慶弔見舞金を詳しく解説!金額の相場や受け取れる条件を詳しくチェック!

慶弔見舞金を詳しく解説!金額の相場や受け取れる条件を詳しくチェック!

多くの会社の福利厚生のひとつに「慶弔見舞金」があります。本記事では従業員の慶弔に際し会社からお祝いや見舞いの意味を込めて支給される慶弔見舞金について、その金額の相場や支給条件、また香典やお祝いを送る際の封筒の選び方等のマナーについても、詳しく触れていきます。

記事の目次

  1. 1.慶弔見舞金とは
  2. 2.慶弔見舞金を受け取れる条件
  3. 3.慶弔見舞金の相場
  4. 4.慶弔見舞金の貰える範囲
  5. 5.慶弔見舞金の封筒の種類と結び方
  6. 6.慶弔見舞金は企業からの気持ち!

慶弔見舞金とは

Photo byOlessya

慶弔見舞金とは、企業に勤める従業員やその家族の祝い事や不幸に対し、企業がお祝い金や見舞金、弔慰金として支給するお金です。

慶弔見舞金の代表的な例としては、「結婚祝金」「出産祝金」などのお祝い金が挙げられます、逆に従業員自身の死亡や、配偶者、父母、子女、同居の祖父母といった家族が亡くなった際には「死亡弔慰金」といったお悔やみの見舞金があります。

法律的な観点から考えると、企業には慶弔見舞金を従業員に支払う義務はありません。しかし現実としては、多くの企業が慶弔見舞金の支給を行っています。その理由としては従業員に自社への愛社精神を持ってもらったり、勤労意欲を向上させてもらう、もしくはそういった福利厚生的な面を充実させることにより、従業員の離職防止を図る目的もあるようです。

企業から慶弔事について貰えるお金

Photo byepicantus

慶弔見舞金の種類としては先に述べた「結婚」「出産」の祝金や、「傷病」「死亡」に対する見舞金に分類されるものとがあります。これに加え、最近では福利厚生面で同業他社と差をつけるべく、ペットを亡くした従業員に対する「ペット弔慰金」や、交際相手と破局した従業員に対する「失恋見舞金」などの見舞金を支給する企業もあるようです。

慶弔見舞金の支給を受けるには、その企業で定められた所定の手続きを行い、その上で慶弔事が発生したことを具体的に証明する書類(結婚式の招待状や出生届、罹災証明書など)の提出を求められることが多いです。

慶弔見舞金を受け取れる条件

Photo bySophieja23

多くの企業では働く従業員のための福利厚生というような位置づけで慶弔見舞金の制度を備えており、従業員がお祝い事があった時、または不幸に直面した際に、企業としてお祝いもしくはお悔やみといった気持ちを表現しています。それでは具体的に従業員がどのような出来事に遭遇した場合に慶弔見舞金の支給対象となるのでしょうか?

結婚(結婚祝金)

Photo byStockSnap

日本では社員に結婚の際に結婚祝金を支給する企業はおよそ97%にも及び、従業員に結婚の際にお祝い金を支給するのは、日本企業の文化として定着した制度であると言えます。

近年では結婚をしても、「結婚式や披露宴はしない」もしくは「挙式披露宴は親族のみで、会社関係者や友人知人は呼ばない」という人も増えています。そのような風潮を受けてか、「結婚式や披露宴を行う場合は、祝金を上乗せする」「披露宴に上司、会社関係者を招待する場合は別途(結婚祝金を支給するかどうかを)検討する」という企業も出てきています。

本人または配偶者の出産(出産祝金)

Photo byjelly

従業員本人または従業員の配偶者が出産した場合には出産祝金を支給している企業は一般的です。支給金額については第一子の場合と、それ以降の場合とで区分けがされているケースが多く、例えば第一子は10,000円、第二子は5,000円というような具合です。

しかしながら昨今は少子高齢化が急速なスピードで進んでおり、企業として少子化対策に協力する体制を整え、第二子以降の場合には逆に出産祝金を増額するという企業も出てきています。中には少子化に歯止めをかけるため、また出産後も引き続き優秀な従業員に働いてもらえるようにと多額の出産祝金を支給する企業も出てきています。

例えば大和ハウス工業では子供が生まれる度に出産祝金として100万円を支給しており、バンダイナムコホールディングスでは2人目までは20万円、3人目以降は200万円を支給しています。こうした制度で従業員の勤労意欲の維持につなげる狙いもあるでしょう。

家族の死亡(弔慰金)

