢字はほとんど中国からのもので、国字という日本特有の漢字もあり、その一つにこの「〆」もあります。

そして次に多いと言われる「緘」ですが、これは「かん」と読み、比較的判やスタンプで押されたものが多いです。そして文字はほとんどが黒字で、手書きでももちろん通用します。「〆」よりも少し重要なビジネス書類に使われる事が多いです。また「封」という文字を書く場合もあります。これも「緘」と同じような場面で使われます。

封緘のマークにはしっかりと意味がある

封緘マーク
Photo byulleo

「〆」「緘」「封」などの封緘マークにはどれも意味があります。「間違いなく封をしている」という意味です。大切な書類には特に必要な封緘マークです。確実に封をした証でもありますので、封書には必ず付けるようにしましょう。この封緘があるのと無いのでは、相手の評価がかなり違いますので、ご注意下さい。

他人が開けない様にする為

他人に見られないため
Photo by3dman_eu

そしてもうひとつ大事な意味は、「決して宛名以外の人が開封してはならない」という事です。重要な書類を、担当者だけに送りたい場合には、この封緘マークが重要な意味を持ちます。もし、宛名以外の人が開封してしまった場合は、法的処置が待っていますので、それくらい大事なことだという事を認識しなくてはいけません。

封筒のしめの封緘は様々

封筒様々
Photo bygeralt

封筒のしめ方は人それぞれで、これも個性と言えるでしょう。どの封筒にも「〆」の文字は通用しますが、封緘マークを色々知っていると、その場その場で変える事が出来ますので、封筒を出すのが楽しくなります。縦長の封筒や横長の封筒など、封筒にも色々ありますので、封緘も使い分けると面白いです。

時と場合に合わせて使い分け

糊づけ
Photo by PinkMoose

ビジネスの封書や、招待状などを出すときなど、その時の状況に寄って封緘も使い分けることが大切です。封筒のしめ方で扱う封緘は、いつでもどこでも同じしめ方ではありません。縦長の封筒を使う、履歴書や重要書類の時のしめ方は「〆」「緘」などです。案内状や招待状などの様式封筒の場合のしめ方は、おしゃれな「封蝋」などが適切です。

①封字

はんこ
Photo by ken2754@Yokohama

封字とは、前にも書きました「〆」「緘」「封」と、女性だけが書ける「蕾」や「莟」があります。これはどちらも「つぼみ」と読み、まだ開いていませんという意味があります。そしてお祝いの封筒をしめる時には「寿」や「賀」を用います。長寿のお祝いや婚礼の招待状などに使われます。どれも手書きで、黒いペンまたは筆を使うのが基本です。

②封緘印

封緘印

封緘印とは、「緘」や「封」の文字がはんこやスタンプになったタイプが一般的です。ただ「緘」や「封」だけでなく、「厳緘」や「手緘」「封完印信」というのもあります。「緘」や「封」だけのスタンプやはんこも多数サイズや種類がありますので、書類の重要度に合わせて、はんこ屋さんで選ぶのも楽しいでしょう。

③封緘シール

封筒シール
Photo by Randy Son Of Robert

封緘シールとは、特に決められたものがあるわけではありません。封筒のしめ方で、見映えを良くするのと、開封されていない証に貼るシールです。かわいいキャラクターシールでも大丈夫ですが、ネット通販でも多種販売されていますので、用途に合わせて選択しましょう。何種類かTPO別に確保しておくと便利です。

④封蝋

封蝋
Photo byWolfBlur

封蝋というものは、ヨーロッパの風習から入ってきたもので、ロウ(ワックス)を溶かして印を押すものです。ワインのボトルの封をしたり手紙の封筒にも使われ、別名シーリング・ワックスやシーリング・スタンプとも言います。ヨーロッパでは印を指輪の型や紋章を使うようですが、日本では家紋をオーダーメイドすることも可能です。

封筒のしめのマークの書き方とは?

