土瓶蒸しの正しい食べ方を知っていますか?
日本料理店、特に懐石料理のお店に行くと土瓶蒸しがあります。接待や会食などで食べるという人も多いでしょう。しかし、基本的にはなかなか食べに行くことのない場所です。土瓶蒸しは贅沢な食べ物という印象を持っている人も多いでしょう。
一般的にはあまり土瓶蒸しを食べる機会がないため、土瓶蒸しの正しい食べ方が分からないという人もいます。土瓶蒸しとはそもそもどのような料理なのか、正しい食べ方やマナーがあるのかなど詳しくご紹介していきます。
土瓶蒸しとは
土瓶蒸しとはそもそもどのような料理なのでしょう。写真などでザッと見たことはあるけれど、具体的にどんな食材が入っているか分からない、覚えていないという人も多いです。そこで、土瓶蒸しはどのような食材を入れて作っているのかを説明していきます。
土瓶の中に具材を入れて蒸した料理
土瓶蒸しは名前の通り、土瓶に具材を入れて蒸した料理です。土瓶の中に出汁を張り、具材を入れ蒸して作っています。具材は、秋の旬である松茸を使って作るのが一般的な食べ方です。その他には、エビや白身魚、鶏肉、銀杏、みつばなどを入れます。
土瓶蒸しと言われているので、蒸し料理だと思う人も多いでしょう。しかし、日本料理や懐石料理では汁物、椀物という分類になり、食べ方はお吸い物に少し似ています。土瓶蒸しは、具材から出る旨味や香りなどを楽しむ贅沢な料理です。
贅沢な秋の味覚を堪能する食べ方の一つ
土瓶蒸しは、秋の味覚を目一杯使って作る食べ方になります。代表的な旬の食材は松茸です。秋の旬である松茸を使います。土瓶蒸しに松茸を入れることで、出汁も旨味が増していくため贅沢な旬の食べ方の一つです。
近年では松茸の代わりに舞茸やしめじ、エノキタケなどの他のきのこ類を土瓶蒸しの中に入れることも多いです。きのこ類を全く入れない土瓶蒸しもあり、その場合は香辛料の香りと味が決め手の食べ方、楽しみ方となります。
土瓶蒸しの味の変化を楽しむために絞るすだちも、秋までが旬の食材です。すだち以外にも、季節によっては11月から旬になるゆずを使う食べ方があります。ゆずも良い香りや味がするため、アクセントにピッタリです。松茸などのきのこ類ならではの風味や香りを楽しみ、秋を感じてみてください。
土瓶蒸しの美しく正しい食べ方の順番
土瓶蒸しとは、秋の味覚を贅沢に味わうことができる食べ方です。日本料理屋や懐石料理店などのお店で味わうことが多い土瓶蒸しを、美しく正しい食べ方で楽しみましょう。土瓶蒸しの正しい食べ方の順番をマスターできると、お店に行って頼んだときに自信になります。
土瓶蒸しの食べ方で特に気をつけることも多少ありますが、難しいことではありません。土瓶蒸しの食べ方の順番は合計4つと多くはないのでぜひ覚えて、土瓶蒸しを美しく正しい動作で食べられるようになりましょう。
①だし汁をおちょこに注ぐ
お店によって多少異なる場合がありますが、一般的には敷き皿の上に土瓶が置かれています。土瓶には蓋があり、その上に伏せられたおちょことすだちが乗っています。おちょこは土瓶の左側に置き、すだちは敷き皿の上に置きましょう。
最初の食べ方は、土瓶蒸し本来の味と香りを楽しみましょう。土瓶の蓋を取らずに、置いてあるおちょこへ出汁を注いでください。この時気を付けるべき動作は、蓋がある土瓶は右手で土瓶を持ち、左手で蓋をしっかりとおさえておちょこに注ぐことです。
おちょこに出汁を注いだあとは、すだちを絞らずにそのままで味わいましょう。土瓶蒸しの一口目は、すだちを絞らずにそのままで頂くのが礼儀です。この一口目は、土瓶蒸しの食べ方の中で特に気をつけてほしいポイントとなっています。ぜひ、料理長自慢のだし汁を味わってみてください。
②すだちをおちょこに数滴絞る
しっかりとだし汁を味わったあとは、味の変化を楽しむという意味ですだちを絞って入れてみてください。そこで注意してほしいのが、土瓶の蓋を開けるときに蓋の滴が垂れないように裏返して土瓶の側に置きましょう。裏返して置くときには、大きな音はたてず慎重に扱うことも忘れないでください。
土瓶蒸しにすだちを絞ったらすぐに注ぐのではなく、蓋を閉じ5分から10分ほど蒸らしてから再度注ぐのがおすすめの食べ方です。蒸らすことですだちの酸味がマイルドになり、だし汁と丁度良いバランスで味わうことができます。