Photo bycarolynabooth

慶弔見舞金の中で、死亡した際に支給されるのが死亡弔慰金です。この弔慰金は亡くなった人に対する功労に対しておくられます。また亡くなった人が従業員の家族の場合には、従業員を含めた遺族へのお見舞金という意味をこめておくられます。

死亡弔慰金の支給対象となる家族の範囲は企業により異なりますが、一般的に配偶者、父母、子女です。この他に兄弟姉妹や同居の祖父母、配偶者の父母も含まれるケースもあります。また支給金額は故人が配偶者、子女、実父母の場合は一定の金額が支給され、兄弟姉妹や祖父母、配偶者の父母の場合はこれより少額の場合が多いです。

本人の死亡(弔慰金)

Photo byRobVanDerMeijden

亡くなった人が従業員本人の場合、死亡弔慰金は在職中の故人の働きに対する功労金の意味合い持ちます。前の項で説明した通り、弔慰金制度は法的な義務ではないので、全ての企業で死亡弔慰金制度を持っている訳ではないですが、9割以上の会社では死亡弔慰金の制度があり、実際に支給されていると言われています。

住居の被災(被災見舞金)

Photo byWikiImages

地震や火災、水害等で大きな被害を受けてしまう可能性は誰しもあります。災害によって家屋や財産に損害が出たり、日常生活にも支障が出る等して途方に暮れている従業員に対し見舞金を支給して激励し、できるだけ早く従来通りの勤務をして欲しいとの願いが込められた見舞金と言えます。

傷病による休業(傷病見舞金)

Photo byrawpixel

傷病見舞金は、従業員が病気やケガ等により入院、もしくは入院までいかなくとも欠勤せざるを得ない状況となった際に支給される見舞金です。これは企業から支給される場合と、加入している健保組合から支給される傷病手当金とがありますが、ここでは企業から支給される見舞金について説明します。

傷病見舞金の支給の仕方は、その企業により異なります。約60%の企業で、「入院・欠勤の日数を問わず、一律で1回支給」という形態をとり、他には入院や欠勤の日数により支給額を変動させたり、また入院が長期化した場合は再度見舞金を支給することもあります。

慶弔見舞金の相場

Photo byrawpixel

これまでに慶弔見舞金とはどういうものかや、企業が従業員に慶弔見舞金を支給する目的、またどのようなケースに対して慶弔見舞金が支給されるのかについて説明してきました。では慶弔見舞金の金額の相場はどのくらいなのでしょうか?以下で慶弔見舞金が支給される目的別に分けて、金額の相場を説明していきます。

結婚祝金:1~3万円

Photo byHolgi

従業員が結婚した場合の結婚祝金は、勤続年数や役職に関わらず、一律支給の企業の場合は、最低額で1万円、平均的な支給金額は3万円と回答した企業が多いです。これに対して「結婚する従業員の勤続年数により支給額を変動させる」企業もあり、このような企業では、勤続年数が長い従業員に5万円以上支給されるケースも見られます。

出産祝金:1~3万円

Photo bytimkraaijvanger

出産祝金についてはおよそ9割の企業が従業員に支給しています。支給金額の相場は約18,000円となっています。また第2子以降の出産祝い金は8割以上の企業が「第1子と同額を支給」しており、子供の出生順による金額差を付けない企業が圧倒的に多い結果です。

一方で、「第1子よりも減額支給」している企業もおよそ9%ありました。その場合は 「第1子1万円、第2子以降5000円”」というように、第2子以降は第1子の半額とされるケースが多くみられました。

また、逆に数は多くはないものの「第2子以降は第1子よりも増額支給」という具合に子供が多い程、出産祝金の支給額を増やす企業もあります。これは社会的に少子化が進み、少子化対策に協力しようという、企業の考えを反映している例と言えます。また、子供の人数による出産祝金の支給制限についても、9割の企業で「制限なし」としています。

本人弔慰金:5~10万円

Photo byvlanka

従業員本人が亡くなった場合には、殆どの企業で死亡弔慰金を支給しています。具体的な金額については企業が独自に設定できるので相場としてはややばらつきが見られ、一律定額で支給する企業と、勤続年数に応じた金額を支給する企業とがありますが、最低金額で約2万円、平均的な金額で約5~10万円が相場のようです。

ただし、「業務上」の死亡だった場合は、業務外死亡の場合と比較して死亡弔慰金の相場はより高額となる傾向があり、最高額でおよそ3000万円が支給された例があります。

家族弔慰金:1~5万円

Photo byPublicDomainPictures

従業員の家族が亡くなった際にも死亡弔慰金を支給する会社が殆どですが、金額の相場は従業員との続柄によって変わってきます。相場の金額が一番高いのは亡くなった家族が配偶者の場合で、平均で5万円が支給され、中には10万円が支給されたケースもあります。