マークを付ける

しめのマークの書き方にも何かと決まり事がありますので、細かくご説明しましょう。「〆」の文字の書き方の画像が無く言葉の書き方説明になりますが、丁寧に説明します。他にも、封緘マークや封緘スタンプの押し方、位置、封筒をしめる時の糊の種類や正しい閉じ方などをご説明します。

スタンダードに使える「〆」

封緘シール
Photo by Steve Nagata

「〆」の文字は、まず封印したい封筒口のやや右上から斜め左下に向けて「ノ」の字を書き、左下まで来たら上に少し跳ね上げます。そのまま左上の1画めの位置より少し下に2画目を置き、1画目と交差して右下へ持ってきて止めます。1画と2画が繋がっても離れても構いません。カタカナの「メ」に似ていますが、1画目の左下で跳ね上げるのがポイントです。

正しい位置にマークを付ける

スタンプ
Photo by cotaro70s

封緘マークの正しい位置というのは、縦長の和封筒でも横書きの洋封筒でも、封筒の口を閉じて中心に書くのがマナーです。「〆」の文字を洋封筒に使わないという説もありますが、全然洋封筒にも使えますので、ご安心下さい。ただ、洋封筒には封蝋が似合うので、あえて「〆」を使わなくても、封緘シールや封蝋でおしゃれな封筒の閉じ方もあります。

封筒の正しい閉じ方

封筒閉じる前

ここまで封緘の書き方等をご説明してきましたが、その前に封筒を正しく閉じる必要があります。封筒に封緘をする意味を考えましょう。宛名以外の人が開封しないように、相手の目に届くまで開封されていませんと証明する封緘は、正しく封をされた封筒に書くものですので、その正しい閉じ方をご説明しましょう。

①液体のりの使用

液体のり
Photo by thetorpedodog

封筒の閉じ方にもマナーはあります。そのマナーとは、封筒はのり付けすることです。中でも、液体のりがベストです。100円ショップで売っているもので十分です。液体のりの一番の特徴は、剥がれにくいことです。昔はご飯粒をのりの代わりにしていましたが、今はどこにでもある液体のりで閉じましょう。

スティックのりは剥がれやすい

スティックのり
Photo byCounselling

のりにもスティックのりがありますが、これは避けた方がいいでしょう。剥がれやすいことが一番の理由です。希に剥がれにくいスティックのりもありますが、それを見極めるのは難しいですので、出来れば避けたいところです。やはりのりは液体のりや、小学生の頃に使った覚えのある水溶性の糊でも大丈夫ですので、しっかりと閉じましょう。

②両面テープ

両面テープ
Photo by yamakk

のり以外に、両面テープも使えます。これは大丈夫です。封筒によっては、最初から両面テープが付いている封筒も見かけますが、それはそのまま使っても大丈夫です。また、付いていない封筒に両面テープを貼って閉じてもいいです。ただ、両面テープを貼る時に、封筒にシワが寄らないように気を付けましょう。

封の内側に張り付ける

内側に糊つけ
Photo by Lolo & Olé! (Inma)

両面テープを貼る時に、必ず封筒の封(ベロ)の部分の内側に貼ることを心がけて下さい。封筒側に両面テープを貼ってしまうと、封筒と封とのサイズが違う時は、はみ出たテープが他のものにくっついたりしますので、必ず封の内側というのが液体のりも含めて原則です。この事を理解して使用するなら両面テープでも大丈夫です。

セロハンテープはNG!

セロテープ
Photo byOpenClipart-Vectors

よくセロテープで封筒を閉じているのを見かけますが、これはNGです。特に重要書類などにはもってのほかです。何故なら、剥がれやすいからです。また、見映えも悪いですし、実際に自分がもらった時にどう感じるかで分かると思いますが、印象は悪いですし、剥がしてからもう一度封をするのも簡単で、他人が開封しても分かりませんので避けましょう。

大切な書類では印象が悪い

重要な書類の封筒
Photo by Judith E. Bell

大切で重要な書類を開封される恐れのあるセロテープでの閉じ方は、企業などには印象が悪いのは当然です。確実に他人に開封されない封筒の閉じ方で、好印象を与えましょう。たかが封筒の閉じ方と思うかも知れませんが、そのマナーを分かっていないと、後々困る事になりますので、十分に気を付けましょう。