土瓶蒸しのすだちを、土瓶に直接絞ることはタブーとされている食べ方もあるため、よく確認しておいた方がいいでしょう。すだちを使うことは絶対ではないので嫌い、苦手という人は絞らずそのまま味わってください。絞ったすだちは、敷き皿の上に置いておきましょう。
③具材をおちょこに取り出して食べる
だし汁を味わったあとの食べ方3つ目は、土瓶蒸しの具材を頂きましょう。具材をいくつか箸で取って食べます。箸でそのまま具材を取って食べてもいいですが、おちょこを取り皿の代わりに使うと綺麗に見えるためおすすめの食べ方です。
具材を食べる順番は決められていないので、自由に好きなものから食べてください。土瓶蒸しの具材ばかりではなく、だし汁と交互に飲んでいくと良いでしょう。すだちを絞りきっていない場合は、具材にすだちを直接絞り、味を変える食べ方もおすすめします。
④食べ終わったら元の状態に戻す
最後の美しい食べ方は、土瓶蒸しを全て食べ終えたあとに土瓶の蓋をして、その上におちょこを置いておきましょう。最初に土瓶蒸しが並べられたときと同じ状態に戻しておくのが理想の食べ方です。
土瓶蒸し以外にも、汁物などで食べ終わったときに蓋を裏返しにして置く人は多いでしょう。しかし土瓶蒸しでは、土瓶が傷つく可能性があるため裏返して置くのは止めましょう。おちょこの中のだし汁もしっかりと飲んでから、おちょこをひっくり返して置いておいてください。
土瓶蒸しを食べ終わったときにもう一つ気をつけてほしい食べ方のマナーが、すだちの片付けです。すだちは土瓶の側に置いておくのではなく、伏せたおちょこの下に置いておくと綺麗に見えます。土瓶の側に置くのもマナー違反の食べ方という訳ではないので、覚えていたら実践してみてください。
土瓶蒸しの食べ方のマナー
ここまでは、土瓶蒸しの美しく正しい食べ方の順番をご紹介していきました。だし汁を具材よりも先に味わったりと気をつけるべき食べ方の順番が多々ありました。
土瓶蒸しには、食べ方の順番以外にも大切にしてほしい美しく正しい食べ方のマナーがあります。そこで、特に気をつけてほしい土瓶蒸しの食べ方のマナーをご紹介していきますので、チェックしてください。
一口目は出汁だけを味わう
土瓶蒸しの一口目は、具材ではなくだし汁を味わってください。一口目はすだちも絞らず、だし汁そのままの贅沢な味をしっかりと感じることが大切です。だし汁には、具材の旨味や料理長の腕など様々なことが感じられます。だし汁の良い香りなどもしっかりと堪能しつつ味も楽しんでください。
すだちは、だし汁や具材の旨味を損なわない程度に数滴絞るくらいが理想の食べ方です。あまり絞りすぎるのは、土瓶蒸し本来の味を隠してしまいます。すだちが苦手、もしくは嫌いという人は、土瓶蒸しの食べ方の順番は気にせず、無理にすだちを使う必要はありません。
土瓶の吸い口に直接口を付けるのは絶対NG
土瓶蒸しの食べ方で、最も気をつけてほしいマナーがあります。それは、土瓶の吸い口に直接口を付けて飲む食べ方です。土瓶蒸し以外の料理でもマナー違反になる場合が多く、日本では受け入れられない食べ方の一つとなっています。
直接土瓶を口に付ける食べ方は、人から見て美しく見えず下品だと思われてしまいます。誰かと一緒にお店に入って食べるのならば、相手から見ても美しく綺麗だと思ってもらえる食べ方を心掛けましょう。
土瓶蒸しを正しい食べ方で味わおう!
秋の味覚を贅沢に味わうことができる土瓶蒸しは、食べ方もあり少し難しい、大変だと思ってしまうでしょう。しかし美しく正しい食べ方を心掛けるだけで、自分だけでなく周りの人も気持ちよく食事を楽しむことができます。
多少間違えてしまったとしても、土瓶蒸しの食べ方の最低限のマナーを覚えて、実践するだけで味も気持ちも変わります。最初のだし汁の部分の食べ方に気をつけて、だし汁のあとの具材の食べ方は好きなように食べてください。
土瓶蒸しの出汁は日本料理、懐石料理のお店によって味が異なります。同じ食べ方をしても、そのお店ごとに土瓶蒸しの具材や料理人の腕に違いがあります。土瓶蒸しの食べ方に慣れたあとは、ビジネスだけでなくプライベートでも土瓶蒸しを味わってみてはいかがでしょう。