配偶者以外の親族については、子女が亡くなった場合には平均で2万円の支給、父母が亡くなった場合にも平均的な支給額の相場は2万円です。企業によっては兄弟姉妹や祖父母が亡くなった際にも弔慰金の支給対象となり、その際の相場は1万円といったところです。兄弟姉妹や祖父母の場合は「同居していたこと」が条件となることが多いです。

また葬儀で喪主を務めた場合には、弔慰金の支給額が変わるケースもあります。これは喪主を務めるにあたっての経済的負担と精神的負担に対するお見舞いの気持ちの表れと考えることができます。

傷病見舞金:業務上3万円・業務外1万円

Photo bysaulhm

傷病見舞金の支給金額については、まず業務上で発生した傷病どうか、またその傷病による入院・欠勤日数によって相場は変わってきます。

例えば入院・欠勤日数が7日の場合、支給金額の相場は業務上、業務外とも約1万円ですが、入院・欠勤日数が30日に及んだ場合には、業務上傷病の場合には支給金額の相場や約3万円、一方、傷病が業務外で発生した場合には支給金額の相場は約2万円と開きが出てきます。業務上傷病の場合、中には10万円を一律で支給されたケースもありました。

災害見舞金:2~10万円

Photo byLucyKaef

火災や台風、地震による災害で、従業員が被災した場合に被災見舞金を支給している企業もあります。被災見舞金の支給金額は、従業員が世帯主であるか、非世帯主であるかによって差をつけている場合が多いです。住居が全壊した場合、従業員が世帯主であれば支給金額は10万円、非世帯主の場合は5万円が相場のようです。

慶弔見舞金の貰える範囲

Photo byGoranH

ここまで慶弔見舞金の種類について例をあげながら説明してきました。以下では慶弔見舞金の中でも特に亡くなった時に支給される死亡弔慰金の支給対象の範囲となる家族とその相場について説明していきます。一般的には配偶者、実父母、子女が支給の対象ですが、中には同居の祖父母も弔慰金の支給対象とする企業もあるようです。

家族が死亡した時の香典(最多回答額)

Photo byTanteTati

従業員の家族が亡くなった場合、多くの企業は弔慰金として香典を出しています。配偶者が亡くなった場合の香典の平均は5万円と他の親族と比較しても最も多くなっています。他は実父母や子女が亡くなった場合は平均で約2万円、また企業によっては同居していた祖父母や兄弟姉妹が亡くなった場合にも平均で約2万円の香典を出しています。

なお、従業員が葬儀で喪主を務めた場合には、香典の割り増しを行うと回答した企業も15%ありました。

実父母

Photo bytowbar

亡くなった家族が実父母の場合、支給される慶弔見舞金の金額は2万円から3万円の間が相場です。実父母は一親等の関係であるにも関わらず、配偶者が亡くなった場合に支給される見舞金の金額と比較するとやや少ない印象を受けますが、企業によっては最高で一律10万円を支給しているところもあるようです。

また亡くなった家族が義父母(=配偶者の父母)だった場合でも、同居していた場合には慶弔見舞金支給の対象となり、見舞金が受け取れる場合があります。

祖父母

Photo bylecreusois

従業員の亡くなった家族が祖父母の場合は慶弔見舞金の対象外というケースが多いのですが、企業によっては故人が「同居の」祖父母の場合には慶弔見舞金の対象としていることもあります。(別居の場合には慶弔見舞金の対象外となるケースが殆どです。)祖父母が亡くなった場合の慶弔見舞金の金額はおよそ5,000円から2万円の間が相場と言えそうです。

配偶者

Photo byHuskyherz

従業員の亡くなった家族が配偶者だった場合、香典の金額の平均は約5万円という企業が多く、これは他のどの家族よりも金額が大きい結果となりました。更に配偶者が亡くなった場合には従業員本人が喪主を務める場合が多く、喪主を務めることに対して香典の金額が割り増しされて支給されるケースもあります。

子女

Photo bynastya_gepp

これは一番考えたくないケースだとは思いますが、亡くなった家族が子女であるケースも一定数存在します。その場合、香典の金額の平均は約2万円という回答が最も多いです。最高金額が約10万円、最低金額が5,000円と開きはありますが、相場としてはやはり2万円ほどと言えます。