招待状の封筒のしめに使う封字のNGマナー

結婚式の招待状
Photo byPexels

招待状の封筒のしめには封字や封緘を使用しない場合もあり、それは祝儀袋や香典袋と言われる慶弔の封筒ですが、理由をご説明します。

これは、封緘本来の意味からして、私信を見らないようにという意味から外れるからです。ご祝儀やお香典は、直接渡すもので、基本封はしません。なので封をしない封筒に封緘・封字は要らないのです。ただ、郵送する場合にはご祝儀袋等を入れた外側の封筒には封緘・封字は必要ですので、ご注意下さい。

招待状等の封筒には「〆」はNG

招待状
Photo bydiapicard

招待状や案内状などは、郵送しますので封緘は必要ですが、洋封筒を使用する場合が多いのと、お祝いの意味を込めた封緘がちゃんとありますので「〆」は、全くNGではありませんが、外国人にはキスマークに見えますので、避けた方が無難です。お祝いの場合は「寿」や「壽」などの封字やお祝いにふさわしいデザインのシールなどを用いると良いでしょう。

シーリングスタンプ等を活用しよう

シーリングスタンプ
Photo by Digital Sextant

シーリングスタンプとは、ヨーロッパで使われている封蝋というもので、シーリングワックスとも言い、ワックスを溶かしてその上から印を押す方法で、おしゃれなデザインの印も多数出ています。その印に名前を入れたりイラストを入れたりして、いくつかオリジナルのシーリングスタンプを作って使い分けると楽しいでしょう。

封筒のしめに封蝋で個性的に

シーリングワックス(封蝋)
Photo byOpenClipart-Vectors

封蝋とは、シーリングワックスやシーリングスタンプとも言いますが、この封蝋が最近日本でも馴染んできました。ただ、まだ敷居が高いという方に、簡単な封蝋(シーリングワックス)の作成手順をご説明します。封筒のしめ方で封蝋を使うとかなり印象が違いますので、是非チャレンジしてみて下さい。

封蝋の道具は1回揃えるだけ

シーリングワックス
Photo byWolfBlur

作成の前に準備をしますが、一度揃えると何度でも繰り返し使えますので便利です。まず封蝋に押すスタンプを用意します。これは何でも構いませんが、スタンプキットが市販されています。スタンプ面が取り外せ、色々と変えれますので、使いやすいです。専用ハンドルとワックスが1本にスタンプを41種類からひとつ選んで2500円くらいで販売されています。

封蝋作成に必要なグッズ

シーリングスタンプ
Photo by conner395

ワックスを溶かすキャンドルと封蝋専用のワックスとスタンプキットがあれば作成出来ますが、離型パットもあれば便利です。離型パットは、スタンプをワックスに押しつけた後に、簡単にワックスから離れる優れものです。初心者には綺麗にスタンプが押せるための必需品かも知れません。

封蝋の作り方

封蝋キット
Photo by Everfalling

では、作成します。キャンドルに火を付けて、専用ワックスの芯の部分を近づけ火を付けます。次に封緘したい封筒の位置に、ワックスをゆっくり倒して封筒に垂らします。

封緘したい大きさに垂れたら、スタンプを離型パットに軽く押し当てます。そしてワックスにスタンプを押しつけます。しばらく押したままで、15秒ほどしたらゆっくり離します。これでスタンプの型がワックスに付いて封緘出来ました。

ワックスにはっきりと型を残したいと、すぐに力を入れがちですが、ワックスがある程度固まっていないと美しく仕上がりません。ワックスを早く固まらせるには、保冷剤や冷たい板の上で作業すると、ワックスの温度が下がり、綺麗な型が残せます。失敗したら、慌てずにワックスを剥がしてスプーンに入れ、下から熱を加えて溶かせば、もう一度使えます。

封筒のしめについてよく理解して正しい閉じ方をしよう!

封緘マーク
Photo byocccu

封筒のしめ方について、色々と見てきましたが、以外と知らないこともあったのではないでしょうか。日本人としての最低限の書き方やしめ方のマナーは身につけておいて、今後の役に立てましょう。封蝋のデザインなども個性的なものを開発しても面白いでしょう。封筒のしめ方や書き方について、よく理解して正しい閉じ方を心がけて下さい。

vivikoma
ライター

vivikoma

楽しく情報配信します。色々なジャンルのライターとしての技術を磨きたいと思っています。 特に花屋務めが長かったため、ガーデニングや植物に関する知識はある方です。 分かりやすい文章を書くことを心がけています。

関連するまとめ

人気の記事