慶弔見舞金の封筒の種類と結び方

Photo byGraphicsSC

ここまで慶弔見舞金の種類やその金額の相場についてや、慶弔見舞金の対象となる親族の範囲について説明してきました。ここからは不幸があった際の香典や、慶事の際の祝儀を渡す際に必要となる封筒について説明していきます。どのような封筒を使えば良いのか、また封筒の結び方についても解説します。

不祝儀袋

Photo byLUM3N

不幸は慶事とは違い、突然一報が来ます。そのため支度も慌ただしくなってしまいがちですが、香典を包む際に使用する封筒や不祝儀袋を選ぶ際には注意すべき点があります。それは故人や故人の家の宗教や宗派により、使用する不祝儀袋が異なる点です。また不祝儀袋の表書きの書き方も宗教により異なります。

表書きを書く際に便利な表現が「御霊前」です。先方の宗教が不明でも、「御霊前」であれば、殆どの場合は使用することができます。この「ご霊前」の表書きは香典だけではなく、供物にも使用できます。

Photo by3D_Maennchen

但し、故人の宗教が浄土真宗の場合には「御霊前」は封筒の表書きに使うことができません。浄土真宗以外の宗派は亡くなってから四十九日を過ぎてから亡くなった人が仏様になるとされていますが、浄土真宗では亡くなるとすぐに仏様になるとされるので、「御仏前」という表現を使うのです。ここが浄土真宗が他の宗教や宗派とは決定的に違う点です。

祝儀袋

Photo bySoledadsnp

祝儀袋とは、その名が表す通りお祝いを包むための袋、封筒のことで、主には結婚祝いを送るのに使用されます。この祝儀袋にも書き方やお札の入れ方や包み方、結び方にはマナーがありますので、事前にきちんと確認した上で準備することが大切です。

祝儀袋の上包みの「表書き」や封筒の中袋に書く時には、毛筆や筆ペンを使って書くのが基本です。弔辞の時とは違い濃い墨ではっきりと書くようにします。ボールペンや万年筆といった細い線の筆記具は使わないようにします。

また祝儀袋の封筒を選ぶ際には、実際に包む金額とバランスが取れていることが大切です。例えば見た目がゴージャスな封筒や袋を選んでも包む金額が1万円だったり、逆に簡素な印刷タイプの祝儀袋に5万円を包むというのもバランスがとれずちぐはぐな印象を与えてしまいます。祝儀袋を選ぶ際には、包む金額の1/100程度を目安に選ぶようにしましょう。

水引の選び方

Photo byStockSnap

水引とはご祝儀袋や不祝儀袋の封筒類や、贈答品にかける飾りひものことをいいます。水引の種類には、赤白や金などを用いた明るい印象を与えるものと、白黒や銀等落ち着いた印象の色を使用したものがあります。

赤白、金銀等見た目にも華やかな色の水引は、結婚祝いや出産祝いなどの慶事に用いられます。逆に白黒や銀、紫銀や黄色白等の落ち着いた印象の色の組み合わせは弔事の場合に用いられます。なお弔辞の場合には前にも述べたように故人の宗教や宗派等が関わってくるため、弔辞に用いられる色の種類はかなり多いです。

香典のお金の入れ方まとめ!向きや中袋・中包みの包み方のマナーとは? | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
急な通夜葬式ではどのように包んだら失礼がないか、香典袋のお金の入れ方や包み方に迷ってしまう方も多いはずです。中袋や中包みなど香典袋の種類に合わせたお金の包み方や、お金の入れ方のマナーや常識について詳しくご紹介していきます。

慶弔見舞金は企業からの気持ち!

Photo bygeralt

ここまで慶弔見舞金について、その種類や支給対象家族の範囲、更には祝儀袋や不祝儀袋を使う際の注意点に至るまで述べてきました。企業によって運用の仕方には差があるとは言え、病気や怪我で仕事を休業を余儀なくされて心細くなった時の見舞金や、祖父母が亡くなった場合にも見舞金で弔意を表してくれて有難いと感じた人もいるのではないでしょうか。

企業としては見舞金の支給で従業員の勤労意欲を維持したり、離職率を下げようとしたりと様々な努力を測っています。従業員としては日々の業務でその気持ちに報いることができるよう、日頃からモチベーションを上げた状態で勤務できるよう頑張りましょう。

Emma
ライター

Emma

趣味は楽器演奏(ピアノ)、グルメ(料理する方と食べる方と両方)、手ごねパン作り。旅行も大好きです♪常に美味しいものを求めてアンテナ張ってます。休みの日はのんびりピアノ弾いたり、パンをこねたりしています。

関連するまとめ

人気の